タグ

2011年10月2日のブックマーク (26件)

  • 産総研:印刷して作る柔らかい熱電変換素子

    印刷によりフレキシブルなフィルム基板上に熱電変換素子を形成する 高い柔軟性をもつので、さまざまな形状の設置箇所に適用可能 熱電変換素子のフレキシブル化、低コスト化で環境発電の普及促進に期待 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口 有】(以下「産総研」という)フレキシブルエレクトロニクス研究センター【研究センター長 鎌田 俊英】表示機能デバイスチーム 星野 聰 研究チーム長、末森 浩司 研究員は、プラスチックフィルムや紙などのフレキシブル基板上に、熱電変換素子を印刷で形成する技術の開発に成功した。技術は、熱電変換素子をフィルム状素子とし高い柔軟性を付与することで、設置箇所の形状に制約されずに設置できるようにするものである。また、印刷による製造プロセスの低コスト化、省資源化が可能となる。 熱エネルギーを電力に変換する熱電変換素子の利用を促進するためには、高変換効率化、低コスト化とと

  • パナソニック、紛争鉱物の不使用に向けた取り組みを加速 | レスポンス(Response.jp)

    パナソニックは、経済協力開発機構(OECD)の「紛争鉱物デューディリジェンス・ガイダンス」実施プロジェクトへの参加を決定した。 今後、これを活用した社内マネジメントシステムを構築し、紛争鉱物の不使用に向けた取り組みを強化する。 紛争鉱物デューディリジェンス・ガイダンスとは、企業が錫・タンタル・タングステン・金などの特定鉱物を調達する際、人権問題、環境問題、汚職など、紛争地域諸国の不正に関する組織からの調達を回避するための手続きをOECDがまとめた手引書。 OECDの実施プロジェクトは、ガイダンスに沿った取り組みを企業や紛争地域諸国が実際に行うことで、紛争地域で公正な鉱物取引の推進を目指す。2011年7月から2012年6月までの間、企業などが試行する。 パナソニックでは今後、購入先の協力も得ながら、紛争鉱物の調達リスクの把握、対応方法を検討する。今回のプロジェクト参加により、グローバルスタン

    パナソニック、紛争鉱物の不使用に向けた取り組みを加速 | レスポンス(Response.jp)
  • クジラ保護に現を抜かしていたら、コアラが激減 「危急種」に?

    引用元:AFPBB News オーストラリアの人気者、コアラが直面する脅威が増しており、危急種の指定を検討するべきだとの公式調査報告書が22日、発表された。生息地が失われ、個体数が急減しているという。報告書によると、野生のコアラは英国からの入植が始まった1788年以前には1000万匹以上いたと考えられるが、現在は推定4万3515匹と、著しく減少している。 コアラが直面している深刻な脅威には、干ばつ、森林伐採、都市開発、山火事、病気などがある。野犬に襲われる、自動車にひかれるなどの危険もある。中でも最大の脅威は生息地の減少で、クラミジアやコアラレトロウィルスといった感染症にかかりやすくなる上、繁殖可能な個体群も分断されてしまっている。(下略)2 :名無しのひみつ:2011/10/01(土) 01:24:35.51 ID:09Bj3m1T ちょっと待て、コアラは大事にしようぜ。 5 :名無しの

    クジラ保護に現を抜かしていたら、コアラが激減 「危急種」に?
  • 鉄道の安全、「無線」で守る 仙台で動き出す世界初  JR東日本、10日から新制御システム稼働へ:日本経済新聞

    駅や野球場、高速で移動する新幹線の車内――。人が集まり、動くところに高速通信のビジネスチャンスがある。通信大手は鉄道会社などと需要喚起に挑む。 ■時速100キロの電車に8K映像 「デ…続き 時速500キロで途切れない 光ファイバー無線の仕組み [有料会員限定] 災害に強い通信へ 途切れぬスマホが命綱 [有料会員限定]

    鉄道の安全、「無線」で守る 仙台で動き出す世界初  JR東日本、10日から新制御システム稼働へ:日本経済新聞
  • 無限軌道が進化!全方向に移動可能なクローラー Omni-Crawler:小太郎ぶろぐ

    大阪大学で研究されている、全方向に移動可能なクローラー、Omni-Crawlerを紹介した映像。 Omni-Crawlerは前後に移動できると共に、棒状のクローラー自体が回転することで横方向へも移動可能。 それらの動きを組み合わせれば、全方向に自由に移動、回転ができるのだ。 Omni-Crawlerを3軸組み合わせた惑星探査機や、Omni-Crawlerで物を固定するロボットハンドなど、応用品もかなり実用的な感じ。 大型化してブルドーザーやショベルカーなど、現在無限軌道が使われている重機などに使えば機動力かなり上がるね。

  • 東北電、20年に風力発電量3.6倍目指す

    [東京 30日 ロイター] 東北電力9506.Tは30日、2020年度ごろに風力発電の導入量を現状の3.6倍となる200万キロワット程度に拡大することを目指して検討を進めると発表した。東京電力9501.Tとの連系線を活用することで、風力発電の不安定な出力変動による悪影響を回避し、政府が強化目標として掲げる再生可能エネルギーの拡大につなげる考えだ。 これまで東北電は、118万キロワットまで風力発電が導入可能としていた。管内の需給規模が大きく、不安定な風力による電気の受け入れ量に余裕がある東電に送電することで、東北電は11年度から12年度にかけて風力発電事業者から40万キロワットの買い取り枠を新たに募集する。14年度ごろから実証実験を行い、その結果を踏まえて今後の導入量拡大を目指す。 風力発電事業者からは、8月に国会で成立した再生可能エネルギー特別措置法に基づき政府が新たに設定する固定価格で買

    東北電、20年に風力発電量3.6倍目指す
  • カーボンファイバーってなんでこんなに高価なの?

    カーボンファイバーってなんでこんなに高価なの?2011.10.01 09:0028,053 福田ミホ 高いものには理由があります。 カーボンファイバーは1960年代、ロケットのモーターケースやタンクに使われ始めました。そのときそれはガラス繊維だけでなく、他のさまざまな素材に取って替わるのではないかと思われました。 が、それから50年たった今も、カーボンファイバーはいまだに高嶺の花的な素材です。バットマンのスーツにも使われていますし、高価な自動車のダッシュボードやパフォーマンスパーツ、はたまたバスタブなんてのもあります。でも、1ポンド(約454g)で安くても10ドルもするので、高すぎてあまり普及しないんです。使われ始めてからこんなに時間が経つのに、「ムーアの法則」みたいにコストダウンしていかないのはどうしてなんでしょうか? その理由を調べてみたところ、カーボンファイバーを作ることの大変さがわ

    カーボンファイバーってなんでこんなに高価なの?
  • 高田純 理学博士 on Twitter: "太陽は核エネルギー、それを国旗とするわが国こそ、世界の核エネルギー技術を先導する・・・真の保守・愛国者は、エネルギー安全保障、核技術を守り発展させる。技術は人なり! 高田純は下記の意見に反対の立場である。・・・『竹田恒泰氏が語る「原発はいらない本当の保守こそ反原発」"

    太陽は核エネルギー、それを国旗とするわが国こそ、世界の核エネルギー技術を先導する・・・真の保守・愛国者は、エネルギー安全保障、核技術を守り発展させる。技術は人なり! 高田純は下記の意見に反対の立場である。・・・『竹田恒泰氏が語る「原発はいらない当の保守こそ反原発」

    高田純 理学博士 on Twitter: "太陽は核エネルギー、それを国旗とするわが国こそ、世界の核エネルギー技術を先導する・・・真の保守・愛国者は、エネルギー安全保障、核技術を守り発展させる。技術は人なり! 高田純は下記の意見に反対の立場である。・・・『竹田恒泰氏が語る「原発はいらない本当の保守こそ反原発」"
    ruletheworld
    ruletheworld 2011/10/02
    ほう、そんなに太陽熱温水器や太陽光発電やアグロ燃料技術を先導したいとな?w
  • 劇場版「BLOOD-C」に国から5000万円の補助金wwwwwww : もみあげチャ〜シュ〜

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/02(日) 11:52:37.17 ID:5uOf3/Ap0 文化庁は9月30日に、平成23年度「国際共同製作映画支援事業」における製作支援5作品を発表した。 作品は実写劇場映画3作品、アニメ映画2作品である。 アニメ映画は手塚プロダクション製作の『グスコープドリの伝記』、プロダクション I.Gの『BLOOD-C 劇場版』である。 いずれも総製作費のうち5000万円の補助金を文化庁から受ける。 文化庁 http://www.bunka.go.jp 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/02(日) 11:53:30.44 ID:UOAeLfXm0 どうしてそうなる 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/02(日) 11:53:36.36 ID:NruTg/lv

    劇場版「BLOOD-C」に国から5000万円の補助金wwwwwww : もみあげチャ〜シュ〜
    ruletheworld
    ruletheworld 2011/10/02
    なんという富の逆再分配ww納税者は古きものに喰われる町の人々でヘリの高さから見下ろすのがIGとCLAMPの面々かw
  • 「ウォール街占拠せよ」若者デモ700人逮捕 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ニューヨーク=吉形祐司】世界の金融センター、米ニューヨークのウォール街近くで、若者たちが「ウォール街を占拠せよ」を合言葉に展開しているデモが、急速に膨張している。 大企業が主導する社会や、貧富の差に不満を抱く若年層が中核で、1日にはデモ行進中に700人が逮捕された。警察当局との対立が先鋭化する一方、草の根の支持も全米に波及し、社会現象の様相を呈している。

    ruletheworld
    ruletheworld 2011/10/02
    自由の国・アメリカ()
  • 東京新聞:朝霞宿舎見直し言及なぜ 「公務員優遇」批判恐れる:政治(TOKYO Web)

    野田佳彦首相が、埼玉県朝霞市で進んでいる国家公務員宿舎建設について、計画見直しを含めて検討する意向を示した。同宿舎建設はそもそもどういう計画で、何が問題になっているのか、整理した。 (三浦耕喜)

    ruletheworld
    ruletheworld 2011/10/02
    非常時の参集が大事なら霞が関の中に作ればwタクシーチケット代も浮いて一石二鳥じゃね?w
  • 日本の発電所の歴史 地図アニメーション | エレクトリカル・ジャパン - 発電所マップと夜景マップから考える日本の電力問題

    エレクトリカル・ジャパン(Electrical Japan)は、電力供給(発電所マップ)と電力消費(夜景マップ)の「見える化」とシミュレーションを通して、東日大震災後の日の電力問題を考えるためのサイトです。 日の発電所が各地に建設されてきた歴史を、Google Maps地図上でアニメーション表示します。 最も古い設備が運転開始した日を基準とします。また運転開始日が不明の発電所、および昔に廃止されてデータベースに登録されていない発電所は、このアニメーションに登場しません。 特に注意すべき点は、火力発電所に関する情報です。アニメーションの初期に表示されるのは水力発電所だけですが、それは火力発電所が当時に存在しなかったわけではなく、当時の火力発電所がすでに廃止されているためです。火力発電所が最初期から存在していたことは、ここで強調しておきます。 出力の合計は現在の発電所出力を合計したもので

    日本の発電所の歴史 地図アニメーション | エレクトリカル・ジャパン - 発電所マップと夜景マップから考える日本の電力問題
  • 昭和シェル、サウジで初の太陽光事業開始 - 日本経済新聞

    【ファラサン島(サウジアラビア)=中西俊裕】昭和シェル石油は1日、サウジアラビア電力公社、国営石油会社サウジアラムコと共同で同国初となる太陽光発電事業をスタートした。サウジ南西部沖のファラサン島に立地した出力500キロワットの発電所の運転を開始。2万人の住民向けに電力供給を実証することで、今後の同国内での再生可能エネルギー格普及への基盤づくりをする。同日、同島で開いた発電施設の竣工式には昭和

    昭和シェル、サウジで初の太陽光事業開始 - 日本経済新聞
  • 高さ66m発電用風車から出火、放水届かず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2日午後0時頃、北海道稚内市の「さらきとまない風力」会社の発電用風車(高さ約66メートル、全9機)1機から火が出ているのを住民が発見し、119番した。 稚内消防署員らが羽根の付け根部分にある発電機から火が出ていることを確認したが、消防車の放水能力が届かないことや、羽根が落下する危険もあることから消火活動を断念した。延焼はなく、火は約4時間後に自然鎮火した。 道警稚内署によると、現場付近では出火当時、落雷があったといい、前日には風車が不具合を起こしていたとの情報もあるという。

    ruletheworld
    ruletheworld 2011/10/02
    落雷で燃えたら自然鎮火を見守るしかないか。まぁ津波が来るとメルトダ(ry
  • 風力発電施設の風車で火災 NHKニュース

    風力発電施設の風車で火災 10月2日 18時33分 2日午後、北海道稚内市の風力発電施設で、風車の羽根の回転軸付近が燃える火事がありました。羽根が落下するおそれがあったため、消火活動ができず、火は4時間余りにわたってくすぶり続けました。 2日午後0時20分ごろ、北海道の稚内市声問村更喜苫内にある民間会社の風力発電施設で、風車9基のうち、1基から煙が出ていると消防に通報がありました。消防が駆けつけたところ、高さ66メートルにある風車の羽根の回転軸付近から火が出ていましたが、羽根が落下するおそれがあったため、近づけず、消火活動はできませんでした。火は、4時間余りたって自然に消えましたが、回転軸の付近が燃え、羽根の一部も黒く焦げました。この火事によるけが人はいませんでした。現場は、稚内市の郊外にある酪農などが盛んな地域で、周辺には牧草が広がり、近くに住宅などはありません。現場近くに住む酪農業の男

    ruletheworld
    ruletheworld 2011/10/02
    『羽根が落下するおそれがあったため、近づけず、消火活動はできませんでした』なにそれ恐い、半径30km圏内が死の大地なる並の恐怖を感じるわwww
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

  • (Microsoft Word - \203G\203l\203\213\203M\201[\216\371\227v5.doc)

    1 『政策観測』 No.27 2011 年 9 月 30 日 http://www.jri.co.jp エネルギー エネルギー エネルギー エネルギー基計画 基計画 基計画 基計画改定 改定 改定 改定に に に に向 向 向 向け け け けた た た た論点整理 論点整理 論点整理 論点整理とわが とわが とわが とわが国 国 国 国エネルギー エネルギー エネルギー エネルギー需要動向 需要動向 需要動向 需要動向 中長期的に減少が見込まれるわが国エネルギー需要 • 国は、 2010 年に改定したばかりのエネルギー基計画を、 来年夏までに策定し直す予定。 背景には、景気悪化に伴うエネルギー需要の低下や原子力発電所の事故、中東の政情不安 による原油価格の乱高下や新興国における需要の拡大など、 最近のエネルギー需給環境の 大きな変化がある。 • 稿では、まずエネルギー基計画

  • 「日本でチェルノブイリのような事故は起こり得ません」 - 紙屋研究所

    9月22日(2011年)に九州電力への要請行動があったので参加した。主催は「市民が主人公の福岡市をめざす市民の会」である。玄海原子力発電所の1号機の廃炉や、2・3号機の再稼働の中止など5項目を求めたものだ。 ぼくは常々、九州電力が発行している「原子力発電所についてご説明いたします。【安全性】編」というパンフレットを依然として普及していることに疑問をもっていたので、そのことを聞いてみた。 このパンフレットは、2011年9月23日現在でも「九電エネルギー館」に大量におかれていた。なんか写真が人質事件のときみたいになってますがw パンフレット、といっても三つ折りでA4になるリーフレットのような簡単なもので、そこにコラムとして「日でチェルノブイリのような事故は起こり得ません」という見出しの記事がある。 1986年、チェルノブイリ原子力発電所で、安全設計上の欠陥や運転員の規則違反などが重なったため

  • 九電三者委報告 お客様は置いてきぼりに / 西日本新聞

    九電三者委報告 お客様は置いてきぼりに 2011年10月1日 11:02 カテゴリー:コラム > 社説 九州電力がわざわざ第三者委員会をつくった目的は何か。地域社会の信頼を取り戻すためだ。そうしないと企業業績にも影響が及びかねないと懸念した。 現状はどうか。外部有識者による第三者委と九電経営陣が対立し、いがみ合っているようにしか見えない。それが激しくて場外乱闘のようにも見える。 これで地域、利用者、顧客の信頼は回復するだろうか。むしろ、九電のイメージが損なわれていくばかりではないか。 元検事で弁護士の郷原信郎氏を委員長とする第三者委が最終報告書を出した。 第三者委ができたのは7月である。 1回目の会合は福岡市で開かれ、九電の真部利応社長、松尾新吾会長とともに郷原委員長が記者会見に顔を見せた。 だが、その後、会合の場所は東京に移り、最終報告書も東京で、依頼したはずのトップでなく、副社長が

  • 直ちに影響は無い(あらゆる物質は毒である) - akatibaratiのブログ

    どうも、安全とか健康の話になると、安全か/危険か、みたいな、善悪二元論みたいな話になることが多くて、個人的に、これには違和感を持っている。 と言うか、もっとハッキリ言うと、毎回それを説明するのは面倒くさい。 そんなわけで、安全性とか危険性というものについて、少し自分なりにまとめておきたいと思う。 まず始めに、普段あたりまえにべている物質の致死量について。 水:10リットル 塩:30〜300g 砂糖:1kg カフェイン:3〜10g アルコール:380〜450ml 醤油:168〜1500ml 毎日安全だとべている、水だって塩だって砂糖だって、摂りすぎれば死ぬ。 物質が何であれ、毒性があるか/無いかと言えば、毒性はある。 ただ、その量が、普通の生活をしている分には摂る可能性が少ないから、危険だと認識されていないだけの話であって。 例えば、塩を例に考えれば、毎日べている塩だって、一度に大量に

    直ちに影響は無い(あらゆる物質は毒である) - akatibaratiのブログ
  • 記者の目:原発事故とエネルギー政策見直し=足立旬子 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力福島第1原発事故を機に「脱原発」の世論が広がっている。19日、東京都内の集会には6万人(主催者発表)が集まった。しかし、野田佳彦首相が国連総会で表明したのは、原発の安全性を高め原発輸出を継続する考えだ。原発事故の原因究明も安全性確保も道半ばなのに、事故の当事国である日の首相が真っ先に国際社会に訴えることがこれかとあきれる。欧州では事故をきっかけに、エネルギー政策の根的な見直しが進む。日こそ率先して、エネルギー政策の転換に踏み出すべきだ。 原発建設の是非が争点だった25日の山口県上関町長選は推進派の現職町長が3選された。82年に建設計画が持ち上がってから9回連続の推進派勝利。だが、今回は推進派も「原発を想定しない町づくり」を掲げざるを得なかった。 昨年夏、私は上関町の中でも反対派住民が多数を占める祝島(いわいしま)を訪ねた。計画地を真正面に見渡す小島には、開発が進んだ瀬戸内海に

  • 東京新聞:原子力教育支援事業 6割以上一者応札:社会(TOKYO Web)

    小中学校や高校での原子力教育を支援するため、文部科学省と経済産業省資源エネルギー庁が二〇〇九~一〇年度に一般競争入札で教材作成などを委託した十七事業のうち、六割以上が一者応札で、落札したのはすべて官僚OBか電力会社の現・元役員が理事などを務める公益法人だったことが分かった。原発の安全性を紹介する教材の作成など、推進色の強い事業が「原発ムラ」の中で独占されていた。 紙が情報公開請求で入手した入札資料によると、十七事業は入札価格と技術点で落札者を決める総合評価落札方式を採用。二年間で文科省は十三事業、エネ庁は四事業を計約十億円で委託した。 このうち十一事業の応札は一者だけで、事実上の無競争だった。委託先の公益法人は計七団体。原子力ポスターコンクールや原子力教育を支援するホームページの作成など、最多の七事業を日原子力文化振興財団(東京)が受注した。 振興財団の役員名簿には、東京電力の清水正孝

  • asahi.com(朝日新聞社):「脱原発」映画上映に施設貸さず 鹿児島・出水 - 社会

    印刷 関連トピックス九州電力原子力発電所西山正啓さん  福島第一原発事故後の脱原発を求める市民運動を記録した映画「脱原発 いのちの闘争」の上映をめぐり、鹿児島県出水市が公共施設の利用を許可しなかったことが1日、わかった。上映を計画した関係者は「タイトルが政治的、と市に指摘された」としているが、市側は「政治的、とは言っていない。他の市施設の利用を勧めた」としている。  映画は福岡県古賀市在住の記録映画作家西山正啓さん(63)が監督した110分の作品。九州電力の情報公開のあり方や原発の安全対策に疑問を深めた市民の抗議デモや、川内原発(鹿児島県薩摩川内市)3号機の増設予定地でウミガメの保護に取り組む住民などを記録しており、大阪、福岡、北九州など各地で上映されている。  薩摩川内市に隣接し、市域が原発の30キロ圏内に入る出水市での上映を計画した同市の自営業永池美保さん(49)によると、地元の市民交

  • asahi.com(朝日新聞社):東電、年5千万円パーティー券 献金自粛の一方で購入 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力パーティー券購入の構図  東京電力が2009年までの数年間にわたり、自民党を中心とした50人以上の国会議員のパーティー券などを少なくとも年間計5千万円以上購入していたことが分かった。原子力政策における各議員の重要度や、電力施策への協力度を査定して購入額を決定。1回あたりの購入額を政治資金収支報告書に記載義務がない20万円以下に抑え、表面化しないようにしていた。  東電は1974年以降、「電力供給の地域独占が認められた公益企業にそぐわない」として企業献金を自粛している。その一方で、組織的に議員をランク付けし、パーティー券を購入する形で資金提供していた実態が初めて明らかになった。  複数の東電幹部らによると、東電社には毎年、国会議員人や秘書から政治資金集めのためのパーティー券購入の依頼が、窓口役の総務部に多数寄せられていた。東電はパーティー券の購入予

  • 2号機、実は水素爆発なかった…東電報告案 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福島第一原子力発電所の事故を巡り、東京電力が社内に設置した「福島原子力事故調査委員会」(委員長=山崎雅男副社長)の中間報告案の詳細が明らかになった。 2号機で水素爆発があったとする従来の見解を覆し、爆発はなかったと結論付けた。事故を招いた津波について「想定できなかった」と釈明し、初期対応の遅れについても、「やむを得なかった」との見解を示すなど、自己弁護の姿勢が目立つ。東電は、社外有識者による検証委員会に報告案を諮った後、公表する方針だ。 同原発では、1号機の原子炉建屋が3月12日午後に水素爆発を起こしたのに続き、14日午前に3号機が水素爆発した。さらに15日早朝、爆発音が響き、4号機の建屋の損傷が確認された。爆発音の直後に2号機の格納容器下部の圧力抑制室の圧力が急落したため、東電は2、4号機でほぼ同時に爆発が起きたとし、政府も6月、国際原子力機関(IAEA)に同様の報告をしていた。

  • 地球温暖化対策:新枠組み協議、あすからパナマで - 毎日jp(毎日新聞)

    京都議定書に定めがない13年以降の国際的な温暖化対策の新枠組みを探る事務レベル会合が10月1~7日、中米パナマで開かれる。年末の国連気候変動枠組み条約第17回締約国会議(COP17)で、京都議定書に代わる新議定書の合意を目指すが、先進国と途上国の意見対立が激しく、採択は困難な情勢だ。 このため今回のパナマ会合では、新枠組みのあり方とともに、それまでの「つなぎ期間」についても議論される見通し。12年末までの京都議定書の削減義務期間(第1約束期間)を数年間、延長する案も浮上している。 交渉が難航する要因は、昨年メキシコで開かれたCOP16で採択された「カンクン合意」の位置づけやその後の交渉の進め方で、先進国と途上国の解釈が異なるためだ。 同合意は、先進国の削減目標と途上国の削減行動を、自主的に設定することなどを盛り込んだ。新枠組みの基礎となり得る合意だったが、途上国はその後、「京都議定書に基づ