サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
tv.he.u-tokyo.ac.jp
ロシアは日本の隣国であり、世界最大の国土を持つ国ですが、実際にどんな国なのかはあまりよく知られていません。どんな人が、どんなふうに暮らしているのか。なぜ戦争を繰り返すのか。これからどうなっていくのか。「不思議の国ロシア」について考えます。 講師:小泉悠 02:07 この講義について 03:11 講義 01:10:28 質疑応答 ★高校生と大学生のための金曜特別講座 ★あなたのシェアが、ほかの誰かの学びに繋がるかもしれません。 お気に入りの講義・講演があればSNSなどでシェアをお願いします。
英語は、24の子音と約15の母音を使い分けています。これは日本語が使い分ける音よりもずっと多く、当然のことながら日本語の音(カタカナなど)に置き換えて覚えることはできません。しかも、英語ではつづりで発音が決まらないので、つづりで発音を覚えるわけにもいかないのです。東京大学教養学部英語部会が作成したこの教材を使って、英語の発音の基礎と発音記号について実践的に学んでみましょう。 ★ 東京大学教養学部英語部会 のウェブサイトも併せてご参照ください。 ※英語部会は、教養学部前期課程(学部1、2年次)の英語教育を担う組織です。 ★あなたのシェアが、ほかの誰かの学びに繋がるかもしれません。 お気に入りの講義・講演があればSNSなどでシェアをお願いします。 ★このコンテンツはiTunesに保存でき、オフラインでもご覧いただけます。 (下の「講義資料」のリンクからiTunesのページを開いて下さい)
第11回ホームカミングデイの文学部企画。第1部は芥川賞・谷崎潤一郎賞等多数の文学賞を受賞した、日本を代表する作家である古井由吉氏(本学文学部ドイツ文学科卒)を招いて、「翻訳と創作と」と題した講演が行われた。第2部では安藤宏教授、中地義和教授、大宮勘一郎教授が加わり、「文学部というところ」というテーマでシンポジウムが開かれた。
大学入試の共通テストに、新たに記述式問題や英語民間試験を導入することが注目されています。しかし、高校教育と大学教育の間をつなぐ高大接続の改革は、このようなことが目的だったのでしょうか。改革の縺れを解きほぐし、今後を展望します。 01:28 高大接続改革の流れ 07:00 支流としての英語教育改革の流れ 08:18 大学入試改革案の「迷走」 23:05 改革の目玉がはらむ問題 47:12 縺れの要因と改革のゆくえ ★ 過去の公開講座 ★あなたのシェアが、ほかの誰かの学びに繋がるかもしれません。 お気に入りの講義・講演があればSNSなどでシェアをお願いします。
大学受験生の多くが苦手とする英語のリスニング。その悩みの元は、すべての単語を聞き取ろうとする姿勢にあります。英文学の専門家が、「点と線の英語術」でそんな悩みを解決します。 ★ 東京大学文学部 ★ 東京大学「入学・進学をご希望の方へ」 ★あなたのシェアが、ほかの誰かの学びに繋がるかもしれません。 お気に入りの講義・講演があればSNSなどでシェアをお願いします。
疲れた時に「乳酸が溜まった」という表現が使われるのを聞いたことはありませんか?しかし実際には乳酸は疲労の素というより、使いやすいエネルギー源なのです。疲労を起こすどころか、疲労を防ごうとしてできるのに、疲労している状況で出ているので疲労の素とされてしまったと考えられます。正しい理解のために、新たな視点から疲労やエネルギー代謝を捉え直してみましょう。 3:36 疲労とは乳酸が溜まることなのか? 18:21 メディアで謳われる「体脂肪を減らす」は本当か? 23:11 乳酸を知ることは糖を理解すること 33:12 乳酸はエネルギー源 54:55 血中乳酸濃度をマラソンのペース設定に利用する 1:17:25 まとめ ★あなたのシェアが、ほかの誰かの学びに繋がるかもしれません。 お気に入りの講義・講演があれば、動画の上にあるSNSボタンからシェアをお願いします。 ★このコンテンツはiTunesに保存
© 2016 The University of Tokyo Center for Research and Development of Higher Education マイリストを使うと、自身が興味を持つ動画をチェックできます。 チェックした動画は随時マイリストを開くことにより確認できます。 マイリストを使うためにはログインをしてください。 プライバシーポリシー
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『うな丼の未来 – 検索結果 – 東大TV』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く