サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
www1.adachi.ne.jp
-------------------------------- ◆12/28発売 コバルト文庫『嘘つきなレディ』(著・白川紺子さん) 表紙・挿絵を描かせて頂きました。 -------------------------------- ◆12/1発売 雑誌Cobalt 2013年1月号 読者投稿ページ「和風アリス喫茶」カットを描かせて頂きました。 -------------------------------- ◆10/25発売 メディアワークス文庫【終わる世界のアルバム】(著・杉井光さん) 表紙イラストを描かせて頂きました。 -------------------------------- ◆【Chocolat】 友風子の愛犬、ショコラを擬人化した、合同ポストカードセットです。 告知サイト制作:ヨギ -------------------------------
以上のような図や表によって象徴される、 状態とその間の遷移が定義された構造を 「状態機械」 と呼ぶ。 各々の状態の意味は考えない。 全く考えないのかといえばそうでもないのだが、 少なくとも理論上は状態として何を持ってきても構わない。 健康状態のように明らかな意味を持つモノを状態とする事もある。 何が何だかさっぱりわからないモノを状態とする事もある。 スゴロクの桝目のようなモノは後者の例と言えよう。 問題を解く為に最も便利なモノを状態として定義すればよい。 少し変わった状態機械の使用例: 虎と羊を連れた人が野菜を運んでいた。 ある所で川を渡る必要が生じた。 舟が一艘あったがとても小さい。 その人が乗るとあとは虎か羊か野菜の内のいずれか一つしか乗せられない。 しかし人が居ない所で虎と羊を一緒にすると虎は羊を食べてしまう。 同様に人が居ないと羊は野菜を食べてしまう。 全部が無事に向こう岸に渡るに
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www1.adachi.ne.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く