サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
www.cesa.or.jp
ゲーム産業の取り組みゲームを通じて 社会を豊かに。 皆様にゲームを通して豊かな生活を 実現してもらうために、 健全にゲームを遊ぶための研究・啓発活動、 各種ガイドラインの策定など、 業界全体で様々な活動に取り組んでいます。
上村 雅之(Masayuki Uemura) 立命館大学 映像学部 客員教授 1943年、東京都生まれ。幼少時より高校卒業まで京都在住。1967年千葉工業大学工学部電子工学科卒業、早川電機工業株式会社(現・シャープ株式会社)入社。光半導体の光検出器販売部門で製品の開発および営業活動を行う。1971年任天堂に移籍。開発第2部部長として1983年に「ファミリーコンピュータ」を発表。大ヒット商品を世に送り出す。2003年、立命館大学大学院先端総合学術研究科教授に就任。2015年度末まで任天堂株式会社では開発アドバイザーを務め、現在は立命館大学映像学部客員教授。 第3回ファミコン苦難の船出からブーム爆発、スーパーファミコンへ 2016年11月10日掲載 苦心を重ねた末、1983年7月15日に発売が開始された「ファミリーコンピュータ(ファミコン)」でしたが、順風満帆の船出というわけにはいきませんでし
1970-2000年代 伝説の「THE LINKS」― 世界初のネットワークゲームに賭けた夢 瀧 栄治郎 日本テレネット株式会社 代表取締役会長 第1回マーケティングの視点から注目したパソコン通信の可能性 第2回MSXによる画像パソコン通信「THE LINKS」奮闘の日々 第3回早すぎた夢...画期的なネットワークサービスが花開く 第4回ベンチャー都市・京都から見つめるネットワークゲームの未来
CESAでは、国内のコンピュータエンターテインメント産業に関するソフトウェアメーカー、ハードウェアメーカー、流通、そしてゲームユーザーに至る各種データを体系的・組織的に収集・編集した統計資料を発行しています。
携帯型ゲーム機(ニンテンドーDS®、PSP®)の全世界で の被害額は約3兆8,160億円(年間約6,360億円) 社団法人コンピュータエンターテインメント協会(略称:CESA、会長:和田洋一、所在地:東京都港区西新橋)は、東京大学大学院情報学環馬場章研究室に違法複製ゲームソフトのダウンロードに関する使用実態調査を依頼し、このたび調査結果がまとまりましたので、ご報告申し上げます。 本調査では任天堂株式会社のニンテンドーDS ®(以下、DS)用と株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントのPSP®「プレイステーション・ポータブル」(以下、PSP®)用のゲームソフトを対象に、①違法複製ゲームソフトのダウンロード使用実態の概況、②違法複製ゲームソフトのダウンロードサイトの概況、を明らかにし、③違法複製ゲームソフトによる被害状況を試算しております。 ■DSとPSP®用ゲームソフトの国内被
社団法人コンピュータエンターテインメント協会(略称:CESA、会長:和田洋一、事務局:東京都港区西新橋、電話:03-3591-9151)では、特定非営利活動法人コンピュータエンターテインメントレーティング機構(略称:CERO)のレーティング制度見直しを受け、2006年5月31日より新レーティング制度に伴う業界自主規制を実施しております。その後3回にわたり、全国の販売店店頭における実態調査を実施してまいりましたが、この度第4回目の調査を実施し、結果がまとまりましたのでご報告申し上げます(当協会会員ソフトメーカー及び流通関係各位等のご協力により、全国の販売店1501店舗を対象に、平成22年2月1日(月)~2月28日(日)の1ヶ月間調査を実施致しました)。 ◎区分陳列の実施状況は98.5%、前回の95.7%を上回る形に。 「Z区分」商品の取り扱いがある店舗は1501店舗中1495店舗でした
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『CESA:一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く