サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
pc-freedom.net
どうやって Android で Linux を使う? まず、Android 端末で Linux を使ってみようと思った時に、大きく分けて3つの方法がありました。 カスタム ROM を使う。 リモートで使う。 アプリを使う。 以上の3つでございます。 ①カスタムROMを使う。 いちばん最初に思いついたのが「カスタム ROM」を使う方法です。 Ubuntu Touch postmarketOS Plasma mobile (モバイル向けデスクトップ環境) Andorid 端末向けの Linux (Android じゃない OS のやつ)がいくつかあるのですが、基本はスマートフォン向けで、タブレット向けはいいところ Nexus7 とかです。 ほぼスマートフォン向けで、しかもメジャーなやつです。 マイナーな機種やタブレットとなると、ソースコードを手に入れて、自力でビルドしなければいけません。 これ
※注意 もしも、この記事を参考にして作業した結果、スマートフォンが使用不可になったり、その他なにかしらの不利益があなたに生じたとしても責任は負えませんので、もし参考にする場合は自己責任でお願いします。 もちろん、メーカー補償は一切ありません。 カスタム ROM とは? https://source.android.com/?hl=jaUbuntu Touch を紹介する前に、カスタムROMについて少し話しておきたいと思います。 Android は、AOSP (Android Open Source Project) というプロジェクトで開発が行われている、その名前の通りオープンソースの OS です。 オープンソースなので、もちろんソースコードは誰でも手に入れることができます。 スマートフォンやタブレットなどの各メーカーは、このソースコードに各端末で動作するよう手を加えインストールして販売し
Mabox Linux は、ただでさえ軽量とされる Arch Linux ベースの Manjaro をベースに、さらに高速で軽量に仕上げた Linux ディストリビューションです。 最近は Manjaro や EndeavourOS、Garuda Linux といった Arch ベースの Linux ディストリビューションが注目を集め、いずれも Linux 関連の情報ではトップクラスの Web サイトである DistroWatch.com のページヒットンキング上位に位置しています。 そんな Arch 系 Linux の中でも特徴的なのが Mabox Linux です。 Mabox Linux とは? https://maboxlinux.org/Mabox Linux をもう少し詳しく掘り下げてみます。 Mabox Linux は元々 CrunchBang という、Debian ベースの
今回はじめて見る方には驚きかと思います。 Windows にそっくりな Linux ディストリビューション Windowsfx を紹介します。 これLinux なんですよ。 Windowsfx とは? Windowsfx は Linuxfx ともいい、名前からもわかる通り Windowsにとてもよく似た Linux ディストリビューションです。 先日 Windowsfx 11プレビューとして、新しい Windows 11 によく似たバージョンをリリースしました。 これまでも Windows に似たディストリビューションはいくつかありましたが、ここまでコピーしたものはなかったと思います。 TPM 2.0 が必須となり、Windows 11 へアップグレードできなくなった Haswell 世代以前のマシンのための受け皿になるでしょうか? そんな Windowsfx 11 をざっくりレビューして
API とは? API とは Application Programing Interface の略で、ソフトウェアやアプリケーションなどの一部を外部に向けて公開することで、第三者が開発したソフトウェアと機能を共有できるようにするものです。 インターフェイスの文字が示すように、API は、ざっくり言うとソフトウェアとソフトウェアをつなぐ役目を持つプログラムです。 なかなかややこしくて説明が難しいのですが、外部のプログラムなどから使いたい機能に対して仕事の依頼をするための窓口というか、その決まりごとが API です。 API はさまざまなメリットがありますが、その中でも特にソフトウェア開発の効率化が挙げられます。 API が公開されているプログラムを連携することで、必要なプログラムをイチから開発する必要がなくなります。 それはセキュリティ面でも役に立ち、セキュリティレベルが高い登録システムな
Linux に興味を持って何かしら使ってみたいと思っても、初心者にはどれから使い始めたらよいのかわからないもの。 さらに「Linux は軽いから」といってすすめられたものを使ってみても、イマイチ軽さを感じなかったりすることもあるかと思います。 そこで、今回はコダシマの経験と好みを踏まえて、初心者に優しい軽量 Linux を探していきたいと思います。 ※ちなみに移行云々という話ではなく気軽に触ってみようというスタンスで見ていただければ幸いです。 まずは、結論。 結論:Xfce デスクトップの Ubuntu (Debian) 系がおすすめ 最も軽量なのは LXDE か LXQt というデスクトップ環境をもつディストリビューションですが、機能面も合わせて考えるとコダシマは Xfce 押しです。 そして使いやすさを重視するなら、 Debian 系からの派生でもある Ubuntu 系が良いでしょ
結論:学生にこそ使ってほしい! 例えば Linux に興味があっても、主に海外で開発されているものが多く、情報の多くが英語ということも少なくありません。 また Linux を使い始めてみたいと思っていても「どれから手を付けてよいかわからない」ということもあるでしょう。 そんな人にぜひおすすめしたいのが、先日2021年7月16日に正式リリースを発表した Alter Linux です。 およそ1年以上の開発期間をかけてリリースされた Alter Linux は、学生主体のクリエイター集団 FascodeNetwork で開発されたとても素晴らしい Linux です! ぜひ最後までお付き合いいただければと思います。 AlterLinux は日本の学生たち主体となっているクリエイター集団 FascodeNetwork が開発している、日本生まれの Arch Linux 派生ディストリビューションで
今回はレトロブライト (Retr0bright) という、ビンテージPCのレストアに使えるネタを紹介します。 レトロブライトはずいぶん前からあったと記憶しているので、すでにご存じの方もいるかと思います。 コダシマはどちらも実際にやってみたことはありませんでしたので、夏休みの自由研究気分でやってみました。 ■レトロブライト。 http://www.retr0bright.com/レトロブライトは一言で言うと古くなって黄ばんだケースを漂白するというものです。 公式サイトや Wikipedia で調べてみると、変色する仕組みや、それを漂白する仕組みが紹介されています。 その内容は、まるで化学の実験みたいな内容になっています。 そこらへんもザックリですが紹介したいと思います。
今回のテーマは久しぶりにハードウェア関連です。 古い PC (第3世代 Core i5) で NVMe の M.2 SSD をブートドライブにして OS を起動させて見ました。 ずっと放置していた NVMe のアダプタと空いている M.2 SSD を、いい加減使ってみようと思いました。 結論:やればできる。 SATA の SSD でもアクセス速度が HDD よりも速いのでサクサク体験できるようになりますが、NVMe ならさらにサクサクするはずです。 古い PC でもディスクアクセスがそれだけサクサクしていると、ちょっとくらい古いプロセッサの PC でもなかなか快適です。 ということで、 古い PC で NVMe をブートドライブにする仕組みと 必要になるもの インストール という流れで実際にやって見ました。 古いPCでNVMeをブートドライブにする仕組み。 まず、NVMe についてサラッと
antiX-19 の日本語入力設定3ステップ コチラの記事で紹介した antiX-19 は、そのままでは日本語入力ができない。 antiX-19 で日本語入力ができるようにするには、大きく分けて3つのステップで設定していく必要がある。 fcitx-mozc のインストールfcitx-autostart の設定 gtk/qt のインプットメソッドの設定ではさっそく設定していこう。 1. fcitx-mozc のインストール Debian 系であれば Synaptic パッケージマネージャー、antiX や MX Linux だと専用のパッケージインストーラーで必要なパッケージをインストールするところ。 以前の記事:https://pc-freedom.net/linux/antix-の日本語入力環境の整え方/ しかしこの方法だと、後からいろいろとパッケージを追加しなければいけないので、今回
はじめに。 もうすっかり古い機種になってしまった Nexus5 ですが、Google 公式デバイスということもあり、まだまだ人気です。 Android のバージョンは 6 までとなっていますが、カスタム ROM を使って Android 11 にしようというのが今回の試みです。 Lineage OS 18.1 と OpenGApps 11 Test を Nexus5 にインストール! …動くには動く。 …快適かどうかは別な話し。#Nexus5 #LineageOS #GApps pic.twitter.com/DC0ADYzIzi — PC-FREEDOM (@pcfreedomplus1) January 12, 2021 手順としては 環境の準備必要なファイルのダウンロードファイルのインストールです。 それでは、いってみましょう。 始める前の注意です。 可能な限り調べたのですが、間違っ
わたくしコダシマは Linux をデスクトップ OS として使っていますが、その Linux にいつもインストールするソフトウェアを紹介します。 Linux という特性上、インストールするソフトウェアのほとんどがオープンソースのフリーソフトウェアでクロスプラットフォーム。 つまり Windows や macOS といった環境でも使うことができるものばかりです。 いくつかは Linux 限定のものもありますが、ほとんどが Linux 以外でも使えるので参考にしてみてください。 テックキャンプ無料カウンセリングはコチラから ブラウザ コダシマが最も使うソフトウェアがブラウザです。 ブラウザはレンダリングエンジンの異なるものを使っています。 Google Chrome 概要 言わずとしれた Google が開発したクロスプラットフォームのウェブブラウザで、現在ではウェブブラウザの半数以上のシ
Nexus 5 に Ubuntu Touch インストールしてみました。 Ubuntu Touch は思っていたよりも簡単にインストールできました。 今回は Ubuntu Touch について紹介します。 カスタム ROM って何? その前にカスタムROMについて少し話しておきたいと思います。 Android は、AOSP (Android Open Source Project) というプロジェクトで開発が行われており、名前の通りオープンソースなのでソースコードは誰でも手に入れることができます。 スマートフォンやタブレットなどの各メーカーは、このソースコードに各端末で動作するよう手を加えインストールして販売しています。 そのソースコードを利用して、世界中の有志が開発した OS が「カスタム ROM」と呼ばれます。 おっさんとしては ROM という呼び方に違和感がありますが、それについては
初期設定。 まずはこれだけでも macOS っぽい雰囲気になる設定をします。 パネルの設定。 デフォルトの Xfce デスクトップでは画面上部にパネルが設定されていますが、Manjaro をはじめとして、ディストリビューションによっては画面下部にパネルが設定されているものがあります。 まずはパネルを画面上部に設定しましょう。 パネルの設定の詳細については、また後で詳しく説明します。 ウィンドウマネージャの設定。 ウィンドウのボタンレイアウトを macOS っぽく左側に配列するために、ウィンドウマネージャの設定を変更します。 ボタンの変更項目のところでドラッグ・アンド・ドロップで編集します。 これだけで、少し macOS っぽい雰囲気になりました。 Plank をインストールする。 macOS の特徴でもあるドックランチャーを再現するために Plank ドックランチャーをインストールします。
その前に、リチャード・ストールマンって誰よ?という人のためにざっくり紹介すると、フルネームをリチャード・マシュー・ストールマン (Richard Matthew Stallman) といい 伝説のプログラマフリーソフトウェア活動家GNUプロジェクトの創始者という、つまりはフリーソフトウェアの権化みたいな人。 そんな人が選ぶ Linux というわけなので、どれだけ自由なのかが伺え知れると思います。 で、今回紹介するきっかけになったのは、古い富士通のノート PC で音がでない Linux が多いため、当初は「古い富士通のノート PC で、音が出る Linux 」として調べ始めたのがきっかけ。 調べているタイミングで、最新版となる 9.0 がリリースされたので、だいぶ数少なくなってきた 32bit Linux の最新版の紹介を兼ねて今回取り上げて見ようと思いました。 そんな Trisqel GN
WoR = Windows on Raspberry の 2.0.1 が正式リリースされていたので、今回はこの WoR のアップデート動画です。 ※今回も可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、 誤情報が入り込んだり情報が古くなったりすることも含め、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。当該情報に基づいて被ったいかなる損害について、一切責任を負うものではございませんのであらかじめご了承ください。 つまり、自己責任ヨロ。 エンジニア転職を目指すなら⇒テックキャンプエンジニア転職 WoR とは? Windows on Raspberry ▶https://www.worproject.ml/WoR を使えば簡単に Raspberry Pi で ARM 版の Windows 10 を使うことができるようになります。 今回のポイントは大きくわけて3つ。 準
先日、海外の Chrome OS 情報を物色しているときにオフィシャルの Chrome OS をインストールする方法を知りました。 なぜ Chrome OS の情報を探していたかというと、Chromium OS と Chrome OS には大きな違いがあるからです。 一見すると Chromium OS と Chrome OS には違いがないように思いますが、Android のアプリを扱えない Chromium OS に対して、オフィシャルの Chrome OS は Android のアプリも使うことができるという大きな違いがあります。 ここ最近、Android 派生の OS を扱ってみてデスクトップ OS で Android のアプリを動かすのも面白いと思ったので、できるのであればと思い Chrome OS のインストール方法を探していました。 で、この知った情報をもとに、Twitterで
先日のブログ記事で「PAE非対応PCで動作する32bit Linux」という内容のものを紹介しました。 今回は、もう一歩踏み込んで実際に動作させて見ました。 PAE 非対応パソコン。 PAE 非対応のパソコンで動作する Linux にはいくつか条件があります。 ですがまずその前に、毎度のことですがこのブログでは Linux をデスクトップ OS として使うことを前提としているので GUI 環境で操作できる Linux に限定しています。まずはその縛りででピックアップしたおよそ40種類の 32bit Linux をチェックしてみて、PAE 非対応のパソコンで動作する Linux ディストリビューションの特徴をまとめてみました。 ちなみに用意した PAE 非対応パソコンは、いつもの Qosmio です。 Qosmio のスペック Toshiba Qosmio E10/2KLDEWCPU: Pe
Manjaro Linux もっともスタンダードな Xfce エディション。Manjaro のエディションには「公式」と「コミュニティ」があり、特に「コミュニティ」では Ubuntu フレーバーでは見られない高機能ウィンドウマネージャを採用したものがリリースされているので、今回も重たいデスクトップのランキングをやってみようと思う。 デスクトップ環境とは。 もっとも歴史あるデスクトップ GNOME の重みはメモリにも表れている?デスクトップ環境とは WIMP (Window, Icon, Menu, Pointer) をはじめとして、ツールバー、フォルダ、背景画像、デスクトップウィジェット (時計やカレンダーなどの小規模なアクセサリーソフト) などから成り立ったインターフェイスのセットをこう呼びます。 ウィンドウマネージャは、GUI (グラフィカル・ユーザー・インターフェイス) のウィンドウ
Ubuntu Flavor Ubuntu フレーバーではさまざまなデスクトップ環境を試すことができる。実は今回、初心者に優しい軽量 Linux についてお話しようと思って、Ubuntu フレーバーを使ってデスクトップ環境の違いを調べていました。調べてみると面白い結果になったので、まずはその話をしたくなりました。 まずは Ubuntu flavor について少し話しておきたいと思います。 Ubuntu flavor は Ubuntu をベースにさまざまなデスクトップ環境を組み合わせたものです。 ちなみに現在の Ubuntu はデスクトップに GNOME を使っていますが、以前は Unity というものが使われており、その時には今の組み合わせであるUbuntu + GNOME というエディションは Ubuntu GNOME という名前の Ubuntu フレーバーのひとつでした。 この無印の U
MakuluLinux LinDoz 個人的な意見ですが、 MakuluLinux では、通常の ISO データのほか VirtualBox 用の OVA ファイルも用意されているので、この OVA ファイルを使って VirtualBox 6.1.4 でテストしてみた。 (一応、両方試してみたところ、微妙な違いがあったのだけれども、今回その違いの詳細については割愛します) ホストマシンのスペックは以下の通り。 CPU: Core i5-9400F 2.90GHzRAM: DDR4-2666 (PC4-21333) 64GB用意された OVA を読み込むとゲストマシンは以下の設定になる。 CPU: 4 CoreRAM: 3 GBStrorage: 40 GBビデオメモリ: 128 MBグラフィックコントローラー: VMSVGAアクセラレーション: 3Dまずはじめに、MakuluLinux の
SereneLinux 個人的な意見ですが、 SereneLinux 公式サイト(https://serenelinux.com/)この SereneLinux は日本の学生が開発をしている軽量 Linux ディストリビューション。 Web サイトで紹介されている開発チームは14名だけれども、一部情報ではおよそ30名程度のメンバーが在籍しているようで、しっかりとしたプロジェクトとしての体を成している。 2020年2月現在で公開されているのは、スタンダードエディション(ベータ7)とカスタマイズ向けのエディションが用意されている。 スタンダードエディションはデスクトップ指向の Linux ディストリビューションになっているため、ブラウザをはじめとしたアプリケーションがプリンストールされているが、メールには Gmail、オフィスには Google ドキュメントと、Google の Web サービ
NNLinux とはどんな OS ? https://lzuoteng99.wixsite.com/index日本の高校生(2020年3月卒業)が開発したデスクトップ指向の超軽量 Linux ディストリビューション。2019年4月29日の Beta1 からほぼ毎月リリースされており、最新の Beta8 は 64bit に対応し2019年12月29日にリリースされている。 今回は YouTube の 32-bit パソコンにインストールする企画のため 32-bit 版である Beta7 を試してみた。 NNLinux の概要 ベース: Debian 10 busterアーキテクチャ: i686デスクトップ環境: Xfce 4.12パッケージ管理: dpkg (APT)カーネル:4.18.0-15
Ardour (アルドール)は DAW (デジタル・オーディオ・ワークステーション)および、マルチチャンネルの HDR (ハードディスクレコーダ)ソフト。 そもそも「 DAW ってナニ?」ていう人のためにざっくり説明すると、デジタル・オーディオ・ワークステーションの名前の通り、パソコンと楽器を接続して、演奏したり音楽を作ったりする時の中心となるソフトウェア。 デジタルで音声の録音や編集、ミキシングなど一連の作業ができるように構成されたシステムのことをいう。 Ardourはフリーソフトウェアながらプロ志向の DAW のため、複雑なオーディオ環境の制御や記録、編集に利用できる。 DTM 界隈で有名な Cubase や Pro Tools みたいなことを、タダでできるっていうから興味がわく。 Ardour の概要 出典:https://ardour.org/ 録音能力は使うハードウェアによって制
Manjaro Linux とは Arch Linux に GUI 環境を加えたディストリビューション。 個人的に「几帳面で気難しいおっさん」みたいなイメージのある Arch が、手軽に GUI で使えるというから試さない理由はない。 そもそも Arch Linux って? Arch Linux を知らない人のために簡単に説明しておきます。 Linux という言葉を知っている人であれば、御三家とも言える「Debian」系、「Red Hat」系、「Slackware」系がよく知られているが、その他に独自の開発系統をもったディストリビューション(以降ディストロ)がいくつか存在する。 そのひとつが Arch Linux 。 ムダを排除し、シンプルさと正しさを追求したディストロ。 …というが、コレは開発者向けのコンセプト。 ただのユーザーに対しては状況が違う。 Arch のインストールは、CUI
あのエドワード・スノーデン氏も使っていたという”超”匿名 OS の Tails Linux を実際に使ってみるのだが、インストールについても他のディストロと違う点が見られる。 Tails は USBメモリにインストールし LiveUSB のように使う。 デジタル・フットプリント(電子的な足跡)を残さないために、HDDにインストールすることはない。 USBメモリに収まる Tails は、64bit版しか配布されていないが2008年以降に発売されたほとんどのパソコンで使うことができる。 以下が最低限必要なシステム要件。 最低システム要件 x86-64互換プロセッサ 2GB システムメモリ 8GB 以上の USBメモリ ちなみに PowerPC や ARM では使えないため、Intel プロセッサを積む前の Mac やタブレット・スマートフォンなどのデバイスでは Tails を使うことはできない
Debian の 32 ビットサポート終了のニュース。2023年12月16日、ついに Linux の老舗 Debian においても、i386 アーキテクチャのサポートを近い将来、完全に終了する予定であることを発表しました。 そうは言うものの、まだ動く 32 ビットマシンもたくさん現存しており、それらをもうちょっと使うために…、というかもはや限界まで使い倒すために、現存する 32 ビット OS をチェックしてみました。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『PC-FREEDOM - 非エンジニアによる、非エンジニアのための、なんちゃってエンジニア...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く