サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
www.ragnet.co.jp
ラテンアメリカ諸国の民族音楽や、民族音楽をベースに作られた大衆音楽フォルクローレ。 日本で言うところの、クラシックなポップス。 つまりは歌謡曲というところですね。 名曲の数々をピックアップしました。 どの曲も人気のある曲ばかりです。 ぜひチェックしてみてください。
皆さんはリズム感を鍛える練習として「裏拍」を取るということを聞いたことはあるでしょうか? よく耳にするけれど、実際にはどういう意味なのかは分からないという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は「裏拍」を取るということをご説明したいと思います。 はじめに ベーシストに限ったことではありませんが、やはり楽器を演奏する者として、リズム感は良くありたいですよね。 では、どうやってリズム感を鍛えればいいのでしょうか!? リズム感を鍛えるトレーニングとして「裏拍」を取るという練習法があります。 「裏拍」とは4分音符でいうと8分音符2つに分けた後ろの方の8分音符のことを指します。 8分音符だと16分音符2つに分けた時の後ろの方の16分音符のことになります。 4分音符の裏拍を8分裏、8分音符の裏拍を16分裏ということもあります。 今回触れるのは、主に8分裏についてです。 裏打ちを覚えよう!まずはメト
私は演奏会の曲が決まって楽譜が配られたら、楽譜を製本します。 学生の頃はスケッチブックに貼ったりしていました。 しかし、社会人になってからはスケッチブックを持ち歩くのは重いと感じて、楽譜を製本するようになりました。 この記事では、コントラバス限定の話題ではありませんが、私がいつも行っている製本の方法をご紹介します。 用意するもの製本に使う道具は、100均で買えるものばかりです。 今回は次の3つを買ってきました。 左から、紙のサージカルテープ、スティックのり、マスキングテープです。 サージカルテープは、ノリではり合わせるので紙のものにします。 スティックのりは、色付きで乾いたら色が消えるものが塗り残しがなくて便利です。 マスキングテープは、いろんなデザインのものがあるので好みのデザインならなんでもかまいません。 使う道具は、ハサミ、カッティングマット(これはなくてもできます)です。 製本の方
DTMでよく使われる言葉「プラグイン」をご存じですか? 知らない人も知っている人も復習がてらにチェックしておきましょう。 プラグインとは簡単に言ってしまえば、DAWに存在しない機能を追加する強化パーツみたいなものです。 DTMで使用されるプラグインは主に、ソフトシンセとエフェクトの2種類があり、値段もフリーのものから数十万円するものまで多岐にわたります。 ソフトシンセ ソフトシンセとは、主にMIDIで打ち込める音色(楽器など)の事を指します。 ギター・ベース・ドラム・ストリングス・など生の楽器はもちろん、電子ドラム・シンセサイザーなどの電子楽器やVOCALOIDもソフトシンセにあたります。 例えば、「曲にベースを入れたいけどベースなんて弾けない!」なんて方は、ベースのソフトシンセを使えば、打ち込みでベースを入れることができるようになります。 エフェクト エフェクトは、文字通り音を加工するエ
「ボイストレーニング」と「ボーカルトレーニング」の違いって? 今回はそれについて解説したいと思います。 歌を習う際には、発声を学ぶのか、歌唱を学ぶのかを、しっかりと分けて考える必要があります。 歌を習っているけど、なかなか上達ができていないと感じている人は、自分は、今後何を学べば上達していけるのか、あらためて確認してみましょう! ボーカルスクールも多様化しています。 発声を中心に指導しているところ、歌を中心に指導しているところ、その複合もあります。 あなたの目的に合ったレッスンを行ってくれる場所選びがとても重要です。 ボイストレーニング中心の教室ボイストレーニングを中心に行う教室は、発声の悩みを改善できます。 例えば、「高音がでない、声がかすれる、声量がない」などの悩みを改善し、歌唱に必要な歌声を作り上げていく事ができます。 発声改善には、喉や声に関して専門の知識を持っている指導者のレクチ
ドラマーなら一度は憧れるジャズドラムですが、知らない人にはジャズドラマーが何をやっているかってすごくわかりにくいんですよ。 odasisも大変苦しみました。 いわんやDTMerをや!です。 というわけで4ビートのジャズドラムの打ち込みの考え方を解説してみます。 まずはそれっぽく聴こえさせることを目標にしてみます! 最後にデモも載せています。 ジャズドラムは分かりにくい?ものすごく自由に好き勝手なことをやっているように見えがちなジャズドラムですが、8ビートや16ビートと本質的には同じ。 わかりにくく見えるのはビートの核になっている楽器が違うからです。 核となるビートの上に足していくという作り方は8ビートや16ビートのそれと変わりません。 核になる楽器まずは基本パターンをみてみましょう。 これさえ鳴っていればベーシストは安心します↓ 8分3連符のグリッド↑で作ります。 3等分の真ん中を抜けばス
このように1小節の中に音符が4つあるのが4ビートです。 ジャズなどでよく使われます。 簡単に4ビートを作る方法めちゃくちゃ簡単に4ビートのラインを作る方法がこちら↓ 1つ目の音符=その小節のコードのルート音2つ目の音符=その小節のコードの3度の音3つ目の音符=その小節のコードの5度の音4つ目の音符=次の小節のコードのルートの半音上か半音下の音楽譜にすると 弾いてみます。 これだけで「ぽさ」は出ます。 解説:4ビートのウォーキングベースラインを作るコツラーメンを例に挙げます。 1音目はスープ 1つ目の音符でその小節のコードのルート音を弾くことによって、その小節の「土台」を作り上げます。 ラーメンでいう、味を完全に左右する、スープの部分です。 2、3音目は、麺と具
典型的なバンド編成の中でとくに音作りに気を使うのがギターというパート。 中音域を担う目立ちやすいパートのあなたのギターの音で、もしかすると観客を不快にさせているかもしれません。 わたくしもギターの録音などを日々行っておりますが、その中で気づいたことの1つを紹介したいと思います。 アンプ 主に日本のライブハウスやスタジオではマーシャルかRoland JC-120が置いています。 ギターにおいての音作りは永遠のテーマであり、日々頭を悩ませているかと思います。 余談ではありますが、日本では当たり前になっているマーシャルとJC-120というアンプの組み合わせ、これ実は日本だけなんです。 海外ではマーシャルは置いてあっても、JC-120が置いてある風景はほとんど見られません。 しかもマーシャルは必ず上下分かれたスタックアンプという訳ではなく、コンボアンプの場合も多々あり。 日本ではリハーサルスタジオ
「エレクトロニカ」と呼ばれるジャンルは電子音楽のサブジャンル的な扱いではありますが、その実態は曖昧でクラブ・ミュージック系のアーティストに限らず、とくに2000年代以降は多くのミュージシャンが「エレクトロニカ的」手法を取り入れた音楽を模索しています。 意識せずとも、私たちは自然とエレクトロニカ的な音を耳にしているのですね。 そこで今回は、いわゆるIDMと呼ばれる90年代初頭の代表曲を皮切りに、ポストロックやエレクトロ・シューゲイザー、ヒップホップの領域に至るまでさまざまな名曲を一挙ご紹介! エレクトロニカ入門編のプレイリストとしても、ぜひ参考にしてみてください。 2015年に英FACT Magazineが選出した「IDMのベスト・トラック」において、1位を獲得した楽曲がこの『Flutter』です。 ビョークさんやレディオヘッドといった名だたるアーティスト、バンドが影響を公言するイギリスの老
バンドフライヤーでよく目にするデザインパターンを紹介します。 それぞれのデザインにおける用途、ポイントに注目しながら、バンドの個性・ジャンルによって検討しましょう。 「バンドでフライヤーを作ろう!」と考えている方は、参考にしてみてください。 アーティスト写真(アー写)系 参考フライヤーのバンド:片山ブレイカーズ&ザ☆ロケンローパーティ オフィシャルウェブサイト 参考フライヤーのバンド: カトキット オフィシャルウェブサイト 参考フライヤーのバンド:あいのまちPOSSE オフィシャルウェブサイト アー写とバンド名が配置されている王道デザインです。 メジャー・インディーズともによく見るデザインなので、最も見やすく、かつ、メンバーの顔がわかるので、受け手に情報が伝わりやすいというメリットがあります。 用途はオールラウンドです。 バンド紹介新譜リリースライブスケジュール自主イベント企画などです。
ジャズの中でもピアノが中心の作品……とりわけピアノトリオに対する日本人の愛着はただならぬものがありますよね。 ジャズピアノの魅力は多くありますが、繊細なフレーズから大胆なプレイまで可能なピアノという楽器と、間口の広いジャズという音楽ジャンルがタッグを組んだ時に生まれる可能性は、まさに無限大です。 今回の記事では、そんなピアノが中心となっているジャズの名盤を選出してみました。 歴史に残る定番の1枚から、新世代のピアニストによる人気作、少し変わったアプローチの作品までを幅広く網羅しております。 ジャズ初心者の方はもちろん、もっとピアノジャズを好きになりたいという方も要チェック!
イングランド出身の作曲家、ブライアン・イーノさんによって提唱された音楽、アンビエント・ミュージック。 いわゆる、「環境音楽」と呼ばれているジャンルで、その定義は非常に曖昧です。 簡単に言うと、リスナーに向かっていくような直接的な音楽ではなく、優しく包み込むような音楽を意味するらしいのですが、定義の曖昧さもあって、その曲調は多岐にわたります。 今回はそんなアンビエント・ミュージックの名曲をセレクトしてみました。 ぜひ最後までゆっくりとご覧ください。
今日ご紹介するリトミックは童話「白雪姫」を題材に使った内容です。 想像力をたくさん働かせ、白雪姫の世界を思いっきり楽しみましょう! 白雪姫のメロディと7人の小人のメロデイは、わりと聴き分けしやすいかなと思います。 白雪姫のメロディはゆっくりした3拍子、7人の小人のメロディはテキパキした2拍子です。 これを、 白雪姫のメロディが鳴ったら → 横に揺れるダンス。 7人の小人のメロディが鳴ったら → 元気よく行進。 と決めておいて、音楽が切り替わったら体の動きを切り替えてみましょう! どんな風に踊るのか、または歩くのかは、もちろん自由。 でも、ポイントははっきり体の使い方を変えること。 3拍子と2拍子では音楽のもつ性質が全く違うので、それをしっかり感じて動きましょう。 3拍子はダンスの拍子3拍子はダンスの拍子と言われており、日本人は遺伝的にこの3拍子の音楽が苦手です。 なぜなら、3拍子の音楽に触
iTunes や Amazon でオリジナル曲を販売したい! LINE MUSIC や Spotify などのストリーミングサービスでも配信したい! 今回は、実際にオリジナル曲の配信手続きから、ダウンロード販売やストリーミング配信で収益が上がるまでの一部始終をご紹介したいと思います。 オリジナル曲を配信してみたい方は、ぜひブックマークしておきましょう! 今回使ってみたサービスは Tune core Japan今はレーベルと契約してなくても、個人でも大手の音楽配信サービスから楽曲の配信ができますが、各配信サービスに直接依頼すると手間や時間が多くかかります。 そこで今回は、配信登録サービスTune core Japanに登録してみました。 Tune core Japan Tune Core(チューンコア)とは、自分の楽曲を世界中の配信ストアで販売できるアメリカ発のサービスです。 日本でも201
「ジャズ」という音楽ジャンルは実に100年以上の歴史を持ち、時代の空気を吸収しながら、革新的な技術を取り入れて発展し、さまざまなアプローチを試みることで、他ジャンルにも大きな影響を及ぼし続けています。 ロックやヘビーメタル、クラブ・ミュージックにいたるまで、ジャズのエッセンスを取り入れて独自のサウンドを鳴らしているアーティストは多く存在していますよね。 今回の記事は、そんなジャズの歴史において貴重なレガシーを残し、その才能とジャンルへの貢献から敬意をもって「ジャズ・ジャイアンツ」と呼ばれる偉大な音楽家たちを紹介します。 これからジャズを聴こう、と考えている方もぜひチェックしてみてください!
日常の瞬間をとらえた写真や動画を簡単にシェアすることができるアプリ、Instagram(インスタグラム)。 芸能人をはじめ、一般でも多くの方が愛用しており、日々さまざまな投稿がされています。 その中から今回はインスタグラムでフォローしておきたい日本人ドラマーをまとめてみました! 気になるドラムセッティングや、普段の練習背景が見られるかも!? インスタグラムでフォローしておきたい日本の有名ドラマーまとめYOSHIKI|X JAPANYOSHIKI インスタグラム X JAPAN オフィシャルウェブサイト https://www.instagram.com/p/BGd8A3Pr9N0/?taken-by=yoshikiofficial 桜井誠|Dragon Ash桜井誠 インスタグラム Dragon Ash オフィシャルウェブサイト https://www.instagram.com/p/BH
ボーカロイドでおなじみの初音ミク、どこで誕生したか皆さんご存じでしょうか? 初音ミクを販売しているクリプトン社の本社は北海道に位置します。 その北海道を応援するキャラクター「雪ミク(初音ミク)」のショップ&ミュージアム「雪ミク スカイタウン」に行ってきましたので、ここでレポートしたいと思います! 雪ミク スカイタウンとは? 今回は間違いなくボーカロイドの頂点に君臨する初音ミクの誕生の地、北海道に来てみました。 初音ミクを販売しているクリプトン社の本社は札幌にあります。 毎年さっぽろ雪まつりでも初音ミクの雪像が作られたりと、誕生の地北海道と初音ミクの関わりは深いものです。 そんな北の玄関口、新千歳空港に2014年12月20日に雪ミクスカイタウンはオープンしました。 ボーカロイドキャラクターとして、世界に名前を轟かせた電子のDivaとして初のテーマミュージアムを展開した初音ミク。 そんなミュー
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ラグウェブサイト|ミュージシャンやタレントのライブコーディネイトなど音楽企画...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く