サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp
質問 ライセンス認証のため Windows で Office にサインインすると「すべてのアプリにサインインしたままにする」か聞かれましたが、何を選べばよいですか? 回答 「組織がデバイスを管理できるようにする」のチェックを外したうえで 「いいえ、このアプリのみにサインインします」をクリックすることを推奨します。 過去に「いいえ」ではなく「OK」をクリックしてサインインしていた場合、「設定」→「アカウント」→「職場または学校にアクセスする」→UTokyo Account を選択して「切断」ボタンを押すとこの推奨設定に戻すことができます。 説明 Windows では Office のライセンス認証に WAM (Web Account Manager) というフレームワークを用います。 この WAM によるダイアログボックスは Windows の持ち込み端末だけでなく、 ECCS 端末の Wi
症状 ZIP 書庫ファイル(*.zip)を解凍(展開)すると、ファイル名が意味不明なものになる(文字化けする)ファイルが作成されます。この症状は、元々ファイル名に日本語など、英語以外の文字が含まれる場合によく発生します。以下に、より具体的な事例を示します。 OS X(Mac OS X)の Finder を使用し(1 つまたは複数のファイルを選択し、メニューバーで「ファイル」→「(ファイルの名前またはファイルの個数)を圧縮」を選択します)、名前に日本語の文字などを含むファイルを格納した ZIP 書庫ファイル(*.zip)を作成し、その ZIP 書庫ファイルを Windows 7 の Windows エクスプローラーを使用し(ZIP 書庫ファイルを右クリックし、「すべて展開」を選択します)て解凍(展開)すると、解凍されたファイルの名前で、日本語の文字などが文字化けします。まれに、途中で解凍処理
質問 ECCSでフォントを埋め込んだPDFファイルを作成したい。 回答 TeX/LaTeX の場合を除いては、基本的には標準通りの操作および設定でフォントが埋め込まれるはずです。TeX/LaTeX の場合には、基本的には操作および設定に若干の変更が必要です。 操作方法については、「具体的な操作方法」をご覧ください。明らかにフォント情報が欠けているなど、何らかの不具合がある場合には、異なる操作方法をお試しになるか、「参考情報」をご覧ください。 注意 フォントを埋め込んだ Adobe PDF 文書は運用方法が制限される(正しくない運用方法をとると、場合によっては違約金を支払う必要があったり、告訴されたりする)ことがあります。より詳細な情報については、「フォントのライセンス(使用許諾)」をご覧ください。 具体的な操作方法 Mac環境 一般 簡単で汎用性のある方法としては、印刷ダイアログ左下から「
注意 この記事は古い記事です。 過去に東京大学教育用計算機システム(ECCS)で発生していた問題について説明しています。問題としてはECCS以外の一般の環境でも発生しうる問題であり、ECCS以外でも有用であると考え残してありますが、内容は更新されていません。また、一部の事項は、東京大学教育用計算機システム(ECCS)に固有のものであり、一般の環境には該当しなかったり、適用できなかったりする部分がございますことを、予めご了承ください。 現在のECCSではこの問題は対策されており、以下に記述のある問題のほとんどは解消されています。しかしながら、最近においてもFinderで若干の不具合が残っているという報告があります。 →相談員ミーティング(2018年6月15日) →濁点・半濁点を名前に含むフォルダのFinder等における不具合(ECCS広報) 目次 概要 「日本語ファイル名問題」とは? 過去の
相談員勤務をしていて、プリンタの設定を細かく行えるユーザは多くないのではないかと感じました。普段使う分には設定をいじらなくても使えているけれど、ちょっと違った風に印刷しようとしたときにやりかたが分からないということがあるかもしれません。 このページは、Mac端末におけるプリンタの設定について簡単にまとめたものです。Windows環境についてはプリンタの設定(Windows環境篇)をご覧ください。 ページ設定 Mac OS Xの一般的なアプリケーションでは、メニューバーの「ファイル」→「ページ設定」あるいはShift+Command+Pでページ設定を行うことができます。 これはMac側で組版するときの設定です。ここで選択する用紙サイズは実際に出力する用紙(A4またはA3)と違っていても構いません。 印刷部数と印刷ページ - プリント設定の初期画面 メニューバーの「ファイル」→「プリント」ある
日本語Windowsでは、半角のバックスラッシュのコードに対するフォントとして、円記号が割り当てられていることがありますが、一方、MacOSではバックスラッシュと円記号はコード上区別されており、バックスラッシュはバックスラッシュとして表示されます。 ECCSのMacOS環境では、「HHKB Lite2キーボードのDeleteの左隣にあるキー」(以下、これを「バックスラッシュキー」と呼ぶことにします)を押したとき、バックスラッシュが入力されるようになっているべきなのですが(そうでないとプログラミングの授業で問題が起こります)、残念ながら、円記号が入力されてしまうことがあります。 このような場合、Optionキーを押しながらバックスラッシュキーを押すことでバックスラッシュを入力することができるのですが、今回は、ことえりの設定により、そのままでバックスラッシュが入力されるようにする方法を以下に紹
質問 学内限定、あるいはECCS限定のWebページを自宅から閲覧する方法はありますか? 回答 自宅のマシンからUnixサーバにSSH接続し、SSHクライアントのSOCKSプロキシ機能を利用します。 SSHクライアントの設定 OpenSSHでは、-Dオプション(DynamicForward)を利用します。オプションの引数はポート番号です。バインドできれば何番でもいいのですが、ここでは1080を指定しています。 $ ssh [ECCSのユーザ名]@un002.ecc.u-tokyo.ac.jp -D 1080 WindowsでPuTTYを使う場合は、Configurationで CategoryでConnectionを選択、 その下のSSHを選択、 さらにその下のTunnelsを選択、 Add new forwarded portでSource portに1080と入力、 Dynamicを選択
.emacs とは何か ホームディレクトリ上の ".emacs" というのは、Mule の設定ファイルです。(ない場合には、自分で作ります。) なぜこんなファイル名かというと、Mule の親戚であり元祖である "Emacs" というエディタの名前に由来しているからです。 このファイルは "Emacs Lisp" という言語で書かれており、いくらでも複雑な設定をすることができますが、その言語に触れているとそれだけで一冊本が書けてしまうくらいのものなので、今回は「おまじない」だと思ってこのファイルを編集してみます。 このファイルの中では、";" (セミコロン) の後から行末まではコメントとみなされるので、どこで何の設定をしたのかをメモしておくためには、コメントにしてしまうのが便利です。 また、「M-x load-file → Return キーを押す → 適用したい設定ファイルを選ぶ」で、設
convertはImageMagickというソフトウェアパッケージに含まれるコマンドの1つです。コマンド名が示すように、画像ファイルの変換を行います。変換といってもいろいろありますが、普通に思いつくありとあらゆる変換を行うことができます。 ここでは、Photoshop Elementsにはできない、あるいは少なくともやり方が面倒くさい変換をいくつか取り上げ、それをconvertコマンドで解決する方法について紹介します。ほぼ全て、相談員が実際に受けた質問をベースにしています。 convertコマンドに関するきちんとした情報を得たいという方は、マニュアルページをご覧ください。 フォーマットの変換 convertコマンドはEPS (Photoshopのデフォルト形式)、TIFF (Grabの保存形式)、JPEG (デジカメで一般的)、GIF、PNG (WWWに適している)、EPS (TeXでよく
さーあ今年もやってまいりました今週の技!復活を心待ちになさっていた方、お待たせいたしました。ここでは、毎週ひとつ、ECC の端末で使えるちょっと便利な技を紹介していきます。 emacsで暇つぶし [2003.3.2] SSH しよ!(連載) 第1回: Tera Term Pro + TTSSH でリモートログイン & ファイル転送 [2002.12.30] 第2回: PuTTY で快適 SSH [2003.1.28] 第3回: WinSCP で楽々ファイルコピー [2003.2.20] ショートカットキーを使おう!(連載) 第0回:イントロダクション [2002.10.07] 第1回:ソフトの起動・終了 [2002.10.14] 第2回:windowの操作 [2002.10.28] 第3回:Emacsの操作§1 [2002.11.11] 第4回:Emacsの操作§2 [2002.12.9]
■使用コマンド: pushd, popd, dirs, cd, pwd ■関連記事: はいぱーワークブック「ファイルシステム」 ディレクトリ移動は cd だけじゃない ディレクトリの移動は "cd [ディレクトリの絶対パス or 相対パス]" で行うことが多いでしょう。しかし、これだと面倒な時があります。たとえば、 さっきまでいたディレクトリに戻りたいだけなのに、パスを打ち込むのはめんどくさい ~/hogehoge/ と ~/.public_html/fugafuga/ と ~/kadai/2001_9/ の間をちょこちょこと移動したいが、いちいちパスを打ち込むのがめんどくさい ……などなど。今回は、こんな煩わしさから解放してくれる技を紹介します。 "cd -" でひとつ前のディレクトリへ カレントディレクトリを変更するコマンド "cd" に "-" というオプションをつけると、一つ前の
www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/~okayama
iTerm : Localizations に置いてある iTerm.app の日本語化パッケージが、 どうもメインメニュー部分だけ含まれていないっぽい?ので、 俺オレ日本語化パッケージを作ってみました。たぶんこれで完全になるハズ。 使いたい方は Japanese-localization-for-iTerm-0.9.2.zip からどうぞ。 元々の 0.9.2 用の日本語化パッケージにメインメニュー分を付け加えただけです。 A guide to package localization files using PackageMaker を参考に作りました。 元のパッケージに倣って /Applications/iTerm.app/Contents/ 以下にインストールします。 3/31追加: 0.9.5 用の日本語化パッケージをまた手抜きして適当に作ってみました。 Japan
dired とは? dired というのは、"Directory Editor" です。初耳のかたもいらっしゃるでしょう。これは、mule の上で、コマンド "rm" "mv" "cp" "chmod" などと同等の作業が手軽にできてしまう、というすぐれものです。これを使うと、不要ファイルをまとめて安全に消したり、mule で編集作業をしながら気軽にファイル操作ができたりします。 dired を起動する まずは、mule を立ち上げた状態にしてください。そこから、"C-x d" と打ち込んでください。または、ファイルではなく、ディレクトリを C-x C-f で開こうとしても dired になります。 ミニバッファにディレクトリ名を打ち込んでください。(既に表示されていたら、そのままでかまいません。)そして Return を押せば dired モードに突入です。 このように、編集したいディレ
この文書は、2001.12.10に作成されましたが、その後のシステムの変更により古くなってしまった記述を含んでいます。ご注意ください。 今回は、ホームディレクトリの .emacs を編集して Mule のキーバインドを変更することが目標です。 Mule は非常に柔軟なエディタなので、キーバインドも自由に変更することができます。"M-x なんとか" で実行できるコマンドに、好きなキーを割り当て、簡単に使えるように設定することができます。 ただし、たとえば "C-x C-c" に何か他のコマンドを割り当ててしまったりし たら、"C-x C-c" で Mule が終了できなくなってしまったり、などという危険性もある両刃の剣です。このような悲惨な事態を回避する方法も含めて、キーの割り当て方法を紹介していきます。 なお、ここで解説する際に、"C-[キー]" というのはそのキーを Control
今回はターミナルの一つ、ktermをとりあげます。ショートカットの話に 入る前に、ktermを快適に使うための設定ファイルの記事 .cshrc でちょっと幸せになる や .cshrc でもっと幸せになる を見てみるとよいと思います。私の .cshrcの一部をこちら→ cshrc.shtmlに紹介しておきます。
ここは東京大学情報基盤センター 教育用計算機システム (ECCS)のシステム相談員のウェブサイトです.ECCS や大学の情報システムの利用者に向けた情報を発信しています. UTokyo Wi-Fi 学内で利用できる無線LANサービスです.利用するためには申請が必要です.公式ページ,当サイトのヘルプページやuteleconのトラブルシューティングをご覧ください. FAQ(よくある質問集) 当サイトのメインコンテンツです.抜粋版の特に頻出の質問や東大ICTサービス総合検索もあわせてご利用ください. 情報システムの総合案内サイト @ 東京大学 (utelecon) 東京大学の学生・教職員に向けた,情報システムの総合案内サイトです.情報基盤センター等の部署が協力してが運営しています.(当サイトの一部ではなく,独立したサイトです) 新入生の方は,このポータルサイトの「大学生活に必要な情報システムの準
教育用計算機システム(以下、"ECC")のユーザ情報発信実験に参加すると、user.ecc.u-tokyo.ac.jpに自分のWWWサイト(いわゆる「ホームページ」のことです)が持てます。この文書は、おもに、情報発信実験に参加している方の参考になるよう書いてあります。なお、UNIXでの「ディレクトリ」「ファイル」「パーミッション」の概念がとりあえず理解できていることが前提となっているので、不安のある方ははいぱーワークブックなどを参考になさって下さい。 目次 1. はじめに 2. webputとwebget 3. ログイン! 4. ファイルシステム 4.1. ファイルシステムの概要 4.2. URIとの関係 5. ファイルを送り込む 5.1. put 5.2. ワイルドカード 5.3. mput 6. ファイルを取り寄せる - getとmget - 7. ファイルの削除 8. ディレクトリの
この文書は、2001.10.01に作成されましたが、その後のシステムの変更により古くなってしまった記述を含んでいます。ご注意ください。 ウインドウマネージャという存在 今回は、ECC のデフォルトのウインドウマネージャとなっている TWM の外観を変えるのが目的です。まずは、ウインドウマネージャとは何かというお話からいたしましょう。 ECC で UNIX を使う時には、様々なウインドウを開いたり、それらのウインドウを切り替えながら作業をしたりしています。このように UNIX をグラフィカルに使用できるようにしているのが X Window System です。 この X Window Systemの外観や操作性を司るのが、ウインドウマネージャと呼ばれるプログラムです。ECC では、何も指定しなければ TWM というウインドウマネージャが使用されます。ログインする際に、「オプション」の部分をク
iBook でデュアルブート iBook G4 で Mac OS X と Gentoo Linux のデュアルブート 環境を構築してみたメモ。面倒なので全部 PRE タグで 囲んでます。 主な参考ページ: *Installing Debian 3.0 onto an Apple iBook http://people.debian.org/~branden/ibook.html *Gentoo Linux/PPC Handbook http://www.gentoo.org/doc/en/handbook/handbook-ppc.xml *謎日記 http://2-d.org/diary/2004/03/25/#topic-2 //まず Mac のインストール install CD 1 から起動 Installer -> ディスクユーティリティを開く... 55.9 GB TOSHIBA
大学に入るとネットワーク経由で離れた場所にあるサーバに接続する機会も増えますが、教育用計算機システムなど、パスワードや通信内容が盗聴される可能性のある方法ではネットワークからログインできなくなっている場合があります。 そこで、この特集では、SSH を使って教育用計算機センター外部から ECC のサーバにログインして作業する方法をいくつか取り上げてみます。自宅のパソコンといえば Windows だと想定して、Windows から SSH を利用する方法を主に紹介します。家から学校のサーバにログインして計算機プログラミング I の Java の課題をやる、なんてこともできるようになります。遠隔作業ができるからって締切数分前まで粘って、なんてことにならないように気をつけましょう ;-) 目次 第1回: Tera Term Pro + TTSSH でリモートログイン & ファイル転送 Tera T
SSH しよ! 第1回: Tera Term Pro + TTSSH でリモートログイン & ファイル転送 Windows で SSH といえば Tera Term Pro に TTSSH を組み合わせて使う方法がもっともポピュラーです。Tera Term Pro 自体 TTSSH が登場する以前から広く使われてきたソフトウェアで、さまざまな処理を自動化できるのも特徴です。SSH には通信方法としてプロトコルバージョン1とバージョン2というものがあり、バージョン2のほうが一般的により安全なのですが、TTSSH はバージョン1しかサポートしておらず、開発者もバージョン2をサポートする予定はないと明言しているので、次回の連載以降で述べるように SSH バージョン2のサポートを謳ったソフトウェアがいくつか登場しています。 今回はまず Tera Term Pro と TTSSH で学校の Unix
www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/~teru
でおそらくmountされるでしょう。 けれども、少なくともCDROMは自動的にmountされる筈です。 MOを使う Solaris/x86では、IDEやSCSIのCDROMドライブはそのまま使えますが、 MOなどはvold.confをちょっと編集する必要があるようです。 use rmdisk drive /dev/rdsk/c*s2 dev_rmdisk.so rmdisk%d use rmscsi drive /dev/rdsk/c*s2 dev_rmscsi.so rmscsi%d を/etc/vold.confに書き加えてから、/rmdiskや/rmscsiを mkdirすれば、少なくともSCSI接続のMOドライブは 使えるようになる筈です。また、接続後は、boot -rvしましょう。 Floppy diskをフォーマットする volcheck,fdformatでできます。 usag
www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/~kei
好きなこと '07 06/29 言語の話題 '07 12/01 音楽 '07 12/22 料理 '07 06/04 電車 '07 09/11 ヨーロッパの写真 情報系の解説 '07 12/17 メールサーバー '04 01/22 LinuxでI/O制御 '04 01/28 OSスケジューリング '08 02/28 文字化けシミュレータ '07 12/14 mmap入門 '05 06/09 SVMで色彩学習 '06 01/12 Neuralnetで制御 '07 10/12 GLPKで線形計画法 情報系のTips Unix全般 / C / C++ / Java / Perl / Python / Ruby / PHP / SQL / HTML / Matlab / VisualStudio / Fortran / Mac
今回は、マウス操作主体で ECC と手元の Windows マシンとの間でファイルのやりとりをする方法を紹介します。 第 1 回で紹介した Tera Term Pro + TTSSH、第 2 回で紹介した PuTTY は、いずれもコマンドラインからの操作が前提でした。ふだん学校で Windows の Word や Excel を中心に使っている人は、めんどくさそう、むずかしそう、と感じたのではないでしょうか。 そこで今回はまず、マウス操作主体で ECC と手許の Windows マシンとの間でファイルをコピーできる、WinSCP というソフトについて紹介します。特に、ECC の Windows 環境で日本語のファイル名をつけている人の場合、TTSSH や PuTTY では日本語のファイル名がうまく扱えないので、日本語のファイル名が正しく扱える WinSCP は非常に朗報になります。 その他
www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/~hiro
emacsはミニゲームの宝庫 みなさんは emacs を使っているでしょうか。この Lispインタプリタ、wl や mew や gnus、navi2ch を動かせるだけじゃないんですよ。プログラムあるところ、必ずゲームあり。当然、emacs上でも動くゲームはけっこうあります。 春休みに入ると、ちょっとした空き時間、というものができやすくなると思います。今回は、emacsでできる数々のゲームたちをご紹介しましょう。 ここに掲載されているゲームは、いつでも C-x k (kill current buffer) で問答無用で終了できます。覚えておくと良いでしょう。 この記事を書くのに大変参考にさせていただいたたのが、MYCOM PC WEBのコラム「OS X ハッキング!」の記事です。ここで紹介されたゲームを実際に遊んでみた、というのがこの文書の主旨だったりします。なお、ここでは扱いませんが、
今日紹介する技は「ange-ftp」というものです。これを使うと、FTP サーバ上の書類を mule で直接編集できてしまいます。なお、主に 「WWW 情報発信実験」 に参加している方を対象に書いています。FTP サーバとしては、ECC 内部から user.ecc.u-tokyo.ac.jp を利用することを想定しています。 他の FTP サーバを利用する場合にもここで挙げる技は使えますが、ECC の uxXXX (UNIX サーバ) では ECC の外部には接続できません。外部のサーバを利用したい場合には、as301 - as304 (アプリケーションサーバ) を利用しなければならないということにご注意ください。 FTP サーバ上に書類を置いておき、それを更新したい場合 (たとえば、user.ecc.u-tokyo.ac.jp にウェブページを持っている場合など) には、ローカルでファイ
OSはプロセスごとに現在の状態(休眠中、実行可能、実行中)と優先度の情報を保持して、これを元に「実行優先度」を計算します。なお、普通の優先度は明示的にユーザーが指示しない限り変わりませんが、実行優先度は時間と共に変化します。OSは一定時間おきに実行優先度を計算し、優先度の高いプロセスから実行していきます。 一定の時間実行するとそのプロセスの実行を打ち切り、他のプロセスに移行させます。ここで長い時間待たされているプロセスは、優先度が徐々に上げられていきます。また、一定の時間に達することなく停止したプロセスには、次回の実行時に高い優先度が与えられます。こうすることで、一部の重いプロセスがCPUを占有することなく、どのプログラムもそれなりのCPUの割り当てを得ることができます。 簡単なプログラムで、スケジューリングの実例を見てみましょう。 まず、以下のような実行時間を測定するプログラム(watc
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ECC Tutors' Home Page』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く