サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
plaza.rakuten.co.jp/ekitabi2021
2021年08月21日 香川県の駅をのんびり途中下車 塩入駅(JR四国) テーマ:国内旅行どこに行く?(41109) カテゴリ:香川県 塩入駅は、香川県仲多度郡まんのう町帆山にあるJR 四国土讃線の駅。駅番号はD16。 ※駅名の読み方は「しおいり」 ■駅舎 ●駅名標 1.概要 香川県のほぼ中央、現在のまんのう町南西部に位置する 旧・仲南町の玄関駅。旧・仲南町は、日本で初めて有人 飛行機の開発に取り組んだ町です。 駅名の「塩入」は、駅から5Km程山に入ったところに ある「塩入集落」が由来で「塩入集落」を通るルートと 「猪鼻トンネル」で池田方面へ抜けるルートで誘致合戦 が行われ、敗れた「塩入集落」に配慮して集落名が駅名 に採用されました。 土讃線が所属線で普通列車のみ停車します。 1-1.略歴 ●1923年5月21日 讃予線(現・土讃線)の琴平-讃岐財田間が開通、その 途中駅として開業。 ●1
2021年08月20日 高知県の駅をのんびり途中下車 枝川駅(JR四国) テーマ:国内旅行どこに行く?(41096) カテゴリ:高知県 枝川駅は、高知県吾川郡いの町枝川にあるJR四国土讃線 の駅。駅番号はK06。 ■ホーム全景 ●駅名標 1.概要 高知県の中部、現在のいの町南部に位置する旧・伊野町 枝川地区にある駅。高知市との境に駅があります。 土讃線が所属線で普通列車のみ停車します。 1-1.略歴 ●1986年11月1日 国鉄の枝川臨時乗降場として開設。 ●1987年4月1日 民営化により、JR四国が継承。常設駅に昇格。 2.駅構造 高知方面に向かって左側に単式ホーム1面1線を有する 地上駅。棒線駅のため上下線にかかわらず同一ホームを 共用します。 駅開業時は伊野駅側に階段の出入口がありました。 ※伊野駅側・枝川踏切から朝倉駅方向 伊野駅寄りにスロープ状の出入口があります。 ●ホーム 出
2021年08月19日 愛媛県の駅をのんびり途中下車 鳥ノ木駅(JR四国) テーマ:国内旅行どこに行く?(41091) カテゴリ:愛媛県 鳥ノ木駅は、愛媛県伊予市下吾川にあるJR四国予讃線 の駅。駅番号はU04。 ■ホーム ●駅名標 1.概要 愛媛県中予地方の最西端、伊予市下吾川地区にある駅。 伊予郡松前町(まさきちょう)との境にある駅です。 予讃線が所属線で普通列車のみ停車。内子方面から乗り 入れる内子線の普通列車も停車します。 1-1.略歴 ●1986年11月1日 日本国有鉄道(国鉄)の駅として開業。 ●1987年4月1日 民営化により、JR四国が継承。 2.駅構造 伊予市方面に向かって右側に、単式ホーム1面1線を 有する地上駅。棒線駅のため上下線にかかわらず同一 ホームを共用します。 ※伊予横田駅側・西五反地踏切から伊予市駅方向 ■駅出入口 伊予横田駅側に出入口があり、きっぷうりばの
2021年08月17日 香川県の駅をのんびり途中下車 香西駅(JR四国) テーマ:国内旅行どこに行く?(41080) カテゴリ:香川県 香西駅は、香川県高松市香西東町にあるJR四国予讃線 の駅。駅番号はY01。 ※駅名の読み方は「こうざい」 ■ホーム ●駅名標 1.概要 高松市の北西部、向き向きの町「香西の町並み」が残る 旧・香西町にある駅。 開業当初の国鉄時代は仮乗降場同然の扱いで普通列車も ほとんどが通過する駅で駅舎はおろか上屋も未設置の駅 でした。民営化直前の電化完成後は、機動性の高い電車 の導入により余裕が生まれ、時分を振り分けてより多く の駅に停車するようにしたため、停車列車が大幅に増え ました。 予讃線が所属線で普通列車のみ停車。予讃線を経由して 土讃線に乗り入れる普通列車も停車します。なお、本四 備讃線系統の列車は停車しません。 1-1.略歴 ●1952年1月27日 国鉄予讃
2021年08月16日 三重県の駅をのんびり途中下車 三木里駅(JR東海) テーマ:国内旅行どこに行く?(41064) カテゴリ:三重県 三木里駅は、三重県尾鷲市三木里町にあるJR東海 紀勢本線の駅。当駅から新鹿駅までが紀勢本線最後 の開通区間です。 ■駅舎 ●駅名標1 ●駅名標2 1.概要 三重県南部、現在の尾鷲市南部に位置する旧・北輪内村 (三木里浦)にある駅。賀田駅方にある亥谷トンネルと 九鬼駅方にある名柄トンネルの間に挟まれた地点にある 駅です。 紀勢本線が所属線で普通列車のみ停車します。 1-1.略歴 ●1958年4月23日 紀勢東線の九鬼駅-当駅間が開通、終着駅として開業。 ●1959年7月15日 当駅-新鹿駅間が開通し、全通。紀勢本線に線路名称が 改定され、その所属となる(途中駅となる)。 ●1983年12月21日 無人化。 ●1987年4月1日 民営化により、JR東海が継承
2021年08月15日 岡山県の駅をのんびり途中下車 久世駅(JR西日本) テーマ:国内旅行どこに行く?(41058) カテゴリ:岡山県 久世駅は、岡山県真庭市久世にあるJR西日本 姫新線の駅。 ※駅名の読み方は「くせ」 ■駅舎 ●駅名標1 ●駅名標2 1.概要 岡山県北中部、現在の真庭市の東南部にある旧・久世町 の玄関駅。真庭市役所の最寄り駅で、JTB時刻表では 真庭市の代表駅とされていますが、乗降人員は隣の中国 勝山駅の方が多い駅です。 姫新線が所属線で快速と普通列車が停車します。 1-1.略歴 ●1924年5月1日 作備線(当時)が美作追分駅から当駅まで延伸し、その 終着駅として開業。 ●1925年3月15日 当駅ー中国勝山駅間が開通、途中駅となる。 ●1929年4月14日 作備西線の開業に伴い、作備線が作備東線に改称。当駅 もその所属となる。 ●1930年12月11日 津山駅ー新見
2021年08月14日 三重県の駅をのんびり途中下車 松下駅(JR東海) テーマ:国内旅行どこに行く?(41049) カテゴリ:三重県 松下駅は、三重県伊勢市二見町松下にあるJR東海 参宮線の駅。 ■ホーム ●駅名標1 ●駅名標2 ※池の浦シーサイド駅廃止前の駅名標 1.概要 三重県の南東部(南勢)、現在の伊勢市二見町の東部に ある駅。なお、伊勢市と合併前の旧・二見町には当駅の ほか、二見浦駅と池の浦シーサイド駅(臨時駅)があり ましたが、池の浦シーサイド駅は2020年3月14日 をもって廃駅になりました。 参宮線が所属線で、一部の快速と普通列車が停車。快速 「みえ」は伊勢市駅ー鳥羽駅間の各駅に停車する午前中 の上りと夕方以降に運転する列車が停車します。 1-1.略歴 ●1963年4月1日 二見浦駅ー鳥羽駅間に新設開業。 ●1987年4月1日 民営化により、JR東海が継承。 2.駅構造 多
2021年08月13日 高知県の駅をのんびり途中下車 布師田駅(JR四国) テーマ:国内旅行どこに行く?(41039) カテゴリ:高知県 布師田駅は、高知県高知市布師田にあるJR四国土讃線 の駅。駅番号はD42。 ※駅名の読み方は「ぬのしだ」 ■駅外観 ●駅名標 1.概要 高知市の南東部、1942年5月31日まで存在した旧 ・布師田村域にある駅で国分川の西岸にあります。 土讃線が所属線で普通列車のみ停車(朝の上り1本のみ 通過)。後免駅から乗り入れる土佐くろしお鉄道ごめん ・なはり線の列車も停車(一部の奈半利方面の列車は、 後免駅から快速になります)します。 1-1.略歴 ●1952年4月15日 日本国有鉄道(国鉄)の駅として開業。 ●1987年4月1日 民営化により、JR四国が継承。 ●2003年3月7日 国分川の橋梁の架け替えで移転、高架化。 2.駅構造 高知方面に向かって右側に単式ホ
2021年08月12日 愛媛県の駅をのんびり途中下車 浅海駅(JR四国) テーマ:国内旅行どこに行く?(41023) カテゴリ:愛媛県 浅海駅は、愛媛県松山市浅海本谷にあるJR四国予讃線 の駅。駅番号はY46。 ※駅名の読み方は「あさなみ」 ■駅舎 ●駅名標 1.概要 愛媛県中予地方、現在の松山市の最北端に位置する旧・ 北条市浅海地区にある駅で、旧・菊間町(現在は今治市 の一部)と境を接した旧・浅海村の玄関駅。 予讃線が所属線で、普通列車のみ停車。特急列車同士の 行き違いも行われます。 1-1.略歴 ●1926年3月28日 菊間駅ー伊予北条駅間が開通、その途中駅として開業。 ●1984年4月1日 駅員無配置駅となる。 ●1987年4月1日 民営化により、JR四国が継承。 2.駅構造 今治方面に向かって左側に駅舎がある相対式ホーム2面 2線を有する地上駅。 ※跨線橋上から菊間駅方向 反対側ホ
2021年08月11日 徳島県の駅をのんびり途中下車 阿波大谷駅(JR四国) テーマ:国内旅行どこに行く?(41014) カテゴリ:徳島県 阿波大谷駅は、徳島県鳴門市大麻町大谷前場にあるJR 四国鳴門線の駅。駅番号はN05。 ■ホーム全景 ●駅名標 1.概要 徳島県の北東端、現在の鳴門市の中央部に位置する旧・ 大麻町堀江地区(旧・堀江町大谷地区)にある駅。 鳴門線が所属線で、高徳線を経由して阿南方面から鳴門 方面へ乗り入れる牟岐線の普通列車も停車します。 1-1.略歴 ●1961年4月15日 池谷駅-立道駅間に新設開業。 ●1987年4月1日 民営化により、JR四国が継承。 2.駅構造 徳島方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を有する 地上駅。棒線駅のため上下線にかかわらず同一ホームを 共用します。ホームは築堤上にあります。 ※立道駅側・大谷第2踏切から池谷駅方向 立道駅側に出入口があり
2021年08月10日 香川県の駅をのんびり途中下車 造田駅(JR四国) テーマ:国内旅行どこに行く?(41005) カテゴリ:香川県 造田駅は、香川県さぬき市造田野間田にあるJR四国 高徳線の駅。駅番号はT17。 駅名は「ぞうだ」と濁りますが、地名は「ぞうた」と 濁りません。 ■簡易駅舎 ●駅名標 1.概要 香川県の東部、現在のさぬき市の南東部に位置する旧・ 造田村の玄関駅。1956年9月に長尾町(第一次)と 合併して新たに成立した長尾町(第二次)の北端に駅が あり、同町内では唯一のJR(国鉄)の駅でした。 高徳線が所属線で、普通列車のみ停車。特急列車同士の 行き違いも行われます。かつては急行「阿波」が短期間 ですが停車していました。 1-1.略歴 ●1926年3月21日 鉄道省高徳線(当時)の志度駅-讃岐津田駅間が開通、 その途中駅として開業。 ●1987年4月1日 民営化により、JR
2021年08月09日 高知県の駅をのんびり途中下車 土佐北川駅(JR四国) テーマ:国内旅行どこに行く?(40998) カテゴリ:高知県 土佐北川駅は高知県長岡郡大豊町久寿軒にあるJR四国 土讃線の駅。駅番号はD33。 ※「久寿軒」の読み方は「くすのき」 ■駅遠景 ●駅名標 1.概要 四国山地の中央部、現在の大豊町の南西端に位置する旧 ・天坪村域(久寿軒地区)にある駅。穴内川(吉野川の 支流)に架かるトラス式橋梁の中にある珍しい駅です。 土讃線が所属線で普通列車のみ停車します。 1-1.略歴 ●1960年10月1日 日本国有鉄道(国鉄)の駅として開業。 ●1986年3月3日 防災のため土讃線の路線変更に伴い、大王信号場と統合 する形で現在地に移転。 ●1987年4月1日 民営化により、JR四国が継承。 2.駅構造 島式ホーム1面2線を有する鉄橋上にある駅。 ※ホーム 角茂谷駅方向 198
2021年08月08日 愛媛県の駅をのんびり途中下車 石鎚山駅(JR四国) テーマ:国内旅行どこに行く?(40988) カテゴリ:愛媛県 石鎚山駅は、愛媛県西条市西田甲にあるJR四国予讃線 の駅。駅番号はY32。 ■駅舎 ●駅名標 1.概要 愛媛県東予地方、現在の西条市の南西部に位置する旧・ 石鎚村の玄関駅。西日本最高峰の石鎚山のふもとにある 駅です。 予讃線が所属線で普通列車のみ停車。石鎚山を神体山と する石鎚神社の最寄り駅で、かつて石鎚神社のお山開き 大祭の開催日は一部の特急が臨時停車する駅でした。 1-1.略歴 ●1929年7月2日 国鉄讃予線の駅として新設開業。 ●1930年4月1日 讃予線が予讃線(当時)に改称。その所属となる。 ●1971年11月8日 簡易委託化。 ●1987年4月1日 民営化により、JR四国が継承。 ※安全無事故一〇〇〇点達成記念碑 2.駅構造 伊予西条方面に
2021年08月07日 徳島県の駅をのんびり途中下車 三縄駅(JR四国) テーマ:国内旅行どこに行く?(40973) カテゴリ:徳島県 三縄駅は徳島県三好市池田町中西にあるJR四国土讃線 の駅。駅番号はD23。 ■駅舎 ●駅名標 1.概要 徳島県の北西部、現在の三好市池田町の南部、吉野川の 右岸に位置する旧・三繩村の玄関駅。 土讃線が所属線で普通列車のみ停車、当駅付近の土讃線 は吉野川に沿って敷設されています。 1-1.略歴 ●1931年9月19日 徳島本線(現・徳島線)の阿波池田駅-当駅間が開通、 その終着駅として開業。 ●1935年11月28日 豊永駅まで延伸、土讃線(当時)の中間駅となる。 ●1970年10月1日 無人駅化(簡易委託駅化)。 ●1987年4月1日 民営化により、JR四国が継承。 ●2014年2月頃 簡易委託終了(無人化)。 2.駅構造 高知方面に向かって左側に駅舎があ
2021年08月06日 香川県の駅をのんびり途中下車 比地大駅(JR四国) テーマ:国内旅行どこに行く?(40974) カテゴリ:香川県 比地大駅は、香川県三豊市豊中町比地大にあるJR四国 予讃線の駅。駅番号はY17。 ■ホーム全景 ●駅名標 1.概要 香川県の西部、現在の三豊市豊中町の北部・比地大地区 (旧・比地大村域)にある駅。旧・比地大村と旧・比地 二村(ひじふたむら)の両村長が1936年頃から駅の 設置運動を展開、1953年には当時の比地大村村長が 用地を国鉄に提供するなどを経て開業した駅です。 予讃線が所属線で、快速と普通列車が停車します。 1-1.略歴 ●1957年10月1日 日本国有鉄道(国鉄)の駅として開業。 ●1987年4月1日 民営化により、JR四国が継承。 なお、駅開設運動の中心となった比地大村と比地二村は 1955年3月31日、比地大村は合併して豊中村(旧 ・豊中町
2021年08月05日 和歌山県の駅をのんびり途中下車 周参見駅(JR西日本) テーマ:国内旅行どこに行く?(40965) カテゴリ:和歌山県 周参見駅は、和歌山県西牟婁郡すさみ町周参見にある JR西日本紀勢本線(きのくに線)の駅。 ※駅名の読み方は「すさみ」 ■駅舎 第3回(2002年)近畿の駅百選に選定されました。 ●駅名標1 ●駅名標2 1.概要 太平洋に面する紀伊半島のほぼ南端、現在のすさみ町の 南西部に位置する旧・周参見町の玄関駅で、すさみ町の 代表駅。近くに周参見海水浴場があります。 紀勢本線(きのくに線)が所属線で特急「くろしお」を 含む全列車が停車します。 1-1.略歴 ●1936年10月30日 国有鉄道の紀勢西線が紀伊椿駅(現在の椿駅)から当駅 まで延伸、その終着駅として開業。 ●1938年9月7日 当駅から江住駅まで延伸、途中駅になる。 ●1959年7月15日 現在の紀
2021年08月04日 奈良県の駅をのんびり途中下車 櫟本駅(JR西日本) テーマ:国内旅行どこに行く?(40965) カテゴリ:奈良県 櫟本駅は、奈良県天理市櫟本町瓦釜にあるJR西日本 桜井線(万葉まほろば線)の駅。 ※駅名の読み方は「いちのもと」 ■駅舎 ●駅名標1 ●駅名標2 1.概要 奈良県北西部、現在の天理市北部に位置する旧・櫟本町 (いちのもとちょう)の玄関駅。奈良市と天理市の境に ある駅です。 町名・駅名である「櫟本」は当駅付近に天狗の住む巨大 な櫟(イチイ)の木の根元があったとの伝承に由来する そうです。 桜井線(万葉まほろば線)が所属線。高田駅を経由して 大和路線に直通する快速を含む全列車が停車します。 1-1.略歴 ●1898年5月11日 奈良鉄道の京終駅-桜井駅間が開通、その途中駅として 開業。 ●1905年2月7日 関西鉄道が奈良鉄道の路線を承継、同社の駅となる。
2021年08月03日 兵庫県の駅をのんびり途中下車 三日月駅(JR西日本) テーマ:国内旅行どこに行く?(40943) カテゴリ:兵庫県 三日月駅は兵庫県佐用郡佐用町三日月にあるJR西日本 姫新線の駅。 ■駅舎 ●駅名標 1.概要 兵庫県の南西部、佐用郡の東端に位置する旧・三日月町 の玄関駅。三日月藩森氏の三日月陣屋の最寄り駅です。 姫新線が所属線。 1-1.略歴 ●1934年3月24日 姫津線(当時)が播磨新宮駅から当駅まで延伸し、その 終着駅として開業。 ●同年11月28日 姫津西線の開業に伴い、姫津線が姫津東線に改称。当駅 もその所属となる。 ●1935年7月30日 姫津東線が佐用駅まで延伸。途中駅となる。 ●1936年4月8日 佐用駅ー東津山駅間が開通し全通。姫津東線が姫津線の 一部となり当駅もその所属となる。 ●同年10月10日 姫津線が姫新線の一部となり当駅もその所属となる。
2021年08月02日 高知県の駅をのんびり途中下車 若井駅(土佐くろしお鉄道・JR四国) テーマ:国内旅行どこに行く?(40947) カテゴリ:高知県 若井駅は高知県高岡郡四万十町若井にある土佐くろしお 鉄道中村線とJR四国予土線の共同使用駅で、駅番号は 土佐くろしお鉄道がTK27、JR四国がG27。 ■ホーム ●駅名標(土佐くろしお鉄道仕様) 1.概要 高知県の西南部、旧・窪川町の西部に位置する四万十川 と支流・若井川の合流点付近の旧・若井村域にある土佐 くろしお鉄道とJR四国の共同使用駅(駅の管轄は土佐 くろしお鉄道)。 土佐くろしお鉄道中村線(所属線)とJR四国予土線の 2路線(一部の土佐くろしお鉄道宿毛線の列車も含む) が乗り入れ、普通列車のみ停車します。このうち予土線 は当駅が起点で予土線の列車はすべて中村線に直通して 窪川駅発着で運転されています。なお、当駅での乗務員 交代は
2021年08月01日 愛媛県の駅をのんびり途中下車 二名駅(JR四国) テーマ:国内旅行どこに行く?(40936) カテゴリ:愛媛県 二名駅は愛媛県宇和島市三間町中野中にあるJR四国 予土線の駅。駅番号はG43。 ■ホーム全景 ●駅名標 1.概要 愛媛県の南部(南予地方)、現在の宇和島市の北東部に 位置する旧・二名村(旧・三間町二名地区)にある駅。 予土線が所属線で普通列車のみ停車。当駅を含む予土線 の北宇和島駅ー吉野生駅間は軽便鉄道だった頃の名残で 低規格で非常にカーブが多く、この区間は極度に低速に なります。 1-1.略歴 ●1914年10月18日 宇和島鉄道(軽便鉄道)の中野駅として開業。 ●1933年8月1日 宇和島鉄道が国有化され、宇和島線となり駅名を二名駅 に改称、同線の駅となる。 ●1971年11月8日 簡易委託化。 ●1974年3月1日 江川崎駅-若井駅間が開通し全通。予
2021年02月14日 徳島県の駅をのんびり途中下車 鮎喰駅(JR四国) テーマ:国内旅行どこに行く?(40910) カテゴリ:徳島県 鮎喰駅は、徳島県徳島市南島田町四丁目にあるJR四国 徳島線の駅。駅番号はB03。 ※駅名の読み方は「あくい」 ■駅出入口 ●駅名標 1.概要 徳島市の北部、旧・島田町南部に位置する鮎喰川右岸の 築堤上にある駅。駅開業当初は、今より西側の鮎喰町に 駅がありました。 徳島線が所属線で普通列車のみ停車、一部の普通列車は 高徳線を経由して牟岐線に乗り入れています。 1-1.略歴 ●1934年9月20日 現在地より西側の鮎喰町で新設開業。 ●1941年8月10日 営業停止。 ●1986年11月1日 臨時乗降場として再開業。現在地へ移転。 ●1987年4月1日 民営化により、JR四国が継承。駅に昇格。 ※ホーム 蔵本駅側から蔵本駅方向 2.駅構造 徳島方面に向かって左
2021年02月14日 香川県の駅をのんびり途中下車 国分駅(JR四国) テーマ:国内旅行どこに行く?(40900) カテゴリ:香川県 国分駅は、香川県高松市国分寺町国分にあるJR四国 予讃線の駅。駅番号はY04。 駅表示パネルのコメントは、サヌカイトと盆栽の駅。 ■駅舎 ●駅名標 1.概要 香川県のほぼ中央、現在の高松市の東部の坂出市と境を 接する旧・国分寺町国分(旧・端岡村國分)にある駅。 四国霊場第八十番札所国分寺(讃岐國分寺)の最寄り駅 です。 予讃線が所属線で一部の快速と普通列車が停車。土讃線 の列車と早朝・夜間に限り、快速マリンライナーも当駅 に停車します。 1-1.略歴 ●1897年2月21日 讃岐鉄道の高松駅-丸亀駅間が開通、その途中駅として 開業。 ●1904年12月1日 讃岐鉄道が山陽鉄道に営業を譲渡。同社の駅となる。 ●1906年12月1日 国有化され、国有鉄道の駅と
2021年02月13日 高知県の駅をのんびり途中下車 大間駅(JR四国) テーマ:国内旅行どこに行く?(40869) カテゴリ:高知県 大間駅は、高知県須崎市大間東町にあるJR四国土讃線 の駅。駅番号はK18。 ■ホーム全景 ●駅名標 1.概要 高知県の中部、現在の須崎市中心部の東方一帯にあたる 旧・多ノ郷村域にある駅で、須崎市役所および高知県立 須崎総合高等学校の最寄り駅。 土讃線が所属線で普通列車のみ停車します。 1-1.略歴 ●1960年10月1日 日本国有鉄道(国鉄)の駅として開業。 ●1987年4月1日 民営化により、JR四国が継承。 ※多ノ郷地区 津波緊急避難場所案内 2.駅構造 高知方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を有する 地上駅。棒線駅のため上下線にかかわらず同一ホームを 共用します。 ※須崎駅側・切間踏切から多ノ郷駅方向 須崎駅側(ホーム南側)に出入口があります。
2021年02月13日 愛媛県の駅をのんびり途中下車 双岩駅(JR四国) テーマ:国内旅行どこに行く?(40875) カテゴリ:愛媛県 双岩駅は、愛媛県八幡浜市若山にあるJR四国予讃線 の駅。駅番号はU19。 ■ホーム ●駅名標 1.概要 愛媛県西端(南予地方)、現在の八幡浜市の南部に位置 する旧・双岩村の玄関駅。八幡浜市と西予市の境にある 駅です。 予讃線が所属線で普通列車のみ停車。予讃線の普通列車 のほか、内子線を経由する普通列車も乗り入れます。 ※駅前にある鉄道開通記念碑 1-1.略歴 ●1945年6月20日 八幡浜ー卯之町間が開通、その途中駅として開業。 宇和島線の宇和島ー卯之町間を編入し、予讃本線(現・ 予讃線)が全線開通。 ●1971年11月8日 無人化。 ●1987年4月1日 民営化により、JR四国が継承。 2.駅構造 宇和島方面に向かって左側に駅舎がある、対向式ホーム 2面
2021年02月12日 徳島県の駅をのんびり途中下車 田井ノ浜駅(JR四国) テーマ:国内旅行どこに行く?(40880) カテゴリ:徳島県 田井ノ浜駅は、徳島県海部郡美波町田井にあるJR四国 牟岐線の駅(臨時駅)。 臨時駅のため、駅番号は設定されてません。 南側に田井の浜海水浴場があり、夏季の海水浴シーズン のみ営業する駅です。 なお、2021年度も新型コロナウイルスの影響で駅の 開設が2年連続、見送りになりました。 ■ホーム ●駅名標 当駅の開設時期になると、牟岐線の各駅には当駅までの 時刻表・運賃を記した宣伝掲示が貼り出されます。 1.概要 徳島県の南東部、美波町田井地区(旧・由岐町田井)に ある田井ノ浜海水浴場の夏季の海水浴シーズンのみ営業 する臨時駅。 牟岐線が所属線。2018年まで営業期間中は午前中の 特急「むろと」下り1本も臨時停車してましたが、20 19年3月のダイヤ改正以降
2021年02月12日 香川県の駅をのんびり途中下車 鶴羽駅(JR四国) テーマ:国内旅行どこに行く?(40856) カテゴリ:香川県 鶴羽駅は、香川県さぬき市津田町鶴羽にあるJR四国 高徳線の駅。駅番号はT14。 ■ホーム ●駅名標 1.概要 香川県の東部、現在のさぬき市津田地区の南東部に位置 する鶴羽地区(旧・鶴羽村域)にある駅。 イルカとの触れ合いを楽しめる日本ドルフィンセンター の最寄り駅です。 高徳線が所属線で普通列車のみ停車します。 1-1.略歴 ●1961年10月1日 日本国有鉄道(国鉄)の駅として開業。 ●1987年4月1日 民営化により、JR四国が継承。 2.駅構造 対向式ホーム2面2線を有する地上駅。 のりば番号は北側から1番→2番のりば。駅開業時は、 片面ホームの1面1線構造でした。 ※讃岐津田駅側・鶴羽踏切から丹生駅方向 ホーム讃岐津田駅側に出入口があります。 ●1
2021年02月11日 岡山県の駅をのんびり途中下車 誕生寺駅(JR西日本) テーマ:国内旅行どこに行く?(40816) カテゴリ:岡山県 誕生寺駅は岡山県久米郡久米南町里方にあるJR西日本 津山線の駅。 ■駅舎 ●駅名標 1.概要 岡山県の中央部やや東寄りに位置する旧・誕生寺村(旧 ・北庄里方村)の玄関駅。浄土宗の開祖「法然」降誕の 聖地「誕生寺」の最寄り駅です。 津山線が所属線。福渡駅ー岡山駅間で快速となる一部の 快速と普通列車が停車します。 1-1.略歴 ●1898年12月21日 中国鉄道本線(現・津山線)開業時に設置。 ●1944年6月1日 中国鉄道の鉄道部門が国有化。国鉄津山線の駅となる。 ●1971年11月15日 無人化。 ●1987年4月1日 民営化により、JR西日本が継承。 2.駅構造 津山方面に向かって右側に駅舎がある、単式ホーム1面 1線を有する地上駅。棒線駅のため上下
2021年02月11日 三重県の駅をのんびり途中下車 井関駅(JR東海) テーマ:国内旅行どこに行く?(41096) カテゴリ:三重県 井関駅は、三重県津市一志町井関にあるJR東海 名松線の駅。 駅名の読み方は「いせぎ」で意外な難読駅名です。 ■ホーム ●駅名標 1.概要 三重県中勢地方の内陸部、現在の津市一志町の中部(旧 ・大井村井関地区)にある駅。 名松線が所属線。名松線が家城駅まで延伸するまでは、 同線の終着駅でした。 1-1.略歴 ●1930年3月30日 国鉄名松線が権現前駅から当駅まで延伸し、その終着駅 として開業(一般駅)。 ●1931年9月11日 名松線が家城駅まで延伸し、途中駅となる。 ●1965年10月1日 貨物・荷物の取り扱いを廃止。 ●1987年4月1日 民営化により、JR東海が継承。 2.駅構造 松阪方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を有する 地上駅。棒線駅のた
2021年02月10日 岡山県の駅をのんびり途中下車 常山駅(JR西日本) テーマ:国内旅行どこに行く?(41096) カテゴリ:岡山県 常山駅は、岡山県玉野市宇藤木にあるJR西日本宇野線 (宇野みなと線)の駅。駅番号はJRーL12。 ■ホーム全景 ●駅名標1 ●駅名標2 1.概要 岡山県南端、現在の玉野市北西部に位置する旧・荘内村 の玄関駅。 児島富士とも呼ばれる常山の麓にある駅で、ホーム脇の 公園や常山の山腹に植えられている桜の木が開花時期に なると咲き、大変奇麗です 宇野線が所属線で、岡山ー宇野間を直通する普通列車も 停車します。 1-1.略歴 ●1939年1月1日 宇野線の由加駅(現・迫川駅)ー八浜駅間に新設開業。 ●1940年11月1日 営業休止。 ●1950年11月15日 営業再開。 ●1960年10月1日 宇野線の電化完成。電車の運転開始。 ●1987年4月1日 民営化により
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『plaza.rakuten.co.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く