サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
www.plantatree.gr.jp
和風月名とは、旧暦における各月の日本風の名称のことです。 旧暦一月は新暦では、一ヶ月ずれて二月となりますが、和風月名は、ずれずに現在でも睦月は一月、如月は二月となっており季節感で一ヶ月の差異があり、注意する必要があります。 一年十二ヶ月のそれぞれの呼び名も実にさまざまで、ひと月の呼び名が何十種類とあります。これも日本独特の豊かな自然と季節感から生じたものでしょう。 1年の最初の月のこと。旧暦、1月の異称を睦月。旧暦の時代には1月と書くことは稀で、正月あるいは「むつき」といい、これには、睦月(むつき)の字をあてていました。 睦月の由来については諸説ありますが、なかでは親しい人と睦みあうことからきたという説が通っています。(元つ月(もとつづき)が略されてムツキとなったという説や草木の萌きざす「萌月(もゆづき)」が約されたものだとする説もあります。)「1月」といえばさほどでもないものが、
HAND IN HAND応援団「木を植えたい」が、2009年からパワーアップ。エッグの有志のみなさんが、大勢参加 してくれることになりました。にぎやかに、楽しく、そして真剣に、HAND IN HANDをバックアップしてくれ ます。 さっそく、(1)街路樹調査大作戦 (2)絵本の読み語りたい (3)たたみ一畳農園、3つのHinH活動にトライしま した。
日本には何月何日というデシタルな暦とともに、「立春」とか「清明」「白露」などの美しい言葉で示される「二十四節気」という暦があります。 四季に恵まれたこの国では、「二十四節気」によって、自然の再生循環と季節の移ろいを身体全体で感じ、 自然との共生をしてきたのです。 ●明治の改暦(太陰太陽暦から太陽暦へ) 明治5年(1872年)11月9日、政府は突然改暦の詔書を発表しました。それまで1000年以上も使用していた太陰太陽暦(二十四節気七十二候)を廃止し、太陽歴を採用すること。来る明治5年12月3日を明治6年1月1日とすること。時刻法を従来の一日十二辰刻制から一日24時間制に切り替えることを布達しました。 (この年の11月は太陽暦と比べて、ちょうど一ヶ月遅れていて詔書の発表された11月9日は太陽暦の12月9日にあたっていました。改暦の発表から実施までにわずか23日しかありませんでした。 1
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『NPO PLANT A TREE PLANT LOVE』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く