書類、回覧、宅配便などなど、日本人である以上、印鑑が必要な場面は少なくない。特に取引先やお客様に出す書類の印鑑は、それだけでグッと印象が違ってくるから気をつけたいもの。今回は“ハンコまわり”の工夫とグッズをご紹介しよう。 日本人である以上、1日に何度か印鑑を押した経験もあるのではないだろうか。書類、回覧、宅配便などなど、印が必要とされる場面はたくさんある。特に取引先やお客様に出す書類の印鑑は、それだけでグッと印象が違ってくるから気をつけたいものである。 印鑑で最も出番が多いのは、やはり個人名のものではないだろうか。これは握ったときに上になるところに「あたり」と呼ばれるしるしがついている(8月10日の関連記事参照)。ところが、これを上にして押しても、なぜか微妙に曲がるのである。せっかく書類を書いて最後に印鑑というときになって、あまりにも曲がってしまってボツという経験が少なくない。とくに手書き
ブロードバンド・ルーターを介さずにパソコンをインターネットに直接つないでいたり,ルーターのポートを開けてLAN内のパソコンをサーバーとして外部に公開したりしていると,毎日のように不審なパケットが何者かによって送りつけられてくる。 つい先日も,実験のためにWebサーバーを公開したときの1カ月分のアクセス・ログを見てみたら,攻撃を受けた痕跡が大量に記録されていた。 こうしたインターネットからの攻撃を受けたとき,やるべきことは二つ。まず最優先はサーバーやパソコンが被害を受けていないかをチェックすることだ。被害を受けていたらすぐに修復し,適切なセキュリティ対策を施す。 それから,攻撃してきたのがどこの誰なのかを突き止める。攻撃パケットをいくつか受け取ったからといって目くじらを立てる必要はないが,あまりにしつこいようなら攻撃者が契約しているプロバイダに連絡するなどの手を打つことも考えたい。そのために
前々から思っていたことだけど、「お勧め文献 @ macska dot org」のアップデートを行なっていて思い出したので書いてみる。 みなさんご存知の通り、バックラッシュ系の本のひとつに『男女平等バカ』(宝島社)という、「タイトルの通り男女平等についてのバカな意見をバカが書いてバカが読む本」((c) chiki さん)があります。「年間10兆円の血税をたれ流す、“男女共同参画”の怖い話!」という副題から想像できる通りのくだらない本。 でも、中に3ページだけ韓国のフェミニズムについてのレポートがあって、それが何故か超マトモな内容。論文タイトルは「儒教型家父長制をゆるがすフェミの声」で、著者はノンフィクションライターの菅野朋子さん。 この本の他の論文であれば、「伝統的な家族形態をゆるがすフェミ」は危険な敵と位置づけられるところなのだけれど、この論文に限ってはむしろ伝統的な家父長制の方がいかに抑
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く