サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
www.pro-s.co.jp
眺めてるだけで楽しい!UIデザイン参考サイト5選 技術者Mioです。今年も残すところあと3日ですね。 つい先日コンビニのくじで生まれて初めてB賞を引きました! これで今年の運は使い切りましたね。 それはさておき、今回はウェブサイトのインターフェースや動きを考えるとき、 よくお世話になっているまとめサイトをご紹介します。 codorops みなさんお馴染み「codorops」 ウェブに関する最新情報をまとめたブログです。 とにかくデモやサンプルソースが充実しています。 「Blueprints」はついつい眺めてしまいますね。 URL:http://tympanus.net/codrops/ Pattern Tap 要素ごとのデザインを探したいときにはこちらのサイトが便利! 上部メニューから、見たいカテゴリを選んでフィルタリングすることができます。 見慣れない単語もとりあえず押してみると、素敵な
こんにちは、フロントエンジニアのTAKAです。 今回は、もうすでに記事で何回か使いましたが、ソースコードを共有できるサービス「CODEPEN」についてご紹介します。 ※追記(2019/07/10):UIや登録方法が少し変更されていたため、登録方法と画像や一部内容を新しいものに差し替えました。 CODEPEN サイトを見るとすでに誰かのソースコードがプレビューされています。登録すれば自分の制作したソースを周りに共有できます。 すごく便利なCODEPEN、登録の仕方は…? CODEPENには無料プランと有料プランが存在します。ですが、ソースを共有するだけならばあまり関係ありません。 登録はこちらから 「Sign Up with Email」をクリックすると項目が表示されます。 [YOUR NAME]: 名前を入力します。 [CHOOSE A USERNAME]: ユーザー名を入力します。 [E
OpenCVで物体検出器を作成する⑤ ~createsamples~ こんにちは!ザキヤマです。 残暑を待ち構えていましたが、涼しいままあっという間に10月ですね~。 3つの特徴量の違いに引き続き、今回はtraincascadeの準備編、createsamplesについて説明していきます。 OpenCVで物体検出器を作成するシリーズ、記事一覧はこちら! 作業フォルダの構成 まず作業フォルダを作りましょう。 今回使用したのはWindowsで動かせるOpenCV、バージョンは2.4.11です。 以下からダウンロードできます。 → OpenCV – Browse /opencv-win/2.4.11 at SourceForge.net opencvの中のbinフォルダから、作業フォルダに必要なファイルをコピーしていきましょう。DLしたexeをインストールしたディレクトリの、 \opencv\b
今回はGoogleアナリティクスのカスタムレポートについてです。 そもそもカスタムレポートとは?というところから、カスタムレポートの作り方、管理方法をご紹介いたします。 カスタムレポートを理解し カスタムレポートを共有する カスタムレポートは作成したユーザが利用できるものですが、設定した内容を他のユーザと共有することも可能です。 共有すると、レポートに表示する内容の設定のみコピーされ、アクセス解析のデータは共有されません。 共有方法は2つ、共有するためのリンクを発行する方法と、Googleアナリティクスのギャラリーに公開する方法があります。 それぞれ、公開方法とインポート方法を説明していきます。 URLでの共有 リンクを発行する カスタムレポートの一覧画面で、共有したいレポートの右端の操作から共有を選択します。 テンプレートのリンクを共有を選択して、共有をクリックします。 表示されたURL
こんなことをやってる会社です!提供サービス 弊社は1990年設立のシステム開発企業です。生命保険会社様向けシステム開発を多数手がけてきた実績から、設計を重視したシステム開発を展開しています。 webシステム開発php.Javaによるwebシステム開発 弊社は生命保険システム開発で得たノウハウをもとに使いやすいシステム開発を行っています。 システム開発 Accessシステム開発Microsoft Access Microsoft Accessは安価に構築できるシステムとして定評があります。 弊社では200プロジェクト以上の実勢があります。 Accessシステム開発
Googleアナリティクスで別ドメインを1つのサイトとして計測する方法 複数のドメインにまたがったウェブサイトを「ひとつのウェブサイト」としてアクセス解析を行う場合にはクロスドメイントラッキングの設定が必要です。 この記事では、クロスドメイントラッキングとは何か、どんな場合にこの設定が必要なのか、設定の手順を説明していきます。 クロスドメイントラッキングとは Googleアナリティクスでのアクセス解析は、ドメインごとに計測される仕組みになっています。ドメインが異なるページへ遷移するとセッションが途切れ、その遷移については関連のない別のウェブサイトへのアクセスとして計測され、レポートにも表示されません。 これを同じウェブサイトの同じ訪問者によるアクセスであると認識するためには、トラッキングコードをカスタマイズする必要があります。これをクロスドメイントラッキングの設定といいます。 これを設定す
カスタムレポートを作成してGoogleアナリティクスで簡単に詳細な分析をしよう! 今回はGoogleアナリティクスのカスタムレポートについてです。 そもそもカスタムレポートとは?というところから、カスタムレポートの作り方、管理方法をご紹介いたします。 カスタムレポートを理解して、Googleアナリティクスで細かな分析をできるようになりましょう! カスタムレポートとは カスタムレポートとは、名前の通り自分でレポートをカスタマイズできる機能です。 1つの視点を掘り下げて詳細を分析することに適しています。 ディメンションを複数組み合わせたり、複数の指標を1つの画面で細かく確認できます。 標準レポートでもフィルタなどを使うことで必要な情報を表示させることができますが、カスタムレポートを作れば毎回絞り込みを行う必要がなくなり、さらに自分が必要な情報だけを表示できます。 カスタムレポートを使いこなすに
【SEO対策】アクセス数を増やすための5つの施策 ウェブサイトやブログを運用していたら、やっぱり検索順位を上げてアクセス数を増やしたいですよね! 2016年は、ユーザによりそったウェブサイトを作ることがSEOにつながっていきます。具体的に5つのSEO対策をご紹介していきます。 1.モバイルフレンドリーにする ユーザがサイトをみやすくするために、モバイルフレンドリーを意識しましょう。 モバイルフレンドリーとは、PCでもスマホでも快適に閲覧できるウェブサイトのことです。 下記の記事でもご紹介している通り、2016年5月からは、ウェブサイトがスマホ対応かどうか? がスマホでの検索結果順位にかかわってきます。 あなたのウェブサイトはスマホ対応していますか? もし、まだスマホ対応していない! という方は、あなたのウェブサイトをスマホで見てみてください。 文字が小さく、これを見るためにズームしたり上下
OpenCVで物体検出器を作成する④ ~HOG特徴~ 出典:http://gori-naru.blogspot.jp/ こんにちは!ザキヤマです。 最近は涼しい日が続いていますね。まるで10月みたいです。ごはんもすすみます。 はじめて夏におでんが売っててよかったと思いました。 食べ物の話はさておき、今回は……Harr-Like特徴、LBP特徴についての話に引き続き、 HOG特徴量について説明していきます。 OpenCVで物体検出器を作成するシリーズ、記事一覧はこちら! HOG特徴 HOG(Histogram of Oriented Gradients)特徴は、輝度の勾配方向の分布により特徴を捉えます。 画像の一部分について、 輝度の変化している方向(勾配方向:0~180度)と、 輝度の差(勾配強度)を計算します。 切り出した画像ごとに、この計算したベクトルをヒストグラムにします。 このヒス
OpenCVで物体検出器を作成する① ~基礎知識~ こんにちは。新入社員のザキヤマです。最近は気温が上がってきて、夜も寝苦しくなってきましたね。。冬が待ち遠しいです!! いきなりですが、OpenCVや物体検出の初心者向けに、 「OpenCVでカスケード分類器を作る際に、知っていると便利かもしれない基礎知識からカスケード分類器作成まで」を全7回に分けて簡単に説明していきます。 それでは、第1回目です。今回はOpenCVの物体検出について導入知識をサクッと説明します。 OpenCVで物体検出器を作成するシリーズ、記事一覧はこちら! OpenCVで物体検出? OpenCVとは、有名な画像処理のライブラリです。その機能の一つに物体検出があります。 顔・眼・鼻・口・上半身などの検出器が用意されていますが、自分でカスケード分類器を作成すれば、好きな物体を検出させることができますよ!! カスケード分類器
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、在宅勤務・時差出勤などを実施しております。 お手数ですが、担当者へのご連絡はメールなどにてお願いいたします。 また、新規のお問合せなどはお問合せフォームよりお願いいたします。 通常業務に支障をきたさないよう対応してまいりますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
WordPressで利用できるイベントカレンダープラグイン4選 こんにちは、デザイナーのNです。 今回はWordPressで利用できる、イベントカレンダープラグインを4つ紹介します。 Sugar Events Calendar Lite for WordPress 特徴 イベントタイトルとイベント内容を入力して開催日・時間を指定するだけでカレンダーに表示することができます。 とてもシンプルな機能でした。 使い方がシンプルでわかりやすい カレンダー表示方法 イベントカレンダーをページに表示させるには固定ページに下記のショートコードを書くだけで表示することが可能です。 [sc_events_calendar] デメリット 日程をまたいだイベントの登録を行うことができません。 スマホで見た時に表示が崩れる。 休日や祝日の色変更機能がない。 【参考URL】 http://wordpress.org
エディタのconfig設定(CKEditor編) 初めまして。技術者のMioです。 CMS構築をしていると、よくCKEditorとTinyMCEの設定を行う機会があります。 今回は備忘録も兼ねて、よく利用する設定をご紹介します! よく利用するconfig設定 // スペルチェック機能OFF config.scayt_autoStartup = false; // ○○タグを書きたい!(MTタグの場合もこの書き方でOK) config.protectedSource.push(/<[$/]?○○[sS]*?>n?/g); // phpソースを書きたい! config.protectedSource.push( /<?[sS]*??>/g ); // テンプレート挿入時に編集中の内容と置き換えるデフォルトのチェックを外す。 config.templates_replaceContent = f
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『社会への気づき | プロフェッサ公式サイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く