タグ

2012年3月30日のブックマーク (15件)

  • 2000年以降のスタディ、または設計における他者性の発露の行方

    はじめに 端的にいえば、この特集の意図は、建築設計における思索の過程、すなわち「スタディ」の方法論の現在形を、「他者性」というキーワードを用いて定位するとともに、その行方についての議論を始めることにある。大仰なテーマを掲げたものだ、と思う。しかし、そのテーマの大仰さに反して、筆者はこの特集のための序論を、自身の個人的な経験から引き起こしてみたいと思っている。スタディの方法論は、いうまでもなく、何らかの主体を伴った「つくること」にしか奉仕しえないのであり、したがって、この論自体もまた、主体を欠いて始めることが、ふさわしくは思えなかったからである。 筆者が大学で建築を学びはじめた1990年代後半、建築を設計するという行為は、大きな混迷のなかにあった。ポストモダンの空気をわずかに残しながら、しかし1995年に起こった阪神・淡路大震災や一連のオウム真理教事件によって、それまで承認を得られていたかの

    2000年以降のスタディ、または設計における他者性の発露の行方
  • 第一子出産以来、ついてまわったのは二級労働者のレッテルだった。 - rengejibuの日記

    法律を上回る育児支援制度を持つ企業で正社員として働き、無事に保育園も見つかり、必要な時はベビーシッターを頼める経済的余裕と「育児は共同責任であり、人生の喜び」と考えるパートナーを持っていた私は、俗に言う「恵まれた女性」だろう。 産後の体調も良く子どもも元気。この上、何を望むのか、贅沢言ってるんじゃない、と思われるのは百も承知である。 3年半前、職場復帰してから、ずっと嫌だな…と思ってきたこと。辞めたいと感じてきた理由。それは、世間でよく言われる「働く女性の悩み」とはちょっと違っていた。私が抱えてきたもやもやは、待機児童問題でも、育児支援制度の不足でもなく、要するに「二級労働者扱いが嫌」ということだった。 別に、面と向かって何かを言われたわけではない。陰であれこれ言う人のことは、10年も働いていれば気にしない程度の図太さが身についていた。 それでもなお、日々、もやもやしたのは、休業した人、夜

    第一子出産以来、ついてまわったのは二級労働者のレッテルだった。 - rengejibuの日記
    nebokegao
    nebokegao 2012/03/30
    「子どもより仕事を、キャリアを選んだのは「自己責任」とは、私はとても言えない。」
  • プリキュア予想、始動! - きっこのブログ

  • ウォーリーを(アルゴリズム組んでプログラムの力で)探せ!

    懐かしい! 子供のとき、こればっかりやってましたよ。 が、もう子供じゃないですから、立派なアダルトですから、の隅から隅まで目でみてウォーリーを探すなんてしません。そんなのもう80年代の話です。今はコンピューターの時代ですから、もっと効率的に探しましょう。 Stack Overflowのサイトにて行われた「Waldo Challenge」は、ウォーリーを探すためのアルゴリズムを組むというチャレンジ。多くのプログラマーが様々な方法を応募しましたが、その中で優勝したのがHeikeさんという人が作ったプログラム。 まず、絵の中から赤以外を白黒にフェードアウトさせ、そこから今度は赤と白のボーダーを探していって、ついにはウォーリーを探すというプログラムになっています。なるほど。 ウォーリーの全く新しい楽しみ方を見た気がします。 [Stack Overflow via The Verge] そうこ(J

    ウォーリーを(アルゴリズム組んでプログラムの力で)探せ!
  • 『新教養主義宣言』発刊記念 山形・宮崎対談

    初の単独著書『新教養主義宣言』を上梓し、いよいよ「啓蒙家」としての領を発揮しはじめた山形浩生氏。近刊『放談の王道』『愛と幻想の日主義』で、呉智英氏、福田和也氏を相手に抜群の舌鋒の冴えをみせてくれた時論家の宮崎哲弥氏。21世紀の日のゆくえを占うつもりなら、この2人の知識人の言動からは目がはなせない。山形氏の提唱する「新教養」の可能性をめぐって、64年生まれと62年生まれの2つの知性がいまぶつかりあう。 ■若いコたちに読んでもらいたくて書いた 宮崎 タイトルにある「教養」というのは、非常に古風な、しかし手垢にまみれすぎた言葉ですよね。それをあえて打ち出して、こういうかたちで挑発をやってやろうと目論んだんでしょ(笑)。でもその意図はどこらへんにあるの。 山形 誰でも「いま勉強したい」とか「あのときもっと勉強しておけばよかったな」と思う瞬間があると思うんだ。大学に入ったばかりのときとか、就職

  • 環境省が推進するがれき広域処理の意味――前編:大量のがれき - はてなブックマークニュース

    こんにちは。はてなブックマークニュースはこのたび、環境省の広報業務をお手伝いすることにしました。記事のテーマは東日大震災の被災地で発生したがれきの広域処理です。記事は、前編と後編の2で構成します。この前編では、被災地のがれき広域処理の現況と、その必要性を取材をもとにまとめます。取材と執筆は、ジャーナリストの津田大介さん(@tsuda)です。(編集部) (※この記事は環境省の提供によるPR記事です) 「みんなの力でがれき処理」――。環境省は、東日大震災で発生した宮城県、岩手県の災害廃棄物(がれき)の広域処理を推進している。広域処理とは、被災地で発生したがれきを、被災地以外の場所で処理すること。あわせて環境省は、テレビや、新聞、ネットで大々的に、この広域処理についての広報キャンペーンをしている(記事もそのキャンペーンの一環として取材・執筆されている)。 テレビCMは環境省の広域処理情報

    環境省が推進するがれき広域処理の意味――前編:大量のがれき - はてなブックマークニュース
  • SYNODOS JOURNAL : 希望する数だけ子どもが持てる政策の手当てを!〜筒井淳也氏インタビュー回答編〜

    2012/3/3011:40 希望する数だけ子どもが持てる政策の手当てを!〜筒井淳也氏インタビュー回答編〜 出生力を説明する要因は多様である ―前回のインタビューは、とても大きな反響を呼びました。今回は読者からいただいた質問にお答えいただきたく思います。 筒井氏 インタビュー記事について、たくさん反応や質問を頂いたようなので、嬉しいかぎりです。「いい男が…」というタイトルにびっくりされた方、どうもすみません。私もびっくりしました(笑)。 ―"釣りタイトル"のようになってしまい恐縮です。さっそく質問に移りたく思います。前回のインタビューを読んで、少子化、晩婚化の原因を経済の落ち込みに求めることに、違和感をもった方が多かったようです。「国が豊かになるに連れ少子化は進む一方で離婚率は高くなる。また、貧困が激しい国では出生率が高いというのが一般的な傾向」などといった意見ですが、この点について教えて

  • 「自分の子どもが殺されても同じことが言えるのか」と書いた人に訊きたい

    1956年生まれ。テレビディレクター、映画監督、作家。ドキュメンタリー映画『A』『A2』で大きな評価を受ける。著書に『東京番外地』など多数。 森達也 リアル共同幻想論 テレビディレクター、映画監督、作家として活躍中の森達也氏による社会派コラム。社会問題から時事テーマまで、独自の視点で鋭く斬る! バックナンバー一覧 勝間和代の対談番組に 出演したときのこと この原稿を書く数日前、勝間和代ホスト役を務める対談番組「デキビジ」に出演した。テーマは死刑制度。事前に打ち合わせはまったくなかったけれど、勝間は自分が死刑廃止論者であることを、とても率直な言い回しで僕に語った。言葉を選んだり言い淀んだりする気配はまったくない。風当たりは厳しいですよと僕は言った。 でも勝間はひるまない。僕の余計なアドバイスを聞き流しながら、なぜこの国は死刑を廃止できないのでしょうと何度も訊ねてきたけれど、うまく答えること

    「自分の子どもが殺されても同じことが言えるのか」と書いた人に訊きたい
    nebokegao
    nebokegao 2012/03/30
    「気持ちを想うことと 憎悪を共有することは同じではない」
  • 内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え Always on TLS of Cabinet Office Website 2019(令和元)年11月更新 Update,November,2019 内閣府ウェブサイトは、2018年11月29日より、常時暗号化通信(TLS1.2)となり、URLが以下のとおり、「https:」に変更となりました。※ ブックマーク機能等に「http:」で始まるURLを登録している場合や、リンクを貼っている場合等は、「https:」から始まるURLに切り替えていただきますよう、お願いいたします。 ※参考:2018年11月から2019年10月までは、httpによる接続を可能とする自動遷移の経過措置をとっておりました。 内閣府ホームページ(https://www.cao.go.jp/) 内閣府共通検索システム Cabinet Office has

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府
    nebokegao
    nebokegao 2012/03/30
    平成21年12月調査
  • 内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え Always on TLS of Cabinet Office Website 2019(令和元)年11月更新 Update,November,2019 内閣府ウェブサイトは、2018年11月29日より、常時暗号化通信(TLS1.2)となり、URLが以下のとおり、「https:」に変更となりました。※ ブックマーク機能等に「http:」で始まるURLを登録している場合や、リンクを貼っている場合等は、「https:」から始まるURLに切り替えていただきますよう、お願いいたします。 ※参考:2018年11月から2019年10月までは、httpによる接続を可能とする自動遷移の経過措置をとっておりました。 内閣府ホームページ(https://www.cao.go.jp/) 内閣府共通検索システム Cabinet Office has

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府
  • 内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え Always on TLS of Cabinet Office Website 2019(令和元)年11月更新 Update,November,2019 内閣府ウェブサイトは、2018年11月29日より、常時暗号化通信(TLS1.2)となり、URLが以下のとおり、「https:」に変更となりました。※ ブックマーク機能等に「http:」で始まるURLを登録している場合や、リンクを貼っている場合等は、「https:」から始まるURLに切り替えていただきますよう、お願いいたします。 ※参考:2018年11月から2019年10月までは、httpによる接続を可能とする自動遷移の経過措置をとっておりました。 内閣府ホームページ(https://www.cao.go.jp/) 内閣府共通検索システム Cabinet Office has

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府
    nebokegao
    nebokegao 2012/03/30
    昭和42年の実施内容
  • Astand:サービス終了のお知らせ

    Astand終了のお知らせ 朝日新聞社「Astand」は、2023年7月でサービスを終了しました。 朝日新聞社が有料で提供する情報サービスの配信サイト Astand(エースタンド)は、各サービスの終了にともない2023年7月31日をもちまして閉鎖しました。 今後は、朝日新聞社が運営するニュースサイト「朝日新聞デジタル」をご利用いただきますようお願い申し上げます。朝日新聞デジタルのコンテンツはこちらでご案内しております。 https://digital.asahi.com/info/about/ なお、朝日新聞社のオンライン共通ID 「朝日ID」は引き続きご利用いただけます。 https://id.asahi.com/asahiID/asahiID_site.html

    Astand:サービス終了のお知らせ
  • MIYADAI.com「宮台真司、新世紀の文化を憂える」

    このインタビューは、『AERA』2000年10月23日号掲載の「オタクの消滅」という記事上で語り尽くせなかったことを宮台氏に思う存分語っていただくという趣旨で、2000年11月28日に行われたものです。オタクの誕生から消滅に至るまでの経緯、そして現在の日における若者の文化の状況について、話は思わぬところまで展開していきます。それではどうぞ、ごゆっくりお楽しみください。【編】 ●オタクの誕生● ――まずはオタクについて、オタクはどのようにして誕生したのかというところから伺いたいんですが。 それじゃあ、僕も大好きだったSFを例にして説明しましょうか。 かつてのSF同好会は、カウンター・カルチャー的な色彩を強く持っていました。そこでは、<未来><社会の終焉>といったイメージが比較的想像しやすかった時代を背景として、オルタナティヴイメージの交換が行われていたんです。 でも、70年代後半に入る頃に

    nebokegao
    nebokegao 2012/03/30
    「あえて不幸であることを望む、そういう矜持、プライドがあっていいんだよ。不幸な人間には、壁があり、溝があり、落とし穴があり、剥奪感があり、ゆえにロマンがあり、夢があり希望があるんだから。最高じゃん」
  • 「共時性/島宇宙化した世界線で人々を繋ぐもの」〜時間と空間の現在:初音ミク,口ロロ,坂本龍一,小沢健二,ハイデガーまで〜

    濱野智史氏が初音ミクのライブ「ミクFes'09」に衝撃を受けたことや、津田大介氏が口ロロのUst配信ライブを例に「ライブの現場は何処にある?」という問題を俎上に乗せた。 USTやニコ生でのライブ生中継が盛況な今、当の「現場」とは一体何なのだろうか? 全てが島宇宙化したポストモダン社会において、それでも人々が繋がり合う為の最後の拠り所。 続きを読む

    「共時性/島宇宙化した世界線で人々を繋ぐもの」〜時間と空間の現在:初音ミク,口ロロ,坂本龍一,小沢健二,ハイデガーまで〜
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ