タグ

2013年11月15日のブックマーク (8件)

  • 東京、カップケーキ 10選 - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)

    パンケーキブームの最中、次に流行するスイーツとして注目されているのがカップケーキだ。最近では、東京都内に続々と専門店がオープンし、独特の見た目の可愛らしさはもちろん、素材にこだわった美味しいカップケーキを楽しむことができる。ここでは、べて美味しく見て楽しい、手土産にも最適なおすすめカップケーキを紹介する。 自由が丘 Notting Hill Cakes&Gifts イギリスセレブ御用達のカップケーキショップとして伝説的な人気を誇ったロンドン発のスイーツショップだが、自由が丘に構える店舗でも、同じ美味しさを味わえる。「高品質で体にもよい」をモットーに、厳選された素材で作る人気のカップケーキは、濃厚だがくどすぎないクリームと少し塩気のあるスポンジのコンビネーションが絶妙。ちょっとしたギフトにしても、喜ばれるはずだ。 『Notting Hill Cakes&Gifts』の詳しい情報はこちら

  • モヤモヤ解説"母親にも「もう無理!」と声を上げて投げ出す権利がある" - 斗比主閲子の姑日記

    タイトルからしてマズい感じがするこの記事について、 母親にも「もう無理!」と声を上げて投げ出す権利がある はてなブックマークコメントがモヤモヤで埋まっているように見えたので、モヤモヤ解説をします。 はてなブックマーク - 母親にも「もう無理!」と声を上げて投げ出す権利がある ※ちなみに、原文の1.5倍ぐらい解説要素があります。しつこくて、細かいので、原文に違和感を覚えなかった、しつこいのが嫌という人は、どうぞそっ閉じ下さい。なぜ、こんなにモヤモヤしている人が多いのか分からない人向けです。 モヤモヤ解説(前半) 母親にも「もう無理!」と声を上げて投げ出す権利がある まず、タイトルから。ここでのポイントは、"権利"という言葉を使っているところ。権利の背景には権利を付与する存在が意識されます。法律なのか、国家権力なのか、神か。ここでは、父親がそう考えられますが、このエピソード自体はこのサイトの運

    モヤモヤ解説"母親にも「もう無理!」と声を上げて投げ出す権利がある" - 斗比主閲子の姑日記
  • 2013年12月上旬、東京創元社(@tokyosogensha)刊行予定 「セカイからもっと近くへ」についての東浩紀 ‏@hazuma さんのつぶやき #genron

    〈ミステリーズ!〉に連載されていた、文芸評論、「セカイから、もっと近くに!――SF/文学論」の書籍化に関する、思想家・作家の東浩紀さんによるつぶやき、まとめ

    2013年12月上旬、東京創元社(@tokyosogensha)刊行予定 「セカイからもっと近くへ」についての東浩紀 ‏@hazuma さんのつぶやき #genron
  • メタ言説への、解離的な居直り - Freezing Point

    ★雑誌『ビッグイシュー』 第105号 発売中 斎藤環さんと私の往復書簡 「和樹と環のひきこもり社会論」 は、今号で最終回です。 最後は私で、『順応状態の完成より、手続きの整備を』。 支援する側もされる側も、完成された順応状態を想定するのはまずい。 政治的にもまずいが、何より臨床的にまずい。 このポイントに照準し、最後まで全力でお返事を試みています(前号)。 支援する側が、ひきこもる人を「対象」として観察する。 支援される側が自分を “当事者” として、特権を享受しようとする*1。 双方とも、自分の目線や役割をメタに固定しています。 ひきこもる人がひきこもり論をすればするほどしんどくなるのは、こうしたメタ目線を保ったままだからで、支援者たちと同じ病理にはまり込んでいるわけです。 これを状況論として主題化しないと、何が臨床の核であるかが見えてこない。 ポストモダンとは、単にバラバラなのではなく

    メタ言説への、解離的な居直り - Freezing Point
    nebokegao
    nebokegao 2013/11/15
    「ポストモダンとは、単にバラバラなのではなくて、分業の極限化(というメタ認識)を口実に、実はみんなが硬直したメタ言説に嗜癖する状況なのではないか」
  • 「批評の禁止」という露骨な差別 - Freezing Point

    アウトサイダー・アートの世界―東と西のアール・ブリュット 作者: はたよしこ出版社/メーカー: 紀伊國屋書店発売日: 2008/01/31メディア: 単行購入: 5人 クリック: 138回この商品を含むブログ (27件) を見る斎藤環の論考より(p.166): アール・ブリュットと向き合うための倫理綱領は、おおむね以下のようなものになるだろう。 (1)「批評」の禁止。 (2)「鑑賞」の禁止。 (3)「診断」の禁止。 〔…〕 それゆえ、倫理綱領に第四項目が加えられる。 (4)目撃し、関係せよ。 これこそ、斎藤が患者の作品を排除し、それを搾取する構造となっている(参照)。彼は患者を、自分と対等には批評しない。そのうえで、自分のために利用する。 つまり批評の禁止は、搾取している鑑賞者にも向けられている: 「批評をあきらめた鑑賞者を、批評してはならない」 ――彼は観客席から、被差別民を見て楽しむ

    「批評の禁止」という露骨な差別 - Freezing Point
  • NHKで性欲処理を。 - 百三十五年丸ノ内線

    私はびっくりするほどおっぱいが好きです。 友達は私の頭のなかの8割がおっぱいで占められていることを知っています。 Twitterでも「おっぱい触りたい」「おっぱいぷるんぷるん」「おっぱーい」などと 頭の悪いことをつぶやいているので 「お前頭大丈夫かよ」ふぁぼ や 「こいつ気持ち悪い」ブロック を よくらっています。 ところで、私の勤め先はは小さな小さな家族経営の会社です。 私のみが家族ではない、というヘンな環境。 朝出社すると社長がNHKのお料理番組を見ながら 仕事をしたり ミヤネ屋が流れるなか電話対応をしたりしています。 社長のお気に入りは大相撲。 そういえば、面接を受けに来た時もテレビで大相撲をやっていたなーと 懐かしく思います。 ☆☆ここから相撲ファンのかたは見ないでください☆☆ 今、11月場所をやっているのですが 私の席からテレビがよく見えるので 電話対応をしたり書類を作りながら

    NHKで性欲処理を。 - 百三十五年丸ノ内線
  • 「お世話になっております」の世界 - ohnosakiko’s blog

    仕事のメールの冒頭に必ず「お世話になっております」とつけるのは、何故なんだろう。 世事に疎い私だが、最初にそのメールをもらったのは、非常勤で行っている私立学校の教務からの事務連絡だった。こちらはその学校に講師として雇われている、つまり「どちらかというと、こちらがお世話になっている」という感覚があったので、少し戸惑った。 たとえば生徒の親が講師に「お世話になっております」と言うことはあっても、学校側が講師にそれを言うのは変じゃないか? 私は労働力を提供して報酬を貰っているのであって、別に学校を「お世話」したことはないわけだし。 そう思っていたところ、別の勤務先の常勤講師の人から電話があった。その人も冒頭で「いつもお世話になっております。◯◯校の△△です」と言った。私は急いで「こちらこそお世話になっております」と返した。 常勤講師は組織に属する人だから、この場合は学校を代表して喋っているのだろ

    「お世話になっております」の世界 - ohnosakiko’s blog
    nebokegao
    nebokegao 2013/11/15
    「「お世話する/される」という非対称な関係/非対称な関係を覆そうとする逆の非対称関係への運動」
  • “産後クライシス” は原因不明の難病ではないよ。

    「最近、産後クライシスって言葉が話題なんだって。旦那が家事を手伝うのがことごとく気に入らなくて、嫌味を言うらしいよ。排水溝のヌルヌルの取り方が違う!とか言って。せっかく手伝ってくれてるのに」 とに笑い話をしたら、はポツリとひと言、 「“手伝う” っておかしくない?」 僕は、我が意を得たり、とばかりに、 「そう、根的にはそこなんだよね。旦那に当事者意識がないから、いちいちムカつく」 産後クライシスは原因不明の難病なんかじゃないよ 話題の発端は、NHKの『あさイチ』。 夫婦を壊す?! “産後クライシス” |NHK あさイチ 家族にとって幸せなイベントである出産。しかし、昨年、ある民間の調査機関がおよそ300人に行った調査で、「出産直後からの夫への愛情が急速に下がる」という実態が明らかになりました。また、別の研究ではこの期間に生じた不仲はその後の夫婦関係に長く影響するなんてデータも。中に

    “産後クライシス” は原因不明の難病ではないよ。