サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
www.scaithebathhouse.com
時の進行と光が緻密な関係を結ぶアピチャッポン・ウィーラセタクンの映像作品は、夢、家族の物語、抑圧された心理や抵抗の歴史などさま ざまな記憶を読み込みながら、長い眠りの果てに映る深層のイメージとなって立ち現れます。スクリーンに拡張した時間をさまよう亡霊は、 政治に翻弄される生の領域を横断し、闇と忘却、光と記憶の関係性のうちに強く刻印されていきます。 《メモリア》(2017年)は、ウィーラセタクンが母国タイを離れて制作した初の主要プロジェクトで、一連の写真や映像によって構成されています。タイのジャングル物語のルーツとなるアマゾンに親近感をもっていた彼は、南米の探索をはじめ、コロンビアを舞台にした映画製作に着手します。その中で、活発な火山や地すべりが絶え間なく自然の景観を変えるコロンビアの地形とそのトポロジーに惹かれていきます。新作映画では、主人公は幻聴と幻覚がむすびつく共感覚の一種を経験します
アニッシュ・カプーア (1954年〜)はインド、ムンバイ生まれ。現在はロンドン在住で英国を代表する現代美術作家の一人として活躍し、世界各国において展覧会を開催、パブリックアートも数多く制作しています。 近年では2012年ロンドンオリンピックの際に記念モニュメントを設計、2015年にはヴェルサイユ宮殿で個展を開催するなど、常に国際的な注目を集めています。 日本での活動には、金沢21世紀美術館の恒久設置作品や、2013年から始まった東日本大震災の被災地の応援プロジェクト「アーク・ノヴァ」のバルーン製仮設コンサートホールのデザイン他、多数が挙げられます。 カプーアの作品には、ステンレス、大理石、ワックスやコンクリートなど実に様々な素材が使用されています。どの作品にも一貫してカプーア独特の空間が提示され、浅いくぼみが深淵に見えたり、表面上に全く予想もしない風景が映り込んだりと、既存の概念が覆される
期間:2015年3月7日(土) - 4月18日(土) *4月25日(土)まで延長 開廊日時:12:00-18:00 *日・月 休廊 展示作品:インスタレーション、平面作品など プリズムシート、発泡ポリウレタン、ガラスビーズなど、名和晃平はこれまでも素材特性を最大限に引き出し、研ぎ澄ませた表層のテクスチャと希薄化するオブジェの実体を対比することで、デジタル社会における存在のリアリティーを問うてきました。最先端の3Dテクノロジーを駆使した制作プロセスや素材への化学的なアプローチは、ものの表層における視覚的な情報量を増幅し、鑑賞者それぞれの知覚体験によって成り立つ現代彫刻の新たな可能性を示しています。リアルとバーチャルの境界へ迫るこうした探求は、現代における多様な物質性とその知覚について、私たちの意識を視触覚的に刷新する試みであると言えるのではないでしょうか。 「Force」と題された本展は、質
期間:2014年10月10日(金)− 11月8日(土) 開廊日時:12:00-18:00 *日・月・祝日休廊 展示作品:絵画、インスタレーション 中西夏之は1935年東京生まれ。 2012年、ニューヨーク近代美術館での「TOKYO1955-1970:新しい前衛」展に出品、国内では2013年に「ハイレッド・センター:「直接行動」の軌跡」展が開催されるなど、近年初期の活動が国際的に再注目されています。前衛的活動の後、60年代後半から仕事の中心に据えられている絵画制作も非常に独創的であり、常に日本を代表する作家として存在感を示してきました。 中西の絵画は、様々な主題や要素への取り組みが連鎖、関連し、複雑に影響し合って成り立っています。本展のタイトルになっているメルロ=ポンティによる用語、chiasme(キアスム)の持つ意味、交叉、絡み合い、見るものと見られるものとの相互交差といったものは、まさに
本展の中心となるプロジェクト《Fireworks》は、漆黒の夜に鳴りわたる花火の断続的な音と光を通して、わたしたちの意識から追いやられ、深くに閉ざされた記憶の領域を照らし出す試みです。脳の特定の細胞群に光をあてることで特定の記憶を呼び起こすことに成功した近年の実験結果にも言及しながら、記憶と光の関わりについて探求しています。出身地であるタイ東北地方の歴史、伝承や記録を参照しながら、作家がこれまでも試みてきた夢や眠りといった主題が変奏され、現在制作中の映画《王の墓》(Cemetery of Kings)へと引き継がれていきます。 本プロジェクト初作となる《Fireworks (Archives)》(2014年)は、タイとラオスの国境の町・ノンカイ近郊にあるサラ・ケオクー寺院で撮影されています。信者による労働奉仕と寄付により建立したこの彫刻庭園には、ヒンズー教徒と仏教を融合した数々の動物像が配
期間:2013年1月18日(金)—2月23日(土) 開廊日時:12:00-18:00 *日・月・祝日休廊 会場:SCAI THE BATHHOUSE 主催:大和日英基金、SCAI THE BATHHOUSE 協力:日本航空株式会社、駐日英国大使館、大和証券グループ本社 [関連イベント] アージェントトーク016 ハルーン・ミルザ:アコースティックな空間を視覚化する 出演:ハルーン・ミルザ、ジョナサン・ワトキンス(Ikonギャラリー館長/大和日英基金アートプライズ審査委員長) 日時:2013年1月19日(土)2:00 – 3:30pm(受付開始1:30pm) 会場:森美術館展示室内(六本木ヒルズ森タワー53F) 主催:森美術館、大和日英基金 協力:SCAI THE BATHHOUSE 詳細はwww.mori.art.museum/jp/urgent_talk/をご覧下さい。 ハルーン・ミルザ
李禹煥がニューヨークグッゲンハイム美術館にて個展「李禹煥: MARKING INFINITY」を開催いたします。 昨年香川県直島に「李禹煥美術館」がオープン。現在最も注目を集めているアーティストの一人である李禹煥が、 NY・グッゲンハイム美術館にて大規模な回顧展を開催します。 初期の代表作から現在に至る、絵画、彫刻、ドローイングなど90点あまりの作品が展示され、 これまでの制作活動の軌跡をたどる興味深い内容となっています。 「李禹煥:MARKING INFINITY」 会期:2011年6月24日(金) − 9月28日(水) 会場:Solomon R. Guggenheim Museum 1071 Fifth Avenue at 89th Street, New York, NY 10128, USA http://www.guggenheim.org/new-york/exhibition
期間: 2011年9月9日(金) - 10月22日(土) 開廊日時: 12:00-18:00 *日・月・祝日休廊 会場: SCAI THE BATHHOUSE 展示作品: 写真作品 46点・映像作品 [関連イベント] <art-Link 上野 – 谷中 2011> 谷中放談 石川直樹 x木下史青氏(東京国立博物館デザイン室室長) トークショー 「For Everest(仮)」 日時:2011年10月1日(土) 14:00〜16:00 場所:東京藝術大学第一講義室 定員:180名(当日先着順) 参加費:無料 主催:<art-Link上野–谷中2011>実行委員会・東京藝術大学美術学部絵画科油画研究室 お問い合わせ先:<art-Link上野–谷中2011>事務局 Tel: 080-5518-7008 http://artlink.jp.org/ [書籍] 今回のエベレスト登山を克明に記録にとど
スカイザバスハウスは、現代アートに特化したギャラリースペースとして、都内でも古い街並みを残す台東区谷中に創設されました。美術館や芸大が密集する上野からほど近く、200年の歴史を持つ由緒ある銭湯「柏湯」を改装したギャラリー空間は、一歩中に入るとモルタルの床に白い壁面のニュートラルなホワイトキューブが広がり、高い天井からやわらかな自然光が差し込みます。 1993年の創設以来、スカイザバスハウスでは数々の展覧会や、コミッションプロジェクトを実現してきました。「もの派」の筆頭として日本の現代アート創世記を導いた李禹煥、強い物語性をもつ大型彫刻で国際的な注目を集める遠藤利克や森万里子など、第一線で活躍する多くのアーティストの評価を固めると同時に、名和晃平や和田礼治郎などの次世代作家を世界に向けて発信しています。その一方で、アニッシュ・カプーアや、ダレン・アーモンド、アピチャッポン・ウィーラセタクン、
LED(発光ダイオード)のデジタル数字を使用した独特の表現手法で国際的に評価の高い現代美術アーティストの宮島達男の作品は、日本国内でも六本木ヒルズテレビ朝日社屋の外壁に恒久設置された「Counter Void」、そして瀬戸内海の直島の古民家に展示されている「Sea of Time '98」などを通じて広く知られております。 宮島達男の全ての作品に共通しているのは時間と空間の感覚です。 絶え間なく数を表示しつつ点滅するLEDのデジタル数字、そこに生命の営みのリズムを発見することにより鑑賞者は作品により強い印象を持つようになります。 21世紀の今では「LED」は普段の生活の中で見慣れた風景の一部になりましたが、宮島達男が初めて作品に用いた1980年代後半の時点ではこれはまだ未来の可能性を示すだけの未知の素材のひとつでした。 このように1980年代後半からいち早く注目したLEDという素材を通して
期間: 2010年9月24日(金) − 10月30日(土) 開廊日時: 12:00-19:00 *日・月・祝日休廊 展示作品: 彫刻、ドローイングインスタレーション ほか 名和晃平は1975年大阪生まれ。SCAI THE BATHHOUSEで2006年に個展「GUSH」を開催して以来より一層の活躍が目覚ましく、国内外から非常に高い評価を受けています。昨年は銀座のメゾン・エルメス・8Fフォーラムにて個展「L_B_S」を開催。海外では、ブリスベンでの第6回アジア・パシフィック・トリエンナーレに参加し、出展作の写真が展覧会カタログの表紙を飾るなど国際展のハイライトとして大きな注目を集めました。今年は釜山ビエンナーレへ出展、バングラディシュビエンナーレに日本代表作家として参加する他、KDDIの携帯電話iidaのArt Editionsとして携帯のコンセプトモデルを発表、また豊洲街区へのパブリックア
ジュリアン・オピー 個展 2009年10月16日(金)-11月14日(土) ジュリアン・オピーは、人物のポートレイトを描き始めた1997年頃以降、10年以上に渡り数多くのポートレイトを描いてきました。 最初は身近な家族や友人を題材に選んでいましたが、その後、アートコレクター達からの注文制作を受け、Blurやケイト・モス、F1レーサーなど著名人を描き、さらに様々なバックグラウンドの人々の顔と向き合うことを経て、徐々に作風に発展させ表現手法の上で新しいチャレンジを試みてきました。 対象の特徴を簡潔に整理し、喜怒哀楽の感情も取り去ったニュートラルな顔を描きながら、それぞれの人物のリアルな存在感を感じさせるポートレイトのシリーズは多くの人々の共感を呼び、今ではアーティストの代表作というべきシリーズになっています。 オピーはこれらのポートレイトをアニメーション作品にも発展させ、静止した人物像がまば
イェッペ・ハイン「Kuru Kuru」2009年1月16日(金)-2月28日(土) 鏡に映り込む反射で風景を変容させつつ、同時に風景にカモフラージュして馴染み、視覚や空間の感覚を惑わせる鏡で出来た迷路の作品や、傾いたりねじれたり、遊具のような様々な形をしたベンチの作品。噴水の頂に立ち上がる炎を冠した不思議な光景を見せてくれる作品、また、噴水の水柱が迷路状に構成された作品では、立ち入る人の動きをセンサーで感知した水の壁が上下し、観客を中に誘導して噴水の真ん中に閉じこめてしまったりします。 イェッペ・ハインの作品は、ユーモア感覚のある切り口を通して鑑賞者を自然に引き寄せて、コミュニケーションの場をつくり出します。使われる素材や作品の形は非常にシンプルでミニマルですが、視覚や体性感覚、認知のもとになる解釈の体系を刺激して作品との交流を内発させる遊びの豊かさ、深い体験への奥行きがあります。物理的
ダレン・アーモンド 個展 2008年11月14日(金)-12月20日(土) ダレン・アーモンドは1971年生まれ。現代美術界に新たな旋風を巻き起こしたYBA*をメインストリームへと導き、社会的現象とまで言われた展覧会「センセーション」に出品。以降も2003年のベニスビエンナーレに出品、2005年にはターナー賞にノミネートされるなど、イギリスのみならず世界を代表する作家として活躍しています。 作品は写真、映像、立体など様々な形態で制作されていますが、いずれも「旅、移動、空間」「時間、幻想、記憶」といった概念が強く存在しています。アーモンドは生まれ育ったイングランド北部の町ウィガンから、幼い頃電車に乗ってよく旅に出たと語っており、小さな街の閉鎖的な環境から抜け出し、もっと広い世界、見たことのない世界を見たいという願望が強くあったようです。このような自伝的要素も加わって、独特な空間性や時間を感
ジェニー・ホルツァー Jenny Holzer exhibition 2006年9月7日(木)−10月14日(土) ジェニー・ホルツァーは1950年米国・オハイオ州生まれ。現在NY州在住。 70年代後半より自作のテキストを使用した、様々なメディアの作品を発表しています。その中でもLEDを使用した表現が代表的です。 使用されるテキストは、格言的で、時として暴力的で過激にも感じられ、多様な現代社会の状況を反映しているといえます。90年代に新たに書かれたテキストは、戦争や戦地での女性被害者達を題材とした詩的な内容で話題になりました。 1990年にはベネチアビエンナーレにて金獅子賞を受賞、国際的な評価を不動なものとしました。1994年には水戸芸術館にて日本初の個展が開催されており、日本でも著名なアーティストの一人です。 本展ではホルツァーの代表的な表現方法であるLEDを使用したインスタレーションと
次回展 ヴァジコ・チャッキアーニ 「Big and Little hands」 2024年11月6日(水)- 12月21日(土)
宮島達男展「FRAGILE」2006年3月3日(金)−4月8日(土) 宮島達男は発光ダイオードのデジタル数字を様々なコンポジションに組み合わせた作品を通して現代社会の様相や生と死、人間の営みを表現し、約20年に渡り国際的に注目を集めてきたアーティストです。数字という誰にでもたやすく理解できる共通言語を通して「それは変化し続ける」、「それはあらゆるものと関係を結ぶ」、「それは永遠に続く」という3つのコンセプトを作品のメッセージとして伝えてきました。すでに80年代に生み出されたこの3つのコンセプトは、複雑なデジタルネットワークや端末による情報の共有が一般化した現代社会の中でさらなる現実感を伴って作品の中に浮かび上がります。 宮島達男の作品制作の中でここ数年注目を集めているのが、国内外での大規模なパブリックアートのプロジェクトです。1997年のスイス・ジュネーブ大学でのパブリックアート・プロジェ
Current Haroon Mirza "Ceremonies and Rituals" Tues. 27 August - Sat. 12 October, 2024
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『SCAI THE BATHHOUSE』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く