サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
www.eigowithluke.com
cornyは何百年も前から使われている形容詞で、「トウモロコシっぽい」や「トウモロコシと関係がある」という意味です。しかし、1930年代からスラングとして使われるようになりました。最初はジャズ・ミュージシャンが使っていて、ジャズの演奏スタイルが流行遅れのときに「This style is corny.」などと言いました。cornyのイメージは田舎から都会にやって来たジャズ・ミュージシャンが演奏するスタイルでした。また、田舎に住んでいる人が好みそうなジャズのスタイルのことでもあります。 現在、cornyは「ダサい」や「陳腐な」という意味で使われており、よりフォーマルな英語で表すには、triteやhackneyedなどをお勧めします。また、cheesy という英語に近いです。 cornyは冗談、歌、映画を評してよく使います。 That’s such a corny song. あんな歌は本当に
snowflakeは最近とても人気となったスラングです。政治的な議論やアメリカのテレビ上で使われているのがよく聞かれます。トランプが大統領に当選して以来特に人気になりました。snowflakeというスラングにはいくつかの異なる意味があるのですが、ポジティブなものもあればネガティブなものもあります。 snowflakeはふつうは雪片という意味ですが、雪片はひとつひとつ同じものが無い唯一独特のものなので、よく人々の独自性について触れるときに使われます。 We are all special snowflakes. We are all unique, and we all have special talents. 私たちみんなが特別で個性的な存在さ。みんなユニークで、みんな特別な才能がある。 special snowflake このsnowflakeという語の使われ方はポジティブです。しかし
こんにちは、イギリス生まれ・東京在住、英語教師で作家のLukeです。今週、僕が書いたオノマトペ(擬態語・語音後)についての本 が出版されました。是非チェックしてみて下さい! 日本人は嫌なことにあって仕方がない時によく「人生はそういうものだ。」や「しょうがいないね。」と言うでしょう。 英語でも「しょうがない」という気持ちをよく表すので、 気軽なときの擬音語のHo hum!から深刻なときのYou had no choice!までよく耳にする12つ表現を深刻準でリストアップしました。 クマのプーさんのtiddely pom は日常会話であまり使いませんが、僕が気に入っている表現なので説明を付けました。 You had no choice. 相手が後悔する決断したときには慰めるためにYou had no choice.と言えます。 You had no choice. 他の選択肢がなかったでしょう
こんにちは、イギリス生まれ・東京在住、英語教師で作家のLukeです。今週、僕が書いたオノマトペ(擬態語・語音後)についての本 が出版されました。是非チェックしてみて下さい! 間違いなく多くの人がcuteという単語は日本語の可愛いと同じように使われると思っているでしょう。例えば、可愛い子犬や子猫を見た時、または子供が可愛いことをしていたりしたときには、cuteという単語を使うのにピッタリです。言い換えれば、どんな種類のものであっても可愛い行動、可愛い人または物に対して説明したい時にcuteはとても良い単語です。 Oh my God. What a cute kitten! やばい。その子猫めちゃ可愛い! That’s such a cute teddy bear. そのクマのぬいぐるみめちゃ可愛い。 可愛いものを表現するのに役に立つ英単語はたくさんあります。 https://www.eigo
アメリカでは、各世代の特徴と傾向を基にして世代毎に新たな名前がつけられています。古い世代の名前の方が、X世代またはZ世代の様な創意に欠ける名前を持つ近代の世代の名前に比べ、より面白いようです。おそらく将来的には、これら新しい世代にも面白い名前がつけられるのだと思います。 1900年生まれ Lost Generation (失われた世代) Lost Generation(失われた世代)は第一次世界大戦の間に生まれました。この Lost Generation(失われた世代)というフレーズはガートルード・スタインとアーネスト・ヘミングウェイによって造り出されたものです。これはこの世代が disoriented, wandering, directionless (方角を失い混乱し、さまよい歩き、あてもなく漂流している)と感じていたということを示しています。戦後初期の時代に戦争を生き残った人々の中
こんにちは、イギリス生まれ・東京在住、英語教師で作家のLukeです。今週、僕が書いたオノマトペ(擬態語・語音後)についての本 が出版されました。是非チェックしてみて下さい! ヨーロッパ言語の多くに丁寧形の you とインフォーマル形の you があることに気づきましたか?フランス語では、丁寧形かつ複数形の vous とインフォーマル形かつ単数形の tu があります。ドイツ語では、丁寧形かつ複数形の Sie、そしてインフォーマル形かつ単数形の du があります。ではなぜ英語には丁寧形の you が無いのでしょうか? その答えとしては、実のところ英語にも you の丁寧形、複数形バージョンがありました。なんとそれこそが you だったのです。インフォーマルで単数形の you は thou でした。もしシェイクスピアの劇を読んだことがあるのなら、おそらく thou に出くわしたことがあるでしょう
こんにちは、イギリス生まれ・東京在住、英語教師で作家のLukeです。今週、僕が書いたオノマトペ(擬態語・語音後)についての本 が出版されました。是非チェックしてみて下さい! COBという英語の略語はよく英語のビジネスのメールで見かけます。COBは「close of business」という英語を略し、「終業時までに」という意味になります。アメリカの会社、それは17時までにという意味になり、日本の会社の場合、それは18時までにという意味になります。 多くのネイティブも「COB」が分からないので、自分のメールではこのフレーズより、時間を教えたほうがいいでしょう。また、会社によって、終業時が異なります。通常、COBは大文字で書きますね。また、COBの前に定冠詞の「the」と書きます。 Please send us the report by the COB on 15th January. 一月
こんにちは、イギリス生まれ・東京在住、英語教師で作家のLukeです。今週、僕が書いたオノマトペ(擬態語・語音後)についての本 が出版されました。是非チェックしてみて下さい! 多くの日本人が鼻が高いをhigh noseと訳します。僕が初めてこの鼻が高いという表現を聞いたとき、大変混乱しました。英語のネイティブはhigh noseを聞くと、顔の高い位置に鼻がある人物を思い浮かべます。 例えば、大きな顎にとても小さな額の人物です。ですから、high noseという直訳は英語では適当ではありません。 僕は「鼻が高い」という日本語のフレーズは鼻の位置と関係がないのをすぐに気づきましたが、その後「鼻が高い」というのは「鼻が大きい」という意味なのだと考えました。 何年も経った後に僕の友達が、自分の兄弟の鼻が高かったらハンサムだっただろうと言ったのです。彼女は写真を見せてくれて、兄弟の鼻は大きいと言いまし
こんにちは、イギリス生まれ・東京在住、英語教師で作家のLukeです。今週、僕が書いたオノマトペ(擬態語・語音後)についての本 が出版されました。是非チェックしてみて下さい! 先週、ドイツのミュンヘンに行ったので、ビールについての英語を紹介したいと思います。ドイツでは、ビールを売るときにはliter「リッター」で測っていますが、英語圏の国では、pint「パイント」を多く使い、パイント単位のグラスでビールを飲みます。そして、通常そのグラスをglassではなくて、pintと呼んでいます。ビールを注文する時には、Can I have a glass of beer? は正しい英語ですが、Can I have a pint of beer? のほうが自然な英語になります。 バーやパブでは、通常いくつかのビールの種類から選ぶことができます。注文時には、ビールの名前や種類をよく使います。 Can I h
「pretty good」は少々難しい言葉だと思います。「とてもいいですね」か「まあまあですね」と両方の意味になります。「pretty good」の言い方によって、相手は意味が分かります。明るそうに「pretty good」と言われたら、相手がとても元気です。だるそうに「pretty good」と言われたら、相手がそれほど元気じゃないです。なぜなれば、「pretty」は二つの働きをするからです。たまに、「とても」や「very」という働きをします。たまに「まあまあ」という働きをします。もちろん、この場合は、「pretty」には奇麗に全く関係がありません。以下に「 pretty good」を使う例文があります。 (皆さんが英語の発音練習が出来るように、例文を読み上げて、録音しました。録音したファイルは以下にあります。) How are you doing? Pretty good! 元気? う
日本人が出くわす他の問題は英語の代名詞です。例えば、he/sheまたはhim/herです。職業名についてふれる時には、その人物が男性か女性か決めてかからないということが大事です。例えば、この例を見て下さい。 Before visiting a doctor, you should look up his work history online. 医者に行く前に、インターネットで彼の経歴を調べた方がいいですよ。 これは医者に対して一般的な文章です。しかし、この文章は医者が男性であることを仮定しています。では、この文章をどのように英語を使って性差別的ではない文章にできるでしょうか?最も簡単な方法はhis or herそしてhim or herを使うことです。 Before visiting a doctor, you should look up his or her work history
アメリカでは、人々はよく血液型を摂取すべき食物と結び付けて考えます。 例えば、もしあなたがO型なら、乳製品は避けた方がよいです。血液型によって食事を決めるのは変だと感じるかもしれませんが、説明としては、O型は最も古くから存在する血液型ですので、O型の人々の体は人類の食事として登場して比較的まだ新しい乳製品や穀物類に順応していないというものです。A型の人々は肉類の過剰摂取を、B型の人々はトマト、小麦、トウモロコシや鶏肉類を避けるべきだといわれています。また、AB型の人々にとっては豆腐、魚介類と乳製品は摂取すべきもので、アルコール類とカフェインは避けるべきものだといわれています。AB型はもっとも近年に出現した血液型ですので、AB型の人々の体は乳製品の摂取に適応していると考えられています。 僕が血液型を聞かれはじめて間もない頃、僕は人々が僕の食事や、どんな食物を摂取すべきだとかそういったことに関
こんにちは、イギリス生まれ・東京在住、英語教師で作家のLukeです。今週、僕が書いたオノマトペ(擬態語・語音後)についての本 が出版されました。是非チェックしてみて下さい! 僕はよく、ど忘れをしてしまいます。買って来てと言われた物を買い忘れる、シーズン3まで観ているドラマの主人公の名前が思い出せない、今何を言おうとしていたか忘れるなど、将来が心配になるほど頻繁にど忘れをします。今回は、「忘れる」ではなく、「ど忘れ」にぴったりのフレーズを紹介したいと思います。 slip my mind 誰かの名前をど忘れしてしまった時には、slip my mind というフレーズが良いでしょう。slipには「こっそりなくなる」という意味があるので、slip my mindで頭からふっとなくなるという表現になります。 Crap! His name’s slipped my mind. ヤバい!彼の名前ど忘れし
cotton on 僕は「cotton on」というフレーズが好きです。「cotton on」は「理解し始める」という意味になります。「cotton on」と聞くと、コットンボールなどを想像するかもしれません。コットンは糸くず状になり、服に付きやすいですね。 この表現の由来は「コットン糸のようにすぐに誰かのアイデアに付く」ということから来ています。つまり、なにかを把握するということです。 「cotton on」は肯定文ではよく「soon」や「quickly」と一緒に使われます。 He quickly cottoned on to what we were saying. 彼は私たちが言っていることをすぐに分かった。 She didn’t cotton on to the fact that I don’t like her. 彼女は僕が彼女のことが好きじゃないことが分からなかった。 los
昨日、「Flash Forward」というテレビドラマを観ていたら、主人公が、会ったばかりの人に「who are you? 」と言い、五分後、知らない相手からかかってきた電話では「who is this?」と言っていました。英語を学んでいる人にとって、この二つの表現の使い分けは難しいだろうなと感じたので、今回説明してみようと思います。 「who are you?」は目の前の相手に対して使う表現なので、相手の姿が見えない時は違う言い方をしなければいけません。 さて、「who are you?」は少し失礼な言い方で、日本語にすると、「あなた、だれ?」というぞんざいな口の聞き方になるからです。 「Flash Forward」はFBIのドラマで、主人公はよく怪しい人間と関わっているので、このような言い方をしています。アメリカのアクションドラマの荒々しく混純とした状況下では、「who are you
drink like a fish は「魚のように飲む」という意味ではない 英語圏のバーに行って You drink like a fish. と言われたら、意味は「あなたは金魚のようにパクパクと口を開けて飲んでいる」ではなく、「あなたはお酒をガンガン飲む」や「たくさんのお酒を飲む」になります。それで、「お酒好きですか?」と聞かれたら、Absolutely! I drink like a fish.というふうに答えたら、面白いでしょう。 My friend drank like a fish yesterday, and now he has a terrible hangover. How predictable! 友達は昨日飲み過ぎて、今ひどい二日酔いだ。当然の成り行きだね。 like a fish out of water 僕はイギリスの田舎で育てられたので、アメリカの都会に引っ越し
国民投票でイギリスはEU離脱が決まったので、僕は自分の国はダメになったなとよく思うようになりました。今日の米大統領選の結果もアメリカにあまりいい影響を与えなさそうです。イギリスとアメリカの現状を表すには、go to the dogsというフレーズがぴったりだと思います。何故ならば、以前は成功していた施設や国がダメになった時、go to the dogsを使うからです。 5年後、イギリスについて話す時に、以下の例を言えるかもしれません。 After the Brexit vote, the UK went to the dogs. EU離脱の国民投票の後、イギリスは落ちぶれた。 go to the dogsを日本語にすると、「落ちぶれる」や「ダメになる」が良いでしょう。別な英語にすると、「become much less successful than before」といえます。上の例を使う
don’t と won’t を混同してしまう日本人は割と多くいます。まず、don’t とwon’t がどのような単語なのかを考えてみましょう。don’t は do + not を略した単語ですね。 I do not play sports. = I don’t play sports. 私はスポーツをしない。 一方、won’t は will + not を略した単語ですね。 I will not drink tomorrow. = I won’t drink tomorrow. 明日はお酒を飲まない。 突然ですが、won’t は変な単語だと考えたことのある方はいませんか? will + not を組み合わせるならば、willn’t のような単語の方が自然でしょう。won’t はとても古くからある単語で、実は、woll + not で出来ています。数百年前、will を意味する woll と
「on fire」とは「火がつく」や「火事になる」という意味になります。 (皆さんが英語の発音練習が出来るように、例文を読み上げて、録音しました。録音したファイルは以下にあります。) 1.A building on fire 出火したビル 2.a tree on fire 燃えている木 そして、この「on fire」を使う時によく、「set」や「light」という動詞を付るのですが、「set on fire」と「light on fire」は「火を付ける」を意味します。 3.He set the car on fire. 彼は車に火を付けた。 また、「on fire」を比喩として使う場合は、「熱狂的になる」や「素晴らしい」という意味になります。 この表現は、スポーツ選手やアーティストに対して使います。 4.The brilliant actor set the house on fire.
英語で「県」といいたい場合、prefecture を使います。それなので、「山梨県」は、Yamanashi Prefecture になり、「鳥取県」は Tottori Prefecture になります。県の名前を書く際には、上記のように prefecture の頭文字も大文字にしますが、県名でない場合は prefecture の頭文字を小文字にします。 僕は日本に来る前、prefecture という単語を使ったのは高校のラテン語の授業だけでした。なぜなら、prefecture は古代ローマの地域を指すからです。英語の Wikipedia で prefecture を検索すると、古代ローマの地域の説明が出てきます。 それなので、prefecture という単語の意味が分からないネイティブもいるでしょう。この prefecture は割と難しい英語なので、たとえば日本人が I am from
以前、電車の中でこのような会話を耳にしました。 「こないだね、彼にご飯作ったんだけど、美味しいって言ってもらえなかったの。絶対リベンジするんだー。」 僕はそれを聞いて、こわくなりました。なぜなら「絶対リベンジする」の意味を I will get my revenge.だと勘違いしていたからです。この、I will get my revenge.は、日本語にすると「絶対復讐する」になります。 もうお分かりかと思いますが、英語では日本語のように「再挑戦」のような意味でrevenge を使わないので、それを知らなかった僕は健気な女性を恐ろしい女性だと勘違いしてしまったのです。 どうやら最近日本語の日常会話で使われている「リベンジ」は、「リベンジマッチ」からきているようなのですが、英語で revenge match はスポーツのみで使います。それなので、日本語の「リベンジ」をそのまま reveng
こんにちは、イギリス生まれ・東京在住、英語教師で作家のLukeです。今週、僕が書いたオノマトペ(擬態語・語音後)についての本 が出版されました。是非チェックしてみて下さい! 例えば、今人気の Deadpool という映画を観たか聞きたい場合、 Did you see Deadpool? Have you seen Deadpool? デッドプール観に行った? このように、両方の英文が使えます。 しかし、have you seen の場合、Deadpool はまだ上映しているので観ることが出来るというニュアンスが含まれています。 一方 did you see の場合、Deadpool はもう映画館で観ることが出来ないというニュアンスになります。しかし、Deadpool がまだ上映している際に Did you seeを使っても、間違いとは言えません。 今の例と同様に、現在テレビ番組はインターネ
こんにちは、イギリス生まれ・東京在住、英語教師で作家のLukeです。今週、僕が書いたオノマトペ(擬態語・語音後)についての本 が出版されました。是非チェックしてみて下さい! 日本の学校では、英語と算数を勉強すると思いますが、算数の英語は教わらないのではないでしょうか。僕の経験上、英語で計算が出来る日本人は少ないです。そこで、今回は足し算と引き算の英語について説明したいと思います。 英語で、足し算や引き算について話す際には、plus、minus、add、subtract という4つの単語を使います。しかしこれらの単語は使い方が異なるので、使うのが少々難しいと思います。なぜなら、plus と minus は前置詞ですが、add と subtract は動詞だからです。 足し算と引き算を英語でいうと? 足し算は addition 、引き算は subtraction といいます。+という記号は p
まず、Japanophile は日本の文化が好きな人という意味になります。同様に、イギリスの文化が好きな人は Anglophile といい、フランスの文化が好きな人は Francophile といいます。phile の部分は「友達」を意味する philos という古代ギリシャ語に由来しています。 それなので、「親日」という日本語に似ているでしょう。Japanophile は辞書には載っていませんが、一般的に使われている単語です。Lafcadio Hearn は有名な Japanophile でしょう。 ★Japanophile には国名が入っているので、常に頭文字は大文字になります。 I’ve been to Japan 10 times, so as you can imagine I’m a Japanophile. 僕は日本に10回行ったことがあるから、君の想像通り親日だよ。 Bob
hurtとpain 痛みを表現する際に、hurt という動詞がとてもよく使われています。 My leg hurts. 私の脚が痛い。 医師にどこが痛いのかと聞かれたなら、以下のような英語が良いでしょう。 Where does it hurt? It hurts right here. Around my tonsils. どこが痛いですか? ここが痛いです。扁桃腺の周りです。 そして、痛みは pain という名詞になります。pain は通常、動詞の have と共に使います。 I have terrible back pain! 背中の痛みがヤバい! しかし、医師はどこが痛いのかだけではなく、どのような痛みなのかを聞いてくる場合もあります。そのような場合、以下の英語が非常に役立つと思います。 ache ache は鈍い痛みで、「ガンガン」や「ズキズキ」のような感じです。ache はよく関節
通常 piss という英語は「おしっこ」を意味しますが、スラングで使う場合は様々な意味を持ちます。 まず、「おしっこをする」の使い方を見てましょう。 piss を名詞として使うと、pee や urine と同じ意味になりますが、piss はもっと下品な印象です。 I just pissed myself. 今小便漏らしちゃった。 This alleyway smells of piss! この路地ションベン臭いな! have a piss や take a piss というフレーズもよく耳にします。 Come over here! Hang on. I’m having a piss! ここにきて! ちょっと待って。今おしっこしてる! piss off piss off を命令形として使う場合、意味は「出て行け」や「うるさい」になりますが、このフレーズは go away より強くかなり失礼
こんにちは、イギリス生まれ・東京在住、英語教師で作家のLukeです。今週、僕が書いたオノマトペ(擬態語・語音後)についての本 が出版されました。是非チェックしてみて下さい! キャベツやレタスは美味しい野菜ですが、実はこれらの野菜を英語で数える時には注意が必要です。 まず、イギリス人は lettuce や cabbage をよく複数形で使います。 I am growing lettuces in the garden now. 今僕は庭でレタスを育ててるんだ。 しかし、アメリカ人はこの使い方に対して違和感を感じるでしょう。なぜなら通常 cabbage と lettuce を不可算名詞として使うからです。 I am growing lettuce in the garden now. 今僕は庭でレタスを育ててるんだ。 それでは、キャベツやレタスの数を表す場合、アメリカ人とイギリス人はどのように
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『英語 with Luke - ネイティブから英語を学ぶサイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く