サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
y-naito.ddo.jp
「Fn」キーを使えるようにしてみた ThinkPadトラックポイント・キーボードの困ったちゃん「Fn」キーだが、やはり同じことを考えていた先人達がいるもので、ファームウェアを改造する(パッチを当てる)ことでキーコードを送出させるようにできるようだ。情報元は Customise USB Compact Keyboard Firmware #32 で、「Fn」キーの送出キーコードを変更する話は、ここが参考になろう。この情報を元に、日本語でやり方を解説しているサイトも幾つか見つかった。 大まかな方法は、 LenovoのホームページからThinkPadトラックポイント・キーボードのファームウェアアップデータを入手する バイナリエディタでファームウェアアップデータを編集 ThinkPadトラックポイント・キーボードのファームウェアを更新 となる。作業にはWindows PCが必要になる(Parall
MicroSDカードをシステムディスクとして使用していると、いつ壊れるか分からず不安なので Raspberry Piを24時間運転のサーバとして使用したいと考えた場合、ネックになるのは、やはり MicroSDカードの寿命でしょう。自分は既にMicroSDカードの故障を2回経験しています。スワップやログ出力を止めたり、RAMディスク(tmpfs)を使用する等の延命策を講じていましたが、24時間運転させると1年から1年半ほどで壊れました。 そこで、せっかくRaspberry Pi 3 (Raspbian Jessie) で USBメモリを使った RAID 5を構築したのですから、Raspbian のシステムをRAIDアレイに移し、MicroSDカードからブートするのではなく、RAIDからブートできるようにしてみたい(システムディスクのRAID化)と思います。 とは言え、Raspberry Pi
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『y-naito.ddo.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く