サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
mishima-fp.com
意外とやってない! 厚生年金保険料の分割手続き!年金分割ご存じでしょうか。離婚の時のお金の問題で実は一番大事かもしれません… 2020年5月8日 離婚, ライフプラン 離婚, ライフプラン, 年金分割 三島 友紀 離婚をする際に、財産分与はみなさん当然のように行います。養育費も子供がいれば取り決めはするでしょう(実際に支払いがされるかどうかは別として…)。慰謝料もその必要性によって取り決めると思います。しかしこれらの手続きに比べて明らかに取り決める事が少ない手続きがあります。もしかしたらそんなことができるんだ。と知らないで離婚される方もいらっしゃるでしょう。それが厚生年金保険料の分割手続きです。 後述しますが年金分割は合意さえあれば裁判所などを通さずに、年金事務所に当事者が直接申請をしますので件数を正確に調べることができます。令和元年12月厚生労働省年金局によると平成30年度の離婚件数は2
こんばんわ。三島友紀FP事務所の三島です。 医療従事者の皆様、公共サービスを担う皆様、物流、スーパーなどで働く皆様、その他コロナ蔓延の中危険を顧みずに働いている皆様すべてに感謝を申し上げます。ありがとうございます。 私たちも自分ができる事をやり、それ以外は勇気をもって自宅待機する事が求められています。事態の収束に向けて頑張っていきましょう。 本日は裁判離婚について特徴を解説いたします。 以前の記事でも解説したように、家庭裁判所で裁判を行い、その結果離婚を認める判決を得て離婚をした場合、裁判離婚となります。裁判はいきなり起こせるわけではなく事前に調停をおこす必要があり、調停が不成立となった場合に裁判を提起することができるようになります。(調停前置主義) 裁判離婚は全体のわずか1%にすぎず、協議離婚で合意ができなかった場合でもほとんどの場合は調停で離婚が成立しています。かなりレアケースな離婚方
民事執行法改正について ~養育費不払いは減るのか?~民事執行法の改正によって、養育費の不払いが減るのではないか?と言われています。どういう事でしょうか。解説します。 2020年4月22日 離婚, シングルマザー 離婚, 公正証書, シングルマザー, 養育費, 民事執行法 三島 友紀 こんにちは。三島友紀FP事務所の三島です。 緊急事態宣言下いかがお過ごしでしょうか?あらゆる仕事が自粛になる一方で、医療関係者や公共サービスに関わる方。スーパーや運送に関わる方など仕事が忙しくなっている人も多いと思います。なるべく無理をならさず、心の平静を保っていただけたらと思います。 さて本日ですが、令和2年4月に施行された法律についてご案内したいと思います。 民法が改正されたのは結構有名だと思いますが、今回解説するのは民事執行法です。 法律を勉強してない人にとっては少しマイナーな法律なのですが、離婚にも関わ
調停離婚 ~調停期日当日の流れは?~調停離婚における本番は調停期日に行われる話し合いです。ここではその調停期日の一日の流れを解説していきます。 2020年2月14日 離婚 離婚, 調停 三島 友紀 こんにちは。三島友紀FP事務所の三島です。 さて、私は現在。行政書士事務所の開業に向けて、実務の勉強とマーケティングの勉強などにいそしんでおります。 ちなみに離婚問題に関して現在、調停離婚についてご説明しておりますが、調停に進んでいるという事は夫婦の間で意見がまとまらなかったという事。つまりは紛争性があると判断される事案になるかと思うので、行政書士としては関わる事ができません(弁護士の領域になります) しかし離婚を扱う以上、調停や裁判についての情報提供は必要だと思いますし、調停に行くかどうかもわからない段階から弁護士に依頼をかけるとどうしても高額な料金が発生してきてしまいます。 行政書士は「街の
調停離婚の流れ調停離婚の流れについてご説明します。話し合いがうまく進まない場合は調停離婚を検討しましょう 2020年2月10日 離婚 離婚, 調停, 流れ, 調停調書, 家庭裁判所 三島 友紀 こんにちは。三島友紀FP事務所の三島友紀です。 本日は3種類の離婚方法のうち、調停離婚について解説したいと思います。 調停離婚とは以前ご説明したように、協議離婚で話し合いがうまくいかなかった場合に、家庭裁判所に申立てをして離婚を進める方法です。 調停離婚は裁判ほど時間をかけずに、お互いの考えを調停委員がまとめてくれ、妥協点を探し出してくれる。考え方によってはとても便利な制度です。また、調停を経ないと裁判離婚には進めない(調停前置主義)ため、協議離婚でうまく話が進まない場合はぜひ積極的に考えていただきたい制度です。 大きく分けて3つのステージがあります。 1、調停の申し立て 2、家庭裁判所にて調停の話
こんにちは。三島友紀FP事務所の三島です。先月1月29日に昨年受験した行政書士試験の合格発表がありました。 私自身の結果としてはめでたく合格することができました。これで登録をすれば晴れて行政書士を名乗ることができ、各種手続きを業務として受任できるようになります。今日はやや個人的な事ではありますが、行政書士試験の結果と感想をお伝えしたうえで今後の展望などもお伝えできたらと思っております。それではよろしくお願い致します。 行政書士試験の結果と感想 行政書士試験には受験制限はなく、申込みをすれば誰でも受験することが可能です。その試験は絶対評価の試験で、300点満点中180点を取れば他人の点数に関わらず必ず合格ができる試験になっております。 私は自己採点で記述式の部分を除いて166点取れていたので、記述式60点満点中14点以上を取れば合格でした。 結果は記述式で36点を取ることができ、300点満点
こんにちは。三島友紀FP事務所の三島です。離婚をするにあたって公正証書を作っておくと良い。という事は離婚を考えた人なら一度は聞いたことはあるでしょう。しかし、一口に公正証書と言っても普段馴染みの薄い手続きですので実際のところどの様な手続きなのか。どのように作るのか。注意点はあるのか。そのあたりまで知っていらっしゃる人は少ないように感じます。 今日は公正証書についてなるべく法律用語を使わずわかりやすく解説したいと思います 公正証書。正式には…? 覚えなくてよいですが、離婚における公正証書とは正式には【離婚給付契約公正証書】(以下単なる公正証書と呼ぶ)と呼ばれています。 ざっくりいえば約束を破った時には強制執行によって給料や財産を差押えられても文句は言いません。という合意書になります。 離婚の際には養育費や慰謝料、財産分与などの金銭的条件や親権、面会交流権などの子どもに関する条件など諸条件を決
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『mishima-fp.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く