サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
www.yamasita.jp
最近?オンラインストレージが流行っている(今更? Dropbox とか Box とか Copy とかとかとか。。。。 オンラインストレージのメリット オンラインストレージにファイルを置いておくと、 出先(会社とか旅行先とか)からファイルにアクセスできたり、 スマートフォンからもアクセスできたり と結構便利なことが多い。 私の場合、「よくアクセスするファイル」は、もちろん LinkStation に置いて、 PC からはネットワークドライブとしてアクセスしている 同期フォルダが LinkStation に置けない ところが、 「よくアクセスするファイル」をネットワークドライブにおいていると、、 オンラインストレージによってはネットワークドライブを同期フォルダとして 指定できないことがある。 Dropbox もその一つで、 基本的にはローカルドライブにしか同期フォルダを置かしてくれない。 XP
みんなでつくり上げる WiKi 地図である オープンストリートマップ/OpenStreetMap の編集時コメントを都道府県毎に twitter に流すようにした。 経緯 オープンストリートマップ は、地図データを編集する際に、 "何のために何をどうした"をコメントとして残すことが推奨されている。 大阪 京都 神戸近辺が変更された際、 そのコメントを @osmjp_santo という twitter アカウントに tweet する仕組みを 以前、ある方が構築されていた。 誰が何のためにどこをどう編集したかがわかることによって、 ・共同作業時の排他制御の参考にしたりとか ・あの人頑張ってるなぁ、、、とか ・へへへ、最北端、先に行ったもんね とか といった情報共有、モチベーションの向上につながっていた。 その他、 ・他の地図からコピーしたらアカンやん という不正の検出にも役立つことがあった。
機種に依存しない話題もたくさんありますから、 ここで新着チェックはしないことをお勧めします。 新着チェックは LinkStation/玄箱をハックしようで どうぞ。
ハックキットインストーラを変更するのを忘れていて、 ホスト名が hackkit のままになっていた。 本来のホスト名 ude に変更する /etc/hostname の変更 hackkit:~# vi /etc/hostname : hackkit:~# cat /etc/hostname ude hackkit:~# /etc/hosts の変更 hackkit:~# vi /etc/hosts : hackkit:~# cat /etc/hosts 127.0.0.1 localhost localhost.localdomain 192.168.1.38 ude hackkit:~# /etc/init.d/hostname.sh の実行 hackkit:~# sh /etc/init.d/hostname.sh hackkit:~# hostname ude hackkit:~#
機種:LS-CH500L ファームウェア:1.21 ディストリビューション:純正 LS-CHL500GBバージョンをドライブ換装により1TB(LS-CH1.0TL相当)に することができました。 1)tftpブートが出来るように各ファイル準備 2)LS-Updater(構成設定・1KBの方)をテキストエディタで開く。 3)最後のFLAGSブロック、以下の様に変更。 VersionCheck=0 NoFormatting=0 4)tftpブートする。(赤点滅E06後、ファンクションキー押す) 5)まっさらなHDDを付けると、tftpブート後、なぜかIPアドレスが変わるので PC側のIPアドレスをLinkStationと同一セグメントにしてLSUpdaterを 実行。「パーティション情報が見つかりません。HDDをフォーマット しますか?」みたいなことを訊いてくれば順調。 6)オレンジ色にランプ
ちょっと工作する。 材料 上の赤黒の線は、古いPCのマザーボードに刺すリセット等の線、 下の白いのは、 LinkStation LS-SL に付いてきた USB 給電ケーブル。 加工 それぞれのケーブルを切り、端を加工 半田付けして、 できあがり。 でも、、、、2つの USB コネクタをつなぐ部分のケーブルが長すぎ。 SheevaPlug をエネループで駆動 やりたかったのはこれ。 ちゃんとコネクタを買ってくればもっとスマートにできたのだろうが、 有り合わせの不用品を材料にすると、こんなもの。 これに、D02HW をつなげば、モバイルルータのできあがり。 さて、 エネループはどれほど持つのだろう????
かわうちさんのページを参考にさせていただいて 半田付け不要のシリアルケーブルを作成した。 情報提供ありがとうございます。 必要なもの 1)SCON-KIT/PRO:既に所有。他と共用 2)USB 延長ケーブル:所有物を使用 3)ニッパ、半田ごて、半田少々、熱収縮チューブ少々、テスタ と、実質0円。 加工前 たしか、Buffalo の USB メモリ Clip Drive に 添付されていた USB 延長ケーブル。 メス(?)側の加工 (どっちがメスだ?PC本体に刺さない方) (しかしまぁ汚いな) ひたすらニッパでペチペチやってこの形に。 出っ張っている部分の長さは 14mm ほど。 オス(?)側の加工 すっぱり切断、SCON-KIT/PRO に付属のコネクタを半田付けする。 (チューブがいまいち縮んでいない。。。) どの色の線がどのピンに接続されているかはテスタで確認した。 今回使ったケー
ツイート Tweet to @yasunari_y @yasunari_yをフォロー Copyright (C) 2003-2012 Yasunari Yamashita. All Rights Reserved. yasunari @ yamasita.jp 山下康成@京都府向日市
SheevaPlug/玄柴(KURO-SHEEVA)をハックしよう ハックとは技術的に探求することであって、 決して他を攻撃(クラック)する事ではありません 概要 このページは、 SheevaPlug、 玄柴(KURO-SHEEVA) をハックしてしまおうというページです。 情報もたくさん出ているし、先人もたくさんいらっしゃるので、 自分なりのハックを楽しむというか、どこかハックできるところはないかと探すというか、 まぁぼちぼちと。 車輪を再発明したっていいじゃないですか。 他人の作った車輪をそのまま使うより、自分なりの車輪を作って自分のハック欲を満たせれば。 目次 ハックの記録 リンクについて 免責 ハックの記録 最近のハックの記録
第三世代 LinkStation ハックキット 「第三世代 LinkStation ハックキット」は、 arm 系 LinkStation に Debian Lenny の armel をベースにしたパッケージを インストールするためのアンオフィシャルキットです。 本キットは LS-GL(旧型、新型)、HS-DHGL(旧型、新型、/M)、LS-HGL, LS-CL, LS-XHL(1.10 以降未確認), LS-WSGL, LS-QL(/R5 は未確認) シリーズを対象としています。
MAPLUS ポータブルナビ2をバイクに載せてナビとして使い始めて以来の 「あしあと」(軌跡)が全部残してある。 MAPLUS の あしあとツールで使うためにおいてあったのだが、、、 最近、 オープンストリートマップなるものを知った。 皆が GPS ログをアップロードして地図を作ろうという 壮大なプロジェクトである。 それ以来、大量の MAPLUS の「あしあと」を持っているのだから、 何とか貢献できないものかと思っていた。 昨日、 Kansai Debian Meetingで知り合った某京都大学の学生さんに、 マンツーマンで オープンストリートマップへのデータのアップロードの仕方、 データ編集の仕方、その他基礎知識を詳しく教えていただいた。 ようやく MAPLUS ポータブルナビの「あしあと」を オープンストリートマップ にアップロードできるようになったので、その手順をまとめておく。 な
Copyright (C) 2008 Yasunari Yamashita. All Rights Reserved. yasunari @ yamasita.jp 山下康成@京都府向日市
余談:ホームサーバ落ちる 昨日寝る前にビデオファイルを大量にホームサーバから Link Station へ コピーしておいた。 朝起きてみると、なんと、ホームサーバが落ちていた。 CPU 換装した上に、オーバークロックまでしているので、熱暴走か。 2/22から連続稼動していたのに、もったいない。 ファームウェアのアップデート BUFFALO のサイトで、 ファームウェア 1.30 が公開されていたのを見つけた。 マニュアルどおりにアップデート。特に問題なし。 このアップデート方法がわかれば、ファイルの入れ換え、追加が 簡単にできるのでは?と思ったが、、、、未調査 ハックの第一歩として、分解してみた。 フロントパネルをはずす 上下面の隙間にある爪を細いマイナスドライバなどで押しながら、 "コ" をフロント側にずらせばはずれる。 単にずらせばよいだけだと思っていて、無理やりずらしてしまったので
サボっていてこれまで気が付いてなかったが、 それにしてもこの脆弱性(セキュリティホール)はひどいな。 Buffalo に問い合わせたら、 ・脆弱性の存在は確認済 ・現在対策を検討中 ・対策完了時期は回答しかねる とのこと。 Buffalo から対策済のファームウェアが出るまで、 悪意のある人に狙われる可能性のあるネットワークにつなげている ARM 系 LinkStation (※)はネットワークから切り放すことをお勧めします。 ※LS-GL, LS-LGL, LS-HGL, HS-DHGL は脆弱性の存在を確認済。他に LS-WTGL/W1, TS-HTGL, HS-DHTGL なども? 管理者権限が簡単に奪取されてしまうので、 LinkStation に置いている、機密情報やら個人情報は盗まれ放題です。 なお、ハックキットを手順通りインストールした LinkStation に この脆弱性
Copyright (C) 2007 Yasunari Yamashita. All Rights Reserved. yasunari @ yamasita.jp 山下康成@京都府向日市
概要 EM モードにする/戻す(通常モードにする)には /dev/fl3(エフエルさん)に "NGNG" もしくは "OKOK" を書き込む。 /dev/fl3 の確認 ls -l /dev/fl3 を実行して、 デバイスファイルとして存在することを確認する。 [root@hackkit root]# ls -l /dev/fl3 brw-r--r-- 1 root root 250, 3 Nov 29 15:01 /dev/fl3 このようになっていなければならない。 先頭が b で始まっていること メジャー番号が 250 マイナー番号が 3 であることを確認する。 /dev/fl3 が存在しない場合は作成 /dev/fl3 が通常ファイルになってしまっている場合は削除の後作成 の必要がある。 通常ファイルの削除 /dev/fl3 が通常ファイルになってしまっている場合は削除する。 [r
initrd の linuxrc から hwclock 関連の実行を削りたいが、 そのためには、U-boot の mkimage が必要。 これまで通り HD-HGLAN で作っても良いが、それでは進歩がないので LS-GL の debian セルフで作ることにする。 initrd をセルフで作るには LS-GL の debian で mkimage を make しなければならない。 mkimage を make するには LS-GL の debian に開発環境が必要。 というのが、今日のテーマである。 apt-get update 何はともあれ apt-get update の実行 ude:~# apt-get update 「開発環境」って、いったい何をインストールしなければならないの? make と gcc を指定して、あとは apt におまかせとする。 ude:~# apt-g
玄箱/HG へ HDD を取り付ける方法。 他のシリーズもほぼ同じ。 フロントパネルの取り外し フロントパネルから上下に回り込むパネルをはずす。 下図の赤丸内にある爪を精密ドライバなどで押しながら パネルを前方にスライドさせる 下側も同様に前方にスライドし 少し開きながら前方に押す とフロントパネルが外れる ケースを開ける リアパネルにねじがとめられていない事を確認する 上下4箇所にある爪を押しながら、向かって右側をはずす 下のように開くまで、かなりコツが必要。 基板の取り外し 基板の電源(右上)をはずし 4本のねじをはずし、 フロントパネル側を浮かせるようにしてフロント側に持ち上げる 電源、フレームの取り外し ねじを1本はずすだけで、 ばらばらになる HDD をフレームに取り付け HDD をマスタもしくはシングルドライブに設定し、 付属のねじを使ってフレームに取り付ける。 ここでは、ねじ
録画済みファイルを、ffmpegを使って自動変換させようと考えまして。 まず手始めとして、ffmpegを入れてみました。 備忘録的に、こちらにメモしておきます。 ソース持ってきて、./configure;make;make install の繰り返しでいけるかと思ったのですが、すんなりとはいかなかったもので。 なお、hack de 録!!で録画されるmpeg2の動画ファイルを小さくすることが狙いですので、コーデックはlameとdivxあたりしか入れてません。 なお環境はVine3.1化したHD-HGLANです。開発環境は最新です。 ----------- ・xvidの導入 xvidcore-1.1.0-beta2.tar.bz2 でOK。 ./configure;make;make install で導入可能。 ・lameの導入 lame 3.9.6.1でOK。 ・ffmpe
ハック de 録!!でTV録画サーバを構築しよう 目次 最終更新 1.はじめに 2005/07/10 2.必要なもの 2005/07/10 3.インストール 2005/07/12 4.動作確認 2005/07/16 5.セットアップ 2005/07/21 8.延長対応ハック de まる録!! 2005/11/06 9.いろいろなスクリプト 2006/02/07 LinkStation/玄箱 ハックキット LinkStation/玄箱 をハックしよう Copyright (C) 2005 Yasunari Yamashita. All Rights Reserved. yasunari @ yamasita.jp 山下康成@京都府向日市
現在 Buffalo から提供されている HD-HGLANシリーズ ファームウェア アップデータは Ver.1.46β2です。 ハック de 録!! は Ver.1.46β2 でも問題なく動作します。 なお、Ver.1.46β2 のファイル名は hglan146b2.exe です
新しくできたスレッド順に表示しています 記事の内容や、返信投稿はタイトルのリンクをクリックして下さい スレッドの先頭の記事番号のリンクをクリックするとスレッド内の記事全てを表示します が付いている記事は最近24時間以内の投稿です
手軽に買える機器をハックして、 メーカが提供している以上の機能を引き出してしまおうというページです。 山下康成ってどんな人? LinkStation/玄箱 (くろばこ)をハックしよう (in English) LinkStation/玄箱(くろばこ)をハックして ホームサーバにしてしまおうというページです。 今ご覧いただいているこのページも LinkStation でサービスしています。 きばらないブログ 普通の日記/ひとりごと/ちょっとした Tips などを 「ハック」ときばらずに書いています。 もちろん LinkStation + ハックキットで動作しています。 Hack BBS このページの相互サポート BBS です。 詳しくは Hack BBS について を参照ください。 過去ログも置いてます。 ハックの道具たち ハックの道具を紹介します ハッカーに一歩近づく Tips ハッカーに
LinkStation/玄箱をハックしよう ハックとは技術的に探求することであって、 決して他を攻撃(クラック)する事ではありません English 概要 このページは、 BUFFALO の LinkStation (リンクステーション)シリーズ、 玄人志向の玄箱(くろばこ/ KURO-BOX。「黒箱」ではありません)シリーズ をハックしてホームサーバにしてしまおうというページです。 (初めての方へ) 現在は LinkStation/玄箱 上で、 ネームサーバ(bind)、 メールサーバ(sendmail/qpopper)、 Web サーバ(apache)、 DHCP サーバ(ISC dhcpd)、 ファイルサーバ・プリンタサーバ(samba) など、 外向け、内向けサーバの機能が動作しています。 PC をサーバにするのに比べ、かなり安価に、かつ静かに、かつ低消費電力、 かつ省スペースのホ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『山下康成の”ハックしよう”』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く