サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
sikakusyufu.info
令和元年10月から消費税率の引き上げ(10%)と消費税の軽減税率制度(8%)が導入されます。 消費税率10%って大きいですよね。 「消費税の軽減税率制度」とは、私たち国民の生活に密着する「①飲食料品(酒類を除く。)」と「②週2回以上発行される新聞(定期購読契約に基づくもの)」に関しては、消費税率8%のままですよという制度です。 飲食料品などが消費税率8%のままなのはすごく助かりますが、スーパーで買い物するときに、飲食料品と日用品を購入したらレシートに「飲食料品8%と日用品10%」と混ざるということです。 飲食料品の範囲ってどこまででしょうか? 今回は、「みりん、料理酒等の販売」について、調べてみました。 するとビックリ! 実は、酒類に該当しない「みりん、料理酒」が存在するんですよ~ 4コマ漫画にしてみましたので、一緒に見ていきましょう!
スタケンアプリ「宅建 過去問集 2022版 スタケン問題編」は、無料アプリです。 2018年版は無料でしたが、2019年版に模擬試験や今までの機能をグレードアップして有料アプリになっていましたが、2022年版は利用しやすさを重視し、無料アプリになりました。 無料で、「過去問10年分・約2,400問」(2021年版は約2,200問)!! これだけの問題が収録された問題集を無料だなんて凄すぎですよね~ 今回は、「過去問10年分・約2,400問」をはじめ、進捗が見える「分析機能」や受験者コミュニケーションツールとして使える「掲示板」などマルチな機能を搭載されたスマート宅建学習アプリ「スタケン」をご紹介いたします。 スマートフォン1台あれば、朝の通勤時間、昼休憩の食後などのスキマ時間に宅建の勉強がいつでもできますね。 アプリだけではなく、「スタケン」講座の無料体験もできるので、宅建士合格にむけてチ
子育てしながら再就職に向けて独学で資格取得!再就職までに取った資格は簿記とMOS。働く主婦になっても資格取得でスキルアップ中。そんな中であみ出した勉強法から受かるためのコツや心得をお伝えしています。時折、働く主婦ならではの生活のマメ知識も綴っていますよ~(*^^*)
「社会人になっても勉強をしたい!」 「スキルアップして会社に必要とされる存在になりたい!」 「よし、資格を取ろう!」 そう意気込んではみたものの、実際に資格勉強をはじめてみると・・・ 「仕事の日は疲れて眠くなるから勉強が進まない・・・」 「資格に合格するまで、飲み会や遊びは我慢しなければならないのかな?」 「学生時代はあんなに勉強にのめり込めたのに、社会人になってからあまり勉強する気にならない・・・」 社会人の資格勉強って、ホントにキツイ! でも、仕事の後に、自主的に勉強会やセミナー、習い事などに参加している同僚の姿を見ると「頑張っていて素敵だな~」と思うんだよね。 それなのに、自分はついついダラダラ過ごしてしまう。 このままでは何の成長もないまま、5年後10年後を迎えてしまうかも・・・ 資格をとって成長したい気持ちはあるものの、社会人になるとなかなか資格勉強をする時間が取れなかったり、誘
母の日に今年人気の「ハーバリウム」ってご存知ですか? ハーバリウムとは、お花の標本です。 瓶の中に、プリザーブドフラワーなどの植物や果実を詰め込み、保存専用のオイルに浸すことでできます。 いつも仕事や資格勉強などで、家のことに関して母にはたくさん協力をしていただいています。 今年の母の日は、バーバリウムをプレゼントして、日頃の感謝を伝えたい! 今回はハーバリウムの紹介をしますね~ 今年人気のハーバリウムとは? ハーバリウムとは、「植物標本」のことを言います。 瓶の中に、プリザーブドフラワーなどの植物や果実を詰め込み、保存専用のオイルに浸すことでできます。 お花の標本ですね。 ハーバリウムの金額は、3,000円前後とリーズナブルです。 ハーバリウムの日持ちの期間は、1年間くらいです。 1年間しか持たないのは、保存専用のオイルが劣化してしまうのとプリザーブドフラワーが生花から出来ているためです
「よし、資格勉強を頑張ろう!」 社会人になって資格勉強を始めるのに、学生のころを思い出してノートやルーズリーフを買っていませんか? 私もその1人でした。 ただ、ノートを選ぶとき、ふと気になったのことが、3つあります。 「ノートよりもルーズリーフのほうがいいのかな?」 「ノートやルーズリーフのサイズは何がいいのかな?」 「資格勉強の分野ごとにノートを分けた方が見やすいかな?」 結局、いろいろ迷って選んだはいいものの、何度か買いなおして、使い終わらなかったノートやルーズリーフが・・・うーん、ちょっともったいない。 私はフルタイムで働く主婦ですが、はじめは転職の為に、転職後は仕事のスキルアップの為にと、いろんな資格取得をしています。 そのため、かれこれ10年以上、資格勉強をしています。 10年以上の資格勉強で試してみた経験から、「ノートとルーズリーフでは結局どちらが使いやすかったか?」というお話
①ドラッグストアで購入する鼻炎薬、目薬 花粉症対策として鼻炎薬や目薬をドラッグストアで購入しますよね。 花粉症の症状を和らげるために購入した薬の代金は、原則的に全て医療費控除の対象になります。 レシートは必ず保管しておきましょう! ②病院での診察料、薬代 花粉症の症状がひどくて、医者にかかったのなら、診察料と薬代は医療費控除の対象になります。 もちろん、タクシー代などの交通費も治療にかかった医療費としてみれますので、医療費控除の対象になります。 ただし、自家用車で行った場合は、ガソリン代もみれないので、ご注意くださいね。 ③病院での舌下免疫療法の診察料、検査費 「舌下免疫療法」とは、舌の下にアレルギー物質を含むエキスを投与して免疫力を向上させる治療法です。 最近、注目されています。 というのも、平成26年分から保険適応治療として認められたため、大方の人の治療費が3割負担ですむようになったか
毎月の給料明細をみてため息・・・ 「お給料ってもう少し増えないかな~」 お給料をあげるには、残業したり、休日出勤したり、自分の時間を使わなくてはなりません。 最近では、企業側も「残業を少なくしよう」という動きをしています。 ということは、残業や休日出勤は容易に出来なくなっているかもしれません。 では、残業や休日出勤をしなくてもお給料が上がったり、他からお金が入って収入アップしたりできないでしょうか? 今回は、転職、副業などをした私の経験と統計データをもとに、収入アップするオススメの方法をお話しいたします。
「主婦タイプ別資格診断」ができる主婦資格ナビとは? 自分に向いている資格ってどんなのがあるかな? ふと、そう思って検索してみたところ、「主婦タイプ別資格診断」ができる主婦資格ナビというサイトをみつけました! 主婦資格ナビのサイトでは、サイトの説明を次のように紹介しています。 主婦資格ナビって? 既婚女性のための資格情報サイトです。 現代の日本では、女性が結婚や出産をした後にずっと専業主婦になることが当たり前ではなくなり、様々なライフスタイルが存在しています。 主婦資格ナビでは、結婚出産後に「プチ稼ぎしたい」「再就職を目指したい」「在宅ワークをしたい」といった様々な希望に合った仕事に役立つ資格情報から、生活や趣味に使える気軽に目指せる資格情報までお届けします。 主婦におすすめな資格一覧資格を目指す目的に合った資格をご紹介します。資格名や資格のイメージ写真をチェックすると、その資格の詳細をご覧
毎年3月3日は、桃の節句でひな祭りになりますね。 我が家にも娘がいますので、三段飾りのひな人形を2月頭には飾りはじめます。 私が子供の頃は七段飾りのひな人形が主流でした。 しかし昨今では、七段飾りどころか三段飾りでもなかなか飾れるスペースがありません。 さらにひな人形を飾って片付けるのも大仕事です。 そんなときは、折り紙でひな人形を作ってみてはいかがでしょうか? もちろん、七段飾りや三段飾りのひな人形を飾ってもOK! さらに、折り紙のひな人形を作って、玄関の棚にちょっと飾ってもかわいいですよ♪ 今回は、将軍家に代々つたわる門外不出といわれた小笠原雛の折り紙を動画でご紹介いたします。
ある日曜日の午前中、 「ボルダリングしてみたい!」 「えっ?!」 まさか、子供から「ボルダリング」という言葉がでてくるとは!! どうやら最近の公園には、小規模ではありますが、ボルダリングできる場所があり、子供にも馴染みがあるんですね。 しかし、都会ならまだしも、地方で、しかも福井県で、ボルダリングができるところなんてあるのかしら? 早速、Google検索です! すると、意外や意外、福井市内にボルダリングできる施設を見つけました! さらに調べてみると、ボルダリングって子供の成長に必要な知力と体力を育てることができる「知育スポーツ」なんですね。 ますます、興味が湧いてきました! 今回は、「ボルダリング体験」をしたい方のために、小学5年生の娘とアラフォー主婦が実際に体験した福井市にあるボルダリング施設を紹介します! また、ホームページをみて近場だったら子供と行ってみたいボルダリング施設を3つ選ん
最近、人気のある「ボルダリング」! ボルダリングとは、クライミングの一つです。 2020年東京オリンピックで「スポーツクライミング」が正式種目になりましたね。 競技人口は、日本国内では60万人といわれています。 (参考:2016年9月24日朝刊 朝日新聞デジタル) クライミングの中で、ロープなどの道具を使わずに、自分の手足だけに頼って、岩を登るのが、「ボルダリング」です。 特別に「ボルダリングシューズ」という専用のシューズはありません。 ボルダリングをするのに適したシューズは、「クライミングシューズ」なんです。 クライミングシューズにも、初心者向けから上級者向け、ロッククライミングやボルダリングなどの競技による向き不向きもあります。 今回は、初心者がボルダリングに適したクライミングシューズを店舗で購入する前に、事前にしておいたほうが良い選び方のコツをお話しいたします。
簿記初級とは?簿記初級の難易度は簿記3級とどう違う? 簿記検定は、主催団体が「日本商工会議所・各地商工会議所」「全国経理教育協会」「全国商業高等学校協会」の3つあります。 そのうち、「日本商工会議所・各地商工会議所」主催の「日商簿記検定試験」は、受験者数年間60万人と最も受験者数が多いです。 日商簿記は、簿記初級と簿記3~1級と4種類あります。 2017年2月までは、簿記4~1級の4種類でしたが、2017年4月より簿記4級が簿記初級にリニューアルされました。 簿記初級は、簿記4級のリニューアルであるため、簿記3級と比べて難易度は、「やや易しい」です。 簿記初級と簿記3級では、難易度の違いがどのくらいあるのでしょうか? 難易度を次の8つの項目からみていきますね。 【基準】 簿記初級は、「ビジネスパーソンが業種・職種に関わらず企業人全てに必要とされる簿記の基本原理および企業の日常業務における実
国語の点数が低い。 算数の計算は解けるが、文章問題は苦手。 うちの子、国語力がないのかしら? 不安になります。 「わかった?」 「わかったって!」 子供は「わかったから何度も言わないで」というが、何度も同じことを繰り返す。 ちゃんとわかっているのかしら? わが子の理解力がどのくらいあるのか? 理解力を高めるにはどうしたらいいのか? 今回は、そんな悩みをもった私が、1冊の本と出会い、子供の理解力を高めるためにどのようなことをはじめたのかというお話をします。 理解力があるかないかはどう見分ける? 理解度を確認するのに有効な方法は、「言い換え」ができるかどうかです。 「わかった?」 「わかったって!」 ではなく 「今、私が頼んだことを言ってみて」 「えーっと・・・」 そのとき、言葉が出てこない場合は、大抵、「わかった」と言っていても頼まれたことを全部できていません。 頼まれた内容を自分の中に落と
MOSエキスパート2016のテキストを購入しました。 今まで取得したMOS資格試験は、すべてFOM出版のテキスト1冊で学習して合格できています。 ということで、今回も迷わず、FOM出版のテキストを選びます。 購入したテキストは、FOM出版の「よくわかるマスター MOS 2016 Expert 対策テキスト&問題集」です。 ただ、今回のMOS資格試験で心配なことがひとつ。 MOS2016から出題形式が大きく変わったことです。 もちろん、購入したFOM出版テキストもMOS2016からの出題形式に対応しています。 今回は、MOS2016の出題形式が変わり、FOM出版の「よくわかるマスター MOS 2016 Expert 対策テキスト&問題集」をどのように活用すると効果的にMOS合格につながるのかというお話をします。
損害保険募集人の資格保有者が転職のために履歴書を書こうとしたとき 「一般試験しか持っていない場合、どう書いたらいいの?」 「そもそも損害保険募集人の資格って履歴書に書いていいものかしら・・・」 履歴書を目の前に、ちょっと悩んでしまいます。 それというのも、損害保険募集人の資格は、簿記やFPのようなメジャーな資格ではありません。 履歴書に書いたところで、面接に有利になるとは、言い難いんですよね。 そもそも、損害保険募集人の資格は、勤めている会社が損保会社代理店契約しているから持っています。 転職先は、前の職場と同じ損害保険を扱う会社? それとも、違う損保会社を扱う会社? はたまた、全く保険とは関係ない会社? 転職先によって考え方はちがうのかもしれません。 損害保険募集人の資格って次の職場への履歴書に書く意味が果たしてあるのでしょうか? 今回は、損害保険募集人の資格を履歴書に書くときの正式名称
今日は、損害保険募集人一般試験の受験日です。 事前にもらった受験票を見ると、持ち物と注意事項が記載されています。 そこには、私物は全てロッカーに預けるように書いてあります。 実は、損害保険募集人一般試験って、商品単位である自動車保険単位、火災保険単位、傷害疾病単位については、コンピュータ試験画面の試験問題の横にテキストが出てきます(※基礎単位は出てきません)。 要するに、テキスト持ち込みの試験と同じなんです。 それなのに、損害保険募集人一般試験の持ち込みに厳しいとはどういうことでしょう? 今回は、損害保険募集人一般試験が持ち込みに厳しいという試験当日の流れをお話いたします。
宅建士試験に合格! 登録実務講習も修了!! 宅建士登録をしました!!! いよいよ、宅建士証の交付を申請します! 宅建士証は写真付きなので自分で用意しなくてはなりません。 宅建士試験申し込みや宅建士登録で使った写真は、提出書類に貼るためなので、あまり気にしませんでした。 しかし、宅建士証の交付申請に提出する写真は、宅建士証に載せる写真です。 宅建士証は、次の場合に必要になります。
※各団体の会費等は都道府県によって金額が多少違います。各都道府県の団体に確認してください。また、雇われ士業か、開業士業かで異なる場合があります。 私が身近だな~と思う士業のみ、調べてみました。 各士業の登録料はこんな感じなんですね! 何より登録料だけでなく、各団体への会費など、支払先がいろいろあることに驚きです! 宅建士も宅建士業を行なうのであれば、はとマーク(全国宅地建物取引業保証協会)などの保証協会への加入のための費用が必要です。 これは、弁済業務営業保証金分担金といい、本店につき60万円、支店につき30万円です。 ただし、宅建士業を営む会社に雇われる宅建士であれば、宅建士登録までで十分です。 37,000円が高いか安いかは、自分がこれから宅建士の資格をどのようにして活かすのかで受け取り方が違います。 宅建業の仕事として活かすのか? 別の職場で、知識として活かすのか? 前者なら迷わず、
5、6年ほど前、私は「耳管開放症(じかんかいほうしょう)」になりました。 実はこの病気は、なかなか治りません。 ここ最近は、週末の午後は寝込むこともあります。 手に力が入らず、2回ほどスマホが手から滑り落ちたこともあります。 はじめは、こんな症状からでした。 ・体がだるい ・気持ちが悪い ・手に力が入らない ・たまに、日常生活がままならないようになる ・耳の中に何かがいるような感覚 なんとも言えない不快感が長い間続いていました。 病院にいっても原因がわからず、いろんな病院にいきました。 とある耳鼻咽喉科で、「耳管開放症(じかんかいほうしょう)」であると、2012年に診断されました。 病名がわかるのは、ありがたいことです。 対処法がわかるのですから。 そのとき処方されたのは「加味帰脾湯(かみきひとう)」です。 しかし、当時は全く改善されず、その後、別の病院で、2つの漢方薬を処方してもらいまし
宅建士試験に合格しました! 合格証書とともにその後の手続きなどがかかれた書類が同封されています。 これでやっと宅建士の登録ができる! さて、宅建士の登録に必要な書類はと・・・ えっ? 宅建士登録するのに、実務経験が2年以上必要なの?! なんてことでしょう! 宅建業者に勤めていない人が宅建士になるためには、今から就職して2年以上も月日をかけなくてはならないってことですか?! いえいえ、実は、そんな月日をかけなくても簡単に宅地建物取引士の登録ができる制度があります。 今回は、実務経験2年以上がない方のための救済措置である登録実務講習を受講したお話と登録実務講習の難易度、申し込み先ごとの受講料比較をします。
宅建士試験に合格した! これで、今日から宅建士だー!! 待ってください! 残念ながら、まだ、宅地建物取引士ではありません。 宅地建物取引士試験に合格された方は「宅地建物取引士試験合格者」と言います。 あくまで「宅地建物取引士試験合格者」であって、「宅地建物取引士」ではないのです! えーっ! 宅建士試験に合格しただけでは、宅建士になれないのー?! そうなのです。 では、どうしたら「私、宅建士です!」と資格保有者として名乗れるのでしょうか? 今回は、宅建試験に合格した後におこなう宅地建物取引士資格登録と宅地建物取引士証の交付までの流れをお話します。 ※宅建士=宅地建物取引士です。
収入証紙と収入印紙を間違えた場合、簡単に払い戻しや交換は基本できません。 しかし、うっかり収入証紙と収入印紙を間違えてしまった場合、どう対処すればいいのでしょうか? もちろん、提出したい書類に収入証紙と収入印紙を間違えて貼ってしまったら受け付けてもらえません。 高額であれば、ショックも大きいです。 今回は、収入証紙と収入印紙を間違って購入した場合の対処法と、収入証紙と収入印紙の違いのお話をします。 収入証紙の交換・還付をしよう! 「収入印紙が必要だったのに、まちがって収入証紙を買ってしまった。」 「500円が2枚必要だったのに、1,000円を1枚買ってしまい、申請に使えない。」 このような場合、他の収入証紙との交換または収入証紙代金の還付を行います。 今回は、福井県のHPより参考にいたしました。 収入証紙の交換について 【交換の対象となるもの】 ①収入証紙の周囲の白い部分以外を汚染またはき
領収書に印紙が必要かどうかの4つの書き方 領収書の売上代金が、5万円以上になったら「印紙」が必要になります。 売上代金が、54,000円だったら迷わず「200円の印紙」を貼ります。 しかし、売上代金が、51,840円だったら? 税抜金額は、48,000円 消費税等の額は3,840円(8%)です。 消費税等は、商品を買った私達からお店が預かり国と地方に納めます。 だから、消費税等は売上ではありません。 また「印紙」は「印紙税」という税金です。 売上代金ではない消費税等を含めた金額で、印紙が必要かどうかが決まるなんておかしくないのかな?とずっと思っていました。 調べてみたところ、税抜価格の売上金額で印紙の有無を判断する方法があったのです。 それは、「消費税の特例措置」という税抜金額を記載金額として印紙が必要かどうかを判定する制度です! ポイントは、領収書の書き方!! 売上代金が下記の条件で4つ
割印は、印紙を納付しましたよ~という意味 印紙は、印紙税という税金です。 領収書を発行した人が印紙と領収書にかかる形で割印を押すことで印紙税の納付をしたことになります。 「印紙を買ったときにお金を払ったけど、割印の時に印紙税の納付ってどういうこと?」 印紙を購入するときお金を払いますが、この時点では、税金の仮払いしたことになり、割印を押したときに、印紙税の納付になります。 割印をすることは、消印になります。 消印とは、「使用済み」という意味です。 印紙の再利用の防止をするための消印なのです。 「使用済み」にしないと納付したことにならないんですね。 何だか不思議な感じです。 割印ってどんなふうにすればいい? 割印をすれば印紙税を納付したことになるといいますが、実際はどんなふうにすると割印にあるのでしょうか? 国税庁のHPに印紙の消印の方法(割印の仕方)が次のように載っています。 印紙の消印の
それでは、ひとつずつ見ていきますね! ①自宅での資格勉強 自宅での資格勉強は、誘惑が多いです。 テレビ、本、パソコンなど、ついつい「ちょっと休憩」と言って遊んでしまい、資格勉強に集中できません。 勉強スペースにそういったものがない状況をつくって勉強するといいですね。 朝型、夜型とよくききますが、社会人は朝型がおすすめです。 前日の仕事の疲れをしっかり睡眠で回復させ、すがすがしい朝に資格勉強すると、集中できます。 集中してスッキリした脳になった状態で仕事に行けば、仕事の効率化にもなり、残業も減らせ、よく体が休めて、次の日の朝も集中して資格勉強に取り組めます。 ②会社での資格勉強 会社での資格勉強時間は、仕事前、昼休み、仕事後と時間がとれそうです。 しかし、会社にいるというだけで、仕事の用事を頼まれたり電話応対したりと、勤務時間でなくてもすることが何気にあって、正直、集中できません。 ガッチリ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『資格は独学で!働く主婦のここだけ勉強法』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く