サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
rainbow-engine.com
(0)目次&概説 (1) 記事の目的 (1-1) 目的 (1-2) メモリやディスクの解説について (2) CPUの監視 (2-1) CPUの主な監視項目 (2-2) CPUのカウンタ追加について (3) CPUの主な用語について (3-1) ソケット (3-2) コア (3-3) 論理プロセッサ数(≒スレッド数) (3-4) クロック数 (3-5) キャッシュ (4) パフォーマンスモニタのスケールについて (1) 記事の目的 (1-1) 目的 パフォーマンスモニタを余り使い慣れていない人向けにCPUのリソース監視で注目すべきポイントや、CPUに関する用語の解説などを行います。 (1-2) メモリやディスクの解説について ・当記事は「メモリ」関連のカウンターが対象ですが、「CPU」や「ディスク」も別記事(下記リンク)に纏めていますので、よければご参照下さい。
<目次> (1) Apacheのリバースプロキシの設定方法をご紹介 (1-1) 設定の概要 (1-2) 設定の手順 (1-2-1) STEP1:リバースプロキシ用のモジュール確認 (1-2-2) STEP2:リバースプロキシ用のモジュール有効化 (1-2-3) STEP3:仮想ホストの新規作成 (1-2-4) STEP4:設定の反映(サービスの再起動) (1-2-5) STEP5:疎通確認 (1) Apacheのリバースプロキシの設定方法をご紹介 (1-1) 設定の概要 リバースプロキシとは、ウェブサーバの手前でクライアントからのリクエスト(要求)を転送するサーバで、セキュリティやパフォーマンス、信頼性の向上の目的で導入されます。 リバースプロキシを導入する事により、例えばご自身の「ドメイン名」を入力するだけで、ご自身のWebサイトを表示するように改善する事ができます。 (例) //[対応
(1) バッチで見る「2>&1」の意味とリダイレクトの種類について (1-1) 「2>&1」の意味 (1-2) 「2>&1」の各文字の意味 (1-3) リダイレクトの種類 (1-4) サンプルプログラム (1) バッチで見る「2>&1」の意味とリダイレクトの種類について (1-1) 「2>&1」の意味 本日はWindowsのバッチで見かける「2>&1」の意味や使い方についてご紹介します。 結論から申しますと、この記述は『「エラー出力」を「標準出力」にリダイレクトする』という処理になります。つまり、「標準エラー出力」に出たエラーメッセージを「標準出力」に転送するようなイメージになります。 1つ例を見てみます。次のバッチはまずコマンド「cd C:\NotExistingPath」が実行されますが、このパスは存在しないので「指定されたパスが見つかりません。」というエラーになります(図①)。次に「
Rainbow Engine IT技術を分かりやすく簡潔にまとめることによる学習の効率化、また日常の気付きを記録に残すことを目指します。 (1) TortoiseSVNでアイコンが表示されない時の対処方法 (1-1) 原因 (1-2) 対処方法 (1) TortoiseSVNでアイコンが表示されない時の対処方法 TortoiseSVNでフォルダ等に表示される、ステータスを教えるための色付きのアイコン(下図のフォルダアイコンに付いている緑色のマークなど)が表示されない問題の対処方法をご紹介いたします。 (図110)↓下図のような緑色のチェックのマークなどが表示されない事象についてです (1-1) 原因 原因はこれだけではないかも知れませんが、私の場合は「オーバーレイアイコン」に関するレジストリの設定が有効になっていない事が原因でした。 下記が「オーバーレイアイコン」に関するレジストリの設定で
(1) FTPについて (1-1) FTPの概要と仕組み (1-2) FTPのセキュリティ面について (1-3) ファイアウォール設定 (2) FTPSについて (2-1) FTPSの概要と仕組み (2-2) ファイアウォール設定 (3) SFTPについて (3-1) SFTPの概要と仕組み (3-2) SFTPのセキュリティ面について (1) FTPについて (1-1) FTPの概要と仕組み FTPは「File Transfer Protocol」の略で、データの送受信に使われている非常に重要なプロトコルです。FTPは「■コマンドチャネル」と「■データチャネル」と呼ばれる2つのプロトコルを使って通信をします。 ■コマンドチャネル 「コマンドチャネル」は別名「制御チャネル」とも呼ばれ、一般的にはFTPサーバ(接続される側)のサーバの「21番ポート」で動作しており、クライアントからの接続を許
Rainbow Engine IT技術を分かりやすく簡潔にまとめることによる学習の効率化、また日常の気付きを記録に残すことを目指します。
今回のテーマは「あるフォルダ内の複数のテキストデータ(.txtなど)について、その中身を開かずに特定の単語・キーワードを検索する方法」について記載します。 (0)目次&概説 (1) Windowsの場合 (1-1) コマンド (1-2) 使用例 (1-3) 解説 (1-4) TXT以外の形式も含めて検索する場合 (2) Linuxの場合 (2-1) コマンド (2-2) 使用例 (2-3) 解説 (1) Windowsの場合 (1-1) コマンド findstr /S /N "[探索文字列]" * //結果をテキストに出力したい場合 findstr /S /N "[探索文字列]" * > Search.txt >目次にもどる (1-2) 使用例 例えば、次のディレクトリ構造のテストデータ(.txtと.xmlの混合)を考えます。 C:. │ Test1.txt │ Test2.txt │ T
(0)目次&概説 (1) 記事の目的 (1-1) 目的 (1-2) CPUやディスクの解説について (2) メモリの監視 (2-1) メモリの主な監視項目 (2-2) メモリのカウンター追加について (2-2-1) カウンターの選択 (2-2-2) 選択したオブジェクトのインスタンス (2-3) メモリ系カウンターの計測箇所のイメージ図 (3) 用語説明 (3-1) ページング (3-2) ページイン・ページアウト (1) 記事の目的 (1-1) 目的 ・パフォーマンスモニタを余り使い慣れていない人向けにディスク(主にMemory)のリソース監視で注目すべきポイントを紹介します。 (1-2) CPUやディスクの解説について ・当記事は「メモリ」関連のカウンターが対象ですが、「CPU」や「ディスク」も別記事(下記リンク)に纏めていますので、よければご参照下さい。
(1) バッチでファイルパスやファイル名を取得する方法 (1-1) 構文 (1-2) コマンドのオプションについて (1-3) サンプルプログラム 「for %%f in (“[コマンド]”) do ([中身])」の中身に「%%~nf」のような文言を見たことはありますでしょうか?実はこの文言がファイルパスやファイル名を取得するための記述なのですが、今回はこの「%%~nf」が何者なのか?について簡単に紹介します。 (1) バッチでファイルパスやファイル名を取得する方法 (1-1) 構文 (構文) for %%f in ("[フォルダパス/ファイルパス]") do ( echo %%~nf ) (補足1)「%%f」について 変数「%%f」について単独の%は消滅するため、%でエスケープをして「%%f」としています。 (補足2)「%%~nf」について forループ等でファイルパスを扱う場合に、フル
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『rainbow-engine.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く