サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
やろう!確定申告
www.ermine.jp
MacにSpiderMonkeyをインストールする方法はいくつかある。 1. Homebrewでインストール(ver.1.8.5) 2. macportsでインストール(ver.1.7.0) 3. ソースでインストール brewインストールを使う場合は非常に簡単にインストールできる。 homebrewが入っていない場合はインストールから $ ruby -e "$(curl -fsSLk https://gist.github.com/raw/323731/install_homebrew.rb)" SpiderMonkeyを入れる。 $ brew install spidermonkey !! Error: MD5 mismatch が出るときは $ brew update してから再度インストールを実行して下さい。 次にMac Portsの場合。これも簡単。 $ sudo port
記事のタイトル一覧表示等、リスト表示の時にリンク先の末尾が「…」と省略されて表示されているのを良く見かけると思います。 これ自分はいつもサーバサイドで表示文字数を削って出力していましたが、 なんと、これがCSSだけで出来る方法を見つけました。(イマサラデスガネ。) 使用例: .text { width: 150px; white-space: nowrap; overflow: hidden; text-overflow: ellipsis; -webkit-text-overflow: ellipsis; -o-text-overflow: ellipsis; } 必要なスタイルの指定としては、 テキストの表示幅を決めるために必ずwidthを指定すること 改行させないために white-space: nowrap; を指定 表示領域から溢れでた分を非表示にする overflow:
codeigniterでmemcachedを使う場合にあらかじめドライバーが用意されています。 説明ページは下記なんですが…説明が少なすぎてわかりづらい!w http://codeigniter.jp/user_guide_ja/libraries/caching.html この中に、 『複数の Memcached サーバは、application/config/ ディレクトリに置いた memcached.php 設定ファイルで指定することができます。』 とあるのですが設定ファイルの書式は全く説明されていません。困ったものです。 ひとまず、使えるところまでやったので備忘録として残しておきます。 まずはmemcachedのインストール。php拡張のpeclで提供されているmemcachedも一緒に入れます。 !! ここで注意 !! php-pecl-memcache を入れると動きませ
facebookの偉大な開発者が作ったありがたいツール「XHProf」 PHPプログラムのボトルネックを解析するだけでなく、 処理の流れを視覚化(処理が重い箇所がが赤や黄色で表示される)してくれるのでリファクタリングの際に重宝しています。 XHProfのパッケージはPeclに登録されています。 PECL :: Package :: xhprof さっそくインストールを試みる。 $ pecl install XHProf なんか…怒られた。Betaとな。。 Failed to download pecl/XHProf within preferred state "stable", latest release is version 0.9.2, stability "beta", use "channel://pecl.php.net/XHProf-0.9.2" to install
ErmineWebのJunが、「android bazaar and conference 2011 winter」のデザインセッションに登壇させて頂きました。 (登壇中に酸欠になり着ぐるみを脱ぐという、恥ずかしい姿をお見せして申し訳ありませんでした!!) 本記事は2011年1月9日(日)東京大学本郷キャンバスにて行われた、Android bazaar and Conference 2011 Winterにて、13:00~C会場で行われたのデザイントラックのセッション、女子部デザインチームによる『Webサイトの スマホ対応Tips』のウサギ(高橋純)の担当部分の補足記事となります。 セッション全体のスライドは『こちら』にアップされています。 また、今回のデザインセッションをとりまとめてくださった、デザイナ矢野りんさんの総括はアンドロイド女子部のブログ記事をご覧ください。 スマートフォン・リ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.ermine.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く