サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
true-buddhism.com
「自利利他(じりりた)」は仏法精神を表した仏教の言葉です。 現代ではビジネスや経営の世界でもよく言われる、生きる上での非常にすぐれた考え方でもあります。 一体どんな意味なのか、分かりやすく解説します。 自利利他の意味 自利利他の意味を、まずは仏教の辞典で確認すると、 このように記されています。 自利利他 じりりた 自ら利益を得ることを<自利>(svārtha, ātma-hita)、他人を利益することを<利他>(parārtha, para-hita)といい、この両面を兼ね備えることが大乗仏教の理想とされる。 菩薩(ぼさつ)が<上求(じょうぐ)菩提(ぼだい)・下化(げけ)衆生(しゅじょう)>(上には自利のために菩提を求め、下には利他のために衆生を導くこと)を実践し、仏が受用身(じゅゆうしん)において自受用・他受用の両面を兼ね備えるとされるのも、大乗仏教のこのような理想を示すものである。 (
また、NHKのクローズアップ現代にも出るほど、大きな影響を与えています。 一体どんな内容の本なのでしょうか? サピエンス全史のキモ 私たち現在生きている人類は、たったの1種類で、「ホモ・サピエンス」といいます。 約250万年前に、アウストラロピテクスから進化して、人類の祖先が生まれました。 約200万年前にはそこから、現在の人類以外の人類も進化しました。 例えば有名なネアンデルタール人のホモ・ネアンデルターレンシスや、 北京原人やジャワ原人のホモ・エレクトス、 その他、ホモ・ソロエンシス、ホモ・フローレシエンシス、ホモ・デニソワなど、 他にもたくさんの種類の人類が同時に生きていた時代があります。 現在の人類のホモ・サピエンスが生まれ、生きていたのは15万年前です。 その頃には、ネアンデルタール人や、ホモ・ソロエンシス、ホモ・デニソワなども生きていました。 ホモ・サピエンスは、アフリカで細々
虚しさとはなんでしょうか? 辞書には以下の通り記載されています。 1 空虚である。内容がない。「—・い言葉」 2 無益である。むだである。かいがない。「—・く時が過ぎる」「奮闘—・く敗退する」 3 かりそめである。はかない。「—・い世の中」 4 (「己をむなしゅうする」などの形で)我欲・先入観などを捨てる。「心を—・くして対処する」→己を虚しゅうする 5 事実無根である。根拠がない。「—・しき事にて人の御名やけがれむ」〈源・少女〉 6 死んで魂がない。 (引用:小学館『デジタル大辞典』) つまり、空虚な心が虚しい気持ちなのです。 生きがいを失って虚しい気持ちになることは誰でもあります。 やりたいことができなかったり、恋人にかまってもらえないと虚しく感じます。 それともう一つ、人並み以上の幸せを手に入れたのに虚しく感じたり、 趣味に没頭しても、何をやっても虚しいと感じることがあります。 それ
「寂しいです。とにかく寂しいです」 「叫びたいくらい寂しいです。どうしたら寂しい気持ちは消えますか?」 なぜ人生は寂しくなるのでしょうか? ひとりぼっちで寂しい夜、どう過ごしたらいいのでしょうか? 寂しさの正体は一体何なのでしょうか? それは心理学でも分かっていることですが、意外と知られていません。 「寂しいのは努力不足」とか、 「なるべく大勢で集まっている所に行く」 など、間違った寂しさの紛らわし方をすると、寂しさは解消できません。 それどころか、余計寂しくなってしまいます。 そこで、寂しい理由・寂しさの正体と、寂しさを埋める方法、どうすればそれが救われるのかを分かりやすく解説していきます。 別れたとき 毎年3月になると出会いと別れの季節です。 卒業や異動で、今まで一緒に過ごした人と 別れなければならないときがやってきます。 仲の良かった人が離れていくとき、 「これからも連絡を取り合おう
科学というと、確実で便利な明るいイメージです。 宗教というと、非科学的で根拠がなく怖いイメージです。 では科学と宗教は相容れないのでしょうか? 科学者の皆さんに聞いてみましょう。 科学と宗教の対立 科学は、キリスト教国であるヨーロッパで生まれました。 科学が生まれる前に力を持っていたキリスト教の教会から、大きな迫害を受けたのは、有名です。 例えば17世紀のイタリアの科学者、ガリレオ・ガリレイは、地動説を唱えたため、キリスト教の教会から有罪判決を受けました。そして、「それでも地球は回っている」と言ったと伝えられています。 なぜキリスト教は、地動説を弾圧しなければならないのかというと、キリスト教では、世界の不動の中心は地球だと教えているのに、科学では世界の中心は太陽だと主張したからです。 また19世紀に進化論を唱えたダーウィンも、さすがに裁判で有罪にはなりませんでしたが、やはりキリスト教を強く
1.生きる意味がある人とない人の7つの違い まず、生きる意味がある人と、生きる意味がまだ分からない人には 色々な違いがあります。 生きる意味がなかった人が、本当の生きる意味を知ればどうなるのか、 となると無限といってもいい位の違いが出てきます。 7つあげると以下のようになります。 1.心の底から満足できる まず、生きる意味がないと、好きなことをして、幸せであっても、 心の底では満足していません。 本当にこれが幸せなんだろうか、という虚しい心が出てきます。 ところが本当の生きる意味が分かれば、心の底から生まれてきて良かった!という喜びが起きます。 そして毎日が文句なしに幸せの充実した日々になります。 2.すべての苦労が報われる 世の中には色々な矛盾や、理不尽なことがあります。 もし生きる意味が分からないと、 学生なら何のために勉強するのか、 社会人なら働く意味はあるのか、 どうしてこんなに辛
この人たちに「命は美しい、人は生きるために生きているんだ」 といえば、おそらくそのときは 「はあ、そうですか」と言でしょう。 しかし、しばらくすれば、すぐまた同じ疑問が起きてきます。 一時的には元気づけられるのですが、 答えにはなっていないのです。 その理由は、 「生きるため」の「生きる」ということを 少しよく考えてみればわかります。 どんな人にとっても、生きることに共通するのは 「最後死で終わる」ということです。 一日生きれば一日死に近づきます。 これは誰にも否定できない事実です。 つまり、生きるということは、死へ向かっての行進であり、 イコール死んで行くということなのです。 そうすると、「生きるために生きる」というのは、 言葉は美しいのですが、実質 「死んで行くために生きる」 ということになります。 死ぬために生きるというのは 意味が分かりませんから答えにならないのです。 「生きるため
「メメント・モリ」というと、モンスターストライク(モンスト)にも出てきますし、ガンダムの兵器にもあります。 ミスチルのヒット曲『花』のサブタイトルにもなっています。 テレビや映画、カフェなどのお店の名前にもよく出てきます。 これが分からなければ、人生のクオリティが大きく下がってしまうのですが、メメント・モリとはどんな意味なのでしょうか?。 そして、どうすれば私たちの人生に活かすことができるのでしょうか? メメント・モリ(memento mori)の意味 「メメント・モリ」(memento mori)は中世のキリスト教でよく言われたことですが、西洋に古くから伝わるラテン語の格言です。 ラテン語の「メメント」は、英語でいうとメモリーとかメモライズということで、心にとどめるとか忘れない、ということです。 ラテン語の「モリ」は、英語でいえば「モータル」ということで、必ず死ぬということです。 ちなみ
「色即是空(しきそくぜくう)」とは、 『般若心経』に「色即是空(しきそくぜくう) 空即是色(くうそくぜしき)」 と出てくる有名な言葉です。 この色即是空の意味が本当に分かれば、大変な恐ろしい意味だということが分かります。 そしてそれは、生きる意味・生きる目的を知らせるために説かれたことなのです。 一体どんな意味なのでしょうか? この記事では、 ・色即是空を知る予備知識 ・空の意味 ・空についての龍樹菩薩の解説 ・色即是空が私たちの人生にもたらす意味 について分かりやすく解説しますので、その怖さがお分かり頂けると思います。 色即是空の意味 「色即是空」の意味を辞書で調べると、このように出ています。 色即是空・空即是色 しきそくぜくう・くうそくぜしき[s:rūpaṃ śūnyatā/śūnyataiva rūpam] <色>(rūpa)は、いろ・かたちあるもの、現象する対象、物質的な存在の総体
私たちは毎日生きていますが、「何のために生きているの?」と聞かれると 答えられないことがあります。 生きる目的がもともと分からなかったり、見つからない人もあれば、 今まで生きる目的だと思っていたものがそうではなかったと分かって、 生きる目的がなくなったり、見失う人もあります。 生きる目的が分からずに生きていると、 どんな人生になるのでしょうか? 生きる目的(人生の目的)とは? 生きる目的は、人生の目的とも言えますが、人生の目的とはなにか、一般的にどのように言われているか見てみましょう。 アリスティッポス(Aristippos) 古代ギリシアの哲学者。キュレネ学派を開く。 人生の目的は肉体的快楽であると説く。(前四三五頃~前三五五頃) (引用:小学館『スーパー・ニッポニカ 国語大辞典』) 古代ギリシアの哲学者で、ソクラテスの弟子のアリスティッポスは、人生の目的は、肉体的快楽であると考えて居ま
心はいくつある? 普通私たちは、心は幾つあるかというと、1つだと思っています。 ところが仏教では、私たちの心は8つあると教えられています。 それが「八識(はっしき)」です。 「識」は心ということで、八識は8つの心ということです。 どんな8つかというと、次の8つです。 それぞれどんな心なのでしょうか? 感覚をつかさどる5つの心 1.眼識(げんしき) 「眼識」とは、色や形を見分ける心です。 これには個人差があって、近眼の人もいれば、 遠くまで見える人もありますし、色弱や色盲になると、 異なる色に見えているようです。 2.耳識(にしき) 「耳識」とは、音を聞き分ける心です。 これも、一般の人とオーケストラの指揮者とでは、 違いがあります。 3.鼻識(びしき) 「鼻識」とは、匂いをかぎ分ける心です。 鼻が詰まっている人もいれば、鋭い人もいます。 4.舌識(ぜっしき) 「舌識」とは、甘いとか、辛いと
「無我」というと、世間でも「無我の境地」とか、「無我夢中」などといわれますが、それらとは意味が違います。 多くの人が「私というものがある」と考えているのは間違いで、私というものはないというのが無我です。 無我は仏教の特徴の中の特徴で、仏教だけに説かれています。 一体どういうことなのでしょうか? この記事では、 1.世間で使われる無我の意味 2.無我が分からない為に生じる苦しみ 3.ブッダの体得された真理 4.仏教と他の宗教との違い 5.無我を分かりやすく教えられた物語 6.なぜ無我なのか 7.無我を説かれた目的 について分かりやすく解説します。 無我の意味 「無我」という言葉は、仏教の意味と、世間で使われる意味では大きく異なります。 さらに仏教では、無我を説かれた真意が詳しく説かれますので、解説していきます。 仏教の意味と世間で使われる意味を比較することで、理解が深まりますので、 まずは世
「諦(あきら)めよう」と聞くと、あなたはどう感じますか? 特に「仏教はアキラメ主義だから進歩向上がない」と悪口を言う人があります。 確かに諦めるというのは、仏教から来た言葉ですが、 仏教ではまったく違う意味で使われます。 この記事では、 ・よくある諦めるの使い方 ・仏教での諦めるの意味 ・諦める方法 ・諦めてより一層幸せになる ということについて分かりやすく解説します。 諦めるの意味 諦めるの意味は、辞書によればこのような意味です。 あきら・める【諦める】 〔自マ下一〕あきら・む〔自マ下二〕 (道理を明らめて断念する意という)仕方がないと思い切る。断念する。 *浄・蝉丸‐一「ぜひなき事とあきらめ給へ」 (引用:小学館『スーパーニッポニカ 国語辞典』) 「諦める」と言えば、普通は、 断念したり、 悪い状態を仕方がないと受け入れること。 「諦める」という言葉、普通どんな時に、どのように使われる
アドラー心理学を解説した『嫌われる勇気』は、 168万部突破のベストセラーとなり、ドラマにもなりました。 韓国でも100万部、台湾で30万部の大ベストセラーですが、 一体どんなことが描かれているのでしょうか? 嫌われる勇気を要約して、あらすじを解説していきます。 最後にアドラー心理学の3つの問題点にも触れて、深く内容を理解していきたいと思います。 (ネタバレがありますので、気をつけて下さい) 嫌われる勇気を一言で要約すると? 『嫌われる勇気』は、サブタイトルに 『自己啓発の源流「アドラー」の教え』とあるように、 アドラー心理学のわかりやすい入門書です。 アドラーとは、20世紀の初頭、フロイトと並んで活躍し、 「個人心理学」または「アドラー心理学」と呼ばれる心理学を創唱した 世界的な心理学者です。 その「アドラー心理学」がまとめられているのが『嫌われる勇気』なのです。 「嫌われる勇気」タイト
「提婆達多」は、仏教で教えられる最大の極悪人です。 非常にすぐれた人で、当時のインドではブッダに次ぐ2番目の存在でした。 ところがねたみの心から仏教史上最大の悲劇を引き起こし、 ブッダを殺そうとした最も有名な仏敵です。 しかし提婆達多が仏教で説かれるのには、大きな意味があります。 提婆達多についてわかりやすく解説します。 提婆達多(ダイバダッタ)とは 提婆達多とは、どんな人なのでしょうか? まず仏教の辞典を確認してみましょう。 提婆達多 だいばだった サンスクリット語・パーリ語 Devadattaに相当する音写。 デーヴァダッタ。 <天授>(天から授かった意)とも訳され、あるいは<提婆>とも略される。 斛飯王(こくぼんのう)の子で、阿難(あなん)の兄とも、釈尊のいとことも言われる。 釈尊に従って出家をするが、釈尊を妬んでことごとく敵対し、三逆罪(出仏身血・殺阿羅漢・破和合僧)を犯したとされ
「煩悩即菩提(ぼんのうそくぼだい)」とは、仏教に教えられる究極の幸せです。 一体どんな境地なのでしょうか? そして、どうすれば煩悩即菩提の身になれるのでしょうか? 煩悩即菩提とは 煩悩即菩提は、よく生死即涅槃と共に、対句で使われます。 例えば源信僧都(げんしんそうず)の『往生要集(おうじょうようしゅう)』にはこのようにあります。 生ぜず滅せず、垢(けが)れず浄からず。一色・一香も中道にあらずといふことなし。生死即涅槃、煩悩即菩提なり。 (漢文:不生不滅 不垢不淨 一色一香 無非中道 生死即涅槃 煩惱即菩提) (引用:源信僧都『往生要集』) 源信僧都や『往生要集』については以下の記事をご覧ください。 ⇒源信僧都の生涯と往生要集の教え 煩悩即菩提について、まず仏教の辞典で調べてみましょう。 このようにあります。 煩悩即菩提 ぼんのうそくぼだい 煩悩と菩提(悟り)とは、いずれにも固有・不変の本質
2017年、吉野源三郎原作の『君たちはどう生きるか』は、 昭和12年の本にもかかわらず、100万部突破のベストセラーとなりました。 原作はこちらにあります。 『君たちはどう生きるか』 漫画版はこちらです。 『漫画君たちはどう生きるか』 ジャーナリストの池上彰、コピーライターの糸井重里も絶賛、 2020年にはスタジオジブリの宮崎駿は映画化すると言います。(参考:banger) 2023年、実際にジブリから映画『君たちはどう生きるか』が公開され、アカデミー長編アニメ賞を受賞しています。 内容は全く別のファンタジーですが、作中に吉野源三郎『君たちはどう生きるか』が出てきて、主人公がそれを読み、涙する重要なシーンが描かれています。 その意味を理解するには、『君たちはどう生きるか』の内容を知っておくことは必須だと考えられます。 このように大変な話題となった『君たちはどう生きるか』ですが、一体どんなこ
「極楽浄土」とは、阿弥陀仏の浄土のことです。 大宇宙にはたくさんの仏がおられ、それぞれの浄土がある中でも、 最高の仏である阿弥陀仏の浄土を極楽浄土といいます。 「極めて楽しい」と書くので素晴らしい世界のようには思えるのですが、 極楽浄土とは一体、どんな世界なのでしょうか。 そして、どうすれば極楽浄土に往けるのでしょうか。 極楽浄土とは 「極楽浄土」とたくさんある浄土の中でも、阿弥陀仏の浄土のことです。 大宇宙には数え切れないほどの仏様がおられ、それぞれの浄土があります。 仏様が住まわれる清らかな世界を、浄土といいます。 その中でも阿弥陀仏の浄土を極楽浄土といいます。 ではまず参考に、極楽とはどんな意味なのか、仏教の辞典を見てみましょう。 極楽 ごくらく[s:Sukhāvatī] サンスクリット語は、楽のあるところという意味で、阿弥陀仏(あみだぶつ)の住する世界をさす。 <極楽世界><極楽国
心はいくつある? 普通私たちは、心は幾つあるかというと、1つだと思っています。 ところが仏教では、私たちの心は8つあると教えられています。 それが「八識(はっしき)」です。 「識」は心ということで、八識は8つの心ということです。 どんな8つかというと、次の8つです。 それぞれどんな心なのでしょうか? 感覚をつかさどる5つの心 1.眼識(げんしき) 「眼識」とは、色や形を見分ける心です。 これには個人差があって、近眼の人もいれば、 遠くまで見える人もありますし、色弱や色盲になると、 異なる色に見えているようです。 2.耳識(にしき) 「耳識」とは、音を聞き分ける心です。 これも、一般の人とオーケストラの指揮者とでは、 違いがあります。 3.鼻識(びしき) 「鼻識」とは、匂いをかぎ分ける心です。 鼻が詰まっている人もいれば、鋭い人もいます。 4.舌識(ぜっしき) 「舌識」とは、甘いとか、辛いと
仏教ウェブ入門講座で学べること 仏教には、誰もが知りたい本当の幸せが明らかにされています。 そして仏教を学べば本当の生きる意味も知ることができます。 ところが、仏教を学んでみたものの 「結局何が教えられているのかよく分からない」 という方が、たくさんあります。 そういう方は、仏教の教えを知りたいという仏縁深い方々です。 ただ仏教は非常に深いので、正攻法で正しく理解するには、 それなりの専門的な学問が必要になってしまいます。 ですが実は、そこまで学問しなくても、仏教の教えは知ることができます。 このサイト「仏教ウェブ入門講座」では、もっと簡単に、学問をした人と同じかそれ以上の、深くて一般の人には知られていないような仏教の深い教えを学べるようにしました。 そして、その内容が間違いなく本物の仏教であることが分かるように、重要な所にはお釈迦様の説かれたお経の出典をあげるようにしてあります。 お経の
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『仏教ウェブ入門講座-生きる意味&ブッダの教えを分かりやすく学べる-』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く