サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
www.kaiho.mlit.go.jp
普段見ることのできない灯台の内部やレンズなどをパノラマ画像で公開しています。 また、灯台の踊り場からの風景を360度パノラマ画像やVR画像で楽しむことができます。 リンク先https://www.kaiho.mlit.go.jp/soshiki/koutsuu/onetapview/index.html PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。上のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
名称をクリックするとペーパークラフトをダウンロード<PDF版>できます。 ダウンロードは、名称を右クリックし、「対象をファイルに保存(A)...」を選択して任意の場所にPDFを保存する方法をお薦めします。 印刷サイズはA4版です。用紙は灯台ペーパークラフトの場合はケント紙が最適です。巡視船艇の場合は光沢紙などに印刷すると美しく仕上がります。
近年、我が国周辺海域では、外国海洋調査船による特異行動※が多数確認されています。 ※特異行動:事前の同意を得ない調査活動または同意内容と異なる調査活動 海上保安庁では、外国海洋調査船の特異行動に関する情報を入手した場合には、巡視船・航空機を現場海域に派遣し、当該調査船の活動状況や行動目的の確認を行い、得られた情報を関係省庁に提供するとともに、巡視船・航空機により中止要求を実施するなど、関係省庁と連携しつつ、その時々の状況に応じた適切な対応を行っています。 海上保安庁が確認した外国海洋調査船による特異行動の状況はこちら 外国海洋調査船にかかる広報文 ・中国海洋調査船「海洋地質九号」の視認について(第2報) ・中国海洋調査船「海洋地質九号」の視認について(第1報) PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。上のアイコンをクリックしてAcro
~~海保とっておきの絶品カレーをご紹介~~ 海上という過酷な環境のなか、日々の海上保安業務を遂行するにあたり、私たち海上保安官にとって「食事」は極めて重要です。 船での食事、いわゆる「船飯」は各巡視船艇により異なり、日々、様々なレシピで私たちの胃袋を掴んでいます。 今回、「食」をテーマに、これまで海上保安庁に馴染みが薄かった方にも海上保安庁に興味を持ってもらえるよう、私たちが普段食している「船飯」のうち「カレー」のレシピを公開します。 「カレー」といっても、各船が創意工夫を凝らし、どのレシピも絶品なものとなっております。 ぜひ、レシピをご覧いただき、機会があればご自宅等で「船飯」を作っていただけたらなと思います。 ■「船飯」レシピ 紹介■ 1.名古屋海上保安部 巡視船みずほ レシピはこちらから 2.名古屋海上保安部 巡視艇あゆづき レシピはこちらから 3.四日市海上保安部 巡視艇あおたき
奄美大島等における油状物関連情報については、以下を御覧ください。 海上保安庁としては、油状の物が漂流・漂着した島のうち、約500キロメートルに渡り広範囲に点在する7島で採取した油状の物について、S号沈没位置付近の浮流油との類似性が認められたことに加え、 ○1月14日にS号が沈没以降、短期間で広範囲に油状の物が漂着していること ○各島及びS号沈没位置周辺海域において、沈没事故等に係る情報もなく、他に浮流油等を認めていないこと また、一般的に季節風(北寄りの風)、黒潮の流れといった気象・海象の影響を受ける可能性を総合的に勘案すれば、鹿児島県及び沖縄県の島に漂流・漂着した油状の物は、SANCHI号の沈没事故によるものと考えることが合理的であると認識しております。 (参照:2.「奄美大島等漂着の油状の物の分析結果について(3報)」) 1.「鹿児島県奄美大島、沖縄県沖縄本島等における油状漂着物への対
第三管区海上保安本部は、5月20日(土)及び21日(日)の両日、東京湾羽田沖で巡視船艇・航空機による 展示総合訓練を行います。日頃皆様が目にする機会の少ない海上保安庁の業務をより多くの方にご理解いた だくため、一般公募により両日合わせて約2,000名の方々を巡視船にご招待します。 海上保安庁の業務の一端に触れる絶好の機会ですので、皆様ぜひ奮ってご応募ください。 ■実施日時 平成29年5月20日(土)・21日(日) 受付時間/午前11時~午後0時15分 帰港予定/午後4時頃 ※悪天候の場合は中止 ■乗下船場所 東京都中央区 晴海ふ頭 (実施場所:東京湾 羽田沖海域) ■乗船巡視船(予定) ヘリコプター搭載型巡視船 ■訓練項目(予定) 船艇及び航空機の編隊訓練、海難救助やテロ容疑船捕捉・制圧等の各種訓練 ■その他 ・事件事故の発生、悪天候等の理由により、展示総合訓練の一部変更あるいは取り止め
◆中国海警局に所属する船舶等による接続水域内入域及び領海侵入隻数(日毎)◆ 詳細はこちら。 ◆尖閣諸島周辺海域における中国公船及び中国漁船の活動状況(H28.10.18)◆ 詳細はこちら。 ◆尖閣諸島周辺海域における中国公船及び中国漁船の活動状況◆ (平成28年8月5日~9日)
伊勢志摩サミットに伴う航行自粛等の協力要請の解除について サミット会場ほ伊勢志摩地区や中部国際空港周辺の海域における航行の自粛及び同空港沖の迂回航行に係る協力要請を解除します。 解除日時については、 1 賢島周辺海域の航行自粛について 5月28日(土)午前7時をもって解除 2 中部国際空港周辺海域の航行自粛について 5月28日(土)午前8時10分をもって解除 3 中部国際空港沖の迂回航行について 5月28日(土)正午をもって解除 です。 期間中のご理解とご協力ありがとうございました。 ◎海上警備へのご協力を! 第四管区海上保安本部では、5月21日(土)から、伊勢志摩地区や中部国際空港の周辺において厳重な海上警備を実施します。これらの海域では立入検査、職務質問その他海上保安官の指示に従っていただくことについて、ご協力をお願いします。 詳しい内容については、以下のパンフレットをご覧ください。
ホーム ・ お知らせ ・ 沿岸情報提供システム ・ 職場の紹介 ┗━ 組織図 ┗━ 業務概要 ┗━ 管轄・担任水域 ┗━ 所属船艇 ・ ア クセス マップ ・ 携帯サイトURL http://www6.kaiho.mlit.go.jp/yokosuka/m/ ・ テレフォンサービス TEL 046-860-0177 <<モバイルサイト>> プライバシーポリシー アニメ主人公に厳重注意?「はいふり」とタイアップ 横須賀海上保安部は、株式会社アニプレックス、横須賀市等と連携し、4月放送開始予定のテレビアニメ「はいふり」とのタイアップを行います。 「はいふり」は日本国土の大半が水没した別世界の横須賀を舞台に、海の安全を守る職業「ブルーマーメイド」を目指す少女たちを描いた物語です。 同作品で「横須賀」「海の安全」が描かれることから、現実世界の横須賀で海の安全を担う当部では、若年層向け広報、海難防止
海上保安庁は、米国が運用しているGPSの測位精度を向上させるために運用してきたディファレンシャルGPSを、平成31年3月... 詳しく見る
海上保安庁は長崎県五島列島福江島沖の海底に、20隻以上の沈没船の船影を発見しまた。 これらは第二次大戦後に米軍により海没処分された旧日本海軍の潜水艦と考えられます。 詳細はこちらから PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。上のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
•2008年5月7日、日本を公式訪問した胡錦濤国家主席と福田康夫総理(肩書きはいずれも当時)は、「戦略的互恵関係」の包括的推進に関する日中共同声明に署名し、日中関係が両国のいずれにとっても最も重要な二国間関係の一つであり、今や日中両国が、アジア太平洋地域及び世界の平和、安定、発展に対し大きな影響力を有し、厳粛な責任を負っているとの認識で一致した。 •しかし、その半年後の同年12月8日、中国公船(中国政府に所属する船舶)2隻が突如として尖閣諸島周辺の我が国領海内に初めて侵入し、度重なる海上保安庁巡視船からの退去要求及び外交ルートを通じた抗議にもかかわらず、同日夕刻までの約9時間にわたり我が国領海内を徘徊・漂泊する事案が発生。中国公船が我が国の主権を侵害する明確な意図をもって航行し、実力によって現状変更を試みるという、尖閣諸島をめぐり従来には見られなかった中国の新たな姿勢が明らかになった。 •
門司海保トップ > 門司海上保安部南海トラフ津波対策 南海トラフ津波対策 南海トラフ巨大地震津波と 関門海峡での対策について紹介します! 南海トラフ巨大地震津波と関門海域への影響 南海トラフ地震の規模とは【波源域図】 津波はどのように襲来するのか【内閣アニメ】 九州へはどのように襲来するのか【アニメキャプチャー】 門司管区の各港にはどのように襲来するのか【航空写真図】 襲来状況のもっと詳細な分析は【西海防HPへリンクしています】 関門海峡への影響はどうか【規模・イメージ】 関門各地の岸壁は大丈夫か【津波高比較イラスト】 関門海域における南海トラフ津波対策 情報伝達はどうなっているのか【情報提供フロー】 船舶はどこに逃げれば良いのか【推奨避難海域】 日本海側 周防灘側 各船舶はどう行動すべきか【各船措置フロー】 関門航路の航行の規制は【港長制限図表】 関係機関との合同の指針 1 関門港 合
1.転覆事故における4つのなぞ 小型船の転覆事故を詳しく調べると、事故が起きるまでの経緯に意外な共通点が見られます。 これらを「なぞ」として、4つ取り上げてみましょう。 (第1のなぞ) なぜ、おだやかな晴天の海でも転覆するのか? 一般に、転覆事故は、波の高い荒れた海で発生するものと思われがちですが、意外にも、過去の事例では、「事故当日の海はおだやかで波もなかった」と証言する関係者が決して少なくないのです。しかし、おだやかな海で転覆することなど、ほんとうにあるのでしょうか? (第2のなぞ) なぜ、帰港途中に転覆しやすいのか? 転覆事故を起こした小型船の多くが、事故当時、港に向けて帰港途中であったことがわかっています。なぜ、帰港の途中に転覆が起こりやすいのでしょうか? (第3のなぞ) なぜ、岸や港の近くで転覆しやすいのか? 小型船の転覆事故は沖合よりも岸の近くで多く発生しています。帰港中であれ
海に行ったら、先ずしばらく波を観察しましょう。 すると、波の大きさには周期があることに気付くはずです。波は、100回に1回は平均波高の1.4倍の高さの波が、1000回に1回は平均波高の2倍の波が発生します。 例えば、今の波が平均より弱いとすると、次は今の波より2倍、3倍の波が来るかもしれないので、波の周期をよく見て、波が高いときにはより高い場所に移動するか、海岸で遊ぶことを止めましょう。 砂浜の海岸では、特に引き波に注意が必要です。波打ち際で立っているときに波が引くと足下の砂が波で運ばれ、えぐれてしまいます。 そのため、波自体は、たいしたことがなくても大人でも簡単に転倒してしまうことがあります。 特に、遠浅の海域では、大波が打ち寄せてくるので、遊泳者のみならず釣りを楽しむ方も注意が必要です。 波と戯れて遊ぶことや磯釣りをすることは、とても楽しいことですが波が小さいからといって安心することな
同発電所からの温まった冷却水が放出されるうえ、潮の回りが良いため、魚が集まってくる絶好の釣りスポットです。 しかし、潮の流れが速いため、海中転落した場合には、あっという間に沖に流されてしまいます。 ライフジャケットと防水パックに入れた携帯電話を必ず身につけましょう。 もちろん、立入禁止区域内には絶対に入らないで下さい。 ●夜間、釣りをしようと港の岸壁に車で来たところ、道路と海面を勘違いして進行し、車ごと海中転落する事故が多発しています。 一般車両の進入が禁止になっている岸壁も多く、岸壁に進入する際には十分に注意して下さい。 また、貨物船が出入港する岸壁に自動車で乗りつけ、釣りをしていたところ、入港船が係留索を岸壁に渡すための錘(サンドレッド)が自動車に当たり、破損するトラブルが発生しています。ご注意下さい。 ●お連れの子供さんが海中転落する事故が発生しています。気をつけてください。 ●釣り
海上保安庁では、国民の皆様に当庁の活動をより理解していただくため、平成19年10月1日からホームページ上での動画配信を開始しました。 このコーナーでは、海上保安庁において撮影された映像、業務紹介ビデオ等を配信いたします。 動画をご覧いただくには、Windows Media Playerが必要です。詳細はパソコン環境についてをご覧下さい。 また、本ページに掲載されている映像等のコンテンツは、私的使用など著作権法上認められた場合を除き、海上保安庁に無断で転載、複製、放送等の利用をすることはできません。 サーバ、ネットワークへの負担を考慮し、アクセス制限を行う場合があります。その際、動画にアクセス出来ないことがあります。ご了承ください。 映像は救助対応中に撮影されたため、一部不鮮明な部分があります。
第五管区海上保安本部では、インターネット上の動画コンテンツ共有サイト YouTube(ユーチューブ) を利用して、海難救助やイベント等の躍動感あふれる映像を配信しています。 http://www.youtube.com/user/gokaiho 各記事の画像をクリックすると YouTube のサイトを別画面で表示します。 明石海峡のいかなご操業状況 明石海峡は、古来から好漁場で漁業活動が盛んであり、毎年2月下旬から4月下旬にかけて、春の風物詩であるいかなご漁業が始まります。 昨年の1日最多出漁隻数は、約230隻で、いかなご最盛期には明石海峡航路付近海域がこれらの漁船でふくそうします。 フェリーありあけ海難つり上げ救助 平成21年11月13日 気象状況: 雨、風速18m 救助概要: 船体が大きく傾斜した船舶から 乗客乗員総員28名を救助。 その直後、同船は座礁し横転した。 救助勢力: 中型
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『JCG.jp - 海上保安庁』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く