サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
www.niad.ac.jp
(1)単位積み上げ型の学士の学位に関する資料について 学位授与申請にあたっては申請する年度版の「新しい学士への途」および「学位授与申請書類」をご利用の上、 インターネットを利用した「電子申請」、および証明書等の必要書類の郵送(書留)をする必要があります。 ※「学位授与申請書類」は必ず冊子を取り寄せる必要があります。 ※当機構では、以下の冊子等を毎年度発行しています。 (「新しい学士への途」、「学位授与申請書類」は、毎年2~3月頃 更新予定) ●新しい学士への途 当機構が行う学士の学位授与制度・申請方法などを詳しく説明したもの 【目次】 ①学位授与制度の概要 ②単位の修得 ③「学修成果」の作成 ④申請 ⑤試験 ⑥審査と合否の通知 ⑦学位の授与 ⑧再申請 ⑨専攻の区分ごとの修得単位の審査の基準 ⑩各種手続 ⑪FAQ(よくあるお問い合わせ) ・PDFファイル(令和6年度版) ・圧縮ファイル(zi
わが国の大学が学位を授与する際に付記する専攻分野の名称について、機構が各大学の御協力を得て令和5年度に調査を実施し、とりまとめた一覧です。 なお、本一覧には、当機構が授与している学位に付記する専攻分野の名称は含まれておりません。 学位に付記する専攻分野の名称に関する調査の概要 【日本語表記データ】令和5年度分 ■学 士 ■修 士 ■博 士 【英語表記データ】令和5年度分 ■学 士 ■修 士 ■博 士
1999年6月19日にイタリアのボローニャで、欧州29か国の高等教育担当大臣が調印した宣言。2010年までの欧州高等教育圏(European Higher Education Area: EHEA)の確立に向けて、主に以下の課題の達成に努力することで各国の大臣が署名した。なお、「ボローニャ・プロセス」とは、本宣言から始まった欧州における高等教育システムの改革に関する、一連の流れを指す。 <ボローニャ宣言の要旨> 理解しやすく比較可能な学位制度を採用すること。また、ディプロマ・サプリメント(学位・資格の学修内容を示した様式)を導入すること。 学士課程と大学院課程の2段階の学修構造をすべての国に導入すること。学士は修業年限3年以上の課程を前提とし、欧州の労働市場で適切なレベルの資格とし、大学院課程の学位は、欧州で共通して修士号・博士号とすること。 学生・教職員の自由な移動を阻む障害を取り除
平成26年度大学質保証フォーラム 大学の多元的道しるべ ランキング指標を問う TOWARD A MULTIDIMENSIONAL APPROACH: HOW WE USE RANKING INDICATORS? 開催日時:平成26年 8月1日(金) 13:00~17:00 場所:一橋講堂(学術総合センター2階) フォーラムの報告書を掲載しました! 下記の「報告書」のタブからご覧ください 概要 政策誘導時代と言われる現在、様々な政策や達成目標が打ち出され、それを示す手段としてランキングや指標が頻繁に話題にのぼっています。しかし、これらの対象が特定分野に偏重 しているのではないかという懸念もあります。他方で、大学の機能的分化の方針が示されて久しいですが、実際には大学が個性や強みをいかしながらどう戦略を打ち立てて実行しようと するのか、明確になっていないのが現状です。このような状況下、大学にはど
National Institution for Academic Degrees and University Evaluation 1-29-1 Gakuen-Nishimachi Kodaira, Tokyo 187-8587 Japan Tel +81 42 307 1616 Fax +81 42 307 1559 Email kokusai@niad.ac.jp http://www.niad.ac.jp ISBN 978-4-9904067-4-5 3rd Edition 3 rd Edition ©National Institution for Academic Degrees and University Evaluation 2011 First published 2007 Second edition 2009 Third edition 2011 Contact:
ページの先頭へ ©copyright 1998 National Institution for Academic Degrees and Quality Enhancement of Higher Education
- インフォメーション・パッケージとは 高等教育に関する質保証関係用語集(オンライン版) 高等教育に関する質保証関係用語集(オンライン版)を公開しました。オンライン版では、関係法令の改正等に伴い、記載内容を随時更新いたします。またフリーワードや見出し語による用語検索に対応しております。 記載内容は大学改革支援・学位授与機構が2021年8月に刊行した「高等教育に関する質保証関係用語集 第5版」に基づいて日英2か国語で用語を解説しておりますが、随時更新により第5版の記載内容とは異なる場合があります。 高等教育に関する質保証関係用語集 第5版 2007年の初版以来、ご好評をいただいておりました「高等教育に関する質保証関係用語集」を約5年ぶりに改訂しました。本用語集では、日本の高等教育・質保証制度に関する用語を日英2か国語で解説しています。 第5版では、2016年の第4版刊行以降の高等教育・質保証
Index of /n_shuppan/meishou NameLast modifiedSizeDescription Parent Directory - no9_13_2016data_fuki..>2017-10-30 16:00 183K no9_13_2016data_fuki..>2017-10-30 16:00 142K no9_13_2016data_fuki..>2017-10-30 16:00 152K no9_13_H28meishou_ba..>2017-10-30 16:02 91K no9_13_H28meishou_do..>2017-10-30 16:01 77K no9_13_H28meishou_ma..>2017-10-30 16:00 92K
学位の授与 大学改革支援・学位授与機構は、大学以外の機関で学位を授与することのできる唯一の機関です。短期大学・高等専門学校の卒業者や専門学校の修了者等に対し、学士の学位を授与しています。また、機構認定の省庁大学校の修了者に対し、学士・修士・博士の学位を授与しています。
Index of /n_shuppan/gakujutsushi NameLast modifiedSizeDescription Parent Directory - __icsFiles/ 2018-03-12 17:26 - mgzn4/ 2018-02-24 17:41 - mgzn5/ 2018-02-24 17:41 - mgzn6/ 2018-02-24 17:41 - mgzn7/ 2018-02-24 17:41 - mgzn8/ 2018-02-24 17:41 - mgzn9/ 2018-02-24 17:41 - mgzn10/ 2018-02-24 17:41 - mgzn12/ 2018-02-22 10:16 - mgzn13/ 2018-02-22 10:16 - mgzn14/ 2018-02-22 10:16 - mgzn15/ 2018-02-22
※リンクしている各号(HTMLページ)に移動後、各論文( )のタイトル部分を右クリックし,「対象をファイルに保存」を選んでダウンロードしてください。
(1)機構が発行している学位に関する資料について ・大学評価・学位授与機構では,下記の冊子等を毎年度発行しています。 ・【 】は最新版の発行月です。学位授与申請にあたっては申請する年度版のものをご利用ください。 ●「学士」をめざす方へ 本機構の学位授与システムの解説パンフレット(送料120円) (PDFファイル) (1,327KB) ●新しい学士への途(平成20年度版) 【2月】 本機構が行う学士の学位授与制度・申請方法などを詳しく説明したもの(送料390円) 注)新しい学士への途+学位授与申請書類の送料は390円です。 ※平成16(一部17)年度より,各修得単位の審査の基準が改正されました。→ 詳細はこちら (PDFファイル) (2,354KB) ●科目等履修生制度の開設大学一覧(平成20年度版・PDFファイル目次) 【1月】 科目等履修生制度を開
2024.10.17 その他 学位に付記する専攻分野の名称に関する調査結果を掲載しました。 NEW 2024.10.16 学位 令和5年度学位取得者表彰式及び懇談会を開催しました NEW 2024.10.09 評価 第4期中期目標期間の教育研究の状況についての評価に係る「実績報告書作成要領(案)」等に関する意見募集の実施について 2024.10.02 国際 各国の高等教育質保証の動向記事を掲載しました。(英国、中国、ドイツ)[国際課運営サイトQA Updates] 2024.10.01 評価 令和8年度以降に実施する大学機関別認証評価に関する説明会について(令和6年10月)を掲載しました。 2024.09.30 評価 大学機関別認証評価実施大綱及び大学評価基準の改定について(令和6年9月)を掲載しました。 2024.11.07 学位 学位審査会(令和6年度第3回) NEW 2024.10.
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『大学評価・学位授与機構(大学評価事業、認証評価機関)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く