サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
CES 2025
plaza.rakuten.co.jp/kugutsushi
2014.02.23 Raspberry Pi と Sony RC-S380/P、nfcpy で NFC カードの IDm を読み取る (3) テーマ:プログラミング言語 Python を使う(336) カテゴリ:Raspberry Pi 電子工作系はちょっと横に置いておき、Raspberry Pi で NFC カードを読み取ってみる。使った NFC リーダーは、Sony の パソリ RC-S380/P。nfcpyを使ったら、簡単にカード情報を読み取ることができた。pynfc: Python bindings for libnfc は 2012年7月末から更新がないような感じなので、nfcpy を使うことにした。 nfcpy の公式ドキュメントの nfcpy Example Programsを見ると便利なtagtool.py などの使い方も分かる。Using LibUSB for inst
2014.04.20 Raspberry Pi で kiosk 端末を作る テーマ:プログラミング言語 Python を使う(336) カテゴリ:Raspberry Pi (1) Pasori で NFC カードの ID を読み取って、(2) LED をチカっと光らせて、(3) サーバーに登録情報を取りに行って、(4) その人へのメッセージを音声合成で読み上げつつ、(5) ディスプレイに何か表示するというような端末を作りたいと思って少しずつチャレンジしている今日このごろ。 (1)-(5) について、だいたいのところ目処がたったわけだが、(5) について無人で動かしっぱなしにできるように洗練させていきたいところ。ということで、kiosk をキーワードにして調べてみた。ちょこっと Google で検索すると、いろいろ見つかった。 画面の印象としては、PiR.tv の画面がシンプルできれいでいい
2014.01.12 prettyplot : matplotlib のプロットに満足できない、もっときれいに出力したい テーマ:プログラミング言語 Python を使う(336) カテゴリ:Python matplotlib でデフォルト表示したら、こんな風になったとする。これじゃあ、よくわからないよ。。。。もっと簡単きれいに出力できないんだろうか。デフォルトでも次のようにきれいに出力できたらうれしいのに。 prettyplotlib は、Edward Tufteさんのインフォメーションデザインについての成果や、Cynthia Brewerさんの color perception の成果に触発されて、Olga Botvinnik さんが githb 上で公開しているもの。 このライブラリそのものとは別の話だが、Olga Botvinnikさん、女性なのね。 RNA, data visua
2014.01.01 CSVファイルのデータをSQLで操作できる querycsv.py テーマ:プログラミング言語 Python を使う(336) カテゴリ:Python querycsv.py を使うと、次のように SQLデータベースと同じ形式でクエリが実行できる。-i でデータファイルを指定する。 querycsv.py -i testdata.csv "select somecolumn from testdata;" 地味に便利かもしれない。ということで、いじってみた。 querycsv.py -i testdata.csv "select max(somecolumn) from testdata;" みたいなこともできる。sum(somecolumn)とかもできる。どこまで対応しているか? SQLite にできることはできる。なぜならば、sqlite3.connect(":m
2013.03.03 Pythonの対話的環境 IPython (2) Notebook 関連の動画を見てみる テーマ:プログラミング言語 Python を使う(336) カテゴリ:Python Pythonの対話的環境 IPython (1) notebook が素敵の続き。 ipython の現状をつかむためにビデオを見てみる。 IPython: Python at your fingertips 最初に "The IPython notebook" を見ると、5分半ほどで notebook の基本的な使い方がわかる。 これをもう少し説明的に見るなら、"The IPython Notebook for Data Science" 単に python を実行するだけでなくて、その名の通り、ちゃんとノートブックになるのだな。例えば、matplotlib - 2D and 3D plotti
2013.02.24 Pythonの対話的環境 IPython (1) notebook が素敵 テーマ:プログラミング言語 Python を使う(336) カテゴリ:Python Python をインタラクティブに使う環境として、IPython がある。Python が使えるシェル環境(shell) の一つ。これがとっても強力。以前 IPython 0.8.2 で一段と便利になってる (2007.12.17)のころよりも進化していて、ウェブベースの notebook (An HTML Notebook IPython) を使えば、グラフも対話的に描画できてしまう。サイエンティスト系な人の間で利用者が増えているのだろうなという感じ。 (IPython ipy_0.13.pngより) ブラウザからインタラクティブにグラフが描けるのは、便利。 IPythonのページを見ると、matplotli
2012.02.19 Twitter ユーザーの時系列での活動状況をで R で視覚化 カテゴリ:R 昔は、この季節、もっと動けたのだけれど、最近、本当に寒さに弱くなってしまった。。。。活動指数が下がりまくり。 時系列で活動を視覚化すると、どんなご利益があるのか別として、こんな風に視覚化すると、何か見えてくるものがあるのだろうか。手法的には、いろいろ簡単に使えるようになってきているから、あとは、とりあえず視覚化してみて、それを見ながら次の一手を考えてと。 Visualising Twitter User Timeline Activity in Rや、Charting time series as calendar heat maps in Rのあたり見てみる。 Machine Learning for Hackersのあたりも見てみる。 で、だからなんというわけでもなくて、活動指数が落ちて
2012.01.09 オープンソースの図書館システム Next-L enju で遊びはじめる (1) カテゴリ:本棚から MWare Player4 の仮想マシンを Hyper-V で使うためにコンバートしようと思った。vmToolkitを最初に試してみたが、"Invalid Vmdk file, please select another" となってしまって変換できない。vmToolkit は、2006年が最後の更新で古いから MWare Player4 の仮想ディスクだと扱えないのかな。ということで、別のものを使うことにした。 使ったのは、StarWind V2V Converter。登録すれば無償で使える。iSCSI SAN のソフトを作っている会社なので安心感もあるかな。 StarWind V2V Image Converter をインストールして vmdk を vhd に変換。H
2011.09.10 Web ブラウザで Python を実行する学習環境 (1) テーマ:プログラミング言語 Python を使う(336) カテゴリ:Python 以下のネタ元は、Ned Batchelder : Blog : Online Python exercises。 上記記事によると Ned Batchelder さんは、オンラインの Python 学習サイトを考えているらしい。セットアップ不要で、サイトにアクセスすればコードを実際に書いて動かしながら学べるようなものを。ちょうど JavaScript の学習サイトだと Nathan's Javascript Lessons みたいなものを想定しているようだ。とりあえず、実際にやってみた。説明があって、演習問題というパターンでよい感じ。手を動かしながら確実に進んでいける。 ブラウザで JavaScript を動かしてこういう仕
2011.05.22 Python から Gmail を使う (1) テーマ:プログラミング言語 Python を使う(336) カテゴリ:Python Python から Gmail を使う方法についてまとめておく。 Gmail を使ってメールを送信する 標準ライブラリの smtplib を使って送信することができる。 # -*- coding: utf-8 -*- import smtplib from_address = 'your_email_address@gmail.com' to_address = 'to_mail_address@gmail.com' message = 'Message to send.' # Gmail のユーザー名とパスワード username = 'your_username' password = 'your_password' # メールを送信
2011.02.06 Open JTalk を Python から使ってみる テーマ:プログラミング言語 Python を使う(336) カテゴリ:Python 音声読み上げTwitterクライアントできた しかし、NVDAに付属している Open JTalk をベースとした日本語音声合成エンジンはなかなかのものである。NVDAのソースをちょっと見てみると、どうやら簡単に日本語音声合成エンジンを利用できそうだ。 というわけで、早速 ymotongpooのTwCmdというコマンドライン版Twitterクライアントに組み込んでみた。あまり実用的ではないが、ちゃんとTLを日本語で読み上げてくれる。 とあったので、久々、音声に興味が行く。 以前、しばらくの間 VoiceText の Misaki を使うのに、電子かたりべプレイヤー の「高品質サービス」の契約結んで使っていたのだけれど、定期的に料金
2010.12.21 「実践! R で学ぶ統計解析の基礎」がおもしろい (2) カテゴリ:R バクフー株式会社, 柏野雄太氏 の @IT の連載記事、「実践! R で学ぶ統計解析の基礎」 が結構おもしろい。ほんとうの使い方の細かな初歩の初歩から始めるのではなく、こんなことができるのだよ、というところをストレートに見せてくれる。オープンソースのRで身近なオープンデータをあれこれ扱うという方向性が好感できる。こういう記事があると、こんなことができるなら使ってみようかなという新たなユーザーがさらに増えていくかもしれない。 Rは統計解析のブッシュナイフだ Rで実践する統計的検定の初歩 Rによるオープン・データの可視化(1) Rによるオープン・データの可視化(2) インターリュード: TwitterとR 夏の異常気象をオープン・データで確認 大相撲のアノーマリー (1) 統計計算や科学計算をする人に
2006.10.18 ただ消えて無くなる - エンロンコーパスをデータに spam 検証 カテゴリ:ことばの処理 米エンロン社の電子メール150万通:その利用法(上) エンロン社の電子メールがインターネット上に初めて出回ったのは2003年3月、米連邦エネルギー規制委員会(FERC)が、エンロン社の従業員176人が送受信した150万通以上の電子メールを公開したときのことだ。カリフォルニア州のエネルギー市場に対して同社が2000年に行なった市場操作に関する調査の一環として、FERCは電子メールを公表したのだ。 米エンロン社の電子メール150万通:その利用法(下) 学術機関に所属する研究者たちは、エンロン社のメールがまたとない公開データの宝庫であることをすぐに理解した。社会的ネットワーク、情報分析、情報検索などに興味を持つ研究者にとって、利用価値の高いデータなのだ。 Introducing th
2010.09.21 動画で学ぶ wxPython を使った GUI プログラミング テーマ:プログラミング言語 Python を使う(336) カテゴリ:Python 先日、Python のコマンドラインオプション解析 OptionParser の GUI 入力版 を使ってみたが、これを機会に wxPython を使ってみましょうかということで、ShowMeDo に、たくさんのチュートリアルビデオがあるので見てみる。その前に、楽天でも、YouTube の動画を貼り付けられるようになったから、YouTube でも探してみる。 "wxPython Programming Tutorial" が見つかった。このビデオはわかりやすい。wxPython の基礎を学ぶことができる。見ながら試すと、だいたい 1,2時間程度かかるかな。 wxPython Programming Tutorial - 1
2009.10.21 科学計算のための楽々環境 python(x,y) テーマ:プログラミング言語 Python を使う(336) カテゴリ:Python Python をインストールしたあとに、必要な環境をあれこれとそろえていくのは意外に面倒。あれをインストールして、これをインストールして...と。setuptools/easy_install 等でだいぶ楽になったとはいえ、新しい環境を作ったときにまとめて落ちなくインストールするのも手間がかかるし、Windows の場合、Cコンパイラとかもインストールしておきたいとかなると、また面倒。Qt とかも使えるようにしようと思ったら、大変大変。 ということで、以前 Windows 環境では Enthought Python を使っていた(といってもたいしたことはしていない)のだが(Enthought Python が新しくなった (2008/0
2009.09.13 とっても速い Tornade と、とっても早いドキュメントの和訳のリリース カテゴリ:Python FriendFeed で使われているウェブサーバがオープンソースで Tornade として公開されたらしい。FriendFeed 自体は使ったことがないのだが、Python で書かれているし、記事を見る限り魅力的に見えるので調べてみる。 ちなみに、FriendFeed に関しては、ブログの更新情報は『Friendfeed』で流すことにした や ブログを書いている人が FriendFeed を始めるべき7つの理由 など参照。でも、FriendFeed―すばらしいが誰も使わないアプリになる危険あり とかいうことからなのか、Facebook、ソーシャルアグリゲータのFriendFeedを買収 となり、さらに Facebook、リアルタイムWebサーバ「Tornado」を公開
2008.05.04 Enthought Python が新しくなった テーマ:プログラミング言語 Python を使う(336) カテゴリ:Python Enthought Python Distribution (EPD) の新しいバージョンが出ている (Python 2.5 ベースになった)。Enthought Python は一言でいうと科学技術計算系のライブラリてんこ盛りのヘビーパイソン。 以前は無償だったのだが、新しく無償のオープンソースライセンスに加えて、Enthought Python Distribution - Enterprise Edition が加わっている。商用利用や政府の利用の場合は、$99 となった。ActiveSate の ActivePython のようにビジネスで利用する場合のサポートを受けられるようになる。有償のライセンスができたのは、 The re
2009.04.11 「IronPythonでのnullは? 」と尋ねられて IntPtr.Zero ではいかがかと答える テーマ:プログラミング言語 Python を使う(337) カテゴリ:IronPython 掲示板に、次のような質問が掲示板に書かれていたので、ネタにしておく。 IronPythonでのnullは? (投稿者: bucoさん) はじめまして。 Pythonに触れ始めて時折こちらのサイトをご参考にさせていただいております。 ところで、こういったところにご質問を書くのもすごく恐縮なのですが、文献や参考サイトも少なくどうしても分からないことがあるのでご質問させてください。 IronPythonからC#で作成したdllを呼び出して使用しようとしました。そこで、dllの中に関数の引数にnullを渡したいのですが、渡し方が分りません。PythonではNoneとなっておりますが、C
2009.02.12 MozillaアプリケーションからJavascriptで MeCab を呼び出す カテゴリ:ことばの処理 黒鉄 章さんという方が、xpcom-mecab (The Mecab library wrapped in XPCOM) が公開したようだ。Firefoxアドオンとして提供されている。Mozillaアプリケーション内の Javascript で Mecab の APIを呼び出せるらしい。 XPCOM を使っているのね。C/C++ API を XPCOMインターフェイスラップして FireFox から使うときの参考になる。ただし、Firefox 3.0+ のみ対応のようだ。ちなみに開発者向けのものなので、一般ユーザが直接使うものではない。 これ以前に Furigana Injector (Inserts furigana for kanji words (Mozil
2009.02.11 オープンソースの音声認識 Sphinx と Julius カテゴリ:音声 Javaベースの音声認識エンジン「Sphinx-4 1.0」β2が公開 らしい。 Sphinx-4は、カーネギー・メロン大学が米国防高等研究計画局(DARPA)の支援を受けて開発した音声認識技術プロジェクトを土台としたもの。現在、Sun、三菱電機の米国研究所Mitsubishi Electric Research Laboratories(MERL)、米HPと共同で開発が進められている。 ライセンスは BSD Lincense。難しい話を抜きにすれば 音声認識のしくみ のような感じで基本的な流れは変わらないのかな。 プロジェクトのホームページ Sphinx-4: A speech recognizer written entirely in the Java programming langua
2008.12.28 なんとなく音声合成を試す (1) カテゴリ:ことばの処理 大量の文書を読んでいると、だんだん目が疲れてくる。音声合成を使って、寝っ転がりながら聞きたいときがある。やっぱり、音声合成のソフトが欲しくなった。以前 ピグマリオン・コンプレックス とか、簡単に使える音声合成プログラム とか、書いたときにあれこれためしてみたが、改めて試してみた。 フリーの音声合成ソフト Galatea Project は無償で使えるのはよいけど、うーん、やっぱり聞いて疲れる。 少々、お金払ってもいいやと、比較的安く入手できるものを探す。 Skyfish の JukeBox が、実用的に比較的使えそうな感じ。サンプルあり。個人向け製品の音声エンジンは富士通製(FineSpeech)だけど、デモを聞く限り、法人向け製品の日立KEシステムズの方がいい。 とりあえず、体験版をダウンロードして使ってみた
2008.12.08 壊した ZFS の RAIDZ2 を復旧 カテゴリ:Solaris10 ZFS で RAIDZ2 壊す実験 (2008.12.07) の続き。 わざと HDD を引き抜きまくって、RAIDZ2 を壊滅的な状況に追い込んだ。引き抜いた HDD を挿し直して、zpool status してみると、次のような状態まで戻った。 プール: xpool 状態: DEGRADED 状態: 1 つまたは複数のデバイスが、持続エラーへの応答に失敗しています。 十分な複製が存在するため、プールは縮退状態で動作を継続 できます。 アクション: 失敗したデバイスを置き換えるか、または修復されたデバイスを 'zpool clear' を使用して マークしてください。 スクラブ: Sun Dec 7 08:13:19 2008 上で 0 エラーが発生した 0h0m のあとの resilver c
2008.12.13 Python 3.0、Python 2.6.1、Python 2.5.2 の速度比較 テーマ:プログラミング言語 Python を使う(338) カテゴリ:Python Python 3.0 がリリースされたのね。とりあえず 2.6 でいいやと思っているので、3.0 を使うのはだいぶ先になると思うが、とりあえず見ておく。 「すべてのテキストがUnicodeになったが、エンコードされたUnicodeはバイナリデータとして表現される。基本コンセプトがこのように変更された結果、Unicodeやエンコーディング、バイナリデータなどを扱うコードはほとんどすべて変更する必要がある。この変更は改善である。2.xの世界では、エンコードされたテキストとそうでないテキストの混在に関係したバグが多数あったからだ」 「Python 3.0」は目標を達成したか? Zope なんて、これはメリッ
Category カテゴリ未分類(8) 食欲(46) 抹茶(33) 考える(165) Python(214) IronPython(22) カブロボ(84) 検索(116) ことば(42) ことばの処理(268) 音声(5) 本棚から(58) Solaris10(60) ネットワーク(14) R(4) どうして(3) 妄想の記録(9) どうでもいいこと(146) その他(497) Android(4) Ruby(0) Raspberry Pi(20) Alpine Linux(3) 電子工作(18) Kali Linux(6) Manjaro(1) Network監視(4) Windows(1) proxmox(12)
2008.12.07 ZFS で RAIDZ2 壊す実験 カテゴリ:Solaris10 そういえば、Blade 1000 に Solaris 10 08/10 をインストールし直したら、そのとき D2 (Sun StorEdge D2 を買った (2008.06.21)) を切ったままにしたせいか分からないが、D2 のディスクが見えなくなってしまった。以前と同様 devfsadm を実行したら見えるようになった。(デバイスへのアクセス (概要))。ディスクが見えるようになったら zpool import poolname でインポート。ほっと一息。 以前はストライプにしていたのだが、ついでなので信頼性重視で、RAID-Z で作り直すことにした。ダブルパリティーを使うことにする。HDD は中古のやつだし、いつ壊れるか分からないからw 1 つまたは 2 つのデバイスで障害が発生しても、データを
2008.09.28 中古の Sun Fire V40z を買ってしまった カテゴリ:Solaris10 先日、Sun Fire V40z (pdf)をオークションで落札したものが届いたのだが、実に重い。鉄の塊。腰が抜けそうな程重い。やっとのことでラックに載せたのだが、これほど重いと思わなかった。ここで、いったん力尽きる。 なぜに一世代前のこんなものを買ったかと言えば、OS は Solaris 10 でも、Red Hat でも Windows でも使える Opteron のマシンだから。Blade 1000 を持っているけど SPARC だから x86 系のものが欲しかったのね。 CPU は AMD Opteron 4 個でメモリ 16GB なので、仮想マシンの実験用にはピッタリかなと。その気になればメモリはもっと増やせるし。安いデスクトップパソコンだと、その気になってもメモリの増設には限
2008.10.05 Windows で Python のバージョンを切り替えて使いたい テーマ:プログラミング言語 Python を使う(338) カテゴリ:Python Python 2.6 がリリースされたが、まだ様子見なので、Python 2.5 がメインでときどき Python 2.6 が使いたい。でも、Windows の場合、レジストリに情報が書き込まれているので、切り替えるときにはレジストリを書き換えなくてはならない。ちょっと面倒。.py ファイルをダブルクリックしたら起動されるのは、ファイルタイプが関連づけられているから。 例えば、こんなバッチファイルを作って、pych.bat としておいて、「pych 25」「pych 26」とかすると、一応切り替えができる(C:\Python25 と C:\Python26 にインストールされているとする)。 @echo off set
2008.10.02 特定カテゴリーにおけるブロガーの熟知度ランキングをベースとする検索エンジン カテゴリ:ことばの処理 ブログ検索結果をマニア/ファン指向度順に表示、実験サイト公開 を読む。 京都産業大学、きざしカンパニー、情報通信研究機構(NICT)は1日、重要で信憑性の高いブログを探すことを目的としたブログサーチエンジンの実証実験サイトを公開したと発表した。 特定カテゴリーにおけるブロガーの熟知度ランキングをベースとする検索エンジン なのね。プレスリリースを見てみる。「重要かつ信憑性の高いブログに、より容易に、より速く到達する」ことを目的としたブログサーチエンジンを開発、実証実験サイトを公開 本実証実験サイトでは、検索キーワードに対して、キーワードに関連するマニア/ファングループを抽出し、そのグループ内のブロガーの熟知度順にブログ検索結果を表示します。趣味嗜好性・価値観に基づいたグル
2008.08.26 Yahoo! の日本語係り受け解析Webサービス API 等 (4) テーマ:プログラミング言語 Python を使う(336) カテゴリ:ことばの処理 ちょっと今、時間がなくてできないのだが、Yahoo! が日本語係り受け解析のWebサービス APIを公開したのね。ヤフー、係り受け解析と指定形容詞係り先検索をWebサービスで提供 等参照。 Yahoo! 日本語係り受け解析Webサービス を使って、ヤフーの日本語係り受け解析APIとサンプルプログラム「なんちゃって文章要約」 なんて作っている方がいらっしゃる。修飾はバッサリ省いちゃうのね。プログラムは Perl で書かれている。 Python だと inforno の方が Python版Yahooテキスト解析 APIライブラリを日本語係り受け解析に対応させました ってあるので、そのうち使わせていただこう。 ちなみに X
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『傀儡師の館.Python:楽天ブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く