タグ

2014年9月1日のブックマーク (37件)

  • 「頑張ればいつか認めてくれる」とは違う文化で生きるということ

    シアトルのマイクロソフト社で働く横川尚美氏。彼女は現在、MicrosoftのSkype部門でSenior Program Managerとして働き、米マイクロソフトに入って今年で10年になる。 横川氏は米マイクロソフトに務める前、ソニーで働いていた。その文化の違いが、彼女の性格をガラリと変えたという。今回、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授 古川享氏をインタビュアーに、横川氏に話を聞くことができたのでリポートする。 (左)古川享氏、(右)横川尚美氏 ソニーは「家族」、米マイクロソフトは「個人主義」 ソニーに3年務めた横川氏が米マイクロソフトに入社して一番驚いたのは、個人主義ということだった。ソニーは家族のような会社で、もし自分が間違えをしてしまったら上司が責任を取ってくれた。しかし、米マイクロソフトは違った。自分でやったものは、自分に返ってくる。 入社した瞬間、「はい、これがあ

    「頑張ればいつか認めてくれる」とは違う文化で生きるということ
  • MIT式知育はこれ。幼稚園児用のプログラミングアプリ「Scratch Jr」

    MIT式知育はこれ。幼稚園児用のプログラミングアプリ「Scratch Jr」2014.08.31 16:006,342 大人だけど使いたい。 「Scratch」は、MITメディアラボが開発した子ども向けのヴィジュアルプログラミング言語。コードを書かなくても、用意されたプログラミングブロックを組み合わせるだけで、ネコのキャラクターにダンスをさせたり、ストーリーを作ったりすることができます。また、Scratchのコミュニティに作品をアップロードしてみんなに見てもらったり、他の人がつくったゲームで遊んだりすることもできます。 2007年にScratchがスタートしてから、300万以上ものプロジェクトが作成され、世界中の子どもたちがコーディングを学んでいます。 そして先月、Kickstarterで目標の3倍を上回る資金を調達して、無料のiPadアプリ「Scratch Jr」がリリースされました。兄

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    mieki256
    mieki256 2014/09/01
    もやもやする…何かが違う気がする…
  • 『グラディウス』はナムコの登録商標だった?: Runner's High!

    ○[妄想]元コ○ミ社員だけど極力レス返すよ全開 (from ブログちゃんねる) 110 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/06/04(月) 02:20:38.91 ID:qhyXihjV0 コナミが商標登録好きなのは なんでだぜ? 113 :Tad ◆6Cqrw8JNDU :2007/06/04(月) 02:28:50.62 ID:/Ku50Emq0 >>110 グラディウスをナムコに商標登録されたことから始まると思います。 巻き込まれた現場は悲惨でしたよ… 以上、自称元コナミ社員さんの質問スレッドより。 女性声優の裏話は全くどうでもいいのですが、それよりもあの『グラディウス』をナムコに商標登録されていたとは初耳です。これは驚き! ただし、ネット上をざっと調べてみたところ、「知ってる人は知ってる」的事実だったみたいですね。 むむ、不勉強でした。 とはいえ、自分

    『グラディウス』はナムコの登録商標だった?: Runner's High!
  • 『沙羅曼蛇』もコナミの登録商標ではなかった?: Runner's High!

    ○沙羅曼蛇 PORTABLE (公式サイト) >「サラマンダー」は株式会社タカラトミーの登録商標です。 先日のグラディウスの商標の件の続きではありませんが、ふと何の気になしに『沙羅曼蛇 PORTABLE』のパッケージ裏を眺めていて気付いたのが上の一文です。 慌てて特許電子図書館で検索してみました。 結論から言うとコナミは、業務用ビデオゲームやコイン・カードゲーム機、トレーディングカード、オンラインゲームといった区分に関しては「沙羅曼蛇」の商標権を保有しています。 しかし、家庭用ビデオゲームに於いては、トミー工業株式会社(当時)が「サラマンダー」との商標をコナミに先んじて出願していました。 このため、コナミは「沙羅曼蛇」の登録商標を未だ取得していないのです。 以下、順を追って説明してみます。 商標公報データベースによれば、タカラトミーの保有する「サラマンダー」との登録商標の出願日は昭和60年

    『沙羅曼蛇』もコナミの登録商標ではなかった?: Runner's High!
  • 窓の杜

    窓の杜
  • 【やじうまPC Watch】 “Haswell-Eはソルダリング”、MSI内部のオーバークロッカーが明かす

    mieki256
    mieki256 2014/09/01
  • 夏コミで完売の小林幸子さんCD、アニメイトで委託販売 17日から枚数限定

    「コミックマーケット86」(東京ビッグサイト)にサークル参加し、CD「さちさちにしてあげる♪」を完売した歌手の小林幸子さんが9月1日、同CDの委託販売を、17日からアニメイトで行うとブログで発表した。枚数限定で販売するという。 小林さんは、サークル「5884組」(コバヤシグミ)として夏コミ3日目に参加。「千桜」など人気ボーカロイド楽曲の「歌ってみた」を収録したCD「さちさちにしてあげる♪」(税込1000円)を手売りで販売し、1500枚が3時間弱で完売した。 小林さんは9月1日のブログで、「何時間も並んでくださったにも関わらず、お手元にお届けできなかったみなさん、申し訳ございませんでした」と謝罪し、「あまりにも反響が大きかったため、事務所と相談をして、再プレスし委託販売することにいたしました!」と説明。 CDは全国のアニメイト各店とアニメイトオンラインショップで、17日から購入できる。ファ

    夏コミで完売の小林幸子さんCD、アニメイトで委託販売 17日から枚数限定
  • 【悲報】Wikipediaに載っていた警視庁の不祥事が何者かによって消されまくっている!履歴機能でIPアドレスを辿ると何と犯人は…

    8/31、Wikipediaに載っていた警察の不祥事の記述が、ある1つのIPアドレスによって何度も消されていることが判明した。 犯人は221.114.249.226 まずはIPアドレス「221.114.249.226」の編集記録をご覧頂きたい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%8A%95%E7%A8%BF%E8%A8%98%E9%8C%B2/221.114.249.226 過去に警視庁公安部や城東警察署の記事を編集していることが分かる。そして具体的にどう編集したかというと、驚くことに文章の「完全削除」だったのだ。新しい情報に置き換える、間違っていた記述を修正するといったことではなく、明らかに悪意ある編集だ。 消されていたのは警視庁公安部と城東警察署の不祥事の箇所。消した後に誰かに文章を復活させられてもしつこく削除してお

    【悲報】Wikipediaに載っていた警視庁の不祥事が何者かによって消されまくっている!履歴機能でIPアドレスを辿ると何と犯人は…
  • 『SADA BIKE』スポークがない新発想の自転車が凄い【画像・動画】

    「折りたたみ自転車っていうけど、重いし、かさばるし、小さくしようとすると安全性の問題も出てくるし、材料費も高くなって、そして、小さすぎてペダルが漕ぎにくいんだよ!」 そんな折りたたみ自転車の課題を解決しようとつくられたのが、イノベイティブな自転車『SADA BIKE』。なんと自転車特有の「スポーク」や「ハブ」をとっぱらった、斬新なデザインだ。

    『SADA BIKE』スポークがない新発想の自転車が凄い【画像・動画】
  • Maintenance Page - Monavis

    準備中 お問い合わせなどはこちらまでお願いします。

    Maintenance Page - Monavis
  • YAPC運営とビジネス : D-7 <altijd in beweging>

    Daisuke Maki@lestrratお金以上に重要なものもあるけど、お金がなくては何もできない。誰かの利を産むことによりお金を集め、それを使って自分の野望の実現するのです。イベント運営や団体運営の究極的な目的はお金儲けではないにしろ、ひとつのビジネスを創造する事が必要なのです。 2013/09/26 12:33:49 究極的な目的がお金儲けではないので当然こういうイベントでは資金はそこまで潤沢ではありません。活動内容自体もあまりお金儲けに走ると来喜んでもらうべき相手であるコミュニティの反感を買いますし、一部からは「お金をかけない手作り感がいい」と言われる方もいます。 まぁ言いたいことは わかります。崇高な目的を商業主義に汚されたくないというのは確かに感情としては理解できます。 しかし 自分はこれまでスタッフとして参加したり、主催者として色々やってきたりしてその辺りの「汚い」部分をち

    YAPC運営とビジネス : D-7 <altijd in beweging>
    mieki256
    mieki256 2014/09/01
    「スタッフにお金と食事の心配をさせたくないのです。わざわざ働きに来て金銭的報酬もないのに飯も自腹でとかどう考えても最前線で戦ってくれてる皆さんの戦意をそぎます。」…たしかに…
  • 欧米のYAPCの問題点とイベント運営について僕の考え : D-7 <altijd in beweging>

    今年のYAPC::Asia Tokyo 2014は海外ゲストの方々と色々話す機会があったのでかなりの時間彼らと話していた。 特にスピーカーの方々とは「日人に受けるためにはどういうアプローチがいいんだ」という相談をYAPC期間中に(今更!)聞かれて 「日人は証拠として数値の提示を求める傾向があるから、数値をもっと盛り込め」とか「おまえらの会社日だと全然知られてないんだからまずそこから変えろ」とか等々の助言をして大分彼らのトークの内容を微調整する業務があった。特にDBICのトークは(見てないけど)YAPC::EUでやったものと全く内容が違う、という報告をスピーカー人にもらった。ははは、通訳の人たちに迷惑かけたかなーw ともあれ、その流れで海外のYAPCの話。今回話した人たち全員から 「なんでYAPC::Asiaはこんなに人が集まるんだ?」「どうしたら俺たちのYAPC(EUにしろNAにし

    欧米のYAPCの問題点とイベント運営について僕の考え : D-7 <altijd in beweging>
  • 「プロダクトマネジャー」と「職人的開発者」という2つのキャリアパス【連載:えふしん】 - エンジニアtype | 転職type

    Twitterクライアント『モバツイ』開発者であり、2012年11月に想創社(version2)を設立した有名エンジニア・えふしん氏が、変化の激しいネットベンチャーやWeb業界の中で生き残っていくエンジニアの特徴を独自の視点で分析 えふしんのWebサービスサバイバル術 藤川真一(えふしん)氏 FA装置メーカー、Web制作のベンチャーを経て、2006年にpaperboy&co.へ。ショッピングモールサービスにプロデューサーとして携わるかたわら、2007年からモバイル端末向けのTwitterウェブサービス型クライアント『モバツイ』の開発・運営を個人で開始。2010年、想創社(現・マインドスコープ)を設立し、2012年4月30日まで代表取締役社長を務める。その後しばらくフリーランスエンジニアとして活躍し、2012年11月6日に想創社(version2)設立 BASEでエンジニア、デザイナーを募集

    「プロダクトマネジャー」と「職人的開発者」という2つのキャリアパス【連載:えふしん】 - エンジニアtype | 転職type
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • ITまんが 2014年版 ~ ITが楽しく分かるマンガを集めてみました

    ネット上にはたくさんのIT系のコンテンツがあふれています。そのほとんどは文章として書かれていますが、一部にはマンガの形で面白く分かりやすくしたものもあります。ここでは、マンガ化されたITコンテンツを集めてみました。毎年恒例、ITまんがの2014年版です。今年は昨年いただいたコメントを基にカテゴリ分けを改善してみました。 もしここに掲載していないITまんがをご存じでしたら、コメント欄などでぜひ教えてください。毎年更新する予定です。 2014年版の新着ITまんが

    ITまんが 2014年版 ~ ITが楽しく分かるマンガを集めてみました
  • 米Yahoo!がYUI新規開発中止を発表。その背景となったJavaScriptの現状解説

    Yahoo!エンジニアリングチームは、同社がこれまでJavaScriptライブラリとして開発してきたYahoo User Interface library(YUI)の新規開発を中止すると発表しました。 YUIは、JavaScriptでインタラクティブなWebサイトを構築する技術「Ajax」への注目が高まっていた2009年に登場したライブラリです。さまざまなメニュー、カレンダーやカラーピッカー、タブ、リッチテキストエディタなどのコンポーネントが揃っているだけでなく、DOM操作やイベントハンドリング、テスト用ライブラリやJavaScript圧縮ツールなど、幅広くJavaScriptを強化するための機能を備えています。 しかしその後登場したjQueryなどのさまざまなライブラリやツールに人気を奪われ、ここ数年はYUIへの注目度も低下。コミュニティからのリクエストも少数になり、多くのモジュー

    米Yahoo!がYUI新規開発中止を発表。その背景となったJavaScriptの現状解説
  • 大阪の「タギング」 男を逮捕・起訴 NHKニュース

    大阪・ミナミの繁華街で、自分を誇示するために書くとされる「タギング」と呼ばれる落書きをビルの壁などに書いたとして、30歳の無職の男が逮捕・起訴されました。 大阪市内では似たような大量の落書きが確認されていて、警察は男が関わっている疑いがあるとみて調べています。 逮捕・起訴されたのは、住所不定・無職の中池祐章被告(30)です。 中池被告はことし4月から5月にかけて、大阪・ミナミのビルの壁やエレベーターにスプレーなどで「タギング」と呼ばれる落書きをしたとして、建造物損壊などの罪に問われています。 「タギング」は若者が自分を誇示するために書く落書きとされていて、大阪ではミナミの繁華街などで大量に確認されています。 芸術性のあるストリートアートとは異なり、判読できないサインのようなものがほとんどで、景観を損なうとして住民などから被害の届け出が相次いでいます。 警察によりますと、中池被告は「NERO

    mieki256
    mieki256 2014/09/01
    いわゆる承認欲求とか言うヤツだろうか…こういう事例に比べたら、はてな関係でワイワイやってるソレなんて、全然礼儀正しいやり取りに思える…
  • 容疑者は容疑を認めている。

  • Microsoft、OneDriveに保存されていた児童ポルノ画像を通報、ユーザーが逮捕される | スラド IT

    先日、GoogleがGmailに添付されていた児童ポルノ画像を発見・通報したことが話題となったが、Microsoftも同様に同社のWebサービスで発見した児童ポルノ画像を通報し、ユーザーの逮捕につながっていたそうだ(The Smoking Gunの記事、 BBC Newsの記事、 家/.)。 逮捕されたのは米ペンシルベニア州の男性で、OneDriveに児童ポルノ画像を1点保存していた容疑がかけられている。live.comアカウントを使い、2点の違法な画像を送信しようとしていたことも検出されているという。Googleと同様にMicrosoftは直接警察に通報するのではなく、National Center for Missing and Exploited Children(NCMEC)のCyberTiplineを通じて通報しており、男性は7月31日に逮捕されている。 Microsoftは画

  • タブレットの現状などなどについて思う

    WINタブ放置して相変わらずNexus7で漫画読んだり動画見たりしてるraf00です。 タブレットの売上は先進国市場で早くも横ばいへ、騒がれたわりには… タブレットの終わりがあっけなくきたわけを、こう推測しました | More Access! More Fun! タブレットの売上が伸び悩みを見せていることに対して、「タブレットの終わり」を予見するエントリが上げられたようです。このエントリに対しては数多くの「オワコン厨出たよ」という反応が見られるのですが、個人的にもいろいろ思うところがあるので軽く。 さて、タブレット売上は当初想定よりも伸びなかったとはいえ、PCの販売数3億に対してタブレットの2億台という数はそれなりに健闘していると言えます。 健闘しているとは思うのですが…伸びきらなかったことで厳しいところは確かにあります。 例えば、有望な市場ではないと見て参入メーカーが減ってしまうこと。

    タブレットの現状などなどについて思う
  • 2011年02月15日のブログ|アディクトジャーナル

    パート1 パート2 パート3 クリエイターの生涯 --マンガとアニメ以外に、先生の作品に影響を与えた平面作品や映像作品は、なんでしょう? 映画は世界中の作品を、いっぱい観てます。 北九州では邦画はもちろん、ソ連時代のロシア映画まで、世界中のあらゆる映画を上映してましたから。 ですから全部を見比べてみて、色感の違い、アメリカのテクニカラー、イーストマンカラー、ロシアの……元はドイツのアグファカラー、それから日のコニカラー、発色が違うのに気がつきました。 好きな映画の最たるものは『風と共に去りぬ』で、あの映画の中でスカーレットが、地面からなんか抜いて、かじって、"I'll never go hungry again!" というセリフを言いますが、全く同感で、俺も二度と飢えないと言う気持ちでした。 当に腹減りましたんでね。 しかもシルエットがロングで引いて行く場面が、実はディズニープロのアニ

  • 「幻魔大戦」はほんとうは富野が監督をするはずだったらしい - シャア専用ブログ@アクシズ

    熱風 11年12月号 より。 井上伸一郎 私は『Animec』では富野さんの担当だったので、富野さんと一緒にいると、よく角川書店の編集者が小説の原稿を依頼していたんですよ。だから、自然とそういう人たちとの交流もできてくる。同時期に角川書店の『野生時代』を創刊号から買っていて、何が目当てだったかといったら、平井和正さんの『幻魔大戦』の連載だったんです。私にはあれは漫画小説化に思えたんですけど、そういうものを文芸誌で堂々とやっている感覚がいいなと思ったんです。そうこうするうちに、『幻魔大戦』が83年にアニメ映画になり、そこでパラダイムが変わったなと思いましたね。アニメファンだけじゃなく、一般映画ファンに向けたアニメ映画づくりというのを志向したチームがあのとき誕生した気がしたんです。トップクラフトというアニメ制作会社は『ナウシカ』をつくるときに専用につくられたチームで、その後ジブリになっていき

    「幻魔大戦」はほんとうは富野が監督をするはずだったらしい - シャア専用ブログ@アクシズ
  • 富野由悠季没企画、没監督・演出作品一覧

    今日は何気なくウィキぺディアの押井守監督項目を見たら、いっぱいボツ企画についての記載が入っててビックリしました。ボツだから記入する必要がないのでは?と思わなくもありませんけれど、そこはウィキクォリティですから気にしちゃいけません。 とはいうものの、こっちも思わず富野監督のことを考え始めますので、とりあえず自分の知るかぎりの富野がかかわったはずだった企画、監督作品をまとめました。もし間違いや不足してる部分ありましたら、是非ご指摘をくださいまし。 ボツ企画 1.幻魔大戦 『幻魔大戦』はもともと「野生時代」に連載された小説で、原作者の平井和正氏も「イデオン」の時からすでに富野監督と交流があった。そのつながりで後にアニメ映画化という声が上がったとき、最初に監督に抜擢されたのは実は現在のりんたろう氏ではなく、富野監督だった。しかしその後いろいろな事情により下ろされたため、りん氏が代りに監督を引き受け

    富野由悠季没企画、没監督・演出作品一覧
  • 富野由悠季らが語った「キングゲイナー祭 エクソダス、するかい?」レポート

    「東京国際アニメフェア2013」の中でテレビアニメ「OVERMAN キングゲイナー」が放送10周年を迎えたことを記念するイベント「キングゲイナー祭 エクソダス、するかい?」が開催されました。 イベントには富野由悠季監督、シリーズ構成を担当した大河内一楼さん、メカデザイン担当の安田朗さん、アニメーションディレクターの吉田健一さんが登壇。アニメ評論家・藤津亮太さんの司会のもと、企画始動に関する話から、作品の注目ポイント、企画に関わったことで自分の中で変わったことなどについてのトークを行いました。 OVERMAN キングゲイナー|BDメモリアルBOX発売決定!! 2013.3.22 ON SALE!! http://www.king-gainer.net/ イベントはオープニングテーマを担当した福山芳樹さんのメッセージからスタート 開始前にはこういったイベントでお約束となっている撮影・録音禁止の

    富野由悠季らが語った「キングゲイナー祭 エクソダス、するかい?」レポート
  • ミスルトゥの中で アニメーター、「トイレの窓から首を出す作業を20回やってから、リテイク作業に入るように」と富野由悠季監督に言われた

    アニメーター、「トイレの窓から首を出す作業を20回やってから、リテイク作業に入るように」と富野由悠季監督に言われた アニメーターの常盤健太郎氏が、リーンの翼に参加したときの富野監督の話です。 アニメ@wiki - 常盤健太郎 リーンの翼 - アニメスタッフデータベース - Seesaa Wiki(ウィキ) 常盤健太郎 第5話「東京湾」 原画 主役の鈴木くんがナナジンのコクピットから乗り出す原画のリテイクを富野監督かららったのだが、その内容が実にナイスで面白文章だったのだ — 常盤健太郎 (@K_Jovinny) 2014, 4月 16富野メモ「狭い所から顔を乗り出す時、人間は肩が両端にぶつかることを能的に避けるんだ!だから体は途中までしか乗り出さない。途中から首だけ乗り出すんだ!何で頭と体が最後まで一緒に動いてんだお前は!」 — 常盤健太郎 (@K_Jovinny) 2014, 4月

  • johakyu.net - johakyu リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • タブレットの終わりがあっけなくきたわけを、こう推測しました

    日は朝から車にシートカバーつけてくたくただわ タブレットの売上は先進国市場で早くも横ばいへ、騒がれたわりには… という、「だろうな」という記事がテッククランチに出ていました。 IDCによると、北米とヨーロッパ市場におけるタブレットの今年の売上は横ばいになるという。同社の前の予測では、“年第二四半期で需要は期待はずれの軟調”、となっていた。IDCの分類ではタブレットとツーインワン機を合わせて全世界の成長率はわずかに6.5%となっている。2014年の売上予測は、両タイプ合わせて約2億3300万台である。上記から、いろんなことが言える: タブレットの売上はこれからも当分、PCに追いつかない。PCの年間売上は3億台代で安定しているから、今の2億台代の、しかも成長が横ばいになりつつあるタブレットが簡単に追いつけるものではない。 「そろそろタブレットを買うか」と思っていた人は、実はほとんどいないの

    タブレットの終わりがあっけなくきたわけを、こう推測しました
  • 「おたくのビデオ」に感じる山賀博之の天才性 : GOMIstation

    「遺言」の中の1節で、「おたくのビデオ」に触れていたりして存在や内容は知ってたんですけど、そんな語ることもないんじゃないのかなあと感じました。が、ちょっと気になったことがあったので。(※この記事における引用は、特に注釈が無い限り「遺言」からです。) まあ、どんなお話かをかいつまんで言うと、主人公・久保っていうオタク的なものには興味がなかった学生が、アニメとか特撮にハマっていくうちに、女の子に振られるのを機に真のオタクを目指すって話なんですね。作品自体の面白さとか、そういうのはあまりないんですが、制作背景とこの話を山賀さんが作ったこと、この2つから興味が湧きました。 岡田脚とクレジットされていますが、「遺言」によると、全体の構成等「テニスをしている主人公が、オタクになっていって、女の子に振られる」といった基的なプロットは山賀。 『オタクのビデオ』もやっぱり山賀くんの「隠したい歴史シリーズ

    「おたくのビデオ」に感じる山賀博之の天才性 : GOMIstation
  • 庵野爆発・増尾爆発の続きと「うる星サーカス」の話 : GOMIstation

    さて、「うる星サーカス」から大分経ちましたが、ようやくあのパートの結論が出せそうです。ホロホロさんコメントで色々と教えてもらって、当にありがたかったです。A子とかイクサーとかナンジャラホイって感じだったので。この場を借りてお礼を。 まあ、もう当に大分経ってしまって申し訳ないですが… リンクも一応貼っておきます。 1、「うる星」庵野サーカス 2、増尾爆発と庵野爆発について 3、増尾パートを色々探検してきた 80年代編 まずは、「A子」の増尾パートを見ていくとします。 ■「A子」増尾サーカス 増尾爆発。まん丸球形の爆発+破片の細かさが際立っています。ペプシが飛んでたりしますが、今回は、関係ないので置いとく。ここでまずは、「POP」「イクサー」と比較して、増尾さんの特徴を画像で簡単に紹介。 増尾爆発の作画特徴集 破片は細かく少なめ、独立した球体を描かない。これら2つは、前回の記事でも触れまし

    庵野爆発・増尾爆発の続きと「うる星サーカス」の話 : GOMIstation
  • 増尾昭一エフェクトの概要と、その天才的な作画の魅力 : GOMIstation

    こんな長くするつもりはなかったんですが、まあしょうがない。 ■増尾昭一 爆発作画集ver2.01 増尾の80~90年代のいいとこ取りをした動画を作りました。一部エンコ上手くいってないですが、まあ一度ご覧いただければ幸いです。動画タイトルは、とある先人のエフェクト動画が好きなので、そこから取らせて頂きました。爆発作画集とあるように、増尾メカに関しては殆ど入れていません。「タイラー」のそよかぜとか、「ヤマト2520」とかのメカ好きなんですが、今回は省いてます。爆発だらけですが、楽しめてもらえたらいいです。 増尾昭一という名前を初めて意識したのは、『エヴァンゲリヲン新劇場版:序』でした。特技監督ですね。それからずっと、増尾という人物はメカとエフェクトを写実的に描く人だなあということと、デジタルに強いという認識ぐらいしか持っていませんでしたが、例の『うる星やつら 156話』でようやっと調べ始めて、

    増尾昭一エフェクトの概要と、その天才的な作画の魅力 : GOMIstation
  • NOVALAPSE - Timelapse Showreel 2011 #1

    DEMO VIDEOS Get to know everything Vimeo can do for your business. Watch now

    NOVALAPSE - Timelapse Showreel 2011 #1
  • マトリックスのようなバレットタイム映像まとめ

    GoProがプロモーションの一環で、バレットタイム撮影による動画を公開したのだが、ちょいと良さそうなバレットタイムを探してみた。 バレットタイムとは、被写体の周りを複数台のカメラで囲って撮影する技法で、映画マトリックスのシーンが有名ではないだろうか。この技術は1870年代にエドワード・マイブリッジが手掛けた撮影技法と言われている。 それではいってみようか。 バレットタイムを流行らせたマトリックスキアヌ・リーブス主演のマトリックスが登場した当時のバレットタイムのシーンは衝撃的だった。その後、テレビCMでもよく見かけるようになった。 37秒辺り。 撮影風景 GoPro複数台によるバレットタイム以前に紹介したGoPro 3、それを複数台用意して撮影された映像で、GoProの使用例的な映像。 海水の飛沫がクールすぎるサーフィンのバレットタイム映像サーフブランドRIP CURLのサーフィンビデオで、

    マトリックスのようなバレットタイム映像まとめ
  • やってみたくなる撮影技法~素晴らしい新アイデアまとめ

    次々と生み出される新しいカメラに新しい機材。正直、ふだん仕事しながらだとついていくのが精一杯で、情報を溜め込んでおいて何かの拍子にアイデアとしてつながるといいと思って頑張って追いかけているが、昨今はほんとうに矢継ぎ早に現れて大変だ。これというのもVimeoやYouTubeのおかげだと思う。撮って見せる場があるからだろう。今回はそんな中でもおお!と思ったやつをいくつかまとめておく。 1)マトリックスで有名になったBullet Timeをたった1台のカメラで再現する方法 これはびっくりした。コロンブスの卵というか。 バレットタイムというと、スチールカメラを何台も何台も被写体に向けて数珠繋ぎに並べて、せーのでパシャっと撮る手法。それをパラパラ漫画的に動かすとあら不思議、被写体をぐるーーっと回る動画が撮れるというアレです。タイムスライスともいう。 世界初なのかはどうか分からないが有名なのはAcce

    やってみたくなる撮影技法~素晴らしい新アイデアまとめ
  • 「ごちうさ」のバレットタイム表現と、その類似例 : GOMIstation

    まず「バレットタイム」とは、キャラ(被写体)の周りにカメラを多数設置して、キャラの動きをスローモーションのように撮影するという、SFXの一種です。結果的に、カメラは高速に動いているように見えます。この手法は、映画『マトリックス(2000)』 で一躍有名となり、2000年代の映像作品では多く用いられた手法でもあります。(※『マトリックス』では、200台近くのスチルカメラを用いて高速度撮影を表現しました。) ■『マトリックス(2000)』 バレットタイム (※約2分くらいから) で、そのメイキング映像がこちら。 日のアニメ『マッハgogogo(1965)』 でも似た技法が使われていたり、19世紀の写真家エドワード・マイブリッジに起点を求める説もあり、誰が考案・発明したのかは微妙なところですが、大いに知名度を上げた点では『マトリックス』が発明したとも言えます。子供の頃は毎日のように、VHSで例

    「ごちうさ」のバレットタイム表現と、その類似例 : GOMIstation
  • 擬似的な回り込み表現のいろいろ : GOMIstation

    お待ちかね。回り込み作画の時間だよ! 今回タイトルにあります、「擬似的な」というのは、(実際には、カメラが回り込んでいないのに)回り込みをしているように見えるという意味です。まずは、BG(背景)やbook(背景の前に置かれる背景素材のこと)で、キャラを回り込んで撮っているような手法でやってるカットから紹介。 ■『これはゾンビですか?オブ・ザ・デッド(2012)』 OP BG引き回り込み。BGを右に高速に引いて、リピートしてる。(※ちょっとレンズは、魚眼っぽい)映像演出的には、3人のキャラを回転させて、3人の違いを描写しているシーン。この回転表現はよく見られて、『神様のメモ帳』とかでも見られる。 ■『フォーチュンアテリアル(2010)』 OP 1枚のbook(前方の流れていく木)をSLとBG引き。でも、所々セルでキャラを置いたりすることで、真ん中の女の子が戸惑うのを上手く演出してる。1枚のb

    擬似的な回り込み表現のいろいろ : GOMIstation
  • 本格的な回り込み in セル背動 : GOMIstation

    続いた。 今回は、セル背景動画が中心。 回り込みの定義は、おそらくカメラが被写体の周りを鈍角以上(90度以上)ワークすれば、完全に回り込みとみなしていいような気がします。(※45度くらいあれば個人的には、いいと思いますが) 【追記 2014-08-29】 そうそう重要なことを言い忘れてた。何も水平方向にのみカメラが動くものだけを、「回り込み」と呼ぶわけではなくて、鉛直方向や、放物線的な立体的なカメラワークも「回り込み」とみなしていいと思う。 回り込みカメラワークの種類としては、「水平方向」「鉛直方向」「放物線的(立体的)」の3つに大別できると思う。 背景動画(背動)というのは、簡単にいえば、「パラパラ漫画」みたいなもんです。基的にアニメでは、背景とセルで別れて作業しますが、これはアニメーター(作画・動画)が全部描いてる。厳密には少し違うけど、まあそんな理解で。 ■『サクラ大戦3 〜巴里は

    本格的な回り込み in セル背動 : GOMIstation