サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
www.j-pfa.or.jp
東日本大震災から10年が経過した。あの悲惨な出来事は大きな悲しみを残したが、同時にサッカー界をまとめる一つの契機を与えてくれた。小笠原満男の呼びかけに多くの選手が賛同し、その後の災害が起きた際にも、サッカー界としていち早くアクションが取れるようになったことは、少なくない前進と言えるだろう。 10年が経過したいまも小笠原は震災を風化させない活動を続けている。 「一人でも多くの命を救えるように」 その切なる想いを改めて聞いた。 ――東日本大震災が起きた2011年3月11日から10年が過ぎようとしています。 最初のうちはなかなか時間が進まなかったですけど、10年経ったいま感じるのは、思うように復興が進んでいないということです。この年末は、コロナの影響もあって初めて地元に帰ることができませんでした。1年以上東北の様子は自分の目で見ていないので復興がさらに進んだ部分があるのかもしれません。一つ言える
mixiチェック Tweet 一般社団法人日本プロサッカー選手会は、本日開催された平成24年度定時総会において新理事を選任し、理事会にて佐藤寿人(理事)が会長(代表理事)に選任されました。 佐藤寿人会長コメント 「このたび第5代目の会長に就任しました佐藤寿人です。日本サッカー発展のために選手が果たす役割は何かを常に選手全員で考え、追求し、少しでも貢献できるようにしたいと思います。微力ながら専心努力いたす所存でございますので 今後一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます」 経歴 2000年~ ジェフユナイテッド市原 2002年~ セレッソ大阪 2003年~ ベガルタ仙台 2005年~ サンフレッチェ広島(現在) ※J1リーグ戦合計 259試合 106得点 ※J2リーグ戦合計 97試合 50得点 主な代表歴 1998年 U-16日本代表(U-16アジアユース選手権カタール大会) 20
mixiチェック Tweet 12 月23 日(金・祝)に開催される「クリスマス・チャリティーサッカー2011 チャリティーマッチ」に出場する監督が下記の通り決定いたしました。 なお、東北ドリームス監督は、(財)日本サッカー協会 特任コーチである、加藤久氏にご依頼しました。 ■JPFA クリスマス・チャリティーサッカー2011 チャリティーマッチ 監督 ○イベント名称 JPFA クリスマス・チャリティーサッカー2011 チャリティーマッチ ○開催日 2011 年12 月23 日(金・祝)14:10 キックオフ (ユアテックスタジアム仙台) ○対戦 東北ドリームス vs JAPAN スターズ ○監督 東北ドリームス 加藤 久 (Hisashi KATO) JAPAN スターズ 山本 昌邦(Masakuni YAMAMOTO) ◎東北ドリームス 監督 加藤 久(Hisashi K
mixiチェック Tweet 12月23日(金・祝)に開催される「クリスマス・チャリティーサッカー2011 チャリティーマッチ」に出場する選手が、下記の通り9名決定いたしました。また、出場を予定しておりました、岡崎慎司選手(VfBシュトゥットガルト(ドイツ))が、所属クラブスケジュールの都合で出場を辞退することとなりました。 なお、両チームの選手背番号も決定いたしましたので、合わせてお知らせいたします。 ■JPFAクリスマス・チャリティーサッカー2011 出場選手(追加情報) ○イベント名称 JPFAクリスマス・チャリティーサッカー2011 チャリティーマッチ ○開催日 2011年12月23日(金・祝)14:10 キックオフ (ユアテックスタジアム仙台) ○対戦 東北ドリームス vs JAPANスターズ ○出場決定選手およびコメント ●東北ドリームス (3名) DF 角田 誠 (Ma
mixiチェック Tweet 日本プロサッカー選手会は、2011年12月13日(火)に「2011 JPFAトライアウト」を開催します。 同トライアウトは、クラブより翌年以降の契約を更新されなかった選手が、選手獲得を望むクラブに対しプレーを見せる機会として、これまで多くの選手、クラブ関係者に参加いただいています。日程、対象選手等、詳細については、以下のとおりです。 開催目的
mixiチェック Tweet 東北選抜 出場選手 東北出身選手、過去に東北のJクラブに所属していた選手など、東北にゆかりのある選手で構成
mixiチェック Tweet 今、東北で苦難に立ち向かっている子ども達がいます。そんな子ども達の夢を応援したい、サッカーの素晴らしさ、楽しさ、夢の大切さをもう一度感じて欲しいという思いから、被災地、仙台でクリスマス・チャリティーサッカー2011を開催する事にしました。 選手からはもちろんのこと、私たちと一緒にプレゼントを贈ってくれるサンタクロースを皆さんからも募集します。プレゼントとして、12/22(木)被災地(岩手県、宮城県、福島県)でふれあい活動(慰問、トークショー、握手会など)を行います。 12/23(金・祝)には、ユアテックスタジアム仙台で、被災地にお住まいの方をはじめ、約19,000人を無料招待するチャリティーマッチを開催いたします。 また、全国から広く寄付を募り、集まった義援金の中から前記2つの活動の経費を差し引いた余剰金の寄付先については、被災地で厳しい環境の中、サッカー
mixiチェック Tweet 松田選手のご逝去の報に接し、悲しい、くやしい思いでいっぱいです。昨日、松田選手のお見舞いにお伺いましたが、松田選手が今にも起きそうな表情だった中で、このようなことになったことが未だに信じられません。多くの選手から頼りにされ、2008年から3年間は、横浜F・マリノスの選手会長として選手会の活動に尽力していただきました。選手会について色々な話をした思い出や、日本代表で共に世界を相手に戦った思い出など在りし日の思い出は尽きません。 ご遺族の皆様、松田選手のファン・サポーター、関係者の皆様のお悲しみは、いかばかりかとお察し申し上げます。お悔み申し上げますとともに、謹んで松田選手のご冥福をお祈りいたします。 会長 藤田俊哉
平成23年2月22日付けJFAのリリース「日本代表選手ペイメント問題に対する当協会の考え」によれば、当会の要望について、JFAは過大な要求であるとご指摘をいただいておりますが、3月9日付けの当会リリース「当会の労働組合化及び当会からの要望について」で、ご説明させていただいたとおり、JFAがプロサッカー選手の稼働に基づき得ている収入のうち、プロサッカー選手の稼働の対価として、JFAが選手に直接支払っているのは日本代表選手ペイメントのみであり、その収入に占める割合は、平均1%程度に過ぎません。同じくプロサッカー選手の稼働に伴い収入を得ているJリーグのクラブであれば、選手人件費の売上高比率は約40%程度であり、一般企業の売上高人件費率と比較しても極端に低いことから、JFAの選手分配比率が著しく低廉であることは明らかです。 そして、当会の試算によれば、当会の要望が認められたとしても、その合計金額の
当会は、JFA及びJリーグとの間で、今後の日本サッカー界について真摯な議論を行うため、2011年2月28日、当会臨時総会において、労働組合化を決議しましたので、その旨ご報告するとともに、従前から、JFA、Jリーグに対して、要望している事項について、ご説明させていただきます。 1. 労働組合化について 当会では、これまでの歴史の中でも、度々、労働組合化の議論を行って参りましたが、JFA犬飼(前)会長としっかり対話し理解を深め合い、お互いを尊重し合い、またJリーグとも労使協調路線をとる中で、これまでは労働組合化を見送って参りました。 しかしながら、犬飼(前)会長辞任以降、JFAとの様々な協議が実質不可能になり、藤田会長による直接面談が幾度となく拒否され、また、JFAの担当弁護士からは、すべて書面による連絡を要望されているため、ここに全く対話はありませんでした。また、先月22日には、日本代表ペイ
『私もJPFA事務局も、昨年から両会長での直接会談を要望するなど、誠実な話し合いでの問題解決を求めてきました。しかし、会談を要望しても断れ続けてきました。そして、対話を求め続けてきたのにも係わらず、昨日のJFA側からの一方的な会見には本当に驚いています。 しかし、見解が違うとは言えJFAが情報を開示したことを前向きに捉えると共にJFA側の文章を読む限りでは、今後は選手の意見を取り入れるとの事でしたので、断われ続けられている直接会談も実現できると捉えています。 また、選手会としては今回の代表問題に限らず、退職金制度の早期実現など、様々な要望をJFAに出しています。引き続きJFAにはより細部にわたる情報開示を求めると共に話し合いを続けて参ります。』 会長 藤田 俊哉 ※なお、JFA側の情報公開を受け、当会の見解(詳細データ)につきましては、後日リリース予定です。
12月22日、「JPFAシンポジウム」が品川プリンスホテルで開催されました。 同シンポジウムは、プロサッカー選手一人一人が、日本サッカー界振興のために、「社会」に対して、「将来のサッカー選手」に対して、何ができるのかを考え、実践していく新プロジェクトをファン、メディアの皆様と考えて行くシンポジウムです。 名称:2010 JPFAシンポジウム 主催:一般社団法人 日本プロサッカー選手会 開催日:2010年12月22日(水) 会場:品川プリンスホテル
日本プロサッカー選手会(JPFA)では、現在、日本代表条件を含めた選手に関する事項について、日本サッカー協会(JFA)と協議を続けていますが、日本代表選手は、本日27日より、代表合宿に入ります。 本件については、そもそも歴代の日本代表選手が20年近くにわたって、JFAに要望してきたにもかかわらず放置されてきた問題が、たまたまこの時期に表面化したに過ぎません。アジアカップは、次回2014年W杯ブラジル大会にもつながる重要な大会であり、日本代表選手は、日本サッカー界のさらなる飛躍のために、高いプロ意識を持って、アジアカップの優勝に向けて最大限尽力致します。現在要望している事項が受け入れられないために、モチベーションが下がることなどはございませんので、ご安心をいただければと存じます。 また、これまでの歴代の日本代表選手からの強い要望である以上、引き続きJFAと協議を行いますが、先日も当会会長藤田
日本プロサッカー選手会は、12月22日、高木義成理事(副会長)からの理事(副会長)辞任のメールを受理いたしました。 これまで高木理事からは、若手選手や戦力外選手など、弱い立場にある現役選手の地位向上に関する意見をいただいておりました。ただし、当会は、日本代表選手、J1クラブ所属選手、J2クラブ所属選手、海外クラブ所属選手という立場の違う選手がおり、このような立場の違う全選手、また将来の選手の地位向上のために、日本代表条件、Jリーグのルール改善(移籍制度、紛争解決制度、肖像権管理制度)、トライアウトの改革、選手のセカンドキャリアの充実など、様々な活動を行っております。あくまで全選手のために活動している当会の方向性と高木理事の見解に相違が生まれていたため、当会は、これまで高木理事に対して、理解を求めてきており、12月21日にも、日本代表条件交渉に関する状況をお伝えしておりましたが、この度、高木
浦和レッズ 宇賀神 友弥 柏木 陽介 杉本 健勇 西川 周作 柏レイソル 染谷 悠太 高橋 峻希 山下 達也 FC東京 児玉 剛 髙萩 洋次郎 林 彰洋 東京ヴェルディ 大久保 嘉人 小池 純輝 近藤 直也 FC町田ゼルビア 井上 裕大 川崎フロンターレ 家長 昭博 小林 悠 中村 憲剛 登里 享平 藤嶋 栄介 脇坂 泰斗 アルビレックス新潟 早川 史哉 ジュビロ磐田 山田 大記 名古屋グランパス 太田 宏介 中谷 進之介 京都サンガF.C. 森脇 良太 李 忠成 ガンバ大阪 宇佐美 貴史 遠藤 保仁 小野 裕二 倉田 秋 東口 順昭 セレッソ大阪 都倉 賢 丸橋 祐介 ヴィッセル神戸 田中 順也 山口 蛍 サンフレッチェ広島 永井 龍 サガン鳥栖 小林 祐三 高橋 秀人 高橋 義希 豊田 陽平 守田 達弥 梁 勇基 ベガルタ仙台 赤崎 秀平 関口 訓充 モンテディオ山形 佐藤 昭大 水戸
ニュース 2024.12.13(金) 「鉄人賞」全試合にフル出場した選手は10名!【JPFAアワード2024】 JPFA 2024.12.05(木) 「極楽湯 presents 日本プロサッカー選手会アワード2024」 開催決定のお知らせ JPFA 2024.11.25(月) 令和6年災害 復興支援チャリティーオークション【第4弾】開始のお知らせ チャリティーマッチ 2024.11.18(月) 令和6年災害 復興支援チャリティーオークション【第3弾】開始のお知らせ チャリティーマッチ もっと見る 社会貢献活動 2024.04.18(木) 【J100年基金】陸前高田サッカー教室 震災復興支援活動 2024.04.09(火) 【J100年基金】2023東日本大震災復興支援活動 プロサッカー選手とあそぼう!Jヴィレッジサッカー教室 震災復興支援活動 2024.01.31(水) チャリティーサッカ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『JPFA 日本プロサッカー選手会』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く