サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
www.thinkit.co.jp
【OS-1グランプリ】Ubuntu徹底活用! 第4回:Ubuntuを使ったWebサーバ構築 著者:Ubuntu Japanese Team 小林 準 公開日:2008/6/26(木) PHPは、Webアプリケーションの開発に広く使われているスクリプト言語です。Ubuntuでも、もちろんPHPを利用することができます。PHPもLAMP serverタスクに含まれていますが、個別にインストールする場合は以下のコマンドを用います。 $ sudo apt-get install php5 libapache2-mod-php5 php5-mysql このコマンドで、PHPバージョン5の本体、PHP5のApache2用モジュール、PHPスクリプトからMySQLへのアクセスするためのモジュールがインストールされます。 コマンドラインでもPHPスクリプトを使いたい場合は、以下のコマンドでphp5-
【データベース夏の陣】MySQL Clusterを試す! 第1回:ここが新しい!MySQL 5.1 著者:サン・マイクロシステムズ株式会社 奥野 幹也 公開日:2008/7/1(火) パーティショニングとは、大規模なテーブルを複数の小さなパーティションに分割して性能の向上を図る技術のことです。行ごとにそれぞれパーティションへ振り分けるタイプのものを水平パーティショニングと言い、MySQL 5.1がサポートするのはこのタイプです。パーティショニングは主にデータウェアハウスなどのように巨大なテーブルを使用する場合に威力を発揮します。 一般的に、Bツリーインデックスは大きくなるにつれ、検索や挿入の速度が低下する(計算のオーダーはO(log m N))のですが、テーブルをパーティションに分けることで、Bツリーインデックスのオーバーヘッドが軽減されます。 パーティショニングはある特定のカラム値に
【データベース夏の陣】MySQL Clusterを試す! 第1回:ここが新しい!MySQL 5.1 著者:サン・マイクロシステムズ株式会社 奥野 幹也 公開日:2008/7/1(火) MySQLにはマスター/スレーブ型のレプリケーション機能があります。MySQLでサポートしているのは非同期型のレプリケーションで、マスターサーバーで実行されたSQLステートメントをスレーブサーバーへ転送し、スレーブで再実行することでデータを一貫に保つという手法を用いています。 これはステートメントベースレプリケーション(SBR)と呼ばれています。SBRではその仕組み上、根本的な問題があります。例えばUUID()という関数がありますが、マスターとスレーブでUUID()を実行するとそれぞれ違う結果になってしまいます。 その結果、マスターとスレーブにはデータの不整合が生じてしまいます。この問題を解決するには、ス
【これならわかる!JavaScript/Ajax】 JSONなんて怖くない! 第1回:JSONってなにもの? 著者:NTTデータ先端技術株式会社 竹添 直樹 公開日:2008/5/12(月) JSONとはJavaScript Object Notationの略で、XMLなどと同様のテキストベースのデータフォーマットです。 その名前の由来の通りJSONはJavaScriptのオブジェクト表記構文のサブセットとなっており、XMLと比べると簡潔に構造化されたデータを記述することができるため、記述が容易で人間が理解しやすいデータフォーマットと言えます。 なお、JSONは2006年に「RFC 4627」として公開されています。 例としてXMLとJSONで同じデータを記述したものをリスト1とリスト2に示します(図1)。 リスト1のXMLではすべての情報をタグで囲んだテキストノードとして記述して
【見やすさと使いやすさ】ガラリと変わる!UI入門 第3回:フォームのユーザビリティを改善する 著者:三宅 涼 公開日:2008/9/16(火) 最後に、JavaScriptを使ったTipsを紹介します。 まずは「ページを開いた時の自動フォーカス」です。 会員制のサービスのログイン画面など、一定の操作を前提とした画面ではユーザーが最初に入力するであろう要素にフォーカスすると便利です。ページが読み込まれた時点で、その要素をfocus()するだけなので実装は簡単です。 サンプルとして、通常のJavaScriptとjQueryを使用した場合の2つを図3-1に示します。どちらも「usernameというIDが設定されたフォーム要素にフォーカスする」という動作をします。この程度であれば通常のJavaScriptのみで記述してもシンプルに書けますが、window.onloadにほかのイベントが設定さ
【即実践!HTML+CSS】 テーブルレイアウトから脱出せよ! 第4回:Webブラウザの検証! 著者:米倉 明男 公開日:2008/4/22(火) CSSハックはWebブラウザのバグを利用したいわゆる裏技でしたが、もう1つ「条件付きコメント」と呼ばれるXHTMLのheadタグにif文を入れて、CSSファイル自体を分岐する方法があります。これはIEのみの独自拡張で、Webブラウザ別にCSSを分けたい場合に有効的な手法です(図3)。 CSSハックと条件付きコメントはどちらにも、メリット/デメリットがあります。CSSハックのメリットは、セレクタレベルで指定できることです。Webブラウザのバグによる表示の違いは一部のIDやクラスで発生することが多く、部分指定のみ振り分けたい場合に便利です。その反面、あくまでも裏技なので、正式にWebブラウザが推奨している訳ではありません。 一方の条件付きコメン
【モバイル向けサイト制作】 iPhone向けWebサイトをつくろう 第4回:簡単!?iPhone対応サイトの構築方法 著者:株式会社モディファイ 松本庄司 公開日:2008/10/24(金) では、簡単にできるiPhone対応サイトの構築方法を紹介します。 なんらかのCMSを使ってメインコンテンツと装飾を分離してあるならば、対応は簡単です。iPhone用の表示テンプレートとして前回のサンプルのようなものを使い、内容を入れるだけです。ここでの考え方は「一覧とメインコンテンツさえあればどうにかなる!」です。 メインコンテンツに使っているようなHTML断片は複雑なスクリプトは使っていないでしょうから、それをメインに据えた簡単なテンプレートであればまったく支障ありません。巨大な画像、YouTube以外のFlash、そのほかのプラグインを使っている場合は別途修正の必要がありますので注意してくださ
【仮想化を楽しむ】andLinuxの実力拝見! 第2回:andLinuxのインストール方法! 著者:GMOホスティング & セキュリティ株式会社 北村 聖児 公開日:2008/9/9(火) andLinuxは初期状態では日本語の表示、入力を行うことはできませんが、Ubuntu Linuxに用意されたさまざまなパッケージを利用することで簡単に日本語環境を整えることができます。ここでは、日本語環境の構築についての手順を紹介します。 まず、パッケージリストの更新と、パッケージのアップグレードを行いましょう。Terminal(KDE versionの場合はKonsole)を起動して以下のコマンドを実行します。 # apt-get update # apt-get upgrade 次に日本語リソースと、日本語表示用のフォントのインストールを行い、デフォルトのローケルを「ja_JP.UTF-8
【Webサーバーを極める!】 Apacheモジュールを使い倒す! 第4回:モジュールでOpenIDを簡単に実現! 著者:Shin.鶴長 公開日:2008/8/29(金) Apache 2.2にmod_auth_openidをインストールする方法を解説します。ここではLinuxディストリビューション「CentOS 5.2」での作業を例に解説をすすめます。 mod_auth_openidのバイナリパッケージは提供されていないため、ソースファイルからインストールする必要があります。 CentOS 5.2でmod_auth_openidをインストールするには、gccなどの開発環境以外に以下のパッケージが必要になります。 ・PCRE(Perl Compatible Regular Expre)のヘッダーファイル ・HTML TIDY関連パッケージ ・Apache開発関連パッケージ ・li
【これならわかる!JavaScript/Ajax】 JSONなんて怖くない! 第2回:JSONを使ってみよう! 著者:NTTデータ先端技術株式会社 竹添 直樹 公開日:2008/5/19(月) それでは実際にAjaxでJSONを利用する簡単なサンプルを作成してみましょう。このサンプルファイルはダウンロードできますので、この中のファイルを見ながら解説します。ダウンロード(7021.zip/30.3KB)。 はじめにWebサーバ上に静的なJSONファイルを配置しておき、それをJavaScriptから非同期通信で取得し、表形式で表示してみます。 まずはリスト2のsample.jsonをサーバ上に作成しておきます。これは書籍の情報を記述したJSONです。次にリスト3のsample.htmlをサーバ上の同じフォルダに配置しましょう。どちらも文字コードはUTF-8とします。このHTMLをWebブラ
インターネットを利用して新たなサービスの提供を開始するまでには開発やテストなど多くの時間と労力が必要だ。しかし実際にサービスを開始した後、運用のフェーズに入ってからも保守をはじめとした作業が待っている。 良く聞かれる話なのが、サービスを開発した技術者がそのまま運用面のサポートを続けてオーバーワークの状態になったり、運用に向けた技術者を新たに雇用して運用コストがアップした、などというケースだ。ほかにもサーバ運用の物理的なコストが負荷になっている場合もある。 これらの問題は、サービスを提供するにあたって運用コストに目を向けていないことがその一因である。さらに運用コストを考える上で大きな問題なのが、サーバをどのように管理するかという点だ。 一般的に、自社でサービスを開始しようとした場合、社内のテストサーバで開発・検証を行い、同構成または要件にあわせた構成のサーバを購入し、データセンターにラ
【モバイル向けサイト制作】 出遅れるな!Flash Lite入門 第1回:Flash Liteの基本を学ぼう! 著者:株式会社24-7 古本 光司 公開日:2008/10/1(水) これまでの情報をもとに簡単なアニメーションの作成方法をサンプルを用いて解説する前に、Flash Liteコンテンツを作成するための開発環境としては、Flash MXから作成することが可能です。ただし、古いバージョンのFlashの場合は、Adobeサイトより別途アップデータをインストールする必要があります。 Flash MXの場合は、アップデートをインストールすることで、Flash Lite 1.0のコンテンツが作成できます。 Flash MX Professional 2004の場合は、アップデートの必要なくFlash Lite 1.0コンテンツが作成できます。また、アップデートをインストールすることで、F
【モバイル向けサイト制作】 今から始める携帯サイト制作 第3回:3キャリア対応の携帯サイトを作るには 著者:柴崎 正也 公開日:2008/10/21(火) けい線について紹介しましたが、実際には最近のサイトはhrタグを使わずに、spacer.gifと背景色指定をうまく使って、けい線を表示させる代用法が一般的なようです。 例えば、サンプルサイトの「今週のオススメ」という部分をHTML/CSSで、図2-1、図2-2のように表現しています。背景がついた見出しは、backgroundプロパティをdivタグに適用することで可能です。backgroundプロパティが使用できるのはドコモの場合で「body」「div」「hr」とtable関連のタグのみです。 また、見出しの上下に1pxの線が入っていますが、これがspacer.gifを使ったけい線です。透明のspacer.gifをCSSで背景色を指定し
【現場に学ぶWeb動画配信】Red5でストリーミング! 第1回:無料で使えるRed5とは? 著者:NTTレゾナント株式会社 澤村 正樹 公開日:2008/11/5(水) Red5はバージョン0.8のリリース候補版が最新で、いよいよ正式版に近づいてきた感があります。コミュニティーでの議論も盛んで普段からメーリングリストでは活発な議論がされています。 Red5の公式サイトは、Open Souce FlashというFlash環境をオープンソースで実現するための情報を集めたサイト内にあります。Red5以外にもFlash関連のたくさんの興味深いプロジェクトが進行中です。興味のある方はいろいろと試してみると面白いかと思います。 それでは、Red5と本家FMSを比較してみましょう。 Red5は、まず何と言っても無料です。これは予算が少なかったり実験的なプロジェクトの場合には大きな魅力となるでしょう
【現場に学ぶWeb動画配信】はじめての動画配信 第1回:なぜ動画ファイルにはエンコードが必要か 著者:有限会社アトミックPV 栗原 寛 公開日:2008/11/6(木) コーデック圧縮技術の飛躍的向上により、今までの「動画が動いていれば良い」から、「よりきれいに」という画質向上の要望が高まっています。現に、H.264やOn2VP6などは、細かい職人的エンコードセッティングをしなくとも、デフォルトで驚くほどきれいにエンコードしてくれます。 ところが、ビデオ映像を実際にエンコードしてみるとわかるのですが、ビデオをTVモニターで見るのに比べ、PCモニターの方が「くすんで見える」ような状態になります。特に、CM映像の動画配信では、そのようなクレームがクライアントから寄せられることがあります。 この原因はコーデックの問題ではなく、実は色味補正の問題なのです。結論からいうと、PCモニターの色味と映
【プロジェクト管理術】徹底比較!OSS管理ツール 第1回:現場が求めるOSS管理ツールとは? 著者:北岸 隆史 公開日:2008/10/7(火) 本連載では、主要なオープンソースプロジェクト管理ツールをいくつか選択して、それらを中心に比較検討を行っていきます。今回、対象としてピックアップしたツールは以下の通りです。 1つ目はコミュニケーション系のツールです。具体的には課題追跡(Issue Tracking)機能および、情報共有・伝達機能をベースとしているツールです。今回比較するツールは、以下の2つです。 ・Redmine ・Trac 2つ目は工程管理系のツールです。具体的には、ガントチャートを中心に、スケジュールやリソース管理をターゲットにしているツールです。今回比較するツールは、以下の2つです。 ・GanttProject ・OpenProj 3つ目はエンタープライズ系のツ
【モバイル向けサイト制作】 iPhone向けWebサイトをつくろう 第5回:iPhone特有の技術いろいろ 著者:株式会社モディファイ 松本庄司 公開日:2008/10/31(金) CSS3では、Transformという要素の変形と、Transition/Animationというアニメーションの機能がワーキングドラフトになっています。iPhone(Webkit)ではこの機能を先取りし、CSSのみで変形とアニメーションができます。 変形は「-webkit-transform」によって指定します。対応している変形機能は、移動、拡大縮小、回転です(図3-1)。 -webkit-transformの詳しい説明は、Safari CSS Transform Guide for iPhone OSを参照ください。 アニメーションは「-webkit-transition:<対象> <時間> <アニメ
【プロジェクト管理術】徹底比較!OSS管理ツール 第3回:工程/進ちょく管理のツールを比較! 著者:北岸 隆史 公開日:2008/10/21(火) GanttProject、OpenProjのどちらのツールも、MS-Projectのようなガントチャートをベースとした工程計画、進ちょく管理を可能とする機能を備えています。ここで、プロジェクトの計画から実行時における、現場のニーズとツールの機能の対応を図3にまとめます。 実際のプロジェクトの実行フェーズにて、進ちょく状況を管理するためのツールとして利用することを考えてみます。2つのツールとも、計画されたタスクに対する進ちょく度を記入すれば、プロジェクトの進行をバーチャートやインジケーターで表示することが可能です。 さて、ここで一点、注意が必要です。プロジェクトのタスクを遂行しているのは主に「人間」であるため、いつ、誰が、どのように進ちょく度
【モバイル向けサイト制作】 iPhone向けWebサイトをつくろう 第2回:全体構成はどうする?どうできる? 著者:株式会社モディファイ 松本庄司 公開日:2008/10/10(金) iPhone向けのサイトを新規に構築するのは技術的にはそれほど難しくはありません。言ってしまえば、PCサイトを小さな画面で見えるようにするだけです。使える技術やコンテンツも既存のPCサイト構築とほぼ変わりません。CMSなどを利用してコンテンツがきちんと分離されているならばさらに簡単になります。 むしろレイアウトや装飾に悩んでしまうPCサイトよりも表現が制限される分、すっきりできるかもしれません。 やはりここでも最も注意すべき点は、「サービス・コンテンツの整理とフォーカス」です。大まかな方針は以下の通りです。 まず、ユーザーが最も使いたいであろう機能、見たいであろう内容に絞って構成し、残りはiPhoneで
【即実践!HTML+CSS】 テーブルレイアウトから脱出せよ! 第4回:Webブラウザの検証! 著者:米倉 明男 公開日:2008/4/22(火) CSSコーディングを行い、Webブラウザのバグに対して個別対処を行う手法の1つにCSSハックと呼ばれるものがあります。CSSハックとは、WebブラウザのバグやCSSの解釈の違いを逆に利用して、特定のWebブラウザにのみ、CSSのセレクタレベルで個別指定を行う方法です。 CSSハックを記述する場合には、まずモダンWebブラウザを基準にコーディングしていき、IEで表示がおかしい箇所(セレクタ)に対して、CSSハックを後に併記します。通常のセレクタの後から併記することで、まずモダンブラウザは前のセレクタを解釈し、後ろのCSSハックの記述はIEで再読み込みするという順番になります。 注意したいのはあくまでもCSSハックは裏技に過ぎません。Webブラ
【プロジェクト管理術】徹底比較!OSS管理ツール 第2回:課題管理対決!Redmine vs. Trac 著者:北岸 隆史 公開日:2008/10/14(火) さて、RedmineとTracの機能を見てきましたが、両者とも広義の「課題管理ツール」であり、その観点から見ればRedmineの課題(Issue)、Tracのチケット(Ticket)の内容を比較しても両者に大きな差は特にありません。 Redmineの方はお手軽に導入してすぐに使い始められるツール、Tracの方は自分でチューンナップして、使いやすいものへと仕上げていくツールというイメージです(導入に関して言えば、Trac Lightningは、Redmineよりさらにお手軽感が高くなっています)。 ところで、プロジェクトで発生する課題の記録やトラッキングであれば、Excelやメールなどを使って行うことも可能です。そこへ、オープンソ
【モバイル向けサイト制作】 今から始める携帯サイト制作 第2回:携帯サイトの制作から公開まで 著者:柴崎 正也 公開日:2008/10/14(火) 制作した携帯サイトがどのように表示されるか簡易的に確認を行うには、各キャリアが公式に公開しているエミュレーターを使用するのが良いでしょう。 ・ドコモ:iモードHTMLシミュレータII ・au:Openwave SDK 6.2K ・ソフトバンク:ウェブコンテンツヴューア ただし、これらのエミュレーターで実際のサイトを完ぺきな状態で再現することはできません。ドコモが用意するiモードHTMLシミュレータIIに関してはおおよそ実機と同じように再現されるものの、auとソフトバンクが用意している各エミュレーターはお世辞にも良いとはいえません。 例えば、サンプルサイトが実際の端末(実機)でどのようになるかは図3-1を見てください。エミュレーターはあ
【モバイル向けサイト制作】 今から始める携帯サイト制作 第2回:携帯サイトの制作から公開まで 著者:柴崎 正也 公開日:2008/10/14(火) 携帯サイトでは、PCサイトと同じようなタグやCSSを使うことはできますが、よく使う/使わないHTMLタグとCSSは、はっきりとしています。 XHTML-MPで使用できるHTMLタグについては「モバイル機器向けXHTML仕様:My First HDML」にわかりやすくまとめられていますので、参照ください。 まず、携帯サイトでは、1画面に表示できる領域が非常に限られているので、わざわざ初期状態でインデントが出るリスト系(ul/li/ol)タグや、ブロック要素(blockquoteなど)を使用することはあまりありません。HTMLは構造を示すだけなので、CSSで対応すれば良いのでは?と思われるかもしれませんが、ボックス系(margin/paddin
【モバイル向けサイト制作】 モバイルWeb構築の最新潮流 第2回:モバイルサイトをリッチ化する 著者:株式会社イオス 吉田 悟美一 公開日:2008/10/9(木) それでは実際にモバイルリッチサイトを制作するにあたっての、表現のポイントとその留意点を細かく見ていきましょう。 モバイルでのリッチ表現を目指すなら、まずXHTMLベースで制作することがポイントになります。XHTMLでのコーディングにあたっては、キャリアごとのXHTML記述の違い、端末ごとの指定や対応の違いがやはり存在します。また、非対応の指定に関しては無視されることになります。 キャリアごとのページ制作をしないで、3キャリア1枚での制作も可能です。その場合には、共通化できる指定のみ有効な表現のデザインを考えます。以下にキャリアごとの表現手法の違いをまとめてみましたので、参考にしてみてください。 キャリアごとのDOCTYP
【これならわかる!JavaScript/Ajax】 JSONなんて怖くない! 第1回:JSONってなにもの? 著者:NTTデータ先端技術株式会社 竹添 直樹 公開日:2008/5/12(月) それではJSONの記法について詳しく見ていきましょう。 JSONはオブジェクトと配列の組み合わせで構造化されたデータを表現します。 オブジェクトは{}で全体を囲み、キーと値のペアをコロン(:)で区切って記述します。カンマ(,)で複数のキーと値を記述することも可能です。キーには文字列のみ使用可能です。リスト3にオブジェクトの記述例を示します(図2)。 配列は繰り返し項目を表現する際に使用します。全体を[]で囲み、値をカンマ(,)で区切って列挙します。リスト4に配列の記述例を示します(図2)。 構造化されたデータを表現するために、オブジェクトと配列を自由にネストさせることができます。リスト5にオブ
【モバイル向けサイト制作】 今から始める携帯サイト制作 第1回:携帯サイトとPCサイトはここまで違う! 著者:柴崎 正也 公開日:2008/10/7(火) 携帯電話の画面も、端末によって異なる要素です。例えば、画面サイズが同じでも画面解像度が異なれば、1行で表示できる文字数や表示する画像などに影響を与えます。 画面解像度は携帯端末の進化とともに高微細化していますが、結論から言えば、現在の機種の多くは横240ピクセルになっています。もちろん、これよりも高解像度、または低解像度の機種は多数存在します。しかし、現在はソフトバンクVGA端末を除いて、携帯ブラウザで描画する際の解像度を横240ピクセルに固定するようになっている端末が多数を占めていますので、これを目安に制作すると良いでしょう。 例えば、画面横いっぱいに表示させるようなロゴ画像の場合、図3-1のように、画面やスライドバーの領域に合わ
【モバイル向けサイト制作】 出遅れるな!Flash Lite入門 第2回:Flash Lite 1.1の基本的なスクリプト制御 著者:株式会社24-7 古本 光司 公開日:2008/10/8(水) Flash Lite 1.1は携帯で閲覧するFlashコンテンツです。そのため、携帯電話ならではの機能もサポートされています。携帯電話の機能や特性にあわせてアイデアなどを考えていくと、PC版のFlashとはまったく異なる面白い表現や演出ができると思います。 通常はリンク先のURLやパスを指定してページ遷移をしたりメールリンクなどをさせる処理となりますが、電話ならではの機能として電話番号のリンクもサポートされています。 getURL("http://www.hogehoge.com/"); //Webサイトへリンク getURL("mailto:mail@hogehoge.com"); //
【仮想化を楽しむ】徹底解説!VMware ESXi 第1回:ESXiって何だ? 著者:伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 神原 宏行 公開日:2008/9/3(水) ESXで約2GBも必要であった容量が、ESXiで中核機能はそのままに一気に32MBという驚異的なサイズにできたことには理由があります。 VMware社が開発したサーバー仮想化コア部分(VMKernel etc.)は、サーバー単独でその操作や管理をしたり、他社が開発するバックアップエージェントや監視エージェントなどをプラグインで利用するためには、管理用のOS環境を構築する必要がありました。 そのため、VMware社はソースが公開された汎用的なOSであるLinuxを利用して、Service Consoleと呼ばれる管理用のOS環境としてESXを構成しています(原稿執筆時点(2008年8月)の最新バージョンではRedHat E
【モバイル向けサイト制作】 今から始める携帯サイト制作 第1回:携帯サイトとPCサイトはここまで違う! 著者:柴崎 正也 公開日:2008/10/7(火) 携帯サイトでは、画面が小さく、容量や前ページのCSSの問題等でPCサイトのような豊富な表現ができないので、絵文字がこれらの補完的な要素を担っています。絵文字はサイトの印象を大きく変えるので、積極的に使用すべきです。 表示可能な絵文字の種類や数、入力方法は各キャリアで異なっており、1枚のページを3キャリア対応で制作する場合はHTML側で対処することは難しくなります。また、絵文字はドコモとau間で互換性がありますが、ソフトバンクについてはありません。PHP等の絵文字変換スクリプトを使用すればこれらの互換性は回避できます。 ドコモの絵文字とソフトバンク絵文字ではバイナリコードもしくはUnicodeでの入力が一般的です。一方、au絵文字はI
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Think IT(シンクイット) | オープンソース技術の実践活用メディア』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く