タグ

ネイティブアドに関するjoaquin2010のブックマーク (8)

  • なぜ日本ではステマやノンクレジット問題がなかなか根絶されないのか - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    【前回コラム】「ネイティブアドの定義は、Googleの検索連動型広告の歴史から考えれば簡単だ」はこちら 前回までのコラムでは、ネイティブアドというカテゴリーが注目されるようになった、来の背景についてご紹介してきました。 一方で、日においてはネイティブアドという単語自体が新しい言葉であると言うこと、初期のネイティブアド提供事業者に広告表示が徹底されていなかったケースが散見されてしまったこともあり、「ネイティブアド≒ステマ」と誤解している人も少なくないようです。 その象徴と言われる問題が、ネイティブアドというキーワードを使ったステマ手法やノンクレジット問題でしょう。丁度、ノンクレジット問題についてはゴールデンウィーク中にYahooニュースでやまもといちろう氏が寄稿したコラムを起点に、サイバーエージェントが謝罪リリースを出す結果になるという騒動が話題になっていましたので、ご覧になった方も多い

    なぜ日本ではステマやノンクレジット問題がなかなか根絶されないのか - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • ネイティブ広告はコンプガチャの轍を踏む--山本一郎氏の見解

    ――ネイティブアドは自主規制で済むか。 「おそらくコンプガチャ規制と同じように次の段階に進む。今のままでは、業界団体であるJIAAの権限だけでは、カバーしきれないだろう」 JIAAが3月に発表したネイティブアドの定義と推奨規定を巡ってウェブメディア業界が揺れている。特に論点となっているのは、いわゆる“ステマ”である「ノンクレジット(広告表記のない)の広告記事」だ。クライアントから広告掲載料などを払われているにもかかわらず、通常の編集記事と同じデザインやフォーマットで掲載されるネイティブアドから広告表記を取り去ると、広告なのか編集記事なのか、消費者には見分けがつかなくなる。しかし、一部のウェブメディアでは主な収益源となっているとみられ、JIAAが促す「自主規制」に反発する声が少なくない。 ノンクレジットの広告記事を排除するためには、広告主がメディアに対してノンクレジットの広告記事を求めないこ

    ネイティブ広告はコンプガチャの轍を踏む--山本一郎氏の見解
  • 「ネイティブ広告」で揺れるウェブメディア--協議会と一部媒体に大きな溝

    ネイティブ広告(ネイティブアド)を巡ってウェブメディア業界が揺れている。一般社団法人インターネット広告推進協議会(JIAA)が3月にネイティブアドの定義と推奨規定を発表して以降、さまざまな立場の人々が名前を明かしてブログやSNSなどに思いをつづっている。JIAAの意向に肯定的な声があれば否定的な声もある。 「デザイン、内容、フォーマットが、媒体社が編集する記事・コンテンツの形式や提供するサービスの機能と同様でそれらと一体化しており、ユーザーの情報利用体験を妨げない広告」がJIAAによるネイティブアドの定義。推奨規定では、ネイティブアドを掲載/配信する事業者に対して、広告表記や広告主体者の明示、広告審査などに関する規定を設けた。これはあくまでも自主規制を求めるものであり、順守しなくとも罰は科されない。 JIAAは、消費者の誤認を防ぎ、ネット広告とネットメディアの信頼性を高めるためにこの規定を

    「ネイティブ広告」で揺れるウェブメディア--協議会と一部媒体に大きな溝
  • サイバーエージェントなど特定企業の社員が違法なネイティブアドビジネスにぶっこんでいる件で(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース 2015/4/30(木) 22:14

  • ざっくり学ぶ!ネイティブ広告:記事広告との違いから今後の展開まで | gotamag

    05/08/2014 最近なにかと話題の「ネイティブ広告(ネイティブアド)」。 新しい広告のスタイルとして注目が集まる一方で、 「要は記事広告でしょ?」「これってステマなんじゃないの?」 といった誤解や不安も広がっています。 今回はネイティブ広告に関するよくある疑問や誤解を5つにまとめ、ざっくりと解説しました。 筆者も勉強中の身なので、もし間違っている箇所があれば @kknmsm まで ご連絡をいただけますと、大変ありがたいです。 目 次 Q.1 ネイティブ広告ってなに? Q.2 記事広告とは何が違うの? Q.3 これってステマじゃないの? Q.4 なんでこんなに注目されているの? Q.5 今後の展開は? Q.1 ネイティブ広告ってなに? 【回 答】 ネイティブ広告は、オンライン広告の手法の一つである。 特徴としては、(1) 広告枠を提供するメディアに、ブランド側がコンテンツを提供すること

    ざっくり学ぶ!ネイティブ広告:記事広告との違いから今後の展開まで | gotamag
  • ネイティブ広告の「記事広告コピー」を変えなくちゃ!

    【前回の記事】「「コンテンツマーケティング」から逃げるな!と言われて。 」はこちら 前回の最後に書いた通り、ネイティブ&バイラルに象徴されるマーケティング手法は、総じて記事と広告のボーダーラインを見えづらくしていきます。これは今後のコンテンツマーケティングを考える上で重要なポイントであると同時に、ネット以外の通販広告にも大きく関わってくることです。 記事(コンテンツ全般)と広告のボーダーラインには二つの側面があると思います。一つは、同じページの中に記事と広告が混在しているため区別しづらい…というユーザー側からの視点。もう一つは、クリック後に読ませるページの表現(コピー)の問題。こちらは広告を作る側からの視点です。今回は、どちらの影響も受けやすい「記事広告」(制作がメディア側、広告主側どちらの場合も含む)を例に話を進めましょう。 まずは「区別しづらい表示」について。たとえば、新聞に通信販売の

    ネイティブ広告の「記事広告コピー」を変えなくちゃ!
  • 「コンテンツマーケティング」から逃げるな!と言われて。 - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    【前回の記事】「「全日DM大賞」の審査を終えて感じたこと。」はこちら ここのところ、このコラムの中にちょこちょこと「コンテンツマーケティング」という言葉が出てきましたが、その事で先日ある友人からメールをもらいました。某IT企業に勤める彼いわく、「お前のコラムは、肝心のコンテンツマーケティングの説明が中途半端だ。もっと定義づけをはっきりと示すべきだ。逃げるな!」とのことでした。 決して逃げているつもりはないのですが、たしかに言葉足らずな部分があるのかもしれませんね。これほど世間で「流行って」いるキーワードなんですから。 …というわけで、今回はもう少し俯瞰的な目線でコンテンツマーケティングを整理してみたいと思います。 実はコンテンツマーケティングの定義というのは、生まれ故郷のアメリカでも、まだ厳密には確立されていないのだと思います。もちろん専門家や書物によってさまざまな定義が著されていますが

    「コンテンツマーケティング」から逃げるな!と言われて。 - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • CA、バイラル&キュレーションメディア活用の広告商品

    サイバーエージェントは9月25日、「Ameba」で展開するメディアや人気ブロガーを活用した広告商品「Amebaエディトリアルアド」を開発したと発表した。2015年末までに10億円の売上を目指す。 Amebaエディトリアルアドは、プロモーションを行う企業から提供された情報を“編集タイアップ記事”として、通常のコンテンツと同様に展開するもの。スマートフォン向けAmebaのマイページやブログ面などから、既存のバナー広告ではなく、それぞれの編集タイアップ記事やプロモーション訴求をする商品などにマッチするよう編集を加えた広告形式で誘導する。なお記事内には、広告であることを認識できる表示をするとしている。 第1弾として、同社グループが運営するバイラルメディア「Spotlight」「BUZZHOUSE」や、キュレーションメディア「Recolle」「SELECTY」を活用したスマートフォン向け広告商品を販

    CA、バイラル&キュレーションメディア活用の広告商品
  • 1