サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 16e
www.arecordplayer.com
WordPressの引越し時にmysqlで:#1046 – No database selected エラーが出たら 2014/7/22 (火) 22:11 [最終更新: 2015/08/25] 先日の投稿「WordPressの引越し時にmysqlで:#1044 Access denied エラーが出たら」に続く、WPの引っ越し時のエラー対策シリーズ。 初めて遭遇したのでそんなに頻発するエラーではないとは思う。 phpmyadminでsqlのインポート時に以下のエラーが出てインポートできない現象が発生。 — — データベース: 【DB名】 — — ——————————————————– — — テーブルの構造 wp_commentmeta — DROP TABLE IF EXISTS wp_commentmeta ; MySQL のメッセージ: #1046 – No database s
前提として、AというサイトからBというサイトにリンクがはられている時、そのリンクを踏んで遷移するとサイトBにはサイトAから来ましたよという「リファラ」情報が送られる。 この時、広告を掲載している場合など、AからBへの遷移数を計るためにクリックカウンタを挟むことはよくある話。つまり「リダイレクト」させるわけだ。 ところで、リダイレクトさせた時にもリファラ情報は送られるのだろうか。 これは、以下のとおりリダイレクトのさせ方による。 一般的なステータスコード301や302のリダイレクトの場合は、どのブラウザで見ても(リファラを送らない特別な仕様のもののを除き)基本的にリファラは送られる。 【ケース1】 A:元ページ (リンク⇒) B:リダイレクトURL (301 or 302リダイレクト⇒) C:リダイレクト先URL ⇒このケースではCにはBではなく、AのURLがリファラ情報として送られる。 で
無料のレコメンドエンジン「Outbrain」と「easyrec」を試してみた 2014/10/20 (月) 20:07 [最終更新: 2016/11/27] Amazon の「この商品を買った人はこんな商品も買っています」だったり、ニュースサイトの「一緒に読まれている記事」だったり、今やレコメンド機能、もしくは関連コンテンツ表示機能はあらゆるサイトで使われている。 このブログでは、以前から WordPress の YARPP(Yet Another Related Posts Plugin)というプラグインを使って、以下のように関連記事を表示させていた。 この「YARPP」はどうやら、タイトルやタグ、そして記事本文から重みづけをしているようなのだが、このブログのようにテーマが一貫していない記事が多いと、「関連記事がありません」と出てしまうページが結構な数にのぼる。 他の WordPres
WordPressの引越し時にmysqlで:#1044 Access denied エラーが出たら 2014/7/9 (水) 15:11 [最終更新: 2018/12/25] いつものごとく、WordPressサイトをあるサーバーから別のサーバーへ引越ししようとしていたら、phpmyadminでsqlのインポート時に以下のエラーが出てインポートできない現象が発生。 #1044 – Access denied for user ‘username’@’localhost’ to database ‘database_name’ インポートした側のサーバーが悪いのかと思い、試しにそれとは別のサーバーにインポートしてみたら同じエラーが出る。 mysqlのエクスポート時のオプション項目を変えてみても変化なし。 そこで、調べてみたところ、エクスポートされたsqlファイルを編集したうえでインポートす
.htaccess(mod_rewrite)で日本語URLへリダイレクトさせる 2013/10/1 (火) 19:13 [最終更新: 2015/09/08] わたしが管理しているサイトで abc.com/?p=hoge のようなパラメータ付きのアクセスを abc.com/ほげ/ のような日本語URLへリダイレクトさせる必要が生じた。 まず、htaccessでmod_rewriteを使うのが前提。 ?p=hogeの部分は %{REQUEST_URI} ではなく %{QUERY_STRING} でとるので [php]RewriteCond %{QUERY_STRING} ^p=hoge[/php] とする。 リダイレクトさせる先が日本語URLでなくて、例えば abc.com/hogehoge/ だった場合 [php]RewriteCond %{QUERY_STRING} ^p=hoge Re
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.arecordplayer.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く