サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
www.mariodesign.net
ワードプレスにはパーマリンク設定というものがありページのURLを自分の好きなように変更できます。 今回はこれがいいんじゃないのかなというものを紹介したいと思います。 完全に個人の意見ですのでお好きな設定を行ってください。 目次 自分でスラッグで入力 お客さん納品時は/%post_id%/ カスタム投稿の場合は 1.自分でスラッグで入力 まずパーマリンクの設定方法から説明します。 左のメニュー一覧の設定のなかにパーマリンク設定というこうもくがありそこでパーマリンクの設定(ページURLの変更)ができます。 パーマリンクは複数の中から選択することができ、こんな感じに表示されますよとワードプレスが分かりやすく例文を作ってくれています。 パーマリンク設定をクリックすると上記画面が出てくるので好きなものにチェックを入れるとページのURLを好きなものに変更できます。 うちの会社では、上記のような設定にな
今回はスマートフォンサイト作成のポイントを簡単に説明したいと思います。今回はざっくりと「これさえ覚えとけばとりあえず、スマホサイトの形になる」的な感じで簡単にポイントを紹介します。ワードプレスでオリジナルサイト作成が少し長すぎたので・・・今回は簡単に 目次 スマホ用のメタタグを入れる pxなどは使わず%で指定 画像のサイズはきれいに映したければ倍で作る aタグはblock 画像はできるだけ使わない CSS3を駆使してグラデに角丸 完成したらスマホとPCサイトを振り分ける 1.スマホ用のメタタグを入れる head内に下記メタタグを2つ追加 <meta name="viewport" content="width=device-width, user-scalable=no, initial-scale=1, minimum-scale=1, maximum-scale=1"> <meta n
今回はワードプレスでオリジナルサイトの作成方法をざっくりと大まかに説明したいと思います。テンプレートではなくオリジナルのホームページでCMSサイト(HTMLの知識がない人でも指定した場所を簡単に更新できるサイト)ととして構築していきたいと思います。 目次 ホームページを作る ワードプレスをサーバーにインストール ワードプレスの初期値の設定 HTMLで作ったサイトをワードプレス用に書き直す カスタム投稿を使って最新情報をお客さんが更新できるようにする カスタムフィールドテンプレートを使てメニュー画像をお客さんが更新できるようにする 1.ホームページを作る まずはHTMLでホームページをローカルで作成します。ワードプレス上でタグを書きこんでサイト作成される方もいらっしゃると思いますが、ここでは先にHTMLで大まかにホームページを完成させておきます。 先に作っておくとあとはワードプレス用のタグを
お問い合わせフォームの構成 入力ページ作成 エラーチェック・確認ページ作成 完了・メール送信ページ作成 1.お問い合わせフォームの構成 まずお問い合わせフォームの構成を説明したいと思います。お問い合わせフォームは一般的に3つのページでできています。 ①見ている人に入力してもらうページ(入力ページ)。 ②必須項目にちゃんと記入されているかどうかなどの確認ページ(エラーチェック・確認ページ)。 ③入力してもらったデータを自分のパソコンに送るページ(完了・メール送信ページ)。 この3つのページをこれから作成していきたいと思います。 こちらは完成見本です。 2.入力ページ作成 まずは入力ページを作成していきます。今回は練習ですのでデザインはあまり気にせず・作成していきます。お名前とメールアドレスとお問い合わせ内容を必須にします。 作成する項目は お名前→→1行テキストで作成 性別→→ラジオボックス
今回から数回にわたってお問い合わせフォームの作り方を投稿したいと思います。いままではHTMLをやってきましたがお問い合わせフォームはPHPという言語を使っていきます。少しずつゆっくりと説明していきたいと思います。今はやりのwordpressなどもPHPを使用してあるので、お問い合わせフォームが作れるぐらいのPHPの知識が身に付けばwordpressを使うときにもすんなりと入っていけると思います。 PHPとは? 変数 変数の使い方 1.PHPとは? 初めにPHPとは何かを簡単に説明します。 PHPは、Webサーバ上で動作・表示し HTMLに埋め込むタイプのスクリプト言語で、動的にWebページを生成するための言語です。 HTMLに埋め込むタイプと書きましたが意味は全部PHPという言語で書いていくだけでなく、HTMLの文章の中に組み合わせて書いたりもするということです。 次に動的ページと書きまし
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.mariodesign.net』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く