サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
media.yayoi-kk.co.jp
【インボイス制度】免税事業者から課税事業者になった場合、消費税の計算期間はいつから?計算方法は?適格請求書発行事業者の登録申請について税理士に聞いてみた 2022.03.29 2023年10月1日から始まるインボイス制度。適格請求書発行事業者になるための登録申請は、2021年10月1日~2023年3月31日です。 インボイス制度の影響を受け、免税事業者から課税事業者になると、今までなかった「消費税の申告・納付」が必要になります。では、いつからいつまでが消費税の計算期間なのか。それは「いつ課税事業者になったか」によって異なります。 インボイス制度が及ぼす影響、適格請求書発行事業者の登録申請をしたらいつから課税事業者になるのか、消費税の計算方法などを、未来会計FAMZ 代表の岡崎 純也さんに伺いました。 弥報Onlineでは他にも「インボイス」をテーマにした記事を発信しています。 インボイス制
【税理士が解説】電子帳簿保存法が義務化へ!対応するための2ステップ【よくある質問付き】 2022.05.31 2022年1月から施行された電子帳簿保存法の改正により、電子取引の電子保存が義務付けられました。帳簿のハードディスクへの保存や領収書のスキャナ保存、事業規模の大小にかかわらず、すべての事業者に適用されます。ただし、やむを得ない事情があるときは一定の要件のもと、2023年12月までの猶予期間が認められています。 電子帳簿保存法を基本から知りたい方は【すべての事業者が関係あり!】知らないでは済まされない「電子帳簿保存法」を税理士が解説をご覧ください。 今回は電子帳簿保存法の義務化に向けて事業者がすべき具体的な対応を、辻・本郷税理士法人の菊池 典明先生に解説していただきました。最後のQ&Aには、皆さんが抱える疑問をまとめています。電子メールに添付された請求書など電子取引の保存方法について
2023年10月1日から始まる「インボイス制度」について、基礎知識から具体的な導入スケジュールまでを一挙公開。今だからこそ知りたい「インボイス制度」に関する記事をまとめました。
こんにちは。ライターの斎藤充博です。ツイッターを見ていると、同業のライターのこんなツイートをよく見ます。 「ツイッターを見たというクライアントから仕事を依頼された」 SNSから仕事につながるというのです。そんな話を聞いたことがなかったわけではないのですが、それって本当ですか? 僕はツイッターを2009年に始めてから、常時ツイッターに貼り付いて、おもしろおかしいツイートをしたり、マンガを投稿したりしています。その結果、フォロワーも1.1万人います。インフルエンサーとは言えませんが、まあまあの数字だと思います。 それでもツイッター経由で仕事が来たことって、1、2回くらいしかありません。どうして、僕はツイッターから仕事が来ないんでしょう? 1.1万人では、フォロワーが足りないのか? もっともっとツイートがバズらないとダメなのか? 今回はSNSサービスのnoteのプロデューサーでありながら、SNS
ご存じでしたか?Wordで作成した文書には、かんたんに行番号を付けることができます。資料に行番号が振ってあれば、打合せのときに「詳細は資料の2ページの8行目以降にあるので、詳しくはそちらを~」とサラッといえて、スマートですよね。 行番号は1行ごとにふるだけでなく、5行ごと、10行ごとなど自由に指定ができます。 まずは1行ごとに行番号をふる方法をご紹介しましょう。 早速はじめましょう まずは、リボンの「レイアウト」タブにある「行番号」をクリックし、「連続番号」をクリックします。 この操作だけで、行の左側に行番号が表示されます。 でも、見出しなど特定の段落に行番号を振りたくないときもありますよね。例えば、サンプルの文書のように1行目はタイトルなので行番号はいらないというケース。そんなときには、以下のようにして行番号をつけない指定をします。 (1)行番号を外したい行のどこかにカーソルをおく (2
スモールビジネスを営んでいると、耳慣れない専門用語が現れるもの。そんな言葉を解説するマンガ連載です。ただし解説してくれるのは……。神出鬼没の謎のヒーロー?! 第9回は「DX」です。DXとは「デジタル・トランスフォーメーション」のこと。単に仕事にITやデジタルの要素を取り込むだけでは、DXとは呼べません。ではどんな事例がDXになるのでしょうか。 [おすすめ] 確定申告はこれひとつ!無料で使える「やよいの青色申告 オンライン」 DXとは 「DX」という言葉を最近よく聞くようになりました。どうやら仕事にITやデジタルを導入することのようですが、それだけではちょっとDXとは呼べないようです。 経済産業省はDXを以下のようにまとめています。 「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのも
お笑い芸人でありながら「炭火焼肉たむら」などの飲食店を手掛ける経営者の顔も持つ、たむらけんじ氏。そんなたむら氏のお店も、新型コロナウイルス感染症で多大なダメージを受けたと言います。 しかしコロナ禍でも「美味しいものを提供してお客さんをハッピーにする」という理念を貫くお店は、売上もお客さんも戻ってきている状況とのこと。自らの経営スタイルを「邪道」と言いますが、復調の理由はどこにあるのでしょうか。 今回は経営者たむらけんじ氏のスペシャルインタビューとして、コロナ禍の経営や対策、経営理念、今後の飲食店の在り方などについてお話を伺いました。 経営者・たむらけんじはコロナ禍をどう生き抜いているか 緊急事態宣言中から現在に至るまで、飲食店経営者としてたむらさんが心がけていたことを教えてください。 とにかくお客さんと従業員の命や、健康を一番に考えて行動しました。経営状態や売り上げを二の次にしたので、緊急
Excelには、下の図のように複数のシートやブックに分散して作成されているデータを1つの表にまとめて集計することができる《統合》という機能があります。 統合を知っていると、今までムッとしながらやっていたデータ集計も、笑顔でひきうけられるかも。サンプルの表は月別にシートを変更して、それぞれのシートの縦に東京・愛知などの支店名を表示し、横に商品分類を並べています。そして地区別の売上数値が入力されています。でも支店の順序も商品分類の順序もシートによってバラバラ、3月シートにだけ「新潟」地区があるという状態。 表そのものもA列から作られていたり、B列からだったり、1月シートにだけ合計値が集計されていたり...かなり自由な結果です。 それでもキチンと一つの集計表にしてしまうのが《統合》のステキなところ。早速、その方法をご紹介。 操作は、各シートにそれぞれのデータが入力された状態から説明します。 今回
世の中には様々な専門店がありますが、なんと千葉県にはバナナしか置いていないバナナ専門店があるのだとか。しかも現在の店主は三代目! バナナだけでどう商売をするのでしょうか? そもそもバナナだけでちゃんと儲かるの? スモールビジネス事業者やこれから起業を考えている方たちにとってビジネスに役立つヒントがきっとあるにちがいない! ということで、ライターの斎藤充博が千葉県館山市にある「佐藤バナナ店」さんで話を聞いてきました。 [おすすめ] 法人の会計業務をかんたんに!無料で使える「弥生会計 オンライン」 バナナしか売っていないバナナ専門店が千葉にある こんにちは。ライターの斎藤充博です。今日来ているのは千葉県館山市にある通称「佐藤バナナ店」というお店。こちらは、バナナしか置いていないバナナの専門店なんです。 店内に入ると、あっちもバナナ。こっちもバナナ バナナの甘い香りがただよう……。 マジでバナナ
自身に過失があるかどうかに関わらず、今や誰にでも発生しうるネット上での風評被害。「ユーザーからの不買運動」や「お得意先からの取引停止」をはじめ、あらゆる方面でネガティブな結果が起こりえます。 では、中小企業や個人事業主が風評被害や炎上に遭ってしまった場合はどんな対策を講じるべきなのでしょうか。ネット上の風評被害対策に強い弁護士として多数の実績を持ち、NHKのドラマ『デジタル・タトゥー』の原案も担当したモノリス法律事務所の代表弁護士、河瀬季(かわせ・とき)先生に伺いました。 [おすすめ] 確定申告はこれひとつ!無料で使える「やよいの青色申告 オンライン」 中小企業の場合、一度の炎上でほぼ売上がゼロになる可能性もある ──まずは河瀬先生のご来歴について教えてください。 河瀬先生(以下・河瀬):大学に進学してから26〜27歳までの間はWebサイトの制作を請け負うなど、IT関連の個人事業主として活
「年5日の年次有給休暇の確実な取得 わかりやすい解説」|厚生労働省 また、従業員に有給休暇を取得させる際は、取得の理由によって自由な利用を妨げてはいけないなどの基本的なルールがあります。 篠田:「経営者の方に知っておいてほしいのは、なんといってもアルバイト・パートにも有給休暇を付与しなければならないという点です。実際にアルバイト・パートの有給休暇にまつわるトラブルは非常に多く、現在新型コロナウイルスの影響で、そのような問い合わせもたくさん受けています。 そして従業員が希望しているのに取らせないのはもってのほかですし、退職時など限られたケースを除き、有給休暇は買い上げができないということにも注意が必要です」 会社が従業員に有給休暇を取らせないのは違法行為にあたり、従業員である労働者には労働基準監督署に通報する権利があります。 篠田:「違法行為が発覚すると、その会社には労働基準監督署より調査が
ベストセラー『解像度を上げる』の著者に聞く!ビジネスで解像度を上げるために重要な「4つの視点」とは 2024.06.04
【トラブル回避】偽装請負や下請法違反に要注意!個人事業主との業務委託契約締結時のポイント 2022.03.17 クライアントとして個人事業主と業務委託契約書を締結する機会が多い中小企業にとって、契約時には注意が必要なポイントがあります。そのポイントをしっかりと確認せずに締結してしまうと、トラブルに発展する可能性もあるため、注意しておきたいところです。 そこで今回は、個人事業主と請負契約、委任契約、準委任契約などの業務委託契約を締結する際、注意するべきポイントを大谷・佐々木・棚田法律事務所の弁護士である棚田 章弘さんに伺いました。 弥報Onlineでは他にも「契約書」をテーマにした記事を発信しています。 契約書の記事を読む 「請負契約」「委任契約」「準委任契約」はどう違う?業務委託契約の基本を知ろう 個人事業主と業務委託契約書を締結する目的を教えてください。 個人事業主と業務委託契約を締結す
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『弥報Online | 経営者のための「いちばん身近なビジネス情報メディア」』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く