タグ

2011年9月8日のブックマーク (42件)

  • 政府、国立公園の地熱開発を後押し - 主要ニュース - ニュース - 電気新聞

    ruletheworld
    ruletheworld 2011/09/08
    原子力を推進したい通産省と景色を守る事で思考停止した環境庁の談合 http://goo.gl/SvSWy は破棄するの?ww
  • asahi.com(朝日新聞社):東電の料金、高めに原価設定か 経営・財務調査委が指摘 - ビジネス・経済

    印刷 関連トピックス東京電力  東京電力の資産の実態などを調べる政府の経営・財務調査委員会(委員長・下河辺和彦弁護士)の6日の会合で、同社の電気料金の原価を過去10年分調べた結果、見積額が実績を常に上回り続けている項目があったことが報告された。調査委は、電気料金を必要以上に押し上げていた可能性があるとみて詳細を調べる。  調べたのは、家庭向けの電気料金を算定する際の「総括原価方式」。人件費や燃料費、修繕費など1年間にかかると想定する原価に、必要な利益を上乗せして料金を決める方法だ。  下河辺委員長は会合後の記者会見で、「見積もったコストより実際はかかっていないものが多い。10年間分を累積すれば、(その差は)看過できないものになっている」と指摘。原価算定が妥当だったかを、さらに検証する考えを示した。 関連記事企業海外移転防止へ補助金・電気料金優遇 経産相審議会(6/22)賠償費用捻出へ、東電

  • http://skepticswiki-jp.org/wiki.cgi?page=%C9%F0%C5%C4%CB%AE%C9%A7%A1%A1%A1%CA%C5%EC%C6%FC%CB%DC%C2%E7%BF%CC%BA%D2%A1%CB

  • ニュース30over : 倒れたお年寄りを見かけたら、放置が正解。助けると後で言いがかりをつけられて面倒なことになる - ライブドアブログ

    1 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/07(水) 11:22:16.47 ID:ZOFbGNxe0 転倒高齢者の見殺しやめて! 政府がガイドライン作成―中国 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0907&f=national_0907_087.shtml   中国政府・衛生部は6日「高齢者転倒時の介抱ガイドライン」を発表、訴訟沙汰にな るのを恐れて転倒者に手を貸さない風潮の中、正しい判断による介抱をを呼びかけた。 中国新聞網が伝えた。   ガイドラインは、転倒者をすぐに助け起こすのではなく、転倒状況や症状に応じた処 置を行なうことを提起。意識がない場合、嘔吐(おうと)があった場合、出血している場 合、頭痛がある場合など、様々なシチュエーションでの処置方法を解説した。   中国では2006年に、路上に倒れていた高齢者を

  • 産総研:安全科学研究部門 - - 持続可能な社会実現に向けた評価研究部門 | 産総研 AIST RISS

    ご利用条件・プライバシーポリシー サイトマップ Copyright ©2024 The Research Institute of Science for Safety and Sustainability, AIST.

  • 携帯型の風力発電機

  • asahi.com(朝日新聞社):全日空便急降下 方向舵のみ操作? 運輸安全委、調査 - 社会

    印刷 関連トピックス羽田空港全日空輸  全日空便が6日、静岡県沖を飛行中に急降下したトラブルで、運輸安全委員会は8日午前、羽田空港にある全日空の運航管理部門に調査官3人を派遣し、関係者から聞き取り調査を始めた。今後、同社側から飛行データ記録装置の提出を受け、操縦士による操作や機体の動きを解析する。  トラブルがあったのは、全日空子会社のエアーニッポン(ANK)が運航する那覇発羽田行きの全日空140便(ボーイング737―700型機)。ANKの調査では、トイレから戻った機長のために副操縦士(38)が操縦室の扉の解錠スイッチを回そうとして、間違えて近くにある垂直尾翼のかじ(方向舵〈だ〉)を操作するスイッチのつまみを回したことが分かっている。  全日空関係者によると、方向舵は機首を左右に振る働きをする。通常、機体を旋回させる際には、方向舵の操作だけでなく、同時に機体の傾きや機首の上下の向きを調整

  • 空調設備大手の大気社、照射技術に強みを持つ森久エンジニアリングとの共同開発。完全人工光型の植物工場にて需要の高い結球レタスの量産技術開発へ

    空調設備大手の大気社、照射技術に強みを持つ森久エンジニアリングとの共同開発。完全人工光型の植物工場にて需要の高い結球レタスの量産技術開発へ 空調設備大手の大気社は人工光で野菜を育てる植物工場の建設に参入する。照度を従来型設備の2.5倍に高め、室温管理も徹底して結球型レタスを量産する技術を確立した。露地栽培と比べ生産期間を約2割短縮できる。材を安定調達したい小売業や外産業などからの建設受注を目指し、2016年3月期に50億円の売上高を見込む。 新技術は機械設計会社の森久エンジニアリングと共同開発。従来の植物工場は非結球型のサニーレタスは量産可能だったが、結球型のレタスは高い照度と厳密な温度調整が必要で、量産が難しかった。新技術は蛍光灯を自動車のヘッドライトと同じ構造の反射板で覆い、光の漏れを防いで照度を高めた。野菜を育てる棚ごとに小型の空調設備を配し室温も厳密に管理する。照明の数は減らせ

    空調設備大手の大気社、照射技術に強みを持つ森久エンジニアリングとの共同開発。完全人工光型の植物工場にて需要の高い結球レタスの量産技術開発へ
  • 東電 黒塗り手順書/原発事故発生時の運転操作/過酷事故への対応は未提出

    東京電力が作成した福島第1原発事故発生時の運転操作手順書の内容の一部が7日、明らかになりました。2日に開かれた衆院科学技術・イノベーション推進特別委員会の理事会に、経済産業省原子力安全・保安院が提出したもので、同委員会の川内博史委員長(民主党)が公表しました。会見には日共産党の吉井英勝衆院議員が同席しました。手順書はほとんどの部分が黒塗りされています。 手順書には、原子炉を緊急停止した後の圧力調整や格納容器の冷却、原子炉の冷却装置の使用などについて、当直長や運転員の操作内容が書かれています。 「原子炉圧力調整」の項目では、当直長が「SRV(逃がし安全弁)による原子炉圧力制御指示」を行い、操作員が「原子炉圧力上昇時は、SRVを順次『手動開』又は非常用復水器使用により、原子炉圧力『■MPa(メガパスカル)』~『■MPa』に維持実施、報告」するなどとあります。(■は黒塗り部分) 提出された手順

    ruletheworld
    ruletheworld 2011/09/08
    『経済産業省原子力安全・保安院が提出したもので』こんなのスルーしてきた経産省もつぶしてよし
  • 総雨量2000mmの時代を迎えて - 日本気象協会ホームページ

    気象協会、日射量推定サービス「SOLASAT 9-Now」の 過去デ・・・ Press Release / 2024.02.14

    総雨量2000mmの時代を迎えて - 日本気象協会ホームページ
  • 超小型・大出力SiCインバータを開発 | プレスリリース | NEDO

    2011年9月6日 NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構) 技術研究組合次世代パワーエレクトロニクス研究開発機構 NEDOの次世代パワーエレクトロニクス技術開発の研究委託先である技術研究組合「次世代パワーエレクトロニクス研究開発機構(FUPET)」は、同一パワーとしては世界最小の完全空冷オールSiC(※1)インバータを開発、出力15kWのモーターの連続動作に成功しました。このインバータは体積500cm3、出力パワー密度(※2)は30 kW/リットルの超小型で、産業用モーターの制御はもちろん、スマートコミュニティの実現に必要な電力変換や、電気自動車の小型化・軽量化・効率アップなど幅広い分野での利用が見込めます。このプロジェクトでは、引き続き開発を進め、さらに高いパワー密度の実現を目指します。 1. シリコンカーバイド(炭化ケイ素)。ケイ素と炭素の化合物で、これを用いて

    ruletheworld
    ruletheworld 2011/09/08
    すげー
  • 産総研:極めて高い熱伝導率を持つ窒化ケイ素セラミックス

    発表・掲載日:2011/09/06 極めて高い熱伝導率を持つ窒化ケイ素セラミックス -パワーデバイス用回路基板への展開に期待- ポイント 177 W/(m·K)の高い熱伝導率を、機械特性に優れる窒化ケイ素セラミックスで達成 粘り強さをあらわす破壊靱性は窒化アルミニウムセラミックスの3倍以上 柱状粒子が絡み合った構造を持ち、窒化アルミニウムよりも強度が高い 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口 有】(以下、「産総研」という)先進製造プロセス研究部門【研究部門長 村山 宣光】エンジニアリングセラミックス研究班 平尾 喜代司 研究班長、周 游 主任研究員らは、電気化学工業株式会社【代表取締役社長 吉高 紳介】(以下、「電気化学工業」という)ならびに日ファインセラミックス株式会社【代表取締役社長 若林 俊克】(以下、「日ファインセラミックス」という)と共同で、窒化ケイ素(Si3N4

  • 産総研:電力可視化システムを低コストで構築

    きめ細やかに使用電力値を取得し、その精度を保証できる クラウドサーバー上で使用電力情報をリアルタイムに収集、蓄積 事業所、工場、データセンターなどにおける電力使用量の削減に期待 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口 有】(以下「産総研」という)情報技術研究部門【研究部門長 関口 智嗣】スマートグリッド研究グループ 村川 正宏 研究グループ長および計測標準研究部門【研究部門長 三木 幸信】電磁気計測科 昆 盛太郎 研究員らは、安価な電力計測器を開発し、それを用いた電力可視化システムを産総研内の計算サーバー室に構築した。これにより、計算サーバー室内に設置されたサーバーごとの使用電力情報をきめ細かく可視化することができ、電力使用量の削減につながると期待される。 今回開発した電力計測器は1台で4点の同時測定が可能で、市販のクランプ型電流センサーと安価なワンチップマイコンで構成したため低

  • 緊急機材10キロ先に誤配送…原発事故初動対応 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福島第一原子力発電所の事故で、東京電力のシビアアクシデント(過酷事故)に対する備えの甘さが現場の混乱を招き、初期対応の遅れにつながったことが、政府の事故調査・検証委員会の調査で明らかになりつつある。 放射性物質を含む蒸気を放出する「ベント」に必要な機材が福島第二原発に誤配送されたり、現場責任者が第一原発1号機の緊急冷却を行う「非常用復水器(IC)」の停止を把握せずに事故対策を講じたりしていた。現場からは「東電店のサポートが不十分だった」との不満も出ていたという。 同原発を津波が襲ったのは3月11日午後3時27分。海水ポンプ施設などが次々と冠水して機能を失い、原子炉を冷やせなくなった。現場では事故後、原子炉への注水と、格納容器内の圧力を下げるため、放射性物質を含む蒸気を大気に放出する「ベント」の準備に全力が注がれた。 しかし、電源車やバッテリーなど、店に手配した機材は、震災による道路状況

  • 「震災復興本」を読む:原発問題と復興資金の財源問題を中心に:研究:Chuo Online : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    教養講座 「震災復興」を読む:原発問題と復興資金の財源問題を中心に 浅田 統一郎/中央大学経済学部教授 専門分野 マクロ経済学、特にマクロ経済動学 2011年3月11日に三陸沖を震源地として発生した「東日大震災」は、巨大な津波を伴い、死者・行方不明者の合計25,000人以上、住居を失った避難者約36万人という未曽有の被害をもたらした「1000年に一度」とも形容される大規模な自然災害であるが、それだけではなく、収束に50年以上を要するとみられる世界史上最悪(1986年に発生した旧ソ連のチェルノブイリ原発事故と同じ最高レベル7)の東京電力福島第一原発の事故の深刻な被害の拡大や政府の無策による復興の大幅な遅れを経験するにつれ、この大災害は、途中から人災の様相を呈しつつあるように見受けられる。震災の発生から現在(2011年8月)までに、震災克服に向けての様々な提言を収録した「震災復興」とでも

  • [pdf]比較的安価な放射線測定器の性能/国民生活センター報道発表資料(9/8)

    1 報道発表資料 平成 23 年 9 月 8 日 独立行政法人国民生活センター 比較的安価な放射線測定器の性能 1.目的 2011 年 3 月の東京電力福島第一原子力発電所の事故によって原子炉から漏出した放射性物質に よる環境、農作物、肉、水等への汚染が広がっている。国や各自治体等では環境中の放射線量 を調査して結果を公表し、農作物、肉、水等の汚染検査をして暫定規制値を超えるものの出荷 を停止するなどの対策を行っているが、牛肉が市場へ流通した後に汚染が発見され報道されるな ど、消費者の不安はつのっており、個人による放射線測定ならびに放射線測定器への関心と需要 が高まっている。 PIO-NET(全国消費生活情報ネットワーク・システム) (注1) には 2011 年 3 月 11 日の震災以降 2011 年 7 月末までに 「放射線測定器」 に関連すると考えられる相談が 391 件寄せられ

  • 福島第一原発事故の真相に迫る! 1 〈2010年6月17日フクイチ2号機事故とベント隠し〉 | 憂いの果てに ~次男坊のアフォリズム~

    Home > 福島第一原発事故の真相に迫る! > 福島第一原発事故の真相に迫る! 1 〈2010年6月17日フクイチ2号機事故とベント隠し〉 2011/09/05(Mon) 06:36 2010年6月17日、福島第一原子力発電所2号機で外部電源喪失を喪失するトラブル(事故?)が発生した。311クライシスの9ヶ月前のことである。 14時52分頃、発電機界磁遮断機がトリップ警報を発したことを受けて発電機、タービン、原子炉の順に自動停止したが電源切替時に停電が瞬間的に発生。15時25分に復旧するまで30分間、プラント電源(内部、外部電源)喪失したのである。この時低下した原子炉水位は2メートル低下し、緊急炉心冷却装置が作動するレベルまで、あと40センチメートルと迫っていた。 この311の前年6月に起こったフクイチ2号機外部電源喪失は、福島第一原発事故を予見するようなトラブルであった。外部電源を30

  • 【野田新政権に問う】再生エネのコスト明示せよ 早稲田大理工学術院・横山隆一教授 - MSN産経ニュース

    東京電力福島第1原子力発電所事故の結果、原発の新増設は難しくなった。総発電量に占める原発の比率は現状の30%程度から10%まで下がるだろう。新政権は減少する20%分を補う方策を出さねばならない。 菅直人前首相はこれを太陽光や風力でカバーしようとして、再生エネルギー特別措置法を成立させた。しかし再生可能エネルギー、なかでも太陽光には、コストが高いという欠点がある。人気取りを目的とした付け焼き刃的な政策だ。 新政権は特措法の運用にあたって、再生可能エネルギーのコストを明示すべきだ。政府の想定では、太陽光パネルを設置した家庭は、20年で元がとれるかどうかというレベル。これでは設置は進まない。気で普及させるには、設置時の補助金がなくなることも考えると、1キロワット当たり50円程度の買い取り価格が必要だろう。このとき、どれだけ電気料金があがるのか。 また、特措法では電力を大量に消費する企業に対して

    ruletheworld
    ruletheworld 2011/09/08
    いまどき50円とかありえない数字を出す一方、フリーライダーを認めろとか、再生エネに関する議論を踏まえる事無く混乱を誘う糞記事。再生エネの議論の足を引っ張る目的で書いただけ
  • 放射性物質、海への流出は東電推定の3倍と試算 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原子力発電所の事故で、海に流出した放射性物質の総量を1万5000テラ・ベクレル(テラは1兆倍)とする試算を、日原子力研究開発機構の小林卓也研究副主幹らがまとめた。 東電が推定した値の3倍以上になっている。19日から北九州市で始まる日原子力学会で発表する。 東電は、高濃度汚染水の流出を4月1~6日に限定しており、その間の放射性物質(ヨウ素131、セシウム134、137)の量を4700テラ・ベクレルと推定していた。 小林副主幹らは、原発の取水口付近での放射性物質の濃度をもとに、海で放射性物質が初めて検出された3月21日から4月30日までの流出量を逆算した。推計値をもとに海洋への拡散を模擬計算したところ、原発の周辺海域での観測値に合っていることも確かめた。試算ではセシウム134を含めていないため、総量はより多くなる。

  • 「東電、撤退申し出た」枝野前長官に社長が電話 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    枝野幸男前官房長官は7日、読売新聞のインタビューで、東京電力福島第一原子力発電所事故後の3月15日未明、東電の清水正孝社長(当時)と電話で話した際、作業員を同原発から全面撤退させたい、との意向を伝えられたと語った。 東電関係者は、これまで全面撤退の申し出を否定している。菅前首相や海江田万里前経済産業相は「東電が作業員の撤退を申し出てきた」と説明してきたが、枝野氏は今回、撤退問題に関する具体的な経過を初めて公にした。 枝野氏は、清水氏の発言について「全面撤退のことだと(政府側の)全員が共有している。そういう言い方だった」と指摘した。 枝野氏によると、清水氏はまず、海江田氏に撤退を申し出たが拒否され、枝野氏に電話したという。枝野氏らが同原発の吉田昌郎所長や経済産業省原子力安全・保安院など関係機関に見解を求めたところ、吉田氏は「まだ頑張れる」と述べるなど、いずれも撤退は不要との見方を示した。

    ruletheworld
    ruletheworld 2011/09/08
    まぁ逃げる選択には万人の万人に対する闘争でお待ち申し上げるとしかw
  • 吉田所長「大きな失敗」…復水器停止知らず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福島第一原子力発電所の事故で、東京電力のシビアアクシデント(過酷事故)に対する備えの甘さが現場の混乱を招き、初期対応の遅れにつながったことが、政府の事故調査・検証委員会の調査で明らかになりつつある  全電源喪失で、ベントのための弁を開けなくなったため、バッテリーやコンプレッサー(空気圧縮機)を探したが、現場では備蓄状況さえ把握しておらず、調達に手間取った。 こうしたことから1号機の原子炉への淡水注入が始まったのは電源喪失から約14時間後の12日午前5時46分。 ベントについても、吉田昌郎所長(56)が1号機のベントの準備を指示してから、同日午後2時頃、ベントにこぎ着けるまで約14時間を要した。「全交流電源が喪失するという想定外のシビアアクシデントに愕然(がくぜん)とした」。事故調のヒアリングに対し、ある東電社員はこう語ったという。 事故調の調査では、現場で指揮を執っていた吉田所長が1号機の

    ruletheworld
    ruletheworld 2011/09/08
    明らかにって5月ごろには分かってただろ。フクイチの中だけですら伝言ゲームが発生する状況を、菅批判に利用してた奴はさっさとフクイチで作業してこいや
  • 福島第1原発ライブカメラに写り込んだ人物? ネットで名乗り出る 指さしの「意図」を説明 - ITmedia ニュース

    東京電力福島第1原子力発電所のネットライブカメラに8月下旬、防護服姿でカメラに向かって指をさす人が写り込んだが、その人だという男性がネットに現れた。下請け作業員の雇用状況の改善を訴える意図があったという。 東京電力福島第1原子力発電所のネットライブカメラに8月下旬、防護服姿でカメラに向かって指をさす人が写り込んだが、その人だという男性がネットに現れた。男性は同原発で働く下請け作業員で、下請け作業員の雇用状況の改善を訴える意図があったことなどを、同原発での作業に関連する施設内とみられる写真などを交えて説明している。 防護服姿の人物がライブカメラに写り込んだのは8月28日午前10時10分過ぎ。右手で上空を指し、ゆっくり回してから、カメラを指さした。左手に持ったメモか携帯電話のようなものを見ながら呼びかけるようなしぐさを見せた。 東京電力は外部の人物が侵入した可能性については「セキュリティ

    福島第1原発ライブカメラに写り込んだ人物? ネットで名乗り出る 指さしの「意図」を説明 - ITmedia ニュース
  • 【放射能漏れ】柏崎刈羽原発1、7号機、9日からストレステスト 東電 - MSN産経ニュース

    東京電力は8日、定期検査中の柏崎刈羽原発(新潟県柏崎市、刈羽村)1、7号機で、定検中原発の再稼働条件として政府が全国の原発で安全性を総合評価する「ストレステスト(耐性検査)」の1次評価を9日から始めると明らかにした。東電は「定検終了時にあわせて結果を報告する」としている。 東電によると、設計時の想定を超える地震と津波について炉心損傷に至る、それぞれ約60のシナリオを想定。原子炉の自動停止から損傷までの過程で、冷却系統など施設が機能喪失する確率が最も高いポイントを特定し、事態回避するための措置と効果を評価する。 全原発を対象に、総合的な安全性を調べる2次評価についても、同原発の全号機で年内をめどに実施する。1、7号機については、1次評価が終了する前に、2次評価を開始する可能性もある。 政府はストレステストの1次評価を定期検査中の原発再開の条件としたい考えだが、新潟県の泉田裕彦知事は、「(テス

  • 微生物導電ナノワイヤーでウランを除去 - 蝉コロン

    科学去年までだったら資源回収という売り文句ができたかもだけど、いま注目されるのはやっぱり除染か。 地下水に溶けているウランを除去したい。6価ウランU(VI)は安定していて水に可溶。これが還元されてU(IV)になると水に不溶。還元する微生物がいればー。そこで金属還元細菌ジオバクターのご紹介です。Geobacter sulfurreducens、いかにもそういうことしそうな名前。有機物を酸化する過程で硫黄やメタルを還元する。そんでこの細菌は細胞内でウランを還元することができるが、ただその場合は細菌が死んじゃう。 今回の論文:Extracellular reduction of uranium via Geobacter conductive pili as a protective cellular mechanism 繊毛を使って細胞外でウランを不溶化できる。ウランは外で沈殿するので細菌は無

  • 中国で高速炉の実験炉が発電開始+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    中国・北京近郊にある高速炉の実験炉(CEFR)が7月に発電を始めたことが6日、日原子力研究開発機構の調べで分かった。原子力機構などによると、CEFRは昨夏、核分裂が連鎖的に起きる「臨界」を達成。燃料の核分裂を調整する冷却材に液体ナトリウムを使う点は福井県敦賀市にある高速増殖炉原型炉「もんじゅ」と同じ。実験炉は高速増殖炉開発の5ステップの2段階目にあたる。 現在のCEFRの燃料は濃縮ウランで、もんじゅのようにウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料を使わないため、発電しながら消費した以上の燃料を生み出すことはなく、出力も2万キロワットと少ない。しかし、2015年にはMOX燃料をCEFRへ装填(そうてん)し、高速増殖炉の開発を進めるという。 中国は、09年に4段階目にあたる実証炉(出力80万キロワット)建設の事前協定をロシアと締結し、30年には実用炉を運転する。また、50年ごろには原発を

  • 関電、堺太陽光発電所が1カ月前倒しで全面運転開始 - MSN産経ニュース

    関西電力が堺市西区の大阪湾臨海部に建設していた堺太陽光発電所が7日完成し、国内最大のメガソーラー(大規模太陽光発電所)が全面運転を開始した。同発電所は昨秋から段階的に運転を開始し、当初は今年10月ごろの完成を予定していたが、節電要請が続く中で、全面運転を約1カ月前倒しした。 甲子園球場の約5倍に相当する約21ヘクタールの敷地に太陽光パネル約7万4千枚を設置。出力は1万キロワットで、年間の発電電力量(約1100万キロワット時)は、一般家庭約3千世帯分に相当する。 この日、行われた開始式で、堺市の竹山修身(おさみ)市長と関電の八木誠社長が運転ボタンを押すと、会場内のモニターには発電電力を示す「7331キロワット」が表示された。竹山市長は「メガソーラー設置を低炭素社会実現の重点事業と位置付け、太陽光発電の普及を図りたい」と述べた。 政府は、自然エネルギーの普及促進に向け、先月26日に「再生エネル

  • なぜ石油は「なくならない」のか?: 海の研究者:

    前回・前々回に、石油の価格が長期的に上昇傾向なこと、その主な要因は 石油の生産量が頭落ちになっていることを書きました。 ・石油価格はだんだん上昇(http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2011-08-27) ・原油価格はなぜ上昇するか?(http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2011-09-04) では石油は将来なくなってしまうのでしょうか? 前回の記事で「ピーク・オイル」の話をしました。 いまが石油生産量のピークで、今後は毎年の石油生産量は徐々に減っていく、と。 ところが次のグラフを見て下さい。これも石油生産量の実績と今後の予測です。 (国際エネルギー機関(IEA)による報告書「世界エネルギーアウトルック2010」より) (http://www.iea.org/weo/docs/weo2010/key_graphs.pdf) ・・・ピー

    なぜ石油は「なくならない」のか?: 海の研究者:
  • 土石流 車が家の中に/台風12号被害 水道・電気使えず/和歌山・那智勝浦

    大型台風12号による大雨は、和歌山県那智勝浦町色川地区では1100ミリを超えました。6日は晴れ、川の水位は下がり、家の人たちは片付けや泥出しに追われていました。 (西山綱男) 那智川に架かるJR線の鉄橋は崩れ、電車復旧に「半年以上かかる」(紀伊勝浦駅員)といいます。 山が崩れ、流木が橋にひっかかり、土石流は道路や民家、車を押し流していきました。 4日深夜2時ごろ、ゴロゴロという音とともに大きな岩がころがり、川は大氾濫しました。家には車が突っ込み、ひっくり返っています。那智川の下流は通行が規制され、住民でないと車は入れません。道路の脇には家の雑貨や、辞書、流木が散乱しています。 泥をかぶったピアノを「よいしょ」と外に運び出し、子どもたちも一緒になって泥をかき出していました。那智川沿いの民家はライフラインが途絶えています。 徒歩で1時間半。奥地にある同町市野々(いちのの)小学校の尾中伸彰校長(

    ruletheworld
    ruletheworld 2011/09/08
    ムチを打つようであれだが、さっさと引越しするのが一番。世の中にはこの状況を見て道路整備が足りないせいとか想像を絶するバカもいるが、道路予算>>引越し支援費用だろ
  • 【台風12号】国道寸断の十津川村が孤立、救援なお1週間超 奈良+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    台風12号による土砂災害で、奈良県は5日、9人が行方不明となっている十津川村への救援について、自衛隊が重機などを投入する格的な活動を始めるには、寸断された道路網の整備のため、なお1週間から10日を要することを明らかにした。また防災ヘリで村民向けに飲料水や料の空輸を決定。高齢化が進む村では健康不安もあり、一刻も早い復旧が望まれる。土砂を手作業で撤去 同県五條市大塔町宇井の大規模な土砂崩れで国道168号が寸断され、県警や自衛隊などが十津川村野尻への救援に向かうことが困難になっている。同村南部の折立橋が崩落し通行不能となっているほか、ほかの村道も利用できないという。 自衛隊などは宇井地区の手前の辻堂地区で重機を使っての土砂の撤去作業を行っているが、宇井地区の大規模な土砂を撤去するのに車両が向かえず、手作業で撤去作業を試みているという。県によると、同村野尻への車両通行を可能にするまで、応急工事

    ruletheworld
    ruletheworld 2011/09/08
    『「歩くことが基本となるが、警察、消防、自衛隊がしっかり協力してほしい」』 都合が悪くなって国のリソースに頼る可能性が高い場所に好き好んでそこに住んでおいての言い草がこれか
  • http://www.inosenaoki.com/blog/2011/09/post-e43f.html

  • 【放射能漏れ】武田教授発言、岩手・一関市長「放置できない」 市には抗議疑問視のメール殺到+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    読売テレビ大阪市)が4日放送した「たかじんのそこまで言って委員会」で、中部大の武田邦彦教授が東北地方の野菜や牛肉を「健康を害するから捨ててもらいたい」と発言し、岩手県の勝部修・一関市長が抗議のメールを送った問題で、一関市には7日朝からメールが殺到、大半は市長の対応を疑問視する声だった。勝部市長は産経新聞の取材に応じ、「私の真意が伝わっていない。放置できない問題」との認識を示した。武田教授から返信はなく、7日、再度メールを送ったことを明らかにした。(藤原保雄) 一関市によると、今月5日の市災害対策部会議の席上、「市民から情報があった」として、武田教授の発言が取り上げられた。勝部市長が発言をネットの「ユーチューブ」で確認、6日にメール送信した。 一関市では市内4つの消防署近くで毎日放射線量を測定している。市によると、7日の放射線量は毎時0.3マイクロシーベルトを下回っており、暫定基準値を大

    ruletheworld
    ruletheworld 2011/09/08
    東北を日本に置き換えてみろと
  • 農業の常識を覆す! 「シティ・ファーム」は世界を救えるか?

  • MIT、太陽電池を紙に印刷することに成功!

  • 20110906あの日から半年_菅直人 - 動画 Dailymotion

    20110906あの日から半年_総理が語る原発事故の真実 今夜からシリーズが始まり、最初の人は、菅直人(94代首相)

    20110906あの日から半年_菅直人 - 動画 Dailymotion
  • 蓄電池を用いた電力需給制御システムの試験開始について

    当社は、低炭素社会の実現に向けた取組みの一環として、太陽光発電などの新エネルギーが大量に電力系統に導入された場合に、電力系統の供給信頼度を確保するため、堺太陽光発電所が連系する石津川変電所(堺市)構内に、蓄電池を設置して行う電力需給制御システムの研究を開始することとしました。 蓄電池にはニッケル水素電池を採用しますが、供用中の電力系統にこの電池をつなぎ、需給制御の研究を行うのは、わが国の電力業界では初めての取組みとなります。 (平成22年1月29日 お知らせ済み) 当社は、電力系統で実証研究を実施するために平成22年度から需給制御システムの基設計を始め、設備を構築してきましたが、日、蓄電池の充放電を利用した格的な需給制御システムの試験を開始しました。 この研究では、蓄電池の残量や温度等の状態を適切に管理しながら、電力系統の周波数を一定に保つための蓄電池制御手法を開発するとともに、需給

    蓄電池を用いた電力需給制御システムの試験開始について
  • ニュースリリース (2011-09-06):「東芝グループ 環境レポート2011」の発行について | ニュース | 東芝

    当社は「東芝グループ 環境レポート2011」を日発行します。今年6月に発行した「CSRレポート」の環境に関する詳細情報をまとめたもので、70ページで構成されています。レポートでは当社グループの環境経営のコンセプトやモノづくり、製品の環境配慮の取り組み、エネルギー・環境技術などを中心に報告をしており、さらに震災復興や節電に対する当社の取り組みもまとめています。また、レポートは英語版(10月発行)、中国語版(10月発行:PDF版)の発行も昨年に引き続き予定しており、当社グループの環境経営について、よりグローバルレベルでの理解浸透を図ります。 さらに、「東芝グループ 環境レポート2011」および関連データを、当社環境経営ホームページ (http://eco.toshiba.co.jp/)にて公開します。なお、レポートの冊子は、環境経営ホームページから申し込み頂けます。 環境レポート2011

  • 武田邦彦 (中部大学): 日本人が大人になるチャンス・・・タバコの危険性

    さて、タバコは「人の体にお酒程度のダメージを与えるぐらいのもの」なのか、それとも「社会的に影響を及ぼすほどの害があるのか」についても慎重に考える必要があるのかということを取り上げたいと思います。 このシリーズは大震災と原発事故を経験した日人が「政府やマスコミに言われたとおり」ではなく、自らデータと論理を駆使して考えることを目的にしていますので、「聞くまでもなくタバコは禁止すべきだ」というご意見の方は、この後は血圧が上がるかも知れないので、お読みにならないでいただきたいと希望します(また副流煙や汚れなどの問題は後に取り上げます)。 ・・・・・・ タバコが健康に悪いということは臨床的には明らかで、肺がん、気管支障害、血液障害などを誘発することがよく知られています。特にお医者さんは「体の故障を直す」ということを業にしている場合が多いので、どうしてもタバコのように体に害のあるものを忌避する傾

  • スイスの核廃棄物、20年後どうするのか

    貯蔵候補地ではない、グリムゼル(Grimsel)でのシミュレーション。ベージュの厚い層が緩衝材のベントナイト。中にステンレス製のコンテナと中身のウラン燃料棒が見える Alessio Ferrari 福島原発事故を受け今年5月、スイス政府は2034年までの段階的脱原発を提案した。まだ秋の連邦議会での最終決定が残るものの、現在ある原発を廃炉にする方向はほぼ間違いない。しかし、こうなると20年後にどこにどうやって数十万トンの核廃棄物を、それも何世紀にもわたり保管するのかが問われてくる。 連邦工科大学ローザンヌ校(ETHL/EPFL)は、核廃棄物を何重かの遮断層を設け地下400メートルから900メートルの地層中に貯蔵する、いわゆる「地層処分」計画を進めている。 スイスでは現在、使用済み核燃料を原発内や中間貯蔵施設ヴュレンリンゲン(Würenlingen)にある巨大プールの中で、非常にゆっくりと冷却

    スイスの核廃棄物、20年後どうするのか
    ruletheworld
    ruletheworld 2011/09/08
    『アレバ社がフランス内の使用済み核燃料の96%を再処理しているとうたいながら、実際はその10分の1しかリサイクルしておらず、残りをシベリアに非合法的に送っていた』
  • asahi.com(朝日新聞社):福島第一原発の浄化装置、運転再開 装置の設定に問題 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力  東京電力は6日、福島第一原子力発電所の放射能汚染水浄化装置の一部が停止したトラブルは、装置内の攪拌(かくはん)機の制御機器の設定が原因と発表した。電流が許容される値以上になったため警報が鳴った。装置自体に問題はなく、電流の上限値を設定し直して夕方に運転を再開した。

  • 東京新聞:東電、真っ黒な手順書でも秘密? 衆院委に提出:社会(TOKYO Web)

    東京電力が福島第1原発の「事故時運転操作手順書」のほとんどを真っ黒に塗りつぶし、衆院科学技術・イノベーション推進特別委員会(川内博史委員長)に提出していたことが7日、分かった。 同委員会が「事故原因の徹底的検証に必要」と提出を要求していた。東電は、知的財産や核物質防護上の問題があるとして第三者に公開しないように求めていたが、川内委員長は「中身がないので隠す意味がない。(東電は)求めたものを誠実に出してこなかった」として公開した。 手順書は12ページ。9ページ分は全て塗りつぶされ、読み取れるのは全部足しても十数行。

  • 『仙台ジャズフェスで反原発デモをしようとしている皆さんへ - 杜の里から』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『仙台ジャズフェスで反原発デモをしようとしている皆さんへ - 杜の里から』へのコメント
    ruletheworld
    ruletheworld 2011/09/08
    ジャズフェスでデモには感心しないが、この反発も反原発のそれとどこが違うんだ?このように批判する奴らはさぞかし震災前は電力会社による原子力広報を批判してきたのであろうな?
  • 日銀総裁、緩和不足の批判「明らかに事実に反している」 - 日本経済新聞

    日銀の白川方明総裁は7日の金融政策決定会合後の記者会見で、政界や財界などから金融緩和が足りないとの批判が出ていることについて、「明らかに事実に反している」と反論した。日銀は8月4日に開いた前回の金融政策決定会合で「資産買入等基金」の増額を決めている。総裁は「景気の下振れリスクを前広に取り込み、思い切った金融緩和をした」と強調。強力な金融緩和を実施している最中だとの考えを示した。量的緩和について

    日銀総裁、緩和不足の批判「明らかに事実に反している」 - 日本経済新聞