サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
www.komadakoma.com
みんな知ってる定番クリスマスソング(邦楽&洋楽)安奈/甲斐バンドいつかのメリークリスマス/B’zおめでとうクリスマス(WE WISH YOU A MERRY CHRISTMAS)/外国曲←明石家サンタで使われてるやつAll I Want For Christmas Is You (恋人たちのクリスマス)/マライア・キャリー←例の早くなるとこで歌えなくなるやつクリスマス・イブ/山下達郎クリスマスキャロルの頃には/稲垣潤一クリスマス・ソング/back numberクリスマス?なにそれ美味しいの?/ヒャダイン←メロディーはほぼ「ジングルベル」が下敷きになってるので、この曲を知らない人でも大丈夫クリスマスなんて大嫌い!!なんちゃって/クレイジーケンバンド←ケンさん好きなおじさんってのもわりといますねサイレント・イヴ/辛島美登里Santa Claus Is Coming To Town/Bing C
ブログを始めて1年とちょっと。 超めんどくさがりなのと、ネット上での距離感がよくわからないのとで、他のブロガーさんとからむことがあんまりなかったわたし。 そんなわたしが、初めてブロガーさんに実際にお会いしてきました! 初めてブロガーさんにリアルで会う、という体験www.harenokunikara.net お会いしたのは、こちらのブログを運営されている岡山県在住のmegさんです(id:yukimegri) www.harenokunikara.net この記事を見たのがきっかけで読者登録をしたんじゃなかったかな?たぶん。 三重から岡山に移住というのもまた珍しい…と思いました。 お会いすることになったきっかけは、megさんが、岡山市内のある喫茶店に関する記事についてツイートされたことでした。 そのツイートを見たわたしが「実家の鳥取に帰るついでに児島競艇場に行って、そのまたついでにこの喫茶店に
ボートレース児島の場内のようすボートレース児島の入場門は無料バスが発着する正門と、第2入場門の2か所。 道路に面した第2入場門は、来場者の少ない一般戦などでは開いてない日もある?っぽいので注意してください。 グレードレースで正門が混雑しているときは、こっちから入るとすいてるかも。 1階正門から入ると左側が水面、真ん中には3階まで一気にあがれるエスカレーターと階段、右側通路を行くと投票エリアや食堂になります。 入場してすぐ左手は「ガァ~コの部屋」 中ではグッズ販売がされているのと、ボートレースVR体験をやってる日はこちらで。 グッズは他場でも見るものばかりで、児島オリジナルなものはあまりなさそう?でした。 写真撮影の許可はここ「ガァ~コの部屋」ではできず、1階の奥まで進んだところにある「第2警察警備本部警察官詰所」で申請します。 コインロッカーは「ガァ~コの部屋」のすぐ隣にあり、コインがいら
都内から近くてなんかおもしろいとこないかなーと思って探していたら、ヒットしたのが栃木県宇都宮市にある「大谷資料館」 大谷石と呼ばれる石の採掘場跡地で、地下30m、広さは2万平方メートル、野球場がひとつ入ってしまうほどの広さです。 その幻想的で非日常的な空間ゆえに、映画やミュージックビデオの撮影などにもよく使われているみたいですね。 撮影実績 – 大谷資料館 GLAYの「SOUL LOVE」もここで撮影してたのかぁ。 なつかしすぎる~~~。 …てことで、日曜日の午後にこちらを訪ねてみました。
京都・一乗寺にある書店、恵文社に行ってみた 2月のあたまに京都に行く機会があったので、一乗寺にある有名な書店「恵文社」に初めて行ってみました。 イギリスのガーディアン紙が2010年に発表した「世界で一番美しい本屋10」に日本で唯一選ばれたお店だそうです。 新刊や売れ筋っぽいものが平積みされているような一般的な本屋さんとはなんか「景色」が違うぞ?ということを、入ってすぐに感じました。 ジャンルごとに店員さんがセレクトしたのであろう本が、ゆるやかなつながりを持つように並べられていて、楽しい本棚になっています。 そんな中から4冊を購入。 そして一乗寺から、木屋町にあるバーへ向かったのでした。 【京都】『レコード酒場 ビートル momo』で夕方から酒とレコードに酔う - こまだこまのロバの耳ブログ 今月読んだ本は6冊でした。
2018年2月23日~2018年3月3日のあいだ、彼氏と二人でミャンマーのヤンゴン、バガン、マンダレー、キンプンをまわってきました。 多少の撮り忘れがありますが、9日間で実際に飲んだり食べたりしたものを紹介していきたいと思います。 市場の様子テーブルがないタイプの市場。(バガンにて) 主に生鮮食品を売ってました。 地面が近いしとても乾燥しているので、砂ぼこりが気になります。 お肉の上にはたくさんハエがたかっていて、お店の人はみなさんそれを払いながら売っていました。 神経質な人だと、これを見たら食欲なくなっちゃうかも?? 炎天下の中、ぬるい水につけられて魚が売られています。 こちらもちょっとやはり衛生的には心配になる感じ。 テーブルの上に並べられていると、それだけでもなんかちょっと安心するような気がします。 まぁ、状態としては大差ないんですけども。 アジアの他の国と比べると、整っていないとい
いちいち笑える異色の文学的料理エッセイ 1977年、ソ連からアメリカに亡命(移住)したふたりの文芸批評家、ピョートル・ワイリとアレクサンドル・ゲニスによって書かれた文学的料理エッセイ。 「マクドナルドやバーガーキングの世界に閉じこもるな」と、アメリカに暮らしながら本物のロシア料理のレシピを読者に伝授すると同時に、アメリカとロシアの食文化を通じて文明批評もおこなっています。 なんていうとなんかちょっと難しそうな気がするかもしれませんが、とにかく笑える本でした。 実直でまじめな感じのする部分がそのまま笑いどころというか、料理エッセイでは、というか他のエッセイでもあまり見かけないタイプの笑いなんじゃないかと思います。 笑いをとろうとするようないやらしさがなく、あくまでも実直でまじめなところが面白い。 表紙も、なんとも言えず実直。 レシピもたくさん紹介されていますが、ちょっと日本では手に入りにくい
「見える」ことが何をもたらし何を失わせるか。「見えない」ことが何をもたらし何を失わせるか。 著者は、「障害者」の人たちを差別するでも特別視するでもなく、フラットな視線で「目が見えない人の世界の見え方」について考察していて、それがものすごく面白いです。 「健常者」と「障害者」ということではなく、単純に、「わたし」と「あなた」の体の違い、世界のとらえ方の違いをお互いに知って、楽しむ。 それこそこちらの「盲がひらける」ような読書体験でした。 「目の見えない人は世界をどう見ているのか」を目が見える人が考えるとき、目隠しをすればそれが体験できるのではないか、というのは自然な考え方のように思います。 でも著者はそれを、「大きな誤解である」というところから、この本ははじまります。 見える人が目をつぶることと、そもそも見えないことはどう違うのか。見える人が目をつぶるのは、単なる視覚情報の遮断です。つまり引
100冊読めるかな去年はあまり本が読めなかったので、今年はたくさん読もう。 記録して公開すれば張り合いでていいかも。 と思ったので、今年から読書記録をつけていこうと思います。 (マンガをいれるといろいろとややこしくなりそうなのでマンガ以外で) 数年後、自分で読み返すのもおもしろそうです。そのときに自分が何に興味を持っていたかもわかるし。 それ読んだならこの本も読んでみれば?とか教えていただけたりすると大変よろこびます。 今月読んだ本は12冊でした。
男性にこそ読んでほしい本 タイトルおよび、『昭和元禄落語心中』でおなじみの雲田はるこさんの美しい表紙絵と扉絵にひかれて買いました。 痴女ものAV監督として、マゾ男性や女装美少年の肛門をほぐし続けてきた二村ヒトシ。 ボーイズラブと腐女子文化の研究者として、二次元のやおい穴を掘り進めてきた金田淳子。 同じく腐女子で、前職の編集者時代にはアダルトグッズ業界を取材してきた岡田育。 この3人による共著です。 わたし自身は特に腐女子というわけでもなく著者の誰のこともよく知りませんでしたが、3人の会話はとてもくだらなくて(褒めてます)、ときに本質をついていて楽しく読みました。 そしてこれは腐女子や女子だけでなく、男性にこそ読んでほしい本だと思います。 「男は、自分の体が性の対象になるということにまったく慣れていない」わたしがこの本のなかで最も印象的だったのは、二村ヒトシ監督の言葉です。 男は、自分の体が
「~だと思っていて」っていう話し方ってイラつくなー、ってわたしは思っていて2018年元日にNHKでやっていた討論番組「ニッポンのジレンマ」を観ていたら、論客の人たちほぼ全員が自分の意見を言うときに「~だと思っていて」という話し方をしていてイラッとしたのと、みんな同じ話し方でなんか気持ち悪っ、と思いました。 残り物はだいたいカレーにしちゃえばなんとかなるんだと思っていて 二日酔いのときに食べるのはカレーが一番なんじゃないかと思っていて カレーのルーがたっぷりかかっているお店はいいお店だと思っていて とかって言うときの「思っていて」についてです。 この「~だと思っていて」という話し方はここ数年、比較的若い論客の人たちが頻繁に使いだして、すっかり浸透してしまったようです。 この言い回しに気づいたときから、なんかこれってイラッとする言い方だなぁ…とは思ってましたが、「ニッポンのジレンマ」のなかであ
ニッカウヰスキーの創業者、竹鶴政孝さんによって設立された余市蒸留所を見学するため、余市町にやってきました。 ただ、完全に思いつきだったので、見学予約はしていません。 ガイド付きツアーは基本的には3日前までに予約、ガイドなしの自由見学は予約なしでもできるとのことだったので、とりあえず行ってみました。 札幌から余市へは、JRで約1時間20分で到着。(札幌→小樽→余市) 乗換駅の小樽から先は、suica やpasmoなどのICカードが使えませんが、余市駅の窓口で清算してもらえるので大丈夫です。 こちらが蒸留所正門。駅からは徒歩2分!駅を出て、真正面のところに見えます。 蒸留所というと、奥深い山のなかの交通の便がわるいところにあるというイメージだったので、駅からこんなにすぐそばにあるなんて驚きでした。 蒸留所見学のようす正門を入ってすぐ左手にある受付のところで聞いてみると、5分後にはじまるガイドツ
わたしが働いているスナックに撮影依頼がきた少し前に、テレビ取材に対するid:Voyaqeurさんの記事を読みました。 snacken.hatenablog.com 取材をお願いしてくるテレビ局側の無礼さについてかなりお怒りで、 「テレビに出れるんですよ!なぜ断るんですか!」というのは確かにいろんな意味でひどいし、まだそんな風に思ってる人いるんだなぁと思ったんですが、先日ちょっと似たようなことがありました。 NHKではなく民放の某局です。 連絡が途絶えたのち、とつぜん「明日撮影お願いします」民放の某局から、お店の撮影依頼が来たのは10日ほど前くらいのことでした。 お店の取材ではなく、ある番組内で使う映像の撮影のために場所を貸してくれないかという依頼です。 最初の電話では、店長が「場所を貸すことに関しては、うちは営業時間外であれば大丈夫ですよ」と返事して、では詳しくはまた後日あらためて、という
シュヴァルのエピソードに心惹かれて、わたしがこの本を買ったのが10年ほど前で、「実際に見てみたいなぁ」とぼんやり思っていたものの、まさか本当に自分がこの場所を訪れることになるとは思ってもみませんでした。 ちなみにこの本には理想宮の見どころというか、細かい解説のようなものが載っているので、行く前に参考にされるといいと思います。 シュヴァルの理想宮への行き方シュヴァルの理想宮は、交通の便のわるい田舎町にあるので、ベストなのは車かツアーで行くことです。1時間~1時間半ほどで行けるみたいです。 わたしはペーパードライバーで運転がこわいのと、ツアーが見つからなかったので電車とバスを乗り継いで行きました。ですが乗り継ぎがわるく、公共交通機関ではかなり行きづらい場所にあります。 バスは1時間に1本もないので、事前に行きと帰りのバス、電車の乗り継ぎ時間などを調べておきましょう! わたしはリヨンに宿をとり、
600万人の遺体が眠る世界最大の地下墓所は、パリの人気観光スポット日本人にはあまりなじみのない「カタコンベ」とは、地下にある納骨堂のこと。 特にここパリのカタコンベは、地下20m、全長およそ1.7㎞。 世界最大のものとして、行列のできる人気の観光スポットです。 とは言え、行列に並んでいる9割以上は欧米の人たちばかり。 キリスト教やユダヤ教、イスラム教などは一般的には火葬をしないため、人骨を見る機会がなくてもの珍しいから、というのもその理由のひとつかもしれません。 この場所はもともとは採石場で、墓地はべつの場所にありました。 けれどそこが戦争や疫病などで亡くなった人たちの遺体で飽和状態になって、衛生的にやばいことになっちゃったわけですね。 そこで、地下から石を切り出してからっぽのスペースだった採石場の跡地がちょうどいいんじゃない? てことで骨を移すことになって、それが現在のカタコンブ・ド・パ
『生前葬』は政治資金パーティーに見えた2017年10月21日、両国国技館で行われたアントニオ猪木の『生前葬』に行ってきました。 プロレスのことはよくわかりませんが。 www.coralz.co.jp 今年に入って猪木さんのご兄弟が二人亡くなられたことが今回の「生前葬」を開催する大きなきっかけとなった。 という猪木さんの話もありつつ、 さらにググってみると、「単なる政治資金パーティー」だとも言われているようです。 ふむ。 知り合いがチケットをくれるというので一緒に行ってみました。 リングからはまぁまぁ近い1万円の席です。 「猪木さんと仲良しの人」がいろんな知り合いにプレゼントしているというチケットのうちの何枚かをわたしの知り合いがもらい、そのチケットがわたしにもまわってきた、というかっこうです。 ちなみに、チケットにはさらに3万円と5万円のものがあって、 そちらのチケットは、リングに近いいい
遺跡の目的については、太陽崇拝の祭祀場、古代の天文台、ケルト民族のドルイド教徒の礼拝堂など、さまざまな説が唱えられているが、未だ結論はでていない。 ─Wikipediaより引用。 という、謎の遺跡ストーンヘンジ。 周りの堀や土塁なども含めると、紀元前3000年頃から1520年のあいだにわたって建造されたと考えられているそうです。 スケールがでかすぎて、ちょっと何言ってるかよくわかんない。 学術的なことについてはさらによくわかりませんが、 「だだっぴろい場所にでっかい石がいくつもあって、それをみんなが見に行く」 っていう状況がなんかもうおもしろいです。 なのでわたしも行ってみました。でっかい石が並べられているのをただ見るために。 この記事ではストーンヘンジの実際のようすと、ベストな行き方についてレポートします。 ロンドンからストーンヘンジへはバスツアーで行くのがおすすめロンドンの次に行く予定
みんな知ってる定番デュエット曲アラフォー女のわたしの主観で、実際にスナックで歌われる機会も多いと感じる「定番」と思われるものを選んでみました。 (あいうえお順) 愛が生まれた日/藤谷美和子・大内義昭愛は傷つきやすく/ヒデとロザンナアマン/菅原洋一&シルヴィア居酒屋/五木ひろし・木の実ナナ今を抱きしめて/NOA(仙道敦子・吉田栄作)男と女のラブゲーム/日野美歌・葵司郎カナダからの手紙/平尾昌晃・畑中葉子北空港/浜圭介・桂銀淑銀座の恋の物語/石原裕次郎・牧村旬子今夜は離さない/橋幸夫・安部里葎子3年目の浮気/ヒロシ&キーボー世界中の誰よりきっと/中山美穂&WANDS東京ナイトクラブ/フランク永井・松尾和子泣きながら夢を見て/佳山明生&貴美もしかしてPARTⅡ/美樹克彦&小林幸子ロンリーチャップリン/鈴木聖美 with 鈴木雅之WINDING ROAD/絢香×コブクロ別れても好きな人/ロス・イン
36ものワイナリーがある甲州市。 特に勝沼には、歩いてまわれる距離に多くのワイナリーがあって、無料で試飲できるところもたくさんあります。 バスやタクシーという手段もありますが、バスは時間を気にしなければいけないのがめんどくさいし、タクシーはお金かかるかなぁ……と。 せっかくのいいお天気、全部徒歩でまわってみよう! ということで今回は、「勝沼ぶどう郷駅」から出発して、すべて徒歩で11軒のワイナリーを巡ってひたすら試飲しまくってみました。 わたしが実際にまわったルート順に、各ワイナリーの特徴をレポート、そしてその中からおすすめのワイナリーを紹介したいと思います。 わたしはかなりがんばって歩いて11軒もまわったので大変でしたが、のんびりゆっくりまわっても、1日あれば少なくとも5~6軒はまわれちゃいます。 なので、天気のいい日はお散歩がてら歩いて巡るのがおすすめ! 当記事を、ワイナリー巡りのルート
検索していて気がついた「人はなぜ検索するのか?」 知らない何かについての情報がほしいから、というのが一番多い答えだと思う。 あとは、そのときに見たい何か(超絶かわいい猫動画とか)を探すためとか、 暇すぎて適当な言葉を入れてみるとか。 でもこのあいだ、ある事について何度か検索をかけていて気がつきました。 途中からわたしは、「自分と同じ意見の人を探して」検索をしていることに。 最初の何件かでヒットした記事をいくつか読むと、わたしの考えとは違うものばかりが並んでいました。 しかもどうやらその意見のほうが、とりあえずウェブ上では多数派であるようで、わたしはいくつかの記事を読むたび、だんだん心もとないような気持ちになってきました。 こんな考えのわたしの方がおかしいのか、と。 それで、気がついたら何度も検索をかけて、わたしと同じことを思っている人がいないのか探していたのでした。 かなり偏った検索ワード
ちなみにわたしはタバコは吸わない酒好きです。 わたしが言う飲酒に対して厳しく、というのは正確には、飲酒後に問題を起こす人に対して厳しく、って意味です。 喫煙者より飲酒者に対して厳しくすべきだと思う理由はただひとつ。 飲酒していなければ起こらなかったかもしれない犯罪が多数存在するから。 飲酒運転、泥酔して暴行、器物破損などなど、その人がシラフであればおそらく起こらなかったんじゃないかと思われる犯罪というのは多数存在します。 車の免許みたいに、ふつうに楽しく飲んでるぶんにはふつうに飲めて、 トイレ以外の公共の場所で吐く、暴行する、などの違反(問題行動)を起こす人に対しては減点や罰金、みたいなのがあったらいいんじゃないかなぁと思ったり。 きれいな飲み方ができるかどうかは年齢によらないですしね。 お酒を飲む人も飲まない人も、両方を守るために、飲酒に関してはもう少し厳しくするべきだと思います。 酔っ
スナックのママが大集合!「スナック玉ちゃん」に行ってきたスナック大好き、スナック文化の啓蒙につとめる玉袋筋太郎が開催するイベント、 「スナック玉ちゃん」に行ってみました。 わたしもスナック大好きなので。 入り口にはちゃんと看板が。 玉ちゃんはBS・CS放送などで、街のスナックを飛び込みでめぐる「ナイトスナッカーズ」という番組をやってます。 natalie.mu ↑ ↑ ↑ この記事での玉ちゃんの「スナックはパワースポット」「スナックは集団コント」という言葉には深く納得。 どうやら、この番組で訪れたスナックにはイベントの招待状が贈られるらしく、しかも従業員は参加費無料!(飲食代のぞく) ちなみに一般客は、前売り券3000円、当日3500円です。 行きつけのスナックで、最近ちょこちょこお手伝いをしているわたしをママが誘ってくれたので、ちゃっかり従業員枠で行ってきました。 スナックのママが一堂に
「まかないさん」のやり方初めて未来食堂に行った感想はこちら。 感じたことをそのまま書きました。 www.komadakoma.com そして今回は「まかないさん」としてお店へ。 「まかないさん」とは、50分お店で働くと1食分がただになる、というシステム。 未来食堂に一度は来店して食事をしたことがある人だけが対象になります。 初回は店頭で申し込み、2回目からはメールかFacebookで申し込めます。 まかない – 未来食堂 こちらのカレンダーを見ながら、空いている時間帯に申し込みます。 【必読】まかないガイド – Google ドキュメント そして事前にこれをしっかり読みます。 服装、手の洗い方、時間帯ごとの仕事内容などが書かれています。 そしてもらった「ただめし券」は、自分で使うもよし、お店の入り口に貼って知らない誰かにあげるもよし、持って帰って知り合いにあげるもよし。 某日、この「まかな
わたしはNHKの番組でたまたま未来食堂について特集していたのを見て興味を持ち、気になったのですぐに行ってみました。 お店は神保町駅から徒歩3分、日本教育会館の地下1階にあります。 階段を降りたすぐのところに、黒板がおでむかえ。 この日は水曜日だったので、メインはさんま!でした。 「未来食堂」のシステムについて。「まかない」は違法?miraishokudo.com まずは、お店のシステムについて。 独特のシステムが話題ということなので、わたしは一応未来食堂のサイトでシステムを一通り予習してから行きました。 上記サイトから一部引用、まとめさせていただきます。 【あつらえ】 通常の定食の小鉢を、自分好みにあつらえてもらうことができる。その日ある食材から選んだり(2品まで)、味付けをオーダー。 あつらえ1点につき400円。 【まかない】 50分お店で働くと、一食分がタダになる。 【ただめし】 入り
おなべの人に聞きたいまず一応、わたしがここで言う「おなべ」とは、 女性同性愛者のうち男性的な出で立ちで男性的に振る舞う人に対する呼称。 _Wikipediaより。 という意味で使わせてもらいます。 侮蔑的なニュアンスを持つことがある、とも書かれていますが、わたしにはいっさいそのような意図はありませんので先に断っておきます。 で、ですね。 先日、タイトルのまんまの疑問をいだいた出来事がありまして。 ****************** 行きつけのスナックにて友人と飲んでいたら、わたしたちの隣のテーブルに中年男性3人、若い女性1人のグループがやってきました。 しばらくして隣のテーブルが騒がしくなり、けっこう酔っぱらってんなー、と思いつつなにげなくそちらのグループに目をやると、一人の男性が笑いながら、女性のおっぱいを思いっきりもんでいるではないですか。 「⁉」と思い女性に目をやると、なんの抵抗も
オランダ生まれのジュネヴァを飲みに行ってみる「オランダで生まれ、イギリスで洗練され、アメリカで栄光を与えられた」 と言われているジンですが。 そのジンの元となったのが、オランダで生まれたジュネヴァです。 わたしたちがふだんジン・トニックなどで飲んでいる「ドライ・ジン」が、 「ロンドン・ジン」「イングリッシュ・ジン」と呼ばれるのに対して、 ジンの元祖であるジュネヴァは、「オランダ・ジン」 とも呼ばれています。 ドライジンと同じくらい度数は高いのに、甘くておいしくてとても飲みやすい。 危険ですね……。 そのジュネヴァのテイスティングバーがアムステルダムにあるということで、行ってみました。 『Wynand Fockink(ワイナンド・フォーキング』 というお店です。 小さな路地の奥にある小さなバー『Wynand Fockink(ワイナンド・フォーキング』お店はいわゆる、飾り窓地区と言われる地域の
その人が「何をやらないか」に気づくことは大事だと気づいた酒飲みわたしは長いこと飲食店で働いていたし飲みに行くのも大好きなので、 お酒の席でのいろんな人の、いろんなふるまいをたくさん見ました。 他のお客さんに迷惑になるくらい大声で話す知らない人に空気を読まずからみまくる一気飲みする。お酒のウンチクばっかたれる説教がとまらない自慢話がとまらないお会計が終わってもなかなか帰らない閉店時間が過ぎてもなかなか帰らない などなど。これらの人たちは、わたしがお店で働いていたり、お客として飲みに行ったときに、 「やんなっちゃうなぁもぅ」 と思う行動リストです。 こういう人たちを見るたびに、 そーいえばわたしの彼氏や、数少ない友人たちはこんな飲み方しないよなぁ だから最後まで気分よく飲めるんだよなぁ さすがよなぁ などと思っていました。 そして、そんなことをたびたび思っているう
いろいろとあって、また新橋に通うことになった。 そしてわたしが新橋駅から出てすぐに確認したのは、SL口の出口のところに居をかまえているホームレスの人の姿だった。 新橋のホームレス、ユパ様新橋駅周辺にはホームレスの人が何人かいるが、わたしが確認したその人は、よくSL口のところに座っていること、そしてその風体も印象的なことから、これを読んでいる人のなかにも知っている人は多いんじゃないかと思う。 見た目は『風の谷のナウシカ』のユパ様風。 白くて長いあごひげに、帽子をかぶった小柄な男性だ。 夕方前からひとり缶チューハイの氷結を飲んで、SL広場を歩く人たちをながめていたりする。 さして汚れているような感じもせず、その飄々としたたたずまいには、悲壮感が無い。 なんせしょっちゅう氷結が飲めるくらいなのだから、多少の余裕も感じられる。 以前わたしは彼を見かけるたびに、心のなかで「仙人」と呼んでいたが、はた
焼き納豆丼のつくりかたまたまた小泉武夫先生の本からの紹介です。 以前紹介した『絶倫食』のなかでは、江戸時代の庶民のスタミナ食のひとつとして、納豆がとりあげられていました。 江戸時代、男性が「今夜はがんばるぞ」ってときには納豆汁を食べていたんだとか。 そして今回読んだ本では、「これほどうまいものはこの世の中にないだろう」 と小泉先生絶賛の「焼き納豆丼」が紹介されていたので、つくってみようと思います。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『こまだこまのロバの耳ブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く