サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
oldqueryokikuwowcom.wordpress.com
今まで個人のMacの環境構築には、Brewfileなるものを作成していたが、 同じ目的でAnsibleを使用している例が多く見つかったので、Ansibleに順次移行することにした。 とりあえずドットインストールから入って、簡単にhomebrewのパッケージをインストールするところから始めたが、非常にいい感じ。 ちなみに今までのBrewfileを含むdotfilesはこちら https://github.com/ikuwow/dotfiles 今回作り始めたansibleのリポジトリはこちら https://github.com/ikuwow/mac-provision 今までサービスの動いているサーバーをChef管理にしたことはあったり、Chefはそこそこ知ってるつもりなので、 ChefとAnsible構成管理ツールには慣れていたので、簡単に比較してみる。 言語の違い まずChefのよいと
apache_server_logo / Álvaro Reig González ドメイン移転に伴い、旧ドメインに来たアクセスを新ドメインにリダイレクトするようにApacheを調整した。 .htaccessを使用可能にする まずは.htaccessによる上書きを可能にするところから。/etc/httpd/conf/httpd.confをいじります。 [crayon title=’/etc/httpd/conf/httpd.conf’] Options Indexes FollowSymLinks #ここをNoneからAllに変更 AllowOverride All Order allow,deny Allow from all [/crayon] で示したディレクトリの設定。 Optionsはこのディレクトリ以下に対して使用可能な機能を設定する。Indexesは、 DirectoryIn
先日MacBook Airを購入したので、そちらのTime Machineバックアップをすることを考える。 MacBook Airは常に素の状態で使っていきたいので、一日に一回USBで外付けHDDと接続して・・・といったことはやりたくない。家にいるときは基本的に無線でネットワークに接続しているので、HDDとはワイヤレスで接続したい。 いま1TBの外付けHDDを持っているので、使っている無線LANルータWN-G300DGRを利用してネットワークHDDとして使う。つまりHDDをNAS化するというわけ。 このIODATAのルータはUSB端子がついていてnet.USBという機能を使うことで、USB接続のHDDなどをネットワーク上で認識させることができる。HDDだけじゃなくプリンタも接続できて、PCと直接接続しているのと同じ感覚で使用できるらしい。 ルーティングを任せているNVR500にもUSB端子
前エントリの玄人志向のHDDケースを買った。で出来上がった外付けHDDをフォーマットして、Cent OSサーバにマウントさせるまでの手順。ゆくゆくはバックアップディスクとして動作させるつもり。 手に入れたHDDは、壊れたWindowsPCから摘出したものなので、NTFSパーティションが3つほどできている。これを削除して、フォーマットして、マウントするまで。 現在の状況を確認し、パーティションを削除 dfコマンドで、現在マウントされているディスクの状態を見る。-hオプションは、通常KB単位で表示される容量をMBやGBで表示してくれるオプション(human readable)。 [bash] # df -h Filesystem Size Used Avail Use% マウント位置 /dev/sda3 2.0G 462M 1.4G 25% / tmpfs 939M 8.0K 939M 1%
iMacのキーボード / salchu ある程度パソコンを触っていた期間が長い人なら、誰でも身につけているタッチタイピング。キーボードを見ないで全て打てるようになると世界が変わりますよね。 ということで、マウスやトラックパッドは使用せず、キーボードのみでブラウジングをするのに役立つショートカットたちをまとめます。 キーボードのみのブラウジングとは? 間違いなく、マウスは最高のブラウジングデバイスです。なんといっても圧倒的な機動力。Magic Trackpadなんか目じゃない。そもそもウェブはGUIなので、直感的かつ高速にリンクをクリックできるのが一番。 それでもやっぱりキーボードに触れている時間が長いひとは多いと思います。ブログやTwitterやFacebookなど、簡単にキーボードで打ち込んだ文章を公開できるサービスが隆盛を極めているし。 キーボードに触れる時間が長すぎて「マウスまで手を
深夜3時ごろに、Cron Daemonからこういうメールが送られてくる。 [bash] ERROR: Problem with internal logger (UpdateLogFile = /var/log/clamav/freshclam.log). ERROR: Can’t open /var/log/clamav/freshclam.log in append mode (check permissions!). [/bash] 続いて、3時半ぐらいにAnacronから似たようなメールが送られてくる。 [bash] /etc/cron.daily/freshclam: ERROR: Problem with internal logger (UpdateLogFile = /var/log/clamav/freshclam.log). ERROR: Can’t open /var
以前に新しいドメインikuwow.comを取得して、とりあえずサブのアドレスとしてホームページに飛んだりメールを受信したりはできるようになった。 今回はこのikuwow.comを、ikuwow.mydns.jpに変わるドメインとして設定する。完全なドメイン移行。 根幹の設定 Apache・Postfixの設定 WordPressの設定 根幹の設定 まず/etc/sysconfig/networkのHOSTNAMEを変更。 [crayon lang=’sh’ title=’/etc/sysconfig/network’] NETWORKING=yes HOSTNAME=****.ikuwow.com GATEWAY=192.168.0.1 [/crayon] 次が/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の設定。同じくドメイン名を変える。 [crayo
MediaSmart Server EX490_007 / TAKA@P.P.R.S 3月ぐらいに自鯖を立ててから早4ヶ月。始めてから今までかなり楽しいしやりがいがあった。ここまでの考えをまとめ。 広大なネット上に「自分の場所」を確保しているという快感 まずはロマンですよ。ブログにしろネットワークストレージにしろ何にしろ、借り物の空間に自分のものを保存している状態からの脱却。マイカーやマイホームが欲しい人と同じ感覚なのかもしれない。 もちろんセキュリティや安定性に関しては専門家が守っている「向こう側」の方が圧倒的によくて、データが失われるリスクも自分でサーバを運用するよりもずっと低い。でも自分で持っているという事実は魅力的なわけです。 レンタルサーバはいろいろと制限があるし、ハード面には自由度が全くない。全部自分で作ってみて、運用してみて、全部自分の責任でいろんなことをやってみたい。大失敗
鳥 / 柏翰 / ポーハン / POHAN Apple信者の毒舌な妹botの自動フォロー時に自動リプライする機能を追加しました。 以下cronで定時実行させるPHPスクリプト。有名なtwitteroauthというライブラリを使います。 [crayon lang=’php’ title=’auto_follow_poke.php’] get(‘friends/ids’); // $friends_list= $to->get(‘friends/list’); // フォロワーの情報を読込み $followers_list = $to->get(‘followers/list’); // カウンタの初期化 $cnt_f = 0; $cnt_r = 0; // フォロワーごとに回す foreach ( $followers_list->users as $itr => $usr) { $cond
LPICちゃん / iyoupapa 本日、LPICレベル1の試験を受験し、無事合格できました。 LPICレベル1はCBT方式(テストセンターでパソコンの前でコチコチ答えていく形式)なので、試験が終わるとその場で採点されて合否の通知が出るんです。試験は101試験と102試験に分かれていて、2つとも合格するとレベル1取得。今日は2つを同日に受験しました。 101,102試験ともに得点範囲は200〜800点、おそらく10点刻み。合格ラインは500点。 私は101試験は710点、102試験は600点でした。102の方は解き終わってからかなりビクビクしていたが、そこそこ余裕があってよかった。 問題文はもともと英語のものを日本語に翻訳してあるので、ちょっと言葉の雰囲気が違う。Englishというボタンがあって押すと英語に切り替わるので、問題文の意味が不明なら英語で見てみるのもよかったかも(やらなかっ
横浜駅周辺、徒歩圏内には、実はかなりの数のアニメショップがあるのです。 今日はそれらを巡回してきました。 アニメショップは私の個人的なイメージで定義しました。トレカショップも立ち寄りましたが、詳しくないのでこちらはざっと雰囲気を体感するだけ。 ボークス横浜ショールーム 最近発見したこのお店。きた西口を出てすぐ右に曲がり、すき家に辿り着く前にあるビルの5階にある。 5階の入り口。 キャラクターフィギュアや、ミリタリー系のプラモなど。中古販売が中心でしょうか。この辺りはふつうの品揃えといった感じ。 レンタルケースのコーナー。もちろんこの中のグッズも買える。 レンタルケースという売り場を貸してくれるところがあるのは珍しい。月1050円と15%の販売手数料で借りれるので、コレクションの出入りが激しい人には非常に便利かも。 ドールコーナー「天使のすみか」。美しい。 ここの特徴はなんといっても、店舗面
毎日の明け方に、外付けHDDにrsyncバックアップをするようにした。rsyncを実行するシェルスクリプトを書いて、それをcrontabに登録するという流れ。 rsyncの仕組み rsyncとは、ファイルを同期するために使うコマンドで、通常は以下のように使う。 [bash] $ rsync -av dir0 dir1 [/bash] dir2(バックアップ先)の中にdir1(バックアップ元)と同じ物を一つ作る。オプション-aはアーカイブモードと言って、オプション-rlptgoDと同じ意味になる。-rは再帰、-lはシンボリックリンクをコピーする、など、基本的なオプションがまとまっているかたち。-vは、コピー中のファイルを標準出力に出力するオプション。 これに–link-destというオプションでディレクトリを指定してやると、その中に同じ物がある場合はデータはコピーされず、代わりにハードリンク
Apple信者の毒舌な妹botで使用している自動フォロー返しのコードをメモ。前提は GithubのTwitter API 1.1 実行回数制限をみると、フォロー回数には一応制限はないみたいですが、とりあえず一回あたり最大30回までとした。 [php] <?php print date(‘Y-m-d H:i:s ‘); // twitteroauth.phpを読み込む。 require_once("twitteroauth-master/twitteroauth/twitteroauth.php"); // dev.twitter.comで見る。 $consumer_key = "*******************"; $consumer_secret = "*****************************************"; $access_token = "****
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『oldqueryokikuwowcom.wordpress.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く