サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
snowillusion.hatenablog.com
ライトノベルのオールタイム・ベスト150選を、寸評付きで文芸評論家の細谷正充さんにお作りいただきました。でもこれでもまだ足りません(特に2010年代以降)。これを300選、500選へとバージョンアップして書籍化への企画化していきます。ご協力お願いいたします→https://t.co/zmHtmR6c0n— 中津宗一郎@名作ラノベ500選を目指します (@nakatsu_s) 2024年6月11日 上記の150選に対する雑感。 リストアップされた作品・シリーズ中で、最低1冊でも読んでる作品は134作品くらい、という状況という前提でアレコレ言及してみたい。 選者である文芸評論家の方のことはよく知らないのですが、「戦記もの」が好きなSF畑の人なんだろうな、という第一印象。 正直リスアップのレギュレーション、コンセプトがどうなっているか分からないですが少女小説については 少女小説については、嵯峨景
※ 10月29日更新 僕はなろう読者じゃないんで、リサーチは割と適当です。 気付き次第、随時直していますが、まあ精度は期待しないでください。 間違ってるところあったらブクマでコメントされるよりはコメント欄やtwitterでリプライ飛ばして貰った方が助かります。 自分の中で整理するために覚書も4回目。 過去の分はこちら→1回目(男性向けライトノベルレーベル)、2回目(女性向けライトノベルレーベル)、3回目(Web小説書籍化中心レーベル ※ アルファポリス除く) 今回はようやくアルファポリスの作品についてまとめていきます。 ノンレーベルの単行本とレジーナブックス。 かなり作品数あって、ちゃんと時代を遡れたのか自信ないです。 作業の途中から俺は何をやっているんだ、という気分に。金にならないことを…… アルファポリスの単行本 Web小説の書籍化の先駆者的存在。レーベル名が無くて呼び辛いのが欠点。
※ 10月31日更新 (11月発売予定分まで。ヒーロー文庫、アルファポリスの単行本に関してはまだ11月予定が出ていない) 僕はなろう読者じゃないんで、リサーチは割と適当です。 気付き次第、随時直していますが、まあ精度は期待しないでください。 間違ってるところあったらブクマでコメントされるよりはコメント欄やtwitterでリプライ飛ばして貰った方が助かります。 自分の中で整理するために覚書も3回目。 過去の分はこちら→1回目(男性向けライトノベルレーベル)、2回目(女性向けライトノベルレーベル)。 今回はWeb小説書籍化中心レーベルをまとめていきます。 ただし、アルファポリス系は数が膨大で整理しきれてないので、アルファポリス系(レジーナブックス含む)を除いたレーベルになります。 なお、ティーンズラブレーベル(エタニティブックスやノーチェブックス)はここでは除いています。 なお、ここで言う「W
※ 10月31日更新 (11月発売予定分まで。ヒーロー文庫、アルファポリスの単行本に関してはまだ11月予定が出ていない) 僕はなろう読者じゃないんで、リサーチは割と適当です。 気付き次第、随時直していますが、まあ精度は期待しないでください。 間違ってるところあったらブクマでコメントされるよりはコメント欄やtwitterでリプライ飛ばして貰った方が助かります。 途中で飽きる気がするけど2回目。1回目はコチラ。 今回はWeb小説書籍化中心レーベルを除いた、女性向けライトノベルレーベルを中心に。 1回目で「2があれば中心レーベル」と書いていたが、アレは嘘だ。 なお、ここで言う「Web小説書籍化中心レーベル」とは「発行物の過半数がWeb小説からの書籍化作品」という定義をしておきます。 これをしておかないと、なろうユーザーによるオリジナル作品が出したヒーロー文庫とかの扱いが微妙になるので。 つまりは
※ 10月31日更新 (11月発売予定分まで。ヒーロー文庫、アルファポリスの単行本に関してはまだ11月予定が出ていない) 僕はなろう読者じゃないんで、リサーチは割と適当です。 気付き次第、随時直していますが、まあ精度は期待しないでください。 間違ってるところあったらブクマでコメントされるよりはコメント欄やtwitterでリプライ飛ばして貰った方が助かります。 最近、なろうを中心にWeb小説の書籍化が増えてきて、主要レーベルでもWeb小説発が増えてきたので、自分の中で整理するために覚書。 Web小説書籍化中心レーベルを除いた、男性向けライトノベルレーベルを中心にまとめていこうと思います。 その2があれば中心レーベルまとめます。(無いと思うけど)その3があれば少女向けレーベルを。 なお、ここで言う「Web小説書籍化中心レーベル」とは「発行物の過半数がWeb小説からの書籍化作品」という定義をして
2000年代TVアニメのディスクメディアの1巻累計枚数をまとめてみた。 条件は。 ・作品は2000年以降のTVアニメが対象。 ・OVAや劇場版アニメは含まない。 ・数字は基本的に1巻累計売上(一部例外で0巻も載せているが……)。 ・とりあえず1巻の累計が1万枚越えた作品だけを列挙。抜けてる作品があったらコメント等で指摘よろ。 こんな感じで。 さて。書いていくか。 【2000年代TVアニメシリーズ1巻の累計売上枚数】(2013年2月13日頃更新) 2005年 The World of GOLDEN EGGS 156,892枚 --,--- 2006年 The World of GOLDEN EGGS SEASON 2 100,458枚 4,818枚 通常版1,785枚 2009年 化物語 82,803枚 44,885枚 BD累計58,048枚は現在(2011年4月12日)テレビアニメ最高のB
2000年代TVアニメのディスクメディア初動をまとめてみた。 ツイッターでつぶやいた後に、作品数増やしていったら140文字×○ツイートというレベルでは納まらなくなったのでブログに記事として書くとしよう。 条件は。 ・作品は2000年以降のTVアニメが対象。 ・OVAや劇場版アニメは含まない。 ・数字は基本的に1巻初動売上(一部例外で0巻も載せているが……)。 ・BDが同日もしくはほぼ同時に発売されてる場合はDVDとBD合算。 ・BDとDVDの発売日に大きくズレがある場合は合算しない。 ・↑例えばBDがDVDの1年半後に出た「コードギアスR2」や、DVDの半年後にBDが出た「ガンダム00」等は合算しない。最初に出たメディアの分のみ。 ・「Kanon」は初週の数字が無いので初動2週計の参考数字。 ・とりあえず1巻の初動が1万枚越えた作品だけを列挙。抜けてる作品があったらコメント等で指摘よろ。
具体的にどう動いたかは書かずに、マクロに書いてみようと思います。 初日 西館待機列が明らかにおかしい。人多すぎ。 6時10分着の始発組だと、ビッグサイト正面待機列に入れないって何だよ。アレ。 サイゼリヤ方向に連れて行かれて、木と木に挟まれたところに連れて行かれ、座るスペースを与えられません。 これまでにも「始発組だと買えない」ってことはあったけど、更に「始発組だと待機列で座れない」ということになると、「なら徹夜するわ」ってなっちゃう可能性があるような。この状態って徹夜に一理を与えてしまってるよなぁ、と。 この状態ってあまりよろしく無いと思う。 少なくとも、初日西待機列の始発組待機位置が毎回ドンドン後ろになっている状況なんだから(西の徹夜組が増えてるか、早朝組が増えている)、何とか手を打たないと、色んな意味で厳しい。 今回、初日の一部ジャンプ系や三日目の創作少年を西に移動するみたいな大幅な配
めっちゃ久々に読書まとめの貼り付け以外の記事。 Xで見掛けた記事について。 kazenotori.hatenablog.com 上の記事を読んで自分なりに100選を選んでみようかとも思ったけど、「客観的な評価・立ち位置」で選んでいくとかなりの数が被ってしまうだろうし、結果的に同じようになってしまうリストを作る理由はないよな、と思ってしまった。 まあ、自分が作っても8割くらいは被りそうな感じなので当該記事の一覧に対してあまり文句は無いんだけど、あえて追加・入れ替えするとしたらこの辺かなぁ。 「角川映画」でのラノベアニメの源流として「アルスラーン戦記」「風の大陸」辺り。まあ、この辺の劇場版アニメあくまでニッチ需要で終わったから選に入らなくても全然おかしくはない。 「ラノベ原作地上波アニメ」「テレビアニメの製作委員会方式」の元祖としての「宇宙一の無責任男(無責任館長タイラー)」は欲しい。 「SF
うーん、昨日・一昨日に比べて、いまいちすっきりしない一日だった。 明日は買い物に行くので、今日よりは充実した一日になると期待してますけどね。 「半分の月がのぼる空」を読んでて、現実の都市である「伊勢市」がクローズアップされてたことが印象に残ったんですが、他に現実の都市名・町名・地名が出てくるライトノベルが無いか考えてみる。 とりあえず漠然と「東京」「北海道」「沖縄」などのように都道府県名だけしか書いてないような作品は除外して、市名や町名・区名くらいまで出てきた作品に限定する。 ま、舞台が「東京」とだけある作品は多過ぎるからいちいち書いていったらきりが無いし、「ラブこみっ!」のように「沖縄本島」としか書いてない作品も微妙ですしね。 なお、「秋葉原」は出てくる頻度が多すぎたから、適当に一つだけ挙げてみた。 それと抜き出すのは現代に近い時間軸の作品に限定。 (ラノベとは言いにくい作品が多いけど)
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『SNOW ILLUSION blog』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く