サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
www.whiskymesi.com
ビターリキュールは、その独特な苦味と風味で世界中のカクテル愛好者に愛されています。 カクテルだけでなく、デザートや料理にも使用できるビターリキュールは、飲み会やパーティーに新たな彩りを加えるアイテムです。 本記事では、ビターリキュールの歴史や使い方、おすすめのレシピに加え、選び方や保存方法まで徹底解説します。 また、注目のアイテム日本のブランド「SCARLET」にもピックアップ。 初心者でも気軽に楽しめる情報が満載です! ビター系リキュールの世界とその魅力 ビターリキュールは、独特の苦味と芳醇な香りで多くのカクテルの基本となるリキュールです。 その多様性から、カクテル愛好者や料理愛好家の間でも人気を集めています。 ビターリキュールは、主にハーブやスパイス、果実をベースにした風味豊かなアルコール飲料で、料理やデザートにも活用されています。 味わいのバリエーションも豊富で、自分の好みに合わせた
本日は『シーバスリーガル 13年 エクストラ ラムカスクフィニッシュ』のテイスティングレビューです。 『シーバスリーガル 13年 エクストラ ラムカスクフィニッシュ』について 引用:楽天市場 シーバスリーガル エクストラ 13年は、芳醇でまろやかなブランドのハウススタイルの味わいに、さらなる個性を加えた特別なコレクションです。 ウイスキーブレンディングの先駆者であるシーバス兄弟が創業した同ブランドのフラグシップボトルは、「シーバスリーガル 12年」。 通常よりも1年長い熟成年数となっており、この「13年」にはシーバス・ブラザーズ社創業の地であるスコットランドの都市アバディーンの「キングストリート13番地」に由来しています。 この地でシーバス兄弟が高級食料品店の経営をスタートしたブランドの歴史へのオマージュが隠されているのだとか。 合わせて読みたい 芸術的なブレンディングで多くの人を虜にした
モルトウイスキーの蒸留方法には大きく2つの方法があります。 それは、「直火蒸留」と「間接蒸留」です。 直接火を当てるか、蒸気などで間接的に加熱するかの違いで、直火蒸留は伝統的に行われてきた製法でした。 ところが、徐々にその数を減らしていき、今では世界的に稀有な存在となっています。 直火蒸留の原酒は、力強くトースティでボディが厚いことが特徴。 この独特な風味に虜となっているウイスキーファンも多いことでしょう。 今回は直火蒸留の特徴や今でも行っている蒸留所について詳しく解説していきます。 直火蒸留とは? ポットスチル(銅製の単式蒸留器)で作られるシングルモルトのようなウイスキーの中には、直火で蒸留されているものがあります。 直火蒸留はポットスチルに直接火を当てて蒸留する方法のことです。 他には蒸気などで間接的に加熱する間接蒸留があります。 加熱方法の違いにより、出来上がるお酒は特徴が異なること
ウイスキーがかなりお好きな方なら最近「チンカピンオーク」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。 アメリカ東部に自生するホワイトオークの一種で、最近チンカピンオークを使った新商品のウイスキーがリリースされています。 今回の記事では、この「チンカピンオーク」について詳しく解説していこうと思います。 チンカピンオークとは? チンカピンオークとは、北アメリカ東部や中央部に自生するホワイトオークです。 学名はQuercus muehlenbergii。 アメリカンホワイトオークとして有名なQuercus albaとは別種のホワイトオークとなっています。 ミズリー州産やケンタッキー州産のチンカピンオークがウイスキーの新樽として利用されることが多いです。 ほかのホワイトオークと同じように耐久性に優れており、建築材としても使われています。 チンカピンオーク樽を使ったウイスキーの特徴 チンカピンオーク
コスパが良く樽の違いが楽しめるデュワーズのカスクシリーズ。 今回は、その中でもルビーポートワインの樽で熟成させた一本をテイスティングレビューさせていただきます。 『デュワーズ 8年 ポルトガルスムース』について デュワーズ 8年 ポルトガルスムースはデュワーズのカスクシリーズの一つでポルトガルのルビーポートワインの樽で熟成させた一本です。 デュワーズ カスクシリーズとは? デュワーズ カスクシリーズは、世界各国のユニークな樽でフィニッシュさせたシリーズです。 デュワーズのダブルエイジ製法(熟成された原酒をブレンドし、再び樽で熟成させる)を行った後、ユニークな樽でカスクフィニッシュさせています。 今までにリリースされているボトルは、 カリビアンスムース(ラム樽) イリーガルスムース(メスカル樽) ポルトガルスムース(ルビーポート樽) ジャパニーズスムース(ミズナラ樽) フレンチスムース(カル
最近ウイスキーの話題でよく語られる「シングルモルト」。 山崎や白州、余市などが「シングルモルト」であり、高級感のあるウイスキーのイメージがあるかもしれません。 ところが、具体的に「シングルモルト」とは何を指すのか、なぜ他のウイスキーと異なるのかを知っている方は意外と少ないのではないでしょうか。 この記事では、シングルモルトウイスキーの定義から作り方、歴史、種類、そして初心者におすすめの銘柄や選び方までを徹底解説させていただきます。 シングルモルトの基本 シングルモルトとは何か シングルモルトウイスキーと名乗るためには最低でも2つの条件をクリアする必要があります。 シングルモルトとは? 一つの蒸留所で生産されたウイスキーだけで造られていること 原料の100%が大麦麦芽であること モルト(大麦麦芽)だけを原料に一つの蒸留所で造られたウイスキーだけが「シングルモルト」となります。 異なる蒸留所の
ウイスキーを冷やして楽しむ方法の一つ「冷凍ウイスキー」。 冷凍庫でウイスキーを冷やすことで、トロリとした独特の食感やまろやかな風味を楽しむことができます。 この記事では、冷凍ウイスキーの作り方や保存方法、劣化を防ぐためのポイント、そして冷凍ハイボールの楽しみ方まで、詳細に解説します。 友人との飲み会やリラックスしたい時に、新しいウイスキーの世界を試してみましょう! 冷凍ウイスキーとは? 冷凍ウイスキー ウイスキーはストレートやトワイスアップにように常温で楽しむ、又はオン・ザ・ロックやハイボールのように氷で冷やすことが一般的です。 一方で、冷凍ウイスキーはウイスキーを冷凍して楽しむ飲み方となっています。 冷凍ウイスキーは、トロリとした舌触りに変わり、風味がまろやかになる点が魅力。 アルコール度数が高いため冷凍しても完全には凍らず、適度な冷たさと濃厚な味わいを楽しむことができるのも特徴です。
ウイスキーに牡蠣は、定番の組み合わせ。 特にクセのあるスモーキーなアイラのモルトウイスキーと牡蠣は鉄板です。 本場スコットランド・アイラ島では、アイラモルトを生の牡蠣に垂らして食べることもあります。 一緒に食べると、牡蠣のうまみやミルキー感とアイラモルトの潮感、スモーキーフレーバーが絶妙です。 他にも牡蠣のオイル漬けや焼き牡蠣もウイスキーのおつまみとして優秀。 今回はウイスキーに合う『牡蠣』について、ウイスキーを愛する料理人が「なぜ合うのか?」を分析してみました 投稿が見つかりません。 牡蠣とウイスキー 「牡蠣」はお酒のおつまみとして優秀。 日本酒も、焼酎もいいですし、シャブリのような辛口の白ワインも絶品ですが、ウイスキー好きとして特に「アイラモルト」がおすすめです。 アイラモルトのスモーキーさとミルキーでうまみの強い牡蠣の相性は抜群。 なぜこんなに合うのか、料理人目線から分析していこうと
『グレンウィヴィス バッチ1 /2019ヴィンテージ(赤ラベル)』について グレンウィヴィスは、最古と言われている「フェリントッシュ蒸留所」と血筋と言われている蒸留所で、2015年にディングウォールに設立しました。 蒸留所近隣の多くの出資者から支援があり、コミュニティが所有する蒸留所となっています。 スコットランドのウイスキー蒸留所では珍しい運営体制の蒸留所ですが、地元にウイスキー蒸留所ができることに対して賛同する声が多かったのでしょう。 クラウドファンディングで出資を募ったところ、目標金額(150万ポンド)に対して大きく上回る200万ボンド強も集まりました。 2017年に建設されウイスキーが作られ始めましたが、2019年には蒸留所のバイオマスバイラーの燃料庫で火災が発生。 その影響で生産量が少なく、グレンウィヴィスの2019年ヴィンテージは希少な年代となっています。 前回の「2018年ビ
王のためのウイスキー」と言われるスコッチシングルモルトウイスキー「ロイヤルブラックラ」。 ラグジュアリーレストランの中で、気品あふれるロイヤルブラックラ12年とロイヤルブラックラ18年に合わせたフルコースやスペシャルカクテルを堪能できるイベントに参加させていただきました。
ウイスキーからフルーティな香りがする要因は3つあります。 発酵由来 熟成由来 樽由来 それぞれ生まれるフルーティさについてみていこうと思います。 発酵中に生まれるフルーティさ 最初のポイントは、「発酵」です。 酵母が糖からアルコールを作るとき、副産物としてフルーティな香り・フレーバーの元となる成分(エステル類)が生成されると考えれています。 酸とアルコールの脱水縮合により得られる化合物はエステルであり、炭酸、リン酸、硝酸、硫酸、ホウ酸、スルホン酸などとアルコールから得られるエステルはそれぞれ、炭酸エステル、リン酸エステル、硝酸エステル、硫酸エステル、ホウ酸エステル、スルホン酸エステルと呼ばれる。(省略)低分子量のエステルは芳香のある化合物であることが多く、植物の精油中に含まれているものもある。人工果実エッセンスとしてもエステルが使われており、例えば酢酸イソアミル、酢酸ベンジル、イソ吉草酸イ
「The king’s own whisky(王のためのウイスキー)」 歴史上初めて王室御用達に選ばれたスコッチウイスキー「ロイヤルブラックラ」。 今回は、そのフラグシップボトルである12年をテイスティングレビューしていきます。
「お目当てのウイスキー銘柄が見つからない」 「ハイボールに合うウイスキーが欲しい」 「どこで買うのが一番お得?」 定番銘柄だけでも数百種類以上、終売ボトルも含めると無限に種類があるウイスキー。 お好みのウイスキー銘柄に出会う前も、出会った後もウイスキーボトル探しに悩みは尽きないと思います。 国産銘柄はなかなか入手できず、ボトラーズは一期一会の出会いとなることが多いです。 また、定番銘柄でも輸入状況の違いにより数千円ほど価格の差があることがあります。 ひとつの通販サイトでだけではなく、複数のサイトを見比べることでお目当てのボトルをお得に入手することができるでしょう。 今回は僕がおすすめしたいウイスキーオンラインショップをまとめました。 ウイスキーを購入する際の参考にしていただけたらと思います。 オンラインでウイスキーを購入する3つのメリット 3つのメリット 店頭では手に入りにくいボトルが入手
歴史上固有名詞が確認できる最古の蒸留所「フェリントッシュ」。 グレンウィヴィスはフェリントッシュ蒸留所の系譜に連なり、2015年に設立。 2017年11月30日のセント・アンドリュース・ディに操業を開始しました。 1689年カローデンのダンカン・フォーブスが所有蒸留所がジャコバイト(反乱軍)により焼き討ちにあったことで、その補償として免税特権を持つフェリントッシュ蒸留所が創立。 固有名詞が確認できる最古の蒸留所で、醪法(Wash Act)が制定された1784年まで免税特権は続きました。 特権の廃止と共に姿を消した蒸留所です。 スコットランドを代表する詩人”ロバート・バーンズ”は1785年「スコットランド人の酒(Scots Drink)」の中で ”フェリントッシュよ、お前は不幸にも失われてしまった。スコットランドの津々浦々、悲しみの声で満ち溢れている” と嘆いていました。 Thee, Fer
40年以上ものキャリアのある大ベテランで、長年「ポートワイン樽でフィニッシュさせたバーボンが作りたい」というアイデアを持っていました。 退職後、長年温めたアイデアをもとに息子と協働して開発を始めたのがきっかけです。 当時アメリカでポートワイン樽の使用は稀でしたが、発売後ワイン・エンスージアスト誌が絶賛。 同誌にて「品質の頂点」と評価されます。 そこから数多くの賞を受賞し、アメリカを代表するプレミアムブランドに成長を遂げました。
ウイスキー業界では、別のスピリッツやワインが入っていた樽に詰め替えて短い間追加で熟成させることがあります。 これを「カスクフィニッシュ」と言い、今日ではリーズナブルな銘柄まで行われるようになりました。 短い期間熟成させるだけでもウイスキーは複雑な香味となり、より広がりのある味わいのウイスキーを楽しむことができます。 今回は、「カスクフィニッシュ」について詳しく解説しつつ、おすすめの銘柄を紹介させていただきます。 スコッチやアイリッシュ、ジャパニーズなどのウイスキーは、別のスピリッツやワインが入っていた樽で熟成させることが多いです。 中でも下記の樽がよく使われます。 バーボンウイスキーの入っていた樽(バーボン樽) シェリーワインの入っていた樽(シェリー樽) このような樽で長い期間熟成させた後、別の樽に詰め替えて短期間だけ熟成させることがあります。 これを「カスクフィニッシュ」です。 ウイスキ
「香りが開いてきた」 「しばらく置いておいたら、おいしくなっていた」 ボトルの中でウイスキーの味わいが変わったという話を聞いたことはないでしょうか? ウイスキーは開封の有無にかかわらず、ボトル内でウイスキーの味わいが変わることがあります。 ボトル内で変化するのなら短期熟成ウイスキーを長年保管すれば、長期熟成のウイスキーのように楽しめるかも……と夢のような話が実現するかもしれません。 果たして、ウイスキーは瓶内熟成するのでしょうか? 今回はウイスキーの瓶内熟成に焦点を絞って解説していこうと思います。
月間のアクティブユーザー数が3700万人を超える日本最大級のECサイト「楽天市場」 店舗ごとの異なる特徴を持っているショッピングモールのようなECサイトです。 ウイスキーの場合、同じ銘柄でもラインナップや価格はだけではなく、ポイントや送料などお得さも変わってきます。 今回は、楽天市場でウイスキーを購入するメリット・デメリットを解説、おすすめの銘柄やイベントを紹介していこうと思います。
今回の記事は過去に甘いウイスキーのおすすめ記事で解説しきれなかった「なぜ甘みを感じるのか」についてより深くまとめました。 「なぜウイスキーに甘みを感じるのか」料理人の経験を生かして、徹底解説していこうと思います!!
魅惑的な琥珀色をしたウイスキー。 その色、実は着色されていたって事実ご存じでしたか?? すべてのウイスキーではないですが、「スピリッツカラメル(プレーンカラメル)」によって色付けすることは許可されています。 有名銘柄ほど着色されていることが多いですが、カラーリングはウイスキーにとって必要な作業でもあるのです。 それはなぜなのか。 ウイスキーの着色について解説したうえで、ノンカラーのウイスキー銘柄をご紹介していこうと思います。 ウイスキーは着色されていた 実は、ほとんどのウイスキーは着色されている可能性があります。 ところが、透明から琥珀色へ着色料で色付けされているわけではありません。 あくまでもウイスキーの色合いは、樽熟成によって着いた色です。 樽から出た色が弱かった時に、カラメル色素で補色されています。 カラメル色素による補色は、主にブレンデッドウイスキーで行われることが多いです。 樽熟
スコッチウイスキーは、スモーキーなフレーバーが特徴。 このように語られることがありますが、実はスコッチウイスキー全体の生産量でみるとスモーキーなタイプのウイスキーは少数派です。 スコッチウイスキーには、スモーキーでクセの強いタイプのウイスキーもありますが、近年の大半は「ノンピート」と呼べると呼ばれるピートを使わないタイプが多くなっています。 今回は「ノンピート」について解説しつつ、スモーキーフレーバーのないウイスキーの魅了についてまとめました。 「ノンピート」とは、ピートを焚いていない製法で造られたウイスキーのことです。 スコッチウイスキーでは、伝統的にウイスキー造りに「ピート」が使われてきました。 ピートは石炭となる前段階の泥で、乾燥させることで燃やすことができます。 木材の乏しいスコットランドやアイルランドなどの北欧では、古来よりピートが一般燃料でした。 ウイスキー造りでは、大麦を発芽
キーモルト。 この用語をブレンデッドウイスキーの解説や商品説明などで見たことはないでしょうか? キーモルトとは、ウイスキー銘柄の要・中核となるモルト原酒の事を言います。 有名なウイスキー銘柄もキーモルトを知ることで、鍵が開くように魅力が広がることでしょう。 今回はキーモルトについて解説しつつ、主要銘柄のキーモルトを紹介していこうと思います。 ウイスキーは、ほとんどの銘柄が何十種類も原酒をブレンドして作られています。 ブレンドに使われる原酒の中で味わいを決める要素が「モルト原酒」。 その中でも中核を担う原酒が「キーモルト」です。 【ブレンデッドウイスキーの構成イメージ】 核の部分であるキーモルトを知ることで、普段何気なく飲んでいる銘柄でもより鮮明に味わえるようになるかもしれません。 キーモルトからウイスキーの深い魅力を感じてみてください。 キーモルトは最も使用されている原酒? キーモルトは味
ウイスキーから、魅惑的なバニラの香りが楽しめる秘密とは? ウイスキーの表現としてよく使われる「バニラ香」。 原料にバニラやバニラエッセンスなどバニラ風味をつけているわけではなく、穀物だけで作られているのに不思議だと感じるかもしれません。 バニラ香は熟成に由来しており、製造方法によってバニラの香りが得られる銘柄があります。 今回は、ウイスキーからなぜバニラ香を感じるのかウイスキーのプロが解説しつつ、おすすめの銘柄をご提案していこうと思います。
ソルティとブリニーの違い 他にも塩キャラメル、海水浴、海藻などと表現されることもあります。 ウイスキーに『潮』の香りが付く理由 そもそもウイスキーになぜ『潮』のフレーバーがつくのでしょうか。 ウイスキーの『潮』の香りは、熟成中につく香りと言われています。 ウイスキーを木の樽で熟成させているとき、わずかな隙間から樽の中と外気の空気が交換されていることがあるようです 『樽が呼吸すること』と言われますが、温度や湿度・気圧の変化によって、木材はわずかに膨張・収縮することで起きます。 海辺の近くの熟成庫で寝かされたウイスキーは、長い年月をかけて潮の香りを含んだ空気を吸い、その香りが移っていくのだとか……。 熟成中以外に「潮の香り」の由来と言われているのが麦芽の乾燥時に使われるピートです。 例えばアイラのスモーキーなウイスキーに使われるピートには、「海藻」が含まれていることがあります。 そのピートを使
ウイスキー用語で、熟成年数の表記がないボトルの事を「ノンエイジ」と言います。 ノンエイジは、熟成年数が短い原酒で作られたリーズナブルなウイスキーというイメージが強いと思いますが、実はそれだけではありません。 そしてクラフト蒸留所が増えた昨今、ウイスキーファンの中で「ノンエイジ」のウイスキーが注目されています。 今回は、ノンエイジの魅力や特徴について解説していこうと思います。
フルーティー、バニラ、メープル、チョコレート……。 甘い香りがするウイスキーはこの世に一杯ございます。 今回は甘口のおすすめウイスキーについてまとめさせていただきました。 甘いウイスキーをお試しいただきたい方や、お好きな方はぜひご参考にしていただければと存じます。 ウイスキーや他の蒸留酒は、糖分をほぼ含まないため、甘みを感じることはありません。 ただし、糖分以外にも甘みを感じさせる成分が含まれています。 その一つがアルコールだと言われています。 未熟成の蒸留酒はアルコールの刺激や苦味が強いですが、ウイスキーや他の熟成したスピリッツでは、熟成によって「甘み」を感じやすくなります。 特に甘い香りを感じたときに、アルコールの味わいを「甘い」と感じることがあります。
スモーキーさの強い麦芽を使用していますが、精留器(ピュアリファイヤー)によってフルーティな香りも実現。 「ピートの矛盾」と言われるスモーキーでピーティながら、フルーティさとフローラルさが楽しめる味わいは世界中のウイスキーファンを虜にしています。 アードベッグのストーリー 当初はコアファン向け!? アードベッグ蒸留所は1815年に設立しました。 ところが、この時代は密造酒造りが盛んで、1794年にはすでにウイスキーを作っていたという説もあります。 アードベッグとは「小さな岬」という意味で、創業者ジョン・マクドゥーガルは隔絶された立地に蒸留所を建てました。 その後150年以上は、彼の家系が蒸留所を守り続けていたと言われています。 ウイスキー研究家として有名なアルフレッド・バーナードがアードベッグを訪れたとき、 「隔絶された立地がロマンチックなイメージを高めた」 とアードベッグ蒸留所を讃えていま
世界で最も飲まれているスコッチウイスキー”ジョニーウォーカー”。 ウイスキー好き以外でもその名前が認知されているほど人気の高い銘柄で、日本では「ジョニ黒」「ジョニ赤」の愛称で親しまれています。 今回は、ジョニーウォーカーについてストーリーや構成原酒、ラインナップなどをまとめました。 ジョニーウォーカーについて ジョニーウォーカーは、200か国以上で年間約1億2000万本も販売されている大人気スコッチウイスキー。 斜め崖のラベルに四角いボトル、闊歩するストライディングマンは、ひと目で「ジョニーウォーカー」だとわかるブランドの特徴です。 作家や映画監督、スター俳優、トップアスリートからも愛されており、作品にもよく登場しております。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.whiskymesi.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く