サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
www.dma.aoba.sendai.jp/~acchan
■自己啓発セミナーのビリーフ・システム■ ビリーフ・システムとは何か わたしたちは、ものごと判断するときに、「外からの情報」を、 個人個人の「ものの見方や考え方」を使って処理しています。 簡単に言ってしまえば、この「ものの見方や考え方」が、 ビリーフ・システム(belief system)です。 5 つの代表的なビリーフ群 西田公昭著『「信じるこころ」の科学』で紹介されている、 代表的なビリーフ群は 5 種類あります。 その自己啓発セミナー版を考えてみました。 自己ビリーフ わたしは一体どういう存在なの? ダイヤモンドのように光り輝く無限の可能性を持っている存在である。 しかし、今は、これまでの人生で獲得してきた思い込みによって、 ダイヤモンドのまわりに汚れがこびりついていて、自分の可能性を閉ざしている。 理想ビリーフ 理想的なわたしとか世の中ってどんなもの? ポジティヴでパワフルな人間。
既にこのゲームを知っている人はグループから抜けることが求められる。 そして、それぞれのグループは別の部屋に移動する。決められた時間内に、 グループで議論して赤か黒かを決めて投票を行なう。 本気でセミナーに参加することを誓った参加者は、多くの場合、 自分の得点をたくさん獲得しようとして裏切り(赤)の多い戦略を多発し、 互いに得点がマイナスに転落する。 ゲーム終了後に、ルールの解釈が伝えられ、勘違いしたのは、 過去の経験からくる思い込みで物事を見ているからであると叱責される。 また、このゲームのように、本来は、 互いに協調して(黒を投票して)勝つことが目的であるのに、 日常生活でも「勝ち」「負け」で勝負をして、 互いに悲惨なほどマイナスな得点を蓄積しているのではないかとも叱責される。 また、ゲーム中取っていた行動を振り返るように指示が出される。 そして、意見を言わずに傍観していた人、相手を倒そ
■ジョセフ・マーフィーの真実■ マーフィーのファンは登録しましょう! ジョセフ・マーフィー(潜在意識の活用) ML 誕生! また、ジョセフ・マーフィー ML をはじめられた KICCO さんによる ジョセフマーフィー大好き という素敵なページにもマーフィーの掲示板などいろいろあります。 アメリカにおける偉大な精神療法学者クインビー博士は、 一八四七年に次のように語っています。 「私が一つのことを信じた場合、それが必ず結果となって現われることがわかりました。 私が思い続けているか、いないかは関係なしに・・・」 ジョセフ・マーフィーの言葉。 『マーフィーの成功法則』より。 「マーフィーの・・・」と書かれた本が、書店でよく見かけられる。 実は、マーフィーの法則というのには 2 種類あって、 ASCII 出版局が出していたものと、 産能大学出版部や三笠書房やきこ書房などが出しているものがある。 こ
反重力独楽見学レポート Update 1996/12/23 これは、東北大学工学部放射線工学研究室の当時助手であった早坂秀雄氏による、 水平面に対し右回転と左回転するジャイロの大気中での落下時間の違いを測定した 実験場を見学したときのレポートです。 もともとは、東北大学の学内電子掲示版 bbms (Bulletin Board and Mail System)の < mathematics > というカテゴリに投稿したものです。 これはそれに加筆訂正したものです。 当時(1994年暮れ)、 U-CAS という磁力反発による浮遊回転するコマのおもちゃが < mathematics > で話題になっていました。 この時に、「そう言えば東北大学には早坂という人がいて、右回転と左回転する ジャイロの質量差を測った実験を Phys. Rev. Lett. に投稿したはずだ。 あの追試はどうなったので
私がエッジを越えさせるようなブレイクスルーを人々に迫らない理由の一つは、 いつも最も抵抗が少ないやり方を取ろうとしているからです。 しかし、もっと大切な理由としては、多くのクライアントがエッジを越えるのに抵抗する ということがあげられます。 そのような場合、彼らは向こう側でどのように生きるかについて、十分な情報を まだもっていません。 新しいアイデンティティや行動がまだ形づくられていないのです。 新しいパターンを創るには時間がかかります。 ですから、どうかブレイクスルーによって一時的なエクスタシーを追い求めたり しないようにしてください。 アーノルド & エイミー・ミンデル(Arnold & Amy Mindell)著、『うしろ向きに馬に乗る -- <プロセスワーク>の理論と実践 (Riding the Horse Backwards -- Process Work in Theory a
「おれの言っているのは、この組織全体から抜け出すことだよ。 そのパラダイムを変えるってことさ」 「エストとかいうやつかい?」 「いや、これはまじめな話なんだよ。変身だ。 自分自身の頭の配線を変えちまうんだ、わかるかい?」 ルイス・シャイナー著、友枝康子訳、『うち捨てられし心の都(上・下) (Deserted Cities of the Heart)』、ハヤカワ SF 文庫、 1990 年 自己啓発セミナーの揺籃 一体、自己啓発セミナーはどこから来たのかという問いの答えは、おそらく 3 つある。 敢えて単純に言えば、思想的にはニューソート(New Thought)、 技法的にはヒューマン・ポテンシャル・ムーブメント(Human Potential Movement) の様々な心理療法、そしてビジネス・モデルとしてはマルチ商法やセールス業である。 ニューソート ニューソートとは、 19 世紀の
できたばかりの出版社、遠見書房から、その最初の出版物として、『カルトからの脱会と回復のための手引き』が出版されました。 それぞれの専門家の方たちが自分の得意分野を執筆している本になっています。 わたしも、短いながらも執筆させていただきました。 第1部第8章の事例で、典型的な自己啓発セミナーに参加した人と家族とのすれ違いや受講後のとまどいなどを、受講者と周囲の人それぞれの立場に立って、モノローグとして描写しています。 日本脱カルト協会(JSCPR)編、 『カルトからの脱会と回復のための手引き』、遠見書房、2009年 自己啓発セミナーや議論の多いセラピーに関する項目もあるSkeptic's Dictionaryの日本語版が出版されることになりました。わたしも翻訳を担当しています。 ロバート・T・キャロル著、日本語版編集委員 小内亨・菊池聡・菊池誠・高橋昌一郎・皆神龍太郎、小久保温・高橋信夫・長
神経言語プログラミング(neuro-linguistic programming) (NLP) きみたちにはもっともっと創造的になりたいという気持ちを持って欲しいと思うんだよ。 つまりね、きみたちは、人々から(複数の)戦略を引き出したり、 それらを自分に反映させるだけではなくて、人々の戦略を変えたり、 自分のためにデザインしたできる限りたくさんの素敵な状況というものをベースにして、 新たな創造的な戦略を創り出すといった戦略も持ったりするようでなければならないと思うんだ。 そういうわけで、わたしは何か新しいものをと思って NLPTM を創り出したので、 ある意味、その全部がクリエイティヴなツールになっているんだよ。 -- リチャード・バンドラー(Richard Bandler) (訳注: NLP では、 あるものごとを成し遂げるのに、 うまくいっている人の一連の思考や行動のパターンを見い出し
ぼくは、自己啓発セミナーに行くことをすすめません。 この Web ページでは、自己啓発セミナーに関する情報を紹介しています。 ところで、自己啓発セミナーのマニュアルを是非一度見てみたいと思っています。 もしも、拝見させていただけるという方がいらっしゃいましたら、感謝いたします。 このページの下の方に書かれているメール・アドレスにご連絡ください。 New!『カルトからの脱会と回復のための手引き』 できたばかりの出版社、遠見書房から、その最初の出版物として、『カルトからの脱会と回復のための手引き』が出版されました。それぞれの専門家の方たちが自分の得意分野を執筆している本になっています。わたしも、短いながらも執筆させていただきました。第1部第8章の事例で、典型的な自己啓発セミナーに参加した人と家族とのすれ違いや受講後のとまどいなどを、受講者と周囲の人それぞれの立場に立って、モノローグとして描写し
わたくしは、マルクス、フロイト、アドラーの信奉者だった友人たちが、それらの理論に共通な多くの論点、とくにそれらの見かけ上の説明能力に驚いていることに気づいた。 これらの理論は、実際上、それらが言及する領域内で生ずるあらゆる物事を説明できるように思われた。 アドラーについて言えば、わたくしはある個人的な経験を忘れることができない。 一九一九年のあるとき、わたくしは格別アドラー的とも思えわれないような一事例をかれに報告したことがある。 しかし、かれは、その小児患者を見たことさえないのに、自分の劣等感理論によってその事例を事もなげに分析してみせたのである。 わたくしは、少しばかりショックに感じて、どうしてそれほど確信がもてるのか、とかれに尋ねると、かれは「こういった例は千回も経験しているからだよ」と答えたので、わたくしはとうとう次のように言わざるを得なくなったのであった。 「でもこの新しい事例で
Last Modified at Nov. 01, 1999. serial experiments lain 用語辞典 はじめに これは、「serial experiments lain」に関する用語辞典である。 lain のシナリオ集 『scenario experiments lain』、 ムック『visual experiments lain』、 画集『an omnipresence in wired』が 現在発売されており、 lain に関する基礎資料は出揃っている。 そこで、この用語辞典では、これらの内容とあまりクロスオーバーしないよう、 登場人物の紹介などには力点を置かず、 わたしたちが繋がっているどこかと、こちら側が交差する狭間に 存在する事柄を中心に構成した。 項目一覧 項目は、「あいうえお」順に並んでいる。 なお、数字の項目は先頭におかれている。 数字 1947 年 7
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Atsushi Kokubo's Web Page: Call of Fomalhaut』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く