サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
t-knit.or.jp
私達、教員支援ネットワーク T-KNITでは教員支援を行っています。 しかし、教員支援を行うと一口で言っても支援にはさまざまな方法があり、また教員の悩みもさまざまです。 ここではどんな悩みに、どのようにアプローチするのか?をお伝えしていきます。 教員支援を行う必要性 まず、教員支援を行う必要性ですが、現場を通して3つの側面があることが分かっています。 教員の心が壊れかけている 毎日子どもたちに6時間つきっきり、空き時間がありません。もし、空きができたとしても専科あります。休み時間、給食も、掃除も子どもたちを見ています。あれは教員にとって休み時間じゃない。指導なんです。 トイレも基本は放課後まで行けません。職員は膀胱炎になる人、本当に多いんです。 それでいて、古いものをずっと続けて、新しいことはどんどん始まっていく。見直しとかをするってことが苦手なのかもしれません。 「ちょっと見てて」という
みなさんは、失敗をしたことがありますか? いや、生きている限り、失敗をしたことがないなんて方はいないでしょう。 でも、今の世の中はだいぶ完璧を求められ過ぎている気がしています。 今回は失敗ということについてお話をしていきます。 ↓ ↓ 今回のパーソナリティーはrinrinです。 『失敗することが私のスタイル』をお伝えします。 ラジオのURLを置いておきます。 「失敗するってなんだろう?」って考えながら聞いてみてくださいね。 ※アプリを入れてフォローをすると更新通知が届きます。良ければフォローしてくださいね 失敗ってなんだろう 僕は失敗をしちゃいけないと昔は思っていました。 家でも、 学校でも、 もちろん社会人になって仕事場に向かう時も… とにかく失敗が怖かった。 なぜなら、できない自分だと思われると怒られると思っていたからです。 仕事場に出た時、 「お前、これ何度目だよ?何回言わせたら分か
皆さんは最近興奮したことはなんですか? 僕はワクワクはするけど、興奮の域まではなかなかない… 興奮は毎日のように起こるものではないと思うからです。 でも、興奮は一年に一回くらい起こったりしています。 ワクワクを越えた圧倒・感動! それが興奮の正体なのかもしれません。 今回は興奮ということについてお話をしていきます。 ↓ ↓ 今回のパーソナリティーはソルティーです。 『子どもが興奮する授業の作り方』をゲストのいがぐり先生と共にお伝えします。 ラジオのURLを置いておきます。 「興奮する授業ってなんだろう?」って考えながら聞いてみてくださいね。 ※アプリを入れてフォローをすると更新通知が届きます。良ければフォローしてくださいね 興奮する授業 僕はラジオの話を聞いて学校の授業を受けて興奮した…という経験を探してみましたが、まったく思いつきませんでした。 もちろん、小学校の時を忘れているし、中学校
統率を取るということにどんなイメージをしますか? はじめに子どもになめられたら終わり。 ついついそんな言葉を言ってしまったことはありませんか? 統率を取るというのは難しいものです。 それは一人ひとり違うから。 怒ったり、支配したりってことをすれば統率はできますが それは統率ではなく、管理…という名の支配なのかもしれません。 今回はそんな統率ということについてお話をしていきます。 ↓ ↓ 今回のパーソナリティーはrinrinです。 『ゆっくり待ち、権威を振りかざさないことへの大切さ』をお伝えします。 ラジオのURLを置いておきます。 「統率が取れた学級ってなんだろう?」って考えながら聞いてみてくださいね。 ※アプリを入れてフォローをすると更新通知が届きます。良ければフォローしてくださいね なぜ人は自ら行動しなくなり、支配されるのか 僕がプログラマーの職に就いていた時、とても管理が激しい場所で
先生の幸せってどのように作られるのかって考えたことがありますか? 幸せってひとくくりにされていますが、幸せを掴むことは非常に難しい…とされています。 今回は『先生の幸せって何?』について話していきます。 ↓ ↓ 今回は『学校の先生でありながら自由を手にした方のインタビュー』を元にお伝えします。 記事のURLを置いておきます。 「先生の幸せってどうやって作る?」って考えながら見てみてくださいね。 『教員の幸せはどこにある?学校の先生でありながら自由を手にした教員に聞く!』 幸せは一人ひとり違う この記事を読んで思うことがあります。 それは一人ひとり幸せのカタチは違うということです。 僕の幸せは気の合う仲間と何か話したり、自分の家族とどこかにでかけて、その先々でいろんな思い出を作ること。 他にもたくさんありますが…、その中にはゲームや、温泉など、個人的な趣味にまで幸せのカタチはあります。 ただ
今の居場所以外の方と繋がったりしていますか? 子どもにとって第三の居場所の価値は叫ばれていますが、大人にとっての第三の居場所の価値はなかなか聞かれません。 今回は自分の成長に欠かせない『学校以外の教育』について話していきます。 ↓ ↓ 今回のパーソナリティーはソルティーです。 ゲストは学校の先生からフリーランスティーチャーになったタト先生と共に『学校の外側の教育について』をお伝えします。 ラジオのURLを置いておきます。 「学校以外の教育者って何?」って考えながら聞いてみてくださいね。 ※アプリを入れてフォローをすると更新通知が届きます。良ければフォローしてくださいね 学びは学校以外でも起こる 僕は学校ではほとんど勉強していませんでした。 相談室通いだったのもありますが、自分に必要な学習だとあまり感じず、ほとんど覚えることができなかったのです。 僕に大きな変化が生まれたのは独立した時。 そ
コミュニティ・スクールって高校に導入できないんですか?という相談をいただきました。 コミュニティ・スクールって教育委員会が設置して、学校がやる!みたいなことになるので、どうしても「義務教育に携わる小学校・中学校の話でしょ?」っていう風に思われがちです。 でも、そんなことはなく、実は高校もやろうと思えば設置できるんです。 今回は コミュニティ・スクールを高校に導入するってどういうこと? どうやったら設置できるの? 設置するとどういうメリットがあるの? っということについて、実際に高校にコミュニティ・スクールを設置した事例を取り上げながらお話をしていきます。
Googleフォームって使っていますか? GIGAスクールになり、Chrome bookが導入されたという学校も多いです。 家庭でもいっぱい配られたみたいですね。 この端末で便利なのがいろんなGoogleアプリの活用。 その時に一番活用しそうなのがGoogleフォームです。 今回は『Googleフォーム』について話していきます。 ↓ ↓ 会員さんが作ってくれたGoogleフォームテンプレートは、もうダウンロードしましたか? 先生たちのためになれば…と思って作ったものなのでぜひ使ってください。 もちろん、メルマガ登録すれば無料でダウンロードできます。 「Googleフォームって使い方はどうするの?」 「使ってもいいけど、どんな活用方法があるの?」 そんな方にはピッタリの内容です。 刃を研ぐを忘れると時間を無駄に使う 僕はICT支援員だった時、こんなに先生たちは無駄な時間が多いのか!とびっくり
自分のすごいを子どもに伝えていますか? 褒めるって良いことって聞きますが、褒めればいいと思っている方も多くいます。 今回は子どもとの触れ合いの中で欠かせない『褒める』について話していきます。 ↓ ↓ 今回のパーソナリティーはrinrinです。 『はじめての学級で大事にしたいこと』をお伝えします。 ラジオのURLを置いておきます。 「学級を持つってどんな感じだろう?」って 考えながら聞いてみてくださいね。 ※アプリを入れてフォローをすると更新通知が届きます。良ければフォローしてくださいね 褒めるってなんだろう? 僕は中学校の時、不登校でした。 いや、正確には登校はしていましたが、相談室通いでした。 それは記憶がなくなってしまったから…という理由もありましたが、僕からは知らない人が多くなって、相手は自分を知っているという状態が怖く、話しかけられないというものでした。 その時、担任の先生もよく心
シリコンバレーって知っていますか? シリコンバレーは世界一物価が高い土地と言われています。 皆さんがよく使っているサービス… Apple、Google、Facebook、Twitter… これらの会社がある場所です。 では、どうしてこのように世界的に有名なサービスが シリコンバレーで生まれるのか? 今回はそのようなお話をしていきましょう。 ↓ ↓ 今回のパーソナリティーはこうたろうです。 『シリコンバレーでイノベーションが起こるわけ』ってことをお伝えします。 ラジオのURLを置いておきます。 「イノベーションはどうして生まれるのだろう?」って考えながら聞いてみてくださいね。 ※良いと思ったら、ぜひいいね!や、フォローで応援よろしくお願いします! イノベーションが起きた瞬間 僕は10年前、学校の先生を助けたいと思いました。 でも、周りを見渡してみると 誰もそんなことをやっていなかったんです。
先生の幸せって考えたことありますか? 僕たち、教員支援ネットワーク T-KNITの活動も先生たちの負担を軽減しよう!から始まっています。 やっぱりそれは先生たちの中に 「幸せじゃない」って呟く人が多かったからなんですね。 僕はそれをたまたま生で聞いている立場でした。 でも、それを決して外には見せてはいけない… そんな小さな小さな声だったのです。 それを聞いたのが約10年前。 今では多くの人が 「先生が大変だ!」って気づいたと思います。 そんな同じ志を持った方とたまたま出会ったので、 今回はゲストにお呼びしてみました! ↓ ↓ 今回はゲストは教育原始人さんのピニオンさんです。 『先生の大切な人を大切にできる教育を』ってことをお伝えします。 ラジオのURLを置いておきます。 「先生はどうやったら幸せになる?」って 考えながら聞いてみてくださいね。 ※良いと思ったら、ぜひいいね!や、フォローで応
本ページはプロモーションが含まれています。本ページでは広告主からのスポンサーを受けて作成しております。これはASP、Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトなどを使って投稿者が主体的に個人の感想を掲載している時も含まれます。 学校の先生は忙しい、多忙、ブラック学校。そんな言葉を聞いたことはないでしょうか? 実際、ほとんどの教員はあまりの多忙感に心が疲弊し、それでも一生懸命にやり続け心が壊れてしまってうつ病になってしまったというケースもよく聞きます。 一方で今、学校の先生をすることが楽しい!もっと授業研究したい!定時にあがってます!なんて先生もいらっしゃいます。 このようなタイムマネジメントが上手な先生は一体何が違うのか? いろんな先生とお話しましたが、多かったのは テクニックよりも仕事に対する考え方 自分はどういう風に生きたいのか?という想い 自分は何のために学校に携わっているのか?
教員はとにかくトイレに行けないくらい忙しいって聞いたことありますか? 意外とこの問題は知られていないようで、検索ボリュームとしても非常に少ない案件です。 しかし、実際、学校では多くの先生がこの問題に直面しています。 というか、これが当たり前だと思っています。 僕の場合は、昔、会社に所属していた頃、トイレは逃げる場でした。 辛くなったり、眠くなったりした時にトイレに駆け込んだものです(笑)。 ところが学校の先生はそれをする時間がないと思ってる先生も多いのです。 今回はどうして学校の先生がトイレに行けないのか?について語ってみます。 教員の休み時間10分。それではトイレに行けない 学校の授業の合間にある休み時間は10分。 子供たちは10分あればトイレに行けるでしょう。 しかし、10分という時間が先生にとっては短すぎ、子供にとっては丁度いいということかなと思います。 この10分という休み時間は子
質問をいただきました。 いつも楽しく聞かせていただいています。質問ですが、地方の人口減少・少子高齢化の課題を解決するにはどうすればいいでしょうか? 地域コミュニティが解決の鍵になりますか?ソルティさんの意見を聞かせてください。 ラジオから質問いただきました。いつも聞いていただき、ありがとうございます。 人口減少・少子高齢化問題を解決するために働いていらっしゃる方なのでしょうか? いつもお疲れ様です。 僕が回答するのもおこがましい問題となる社会問題ですが、質問の答えは多岐に渡りすぎてしまうほど大きな問題です。なので、今回は地域コミュニティに絞ってお話をするとしましょう。 人口減少がどうして起こるのか? 人口減少は大体、2つの原因で起こっていると感じています。 多くは質問にもあったように『少子高齢化』になってしまっていること。 もう1つの要因は地域に残る理由がない、仕事の働き口がないということ
本ページはプロモーションが含まれています。本ページでは広告主からのスポンサーを受けて作成しております。これはASP、Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトなどを使って投稿者が主体的に個人の感想を掲載している時も含まれます。
どうも、ソルティー(@solty_gn)です。 毎週、火曜日に未来の先生塾というオンラインサロンで学びを深めているのですが、今回話し合ったのは「子供中心の授業とは何だろう?」というもの。 自分自身、子供中心の授業って言われるとどうしても抽象的にならざるを得ないというか…。 はっきり言って、何をどんな風にやるのか?ってことがまったく見えていませんでした。むしろ考えもしなかった。 意外と先生としてもそんな人は多いんじゃないかなって思います。 今回はこの子供中心の授業ってものは圧倒的な知識量を持つことと、ただ子供たちにやらせれば良いってワケじゃないと気付いたのでその辺りをシェアしますね。 子供中心の授業に必要な教師の絶対的な知識量 まず、子供中心の授業に対して必要なのは教師の絶対的な知識量が必要になります。 一体どのくらいのレベルにまで達する必要があるのか? 1の知識に対して、100倍の知識量が
本ページはプロモーションが含まれています。本ページでは広告主からのスポンサーを受けて作成しております。これはASP、Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトなどを使って投稿者が主体的に個人の感想を掲載している時も含まれます。 部活動問題、定時に帰れない問題、複業禁止などなど…。 そんな中、今、学校は新しい制度や、システムが次々作られ、見直しされることもなく、組み込まれて動けなくなってしまい教員ブラックと騒がれている時代になっています。 しかし、いろんな方が働き方改革を謳ってはいてもなかなか形になっていません。それは一体なぜなのか知っていますか? 今回は現役教師を続けながら、新しいチャレンジを続けている江澤隆輔先生に教員の働き方改革がなぜ進まないのか?についてを詳しく、本音で語っていただきました。
本ページはプロモーションが含まれています。本ページでは広告主からのスポンサーを受けて作成しております。これはASP、Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトなどを使って投稿者が主体的に個人の感想を掲載している時も含まれます。 僕はいろんな学校の学校評議員や、学校運営協議会(コミュニティ・スクール)として参加させていただくことが多いです。 しかし、その中で、この2つの制度があっても学校に何も改善が起こらないということも多いのです。 先に謝っておくと、今回の話は本音でズバッと行きたいので感じたことをそのまんま書きます。 だからこそ不快な気持ちになるかもしれません。すみません。 でも、活性できず動いていないところは今回の話、学校の予定調和を崩せないというのが課題だと思ったのです。 どうしてこの2つの制度があっても「学校や、地域は中々変わっていかないのか?」について参考にしていただけると幸いで
新卒3年目、複数の学年で授業を一通り経験して授業にもゆとりが出てきます。 授業力を高めていく最初の一歩を踏み出したくなる頃です。 しかし、メディアでも教員の多忙化が取り上げられる現代、教育実習生のようにつきっきりで自分の授業の良し悪しを判断してもらえることなどありません。 また、外部に研修会はあっても日々の業務に追われ、時間や距離が障壁になることがほとんどです。 そうであれば、校内研修をできるようにしたいということで、校内での授業研究サークルを自ら立ち上げました。 この記事では、校内研修に至るまでの経緯と進め方の実践ノウハウを伝授します。 校内研修を進める時の壁 校内研修を進める際に壁になるのが、管理職はなぜ許可を渋るのか?ということです。 無理に推し進めようと思っても、輪が乱れるばかりでうまく行きません。そこで管理職がどんな点に不安を持つか?も分かってから進めていくことが重要です。 本来
どうも、ソルティーです。 コロナウイルスの影響で学校はかなり右往左往して、宿題を用意する?学びの保証はどうする?などさまざまな決断を迫られたと思います。 ドリル宿題を廃止した石川小学校にPCお届けついでにまたお話を伺う機会をいただけました。
学校ボランティア(スクールサポーター)制度によって地域との取り組みを行い、コーディネーターとして手腕を振るった経験があるM先生にインタビューをしてきました。 スクールサポーター制度は茨城県龍ケ崎市の松葉小学校の取り組みで、子ども・保護者や地域の方、教師の信頼関係を深め、魅力ある学校を作るという狙いがあります。 M先生はこの取り組みが全国に広がったら良いと願うと同時に、ご自身も積極的に活動をしている方です。 取り組みの良さや、どのように制度を作れば良いかをお聞きしてきました。
学校運営協議会とPTAって何が違う? PTAも学校運営協議会に入れる? 学校運営協議会はPTAの代わりになる? 学校運営協議会(コミュニティ・スクール)が設置される!となった時、とある疑問の声が上がることもあります。 「PTAがあるんだから、これ以上組織が増えなくて良いよ!」 「学校に参画しているからコミュニティ・スクールはいらない!」 「俺たち(地域)の負担がこれ以上増えるのか!?」 地域側からすれば「また何かやること増えるの!?意味あるの!?」みたいな声が多くなるんですね。 では、今、ほとんどの学校に設置されているPTAと学校運営協議会は一体何が違うのか?をご説明します。
本ページはプロモーションが含まれています。本ページでは広告主からのスポンサーを受けて作成しております。これはASP、Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトなどを使って投稿者が主体的に個人の感想を掲載している時も含まれます。 「ドリル宿題って意味あるの?」 そんな声が聞こえる昨今、小学校ではドリル宿題をどうするか?の議論になることが多くなりました。 そんな時、「ドリル宿題は完全に撤廃し、子供たちの意志で宿題を行う!」と宣言をした学校があります。 茨城県水戸市立石川小学校、校長の豊田先生(2019年)の元、この取り組みは始まりました。 そこで石川小学校ではどうしてドリル宿題を完全に撤廃できたのか?をインタビューしてきました。 ドリル宿題はなぜ必要ないのか?ドリル宿題をやめる上でのポイントをわかりやすくお伝えします。
「プログラミング的思考が大事!」 と声高らかに宣言しているものの、意外と「ネット上で先生向けに分かりやすく解説・紹介しているところが少ないな」と感じましたので、図を使って分かりやすくまとめていこうかと思います。 「これからプログラミング的思考を詳しく知ってみたい」と思っている学校の先生方、私個人の考えですが、ぜひ参考までにお読みください。 プログラミングが流行ってきているのはなぜ? 2020年にプログラミング教育が授業に取り入れられたからです。(学習指導要領に策定されています) プログラミング教育が授業に入ると言っても、プログラミング言語を打つこと(コーディング)を教えるワケではないので勘違いしないようにしましょう。 プログラミング教育とは、子供たちに、コンピュータに意図した処理を行うよう指示することができるということを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『NPO法人 教員支援ネットワーク T-KNIT | 学校教育を新たなステージへ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く