サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
www.dodadsj.com
これらは混同されやすい表現であるため、以下ではX世代とY世代とα世代の意味も簡潔に紹介させていただきます。 X世代 X世代は1960年代から1980年代前半までに生まれた世代です。成人した後にインターネットや携帯が普及した世代のため、情報収集においてテレビや雑誌にネットなど、バランスよく活用しているのが特徴です。 世の中のさまざまな変化に直面してきたので適応能力が高く、独立心も強い傾向があると言われています。 Y世代 Y世代は1980年代半ばから1990年代後半に生まれた世代です。年代的にはミレニアル世代とほぼ同じですが、日本のバブル崩壊や就職氷河期といった不況の時代を生きてきた世代です。 厳しい不安定な環境下で育ってきたので安定志向が強く、転職にも慎重な考え方が多い傾向にあります。 α(アルファ)世代 α世代はZ世代のあとの世代のことを指します。Zの次のアルファベットがないため、ギリシャ
先進的な取り組みを進める人事や経営者がバトンをつなぎ、質問を投げ掛けていく「隣の気になる人事さん」。第4回に登場した株式会社クラウドネイティブ 代表取締役の齊藤愼仁さんからは、DXパートナーとして大手企業のビジネスモデル変革を支援する株式会社ROUTE06をご紹介いただきました。 齊藤さんが登場した第4回の記事はコチラ ▶ムダな査定会議や面談はいらない。毎月の給与を自己申告する「雰囲気給与制度」は重要な経営戦略 2020年に創業した株式会社ROUTE06ではこれまでに25名を採用。急成長を続けながらも、なんと2022年7月時点で「離職者がゼロ」だと言います。その原動力となっているのが「コミュニティマネージャー/ピープル・リレーションズ」として活動する矢野明里氏です。同社と個人との関わりを社内外へ広げ、「お試し業務委託」など独自の取り組みを進めながら、採用CX(採用力向上につながる採用見込み
クラウドネイティブ創業者。法人事業向けのフルカスタマイズサーバー製品を得意とし、ゲーム事業者やデータセンター事業者に大量納入するプロジェクトマネジメントなどに従事した後、科学技術計算向けHPCハードウェアのプリセールスを経験。その後、アイレット株式会社cloudpack事業部にて社内インフラのセクションリーダーを担当。情報システム、ネットワーク、セキュリティの3チームを統括し、情報セキュリティ管理責任者、個人情報管理責任者、PCI DSS管理責任者を兼務した。2017年5月にクラウドネイティブを創設、現在に至る。 先進的な取り組みを進める経営者や人事がバトンをつなぎ、質問をぶつけていく「隣の気になる人事さん」。第3回にご登場いただいたフジテック株式会社の“武闘派CIO” 友岡賢二さんは、情報システムコンサルティング事業で急成長を続ける株式会社クラウドネイティブを気になる企業として挙げます。
ロジカルシンキング(論理的思考)との違い 「ロジカルシンキング(論理的思考)」は、情報を整理し、物事の論旨を明確にする思考法です。デザイン思考とは、根本的に問題解決のプロセスが異なります。ロジカルシンキングは「課題や事象」を基に「論理的に」課題解決へ向かっていくのに対し、デザイン思考は「ユーザーのニーズ」を基に「クリエイティブな発想」で解決策を見出します。 クリティカルシンキング(批判的思考)との違い 「クリティカルシンキング(批判的思考)」とは、「本当に正しいのか」と疑問を持ちながら効果を検証していこうとする考え方のこと。論理的・構造的に考えを深めるという点では、ロジカルシンキングにも共通しています。クリティカルシンキングは「客観的」に課題や解決方法を分析していく思考法であるため、「ユーザーに共感する」「潜在的なニーズを探る」という特徴のあるデザイン思考とは、アプローチの方法が異なると言
京都大学法学部卒業後、経済産業省にて中小企業支援、福島復興支援、ASEAN貿易交渉などに従事。MIC株式会社へ参画後は、ICT部門の立ち上げやコンサルティング部門の立ち上げなどを行い、構造不況と言われる印刷業界にて売上高2倍の成長を牽引。現在はマーケティング責任者として、チームの立ち上げ及びマーケティング業務全般を担当している。 デジタル化、ペーパーレス化、出版不況……。さまざまな要因が連鎖し、印刷業界の縮小が進んでいる。成熟期を過ぎ、需要の低迷が続く印刷業界は、しばしば「斜陽産業」と呼ばれている。 そのような状況で、異例の右肩上がりの成長を続ける企業がある。それがMIC株式会社(ミック株式会社/本社:東京都新宿区、代表取締役会長:水上光啓)だ。 1946年創業の同社は、2022年1月に「水上印刷」から社名を変更。第二創業期を経て、印刷業界の従来のモデルから脱却した、ユニークなビジネスモデ
昭和59年大阪生まれ。人材派遣会社で営業、所長(岡山・大阪)を歴任、新店舗の立ち上げも手がけるなど活躍。企業の抱える人事・労務面を土台から支援したいと社会保険労務士として開業登録。講演実績多数。2021年9月よりクリニック専門労務管理サービス「クラシコ メディカル」スタート。 社会保険にかかる保険料を意味する、社会保険料。社会保険料を適切に納めるためには、社会保険の種類や対象者、社会保険料の計算方法といった社会保険料に関する基礎知識を正しく理解することが重要です。 この記事では、社会保険料の概要や計算方法などについてご紹介します。 社会保険料とは?誰が対象で、その種類は?社会保険料とは、社会保険にかかる保険料のこと。英語では「social insurance premium」と表記します。主に収入によって金額が決められる社会保険料は、被保険者に支給金を支払う際の財源として活用されています。
新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけとして、社会のデジタルシフトが加速する中、企業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)推進の必要性はますます高まっています。 一方で、実際にDX推進に取り組む際に、デジタル人材の不足に悩む企業も少なくありません。こうした悩みや課題を解消するため、社員のデジタルリテラシー向上に取り組もうとする企業も多いのではないでしょうか。 過日、株式会社ベネッセホールディングスとパーソルキャリア株式会社が共同で設立した、株式会社ベネッセi-キャリア(本社:東京都新宿区/代表取締役社長:原野司郎)は、デジタル人材の育成を支援しているTECH PLAY Academyと共同で、「社員のデジタルリテラシー向上のポイントと育成施策」についてのセミナーを開催しました。 登壇者は、ベネッセi-キャリアにて大学営業部に所属する矢竹秀行氏と、パーソルイノベーション株式会社の路
新型コロナウイルス感染症による外部環境の変化は、企業にも変化を促しています。しかし、環境に合わせた変化が大事だとわかっていても、組織はすぐには変われません。掛け声をかけても、なかなか一歩が踏み出せず、社員への不満が募るばかりです。なぜなのでしょうか。 組織開発コンサルタントして20年のキャリアを持つ株式会社パーソル総合研究所 執行役員・髙橋豊氏(以下、髙橋氏)は、「会社で誰もが共感し、行動の原理としている組織文化に、実は変化を阻害する要因が含まれている」と指摘します。「エドガー・シャインに学ぶ組織開発とリーダーシップ育成とは」と題して行われたオンラインセミナーの様子をお届けします。 ※文末に当日の動画や資料へのリンクがあります。 組織変革は、社員の心理的安全性を確保することから始まる新型コロナウイルスによって、私たちは「VUCAの時代」に突入しています。この時代を生き抜くためには、柔軟に対
第一東京弁護士会労働法制委員会、日本CSR普及協会(雇用労働専門委員)、経営法曹会議等に所属。経営者側労働法を多く取り扱い、労働審判・労働訴訟等の係争案件、団体交渉(組合・労働委員会)、労災(行政・被災者対応)、労務DD対応を得意とする。 経営課題を抽出し、依頼者のニーズを踏まえたベストプラクティスの提案を心掛ける。 主著に『労働行政対応の法律実務』(中央経済社 共著)、『「働き方改革実行計画」を読む』(月刊人事労務実務のQ&A 2017年7月号 日本労務研究会 共著)など。 競業避止義務とは、「在職中の企業と競合に当たる企業・組織への転職」や、「競合する企業の設立」などの競業行為をしてはならないという義務のこと。競業行為は自社の不利益につながる恐れがあるため、競業避止義務に違反しそうな従業員への対応や、競業避止義務の有効性について検討を重ねている企業もあるのではないでしょうか。 今回の記
青山学院大学卒業後、システム開発会社に入社。その後フリーランスを経て、2006年にシステムの受託開発を行う株式会社アクシアを設立。既存のソフトウェアやサービスなどでカバーできない業務分野のWebシステム構築をはじめ、既存システムの保守・運用、サーバー構築までのトータルサービスを手掛ける。当初、同社では長時間労働が常態化していたが、2012年に残業ゼロを断行し、現在も継続中。有給消化率は100%。2017年にホワイト企業アワード 労働時間削減部門 大賞を受賞する。2020年にはオフィスを廃止し、全社員完全リモートワーク化も実現。著書に『完全残業ゼロの働き方改革』(プチ・レトル)。 新年度になって約2カ月。春から初めて管理職になった人、異動して新たな組織の中で上司になった人にとって、組織のマネジメントに悩みを持ち始める時期ではないでしょうか。 システム開発を行う株式会社アクシアは、2006年の
バリューチェーンとは、企業が行うそれぞれの事業活動を一連の流れとして捉える考え方を指します。企業が生み出す付加価値は、活動ごとに創出した価値の単純合計ではなく、複雑に絡み合って最適化された連鎖する価値だといわれています。 バリューチェーンに基づいた分析を用いることで、自社の強みや解決すべき課題が明らかになり、よりよい戦略を立てることにつながるはずです。 この記事では、バリューチェーンの定義や重要性、分析手法などを詳しく解説します。 バリューチェーンとはバリューチェーンとは、「価値連鎖」を意味する言葉であり、企業が行う事業活動を価値創造のための一連の流れとして捉えるものです。経済学者であるマイケル・ポーターの著作『競争の戦略』で提唱された概念であり、バリューチェーンの考え方は経営戦略やマーケティングなどの領域で活用されています。 企業の事業活動が製造業であれば、原材料の調達から製造・流通・販
第一東京弁護士会労働法制委員会、日本CSR普及協会(雇用労働専門委員)、経営法曹会議等に所属。経営者側労働法を多く取り扱い、労働審判・労働訴訟等の係争案件、団体交渉(組合・労働委員会)、労災(行政・被災者対応)、労務DD対応を得意とする。 経営課題を抽出し、依頼者のニーズを踏まえたベストプラクティスの提案を心掛ける。 主著に『労働行政対応の法律実務』(中央経済社 共著)、『「働き方改革実行計画」を読む』(月刊人事労務実務のQ&A 2017年7月号 日本労務研究会 共著)など。 企業が業務の一部を外部の企業や個人に委託する「業務委託」。専門的な業務を担える人材が在籍しない場合や費用を削減したい場合などに、業務委託契約を結び、仕事をアウトソーシングする企業も多いようです。 業務委託は、派遣契約を含む他の契約とどう使い分ければよいのでしょうか。今回は、業務委託の概要や他の働き方との違い、業務委託
VUCA(ブーカ)とは、さまざまな環境が変化し、将来の予測が困難になっている状況を意味する言葉です。変化の激しい時代であるからこそ、変化に取り残されてしまわないためには、組織のあり方や従業員のスキルそのものを見直さなければならない部分もあるでしょう。 ただし、組織を急激に変えていこうとすれば従業員への負荷が大きくなってしまうため、丁寧にコミュニケーションを重ねていく必要があります。この記事では、VUCAの基本的な捉え方と求められるスキルについて解説します。 VUCA(ブーカ)とは VUCA(ブーカ)とは、ビジネス環境や市場・組織・個人などあらゆるものを取り巻く環境が変化し、将来の予測が困難になっている状況を意味する造語です。「Volatility:変動性」「Uncertainty:不確実性」「Complexity:複雑性」「Ambiguity:曖昧性」という、4つの単語の頭文字から成ります
「ジョブディスクリプション」は職務内容について、詳細に記載した文書のことです。もともと、成果主義を基本とする欧米で一般的に利用されていました。近年日本の企業でも、同一労働同一賃金の導入や成果主義にともなって注目が集まるようになり、導入する企業が増加しています。 その一方で「どのように作成すればよいか」「どう活用できるか」などについて、知りたい人事・採用担当者もいるでしょう。 この記事では、ジョブディスクリプションの概要やメリット、作成手順、具体的な記述内容などについて詳しく解説していきます。テンプレートもダウンロード可能ですので、ご活用ください。 ジョブディスクリプションとは?ジョブディスクリプション(job description)とは、担当する業務についての職務内容を詳しく記載した文書のこと。日本語では「職務記述書」とも呼ばれています。 文書の目的は業務上必要とされるスキルや求められる
2020年、猛威を奮った新型コロナウイルスは、明けた2021年も引き続き世界を脅かしている。新型コロナウイルスの感染拡大の影響は世界と日本に経済危機をもたらし、企業や社会は雇用調整と銘打ち人材コストの見直しを行っている状態だ。前回から全3回にわたって、「めまぐるしく変わる戦略人事。雇用調整や再就職の在り方」と題してフィーチャーしていく。今回は企業(雇用側)から見たミドル・シニア社員の処遇とマネジメントの実態について見ていこう。第1回はこちらから。 2020年問題。分かっていても対策できなかった中高年社員の処遇「70歳雇用については企業の努力義務に――。」 そうセンセーショナルな見出しが躍ったのは、2020年、改正高年齢者雇用安定法(※)が、政府から大きく打ち出されたときであり、私たちの記憶にも新しい。急速な社会の高齢化進行に対して、高年齢者が少なくとも年金受給開始年齢までは意欲と能力に応じ
昭和59年大阪生まれ。人材派遣会社で営業、所長(岡山・大阪)を歴任、新店舗の立ち上げも手がけるなど活躍。企業の抱える人事・労務面を土台から支援したいと社会保険労務士として開業登録。講演実績多数。 労働条件の決定や労務管理について、経営者と一体的な立場にある従業員を意味する「管理監督者」。管理監督者に対しては、労働基準法の「労働時間」や「休憩」「休日」といった規定が適用されません。本来、管理監督者には十分な権限や待遇が付与されますが、そうした実態がないにもかかわらず管理監督者として見なされるケースが頻発しています。今回は、管理監督者の定義や管理監督者として認められるための条件、管理監督者の9つの決まりなどを紹介します。 管理監督者とは管理監督者とは、労働時間の決定やその他の労務管理について、経営者と一体的な立場にある従業員のこと。管理監督者については、労働基準法第41条で以下のように定義され
ハイパフォーマーに共通した行動特性を意味する「コンピテンシー」。 近年、従業員一人一人の成長を促し、生産性を向上させる手段として、コンピテンシーを導入する企業が増えてきています。コンピテンシーは、どのような場面で使うことができるのでしょうか。 この記事では、コンピテンシーの概要や使い方、メリット・デメリットなどをご紹介します。 コンピテンシーとは?近年、「コンピテンシー(competency)」という概念に注目が集まっています。「competency」という英語自体には、「能力」「技能」「力量」「適性」など、さまざまな意味があります。 企業において、コンピテンシーとはどのようなことを指す言葉として使われているのでしょうか。コンピテンシーの定義やコンピテンシーの生まれた背景・歴史について紹介します。 コンピテンシーはハイパフォーマーに共通した行動特性のこと コンピテンシー(competenc
運用型広告の領域が得意なマーケティング支援会社、アナグラムの創業者兼、フィードフォース取締役。人生のテーマは「折り合いをつける」。大好物:経営、組織論、戦略論、登山、ゴールデンレトリバー。著書複数。【著書】『プロが教える Google Analytics 実践テクニック』(2010/6:ソーテック社)、『新版 リスティング広告 成功の法則』(2013/3:ソーテック社)、『いちばんやさしいリスティング広告の教本 人気講師が教える利益を生むネット広告の作り方』(2014/7:インプレス)など リスティング広告やFacebook広告などを筆頭とする運用型広告に強みを持つマーケティング支援会社、アナグラム株式会社。毎週平均で60人の転職応募者を抱えているという同社では中途入社するメンバーのほぼ99%が自社ブログの読者であるという。現在も自社のマーケティングの舵をきる同社代表取締役・阿部圭司氏(以
モルガン・スタンレー証券、ゴールドマン・サックス証券を経て、2014年5月にIT×メンタルヘルス領域でサービス開発を行う株式会社cotreeを設立、代表取締役に就任(現任)。2020年1月、「人を生かしチームを育てるリーダーを育てる」マンツーマンプログラムの株式会社コーチェットを設立、代表取締役に就任(現任)。NPO法人soar理事。株式会社CAMPFIRE社外取締役。起業家向けのエグゼクティブコーチ・システムコーチとしても活動。 “「人を生かし、育てる人」を育てます”――。 2020年1月に誕生した株式会社コーチェット(CoachEd)が掲げるミッションです。同社は設立と同時に、マネジメントを担う人が「チームを育てる力」を学べるマンツーマンプログラムを開始しました。 コロナ禍の行く先が見通しきれない現状で、企業では新しく入社したメンバーの定着と育成を図るオンボーディング施策の重要性がます
組織における不正行為を未然に防ぎ、体制管理をするために必要不可欠な「ガバナンス」。 企業では「コーポレートガバナンス」とも呼ばれており、経営の管理・監督を行う仕組み全体を指します。「ガバナンス」は健全な企業経営を行っていくために非常に重要です。 この記事では「ガバナンス」の意味や類似した言葉との違い、コーポレートガバナンスを強化していくための方法を簡単に説明します。 ガバナンスとは?ガバナンス(governance)とは「統治・支配・管理」を示す言葉です。企業におけるガバナンスは「健全な企業経営を目指す、企業自身による管理体制」を指します。 日本では、2000年代ごろに大企業による不祥事が相次いだことから、注目されるようになりました。経営者の独善的な行動や不正、情報漏えいといった経営リスクを未然に防止するためには、ガバナンスの強化が必須です。 具体的には、「内部統制やリスクマネジメントを向
5月下旬の緊急事態宣言解除後はテレワークに移行していた働き方に、また少し変化が生じてきています。感染拡大の第2波・第3波への懸念と、職場クラスターのリスクが拭えない中、出社する人とテレワークをする人が混在する「まだらテレワーク」が主流になりつつあります。この状態の組織をいかにマネジメントしていくべきか、パーソル総合研究所の上席主任研究員を務める小林祐児氏に、「雑談」というコミュニケーションの在り方を軸に、企業・人事が目指すべき方向性と具体策を示していただきました。 ※本記事は2020年7月2日に開催したオンラインセミナー「マクロ/ミクロ環境からみる日本企業の今後と企業・人事がいま取り組むべきこと」の講演内容をもとに再構成したものです。文末に当日の動画や資料へのリンクがあります。 ノーポリシーのなし崩し出社が始まっているパーソル総合研究所は、3〜6月初頭にかけて3回にわたり「新型コロナウイル
1993年、慶應義塾大学法学部卒業。同年、SAPジャパン株式会社に新卒第1期社員として入社。以降、社長室長、CRM事業本部長、戦略製品事業バイスプレジデントなどを歴任。2006年、マッキンゼー・アンド・カンパニー入社。金融やハイテク企業などの戦略プロジェクトを担当。2011年10月から現職。著書に『最高の働きがいの創り方 』(技術評論社)。 出張・経費管理クラウドの国内売上No.1を誇る株式会社コンカー。業界を牽引するリーダーであるとともに、「働きがいのある会社」ランキングで3年連続1位(従業員100〜999人部門)と、企業文化を重視する姿勢も注目されています。そのコンカーを率いるのが代表取締役社長を務める三村真宗氏。実は、企業文化重視の社風は起業当初の苦戦から導き出されたのだとか。働きがいに関する著書もある三村氏に、特徴的な経営姿勢の背景や狙い、今後の展望について、オンライン会議システム
甲南大学経営学部卒業後、株式会社リクルートに入社。同社HR事業部門(現:株式会社リクルートキャリア)に所属。多くのクライアントとカスタマーのマッチングを実現。またクライアントの事業戦略とリンクした人材採用基準の策定、組織業績拡大、新人育成戦略立案、社内トレーナーとしても従業員向け研修企画設計、キャリア開発プロジェクトに関与するなど幅広い業務を経験。その後、2014年6月株式会社HRディレクション・パートナーズ設立後、各種研修企画設計・開発・講師業務及び求職者への就活支援業務を行っている。 面接の重要な機能として、「Judge(見抜く)」と「Attraction(惹きつける)」の2つがあります。入社後活躍&定着する人材の採用を強化していくためには、どのような人物なのか、自社に適した人材なのかを見抜くことが何よりも重要です。 そこで、今回は「Judge(見抜く)」にフォーカスし、面接で評価すべ
人材採用において、面接官は自社と応募者のミスマッチを防ぐとともに、応募者の入社意欲を向上させる重要な役割を担っています。 質の高い採用面接を実施する行うためには適性を持った面接官を配置し、適切に訓練することが大切です。 この記事では、面接官が果たす役割や必要な心構えを確認したうえで、面接の流れや注意事項、具体的な質問例などを詳しく解説します。 面接官の役割と目的面接の質を向上させるためには、面接官がどのような存在であるかをしっかりと理解することが大切です。まずは面接官の基本的な役割と目的を確認していきましょう。 面接官の2つの目的 採用面接には大きく分けて2つの目的があります。ひとつめは「応募者が自社に合う人材であるかを見極める」ことであり、採用のミスマッチを避けるうえでは欠かせない役割となります。 具体的には「自社の業務にマッチしたスキルや経験を持っているか」「長く働いてもらえそうか」「
弁護士登録前は、立ち上げ期のITベンチャー企業の社員として、企画・営業・資金調達など多岐にわたる業務を担当した経験を持つ弁護士。また、弁護士登録後には、中国・上海市の現地法律事務所に在籍し、日本企業の上海進出の支援など幅広い経験を持つ。 現在は、地域の法的問題解決のほか、法律顧問や社外監査役として中小企業・ベンチャー企業を支援しているほか、社会保険労務士や、税理士・司法書士など士業の顧問弁護士も務める。心掛けているのは、法律をわかりやすく伝えることと、紛争を予防することの2つ。 役員にどのような権限を与えるかは重要であり、組織のあり方が経営やそれぞれの事業に与える影響は大きなものがあります。 そのため、取締役・執行役・執行役員などの役職に、どのような権限や法的な根拠があるのかを把握しておきましょう。 この記事では各役職による違いや執行役員を置くことのメリット、注意点などを解説します。 執行
リカレント教育とは、社会人が必要なタイミングで再び教育を受け、仕事と教育を繰り返していくことです。仕事を休まずに学び直すスタイルもリカレント教育に含まれており、「社会人の学び直し」とも呼ばれています。 この記事では、リカレント教育の基本的な捉え方やリスキリングなどとの違い、効果的に教育を実施するにはどうすればよいかを解説します。 リカレント教育とは?リカレント教育を効果的に実施するには、まずは基本的な点を押さえておく必要があります。生涯学習やリスキリングなどとの違いに触れながら解説します。 リカレント教育の定義 「リカレント(recurrent)」とは、「繰り返す」「循環する」という意味です。リカレント教育といった場合には、学校教育からいったん離れて社会に出た後も、それぞれの必要なタイミングで再び教育を受け、仕事と教育を繰り返すことを指します。 日本では、仕事を休まず学び直すスタイルもリカ
1992年に日本興業銀行入行。2000年にサイボウズへ転職し、取締役として財務、人事および法務部門を担当。初期から同社の人事制度・教育研修制度の構築を手掛ける。2007年に取締役副社長 兼 事業支援本部長に就任。2014年にグローバルな事業拡大を企図しUS事業本部を新設、本部長兼Kintone Corporation President(サイボウズUSA社長)に就任。同時にシリコンバレーに赴任し、現在に至る。 “「これからのマネージャーはどうすべきか」という重荷ではなく、「どうすればマネージャーの仕事を減らせるのか」という軽やかさを示したい”――。 理想のマネージャー像を巡る議論であふれ返る世の中にあって、サイボウズ株式会社取締役副社長・山田理さんの著書『最軽量のマネジメント』(サイボウズ式ブックス)は、そんなメッセージから始まります。 サイボウズと言えば「100人100通りの働き方」を実
地元仙台にて起業と廃業を経験後、2005年ヤフー株式会社 に入社。ヤフーショッピングの企画・営業業務を経て2012年より人材開発・組織開発に携わり、「1on1 ミーティング」を中心としたマネジメント手法を全社に展開する。また、副業として企業の組織活性活動の支援を行っている。 LINE株式会社との経営統合が大きな話題となった、株式会社ヤフー。同社の人事施策「1on1」は、上司が部下のために1週間に1回、30分間の対話をするというもの。2017年に書籍化(『ヤフーの1on1―――部下を成長させるコミュニケーションの技法』)され、成功事例として多くの注目を集めました。 そんなヤフーの1on1。よいことだけではなく、負の側面があったことを知っていますか。 ヤフーで組織開発に携わる小向洋誌さんは「ヤフーの“物差し”を渡せていなかった」と当時を振り返ります。そして「負の側面があったからこそ、人事施策の
メーカーの採用・労務を担当した後、2014年11月にさくらインターネット株式会社に入社。東京支社で労務全般に携わる。同社の働き方制度「さぶりこ」起案者の一人であり、その制作と運用を担当。 日本では「労働者ニーズの多様化」が加速しています。より個人が働きやすい環境をつくる「働き方改革」の必要性が叫ばれており、フレックス制度や時短制度などを取り入れる会社も珍しくなくなってきました。しかし、新たにつくった社内制度がうまく活用されないケースも多いのではないでしょうか。 ネットインフラ事業において日本最大級の規模を誇るさくらインターネット株式会社は、2016年に画期的な働き方制度「さぶりこ」(Sakura Business and Life Co-Creation)を導入しました。働き方改革企業2019の特別賞を受賞した「さぶりこ」、その具体的な内容は以下の通りです。 従業員にとって“本当に使いやす
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『d's JOURNAL(dsj)- 理想の人事へ、ショートカット -』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く