タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (620)

  • アマゾン専門博物館 閉館へ : 山形 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    コレクションを見つめる山口さん。伝統文化の衰退などが進み、現地でも入手できない資料もあるという(8月、鶴岡市伊勢原町のアマゾン民族館で) 鶴岡市の「アマゾン民族館」と「アマゾン自然館」が来年3月で閉館する。アマゾン研究に情熱を注いだ同市の文化人類学者・山口吉彦さん(71)が、現地で集めた計約2万点を収蔵。研究者の間では、国内唯一の南米アマゾン専門博物館として知られ、コレクションも高く評価されているが、来館者は減り続け、昨年度は計1万4000人ほどだった。 小学生時代に学校の図書館でアマゾン探検のを読んで以来、アマゾンの研究を志したという山口さん。1970年代からブラジルやペルーのアマゾン川流域に入り、現地住民と寝を共にした。 ピラニアが生息するアマゾン川で舟が転覆、毒蛇にかまれても探検を続ける山口さんの熱意に住民も信頼を寄せ、インコの羽根の頭飾り、狩りで使用する吹き矢、豊穣を祈る祭りで

    shig-i
    shig-i 2013/09/03
    どこかで引き取ってもらえないのか
  • シリア・パルミラ遺跡に後漢の女性?人骨出土 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    シルクロード沿いにあるシリアの世界遺産・パルミラ遺跡の地下墓(2世紀初め)で出土した人骨に、古代中国の女性とみられる骨があったことが、奈良県立橿原考古学研究所などの調査でわかった。 中国の文献に、地下墓ができる少し前に後漢(25~220年)の使節団がローマに向けてこの一帯を通った記録があり、その一員の可能性がある。 地下墓は、シリアの要請で奈良県などが調査、これまで160体余りの人骨が出土した。大半は顔の彫りの深い西アジア系のパルミラ人とみられるが、1991~92年に発掘された1体だけは顔の骨が扁平(へんぺい)で口元が少し張り出していた。中橋孝博・九州大名誉教授(自然人類学)が鑑定したところ、石器時代から中国にいた東アジア系の人々の特徴と一致。骨や歯の特徴から30歳代女性とわかった。 中国歴史書「後漢書」には、後漢の将軍・班超が「大秦」(ローマ帝国)と国交を開くため紀元後97年、甘英を使

    shig-i
    shig-i 2013/08/30
    大秦への使節団?
  • 重文の刀剣3点が所在不明、売却や所有者死亡で : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 完全な「量子テレポーテーション」に初めて成功 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京大の古澤明教授らの研究チームが、光の粒子に乗せた情報をほかの場所に転送する完全な「量子テレポーテーション」に世界で初めて成功したと発表した。 論文が15日付の英科学誌ネイチャーに掲載される。計算能力が高いスーパーコンピューターをはるかにしのぐ、未来の「量子コンピューター」の基技術になると期待される。 量子テレポーテーションは、量子もつれと呼ばれる物理現象を利用して、二つの光子(光の粒子)の間で、量子の状態に関する情報を瞬時に転送する技術。1993年に理論的に提唱され、97年にオーストリアの研究者が実証した。しかし、この時の方法は転送効率が悪いうえ、受け取った情報をさらに転用することが原理的に不可能という欠点があり、実用化が進まなかった。 光は粒子としての性質のほか、波としての性質を持つ。古澤教授らは、このうち効率がいい「波の性質」の転送技術を改良することで、従来の欠点を克服、これまで

  • 日本脳炎 「蚊に刺されるな」…福岡 調査した豚すべて日本脳炎 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福岡県は、人への日脳炎の感染の危険性が高まっているとして、「蚊に刺されないようにしてほしい」と注意を呼び掛けている。 日脳炎は、ウイルスを持った蚊に刺されることによって感染する。昨年は全国で2人の患者が発生し、うち1人は福岡県内だった。 県は、ウイルスに敏感で感染蔓延(まんえん)の指標にされる豚を調査。 8月6日に採血した10匹全てが日脳炎に感染していたため、注意喚起を出した。予防策として▽十分な栄養をとり、過労を避ける▽子どもは予防接種を受ける――を挙げている。

    shig-i
    shig-i 2013/08/14
    予防接種はだめなの?
  • 憲法原本もあります…公文書館満杯、新館建設へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は、重要な歴史公文書を所蔵し、展示・解説している国立公文書館の機能を拡充するため、新館を建設する方針を固めた。 場所や機能を具体的に検討するため、2014年度予算の概算要求に調査費を盛り込み、認められれば17年度までの開館を目指す。 国立公文書館は、明治政府の基方針を示した「五箇条の御誓文」や明治憲法、日国憲法の原などの貴重な文書を含む公文書を所蔵している。日常業務で作成される公文書も収容の対象で、年々文書が増えている。 内閣府によると、公文書館の書架は総延長72キロに及ぶが、それでも米国立公文書館で使用中の書架の20分の1程度。しかも、昨年3月末時点で既に書架の約8割が埋まっており、16年度には書架がいっぱいになる見込みだ。新館の候補地には、国会周辺の敷地などが挙がっている。

  • 幻の「越後半島」記す地図 : 新潟 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    1000年近く前、新潟市は海底、佐渡島の間近にあった幻の越後半島は、大津波で崩壊した――。そんな珍説も記された平安時代の新潟の地図とされる「越後古図」が県内各地に出回っていることに県立歴史博物館が着目、情報を募っている。江戸時代に作られた2種類の原図を基に、明治・大正時代にかけて様々な解釈を加えた多彩な古図が作られたとされる。同博物館はそれらを集めて、来年2月に開催する企画展で紹介する予定だ。 同博物館学芸課の浅井勝利専門研究員によると、越後古図は江戸時代に創作された2種類が原図となり、書き写されたり、印刷されたりしたという説が一般的だ。原図は康平3年(1060年)と、寛治3年(1089年)の新潟の姿を示している。なぜ江戸時代に平安時代の地図が描かれたのかは謎だという。 1089年の姿を記す「寛治図」によれば、新潟市や長岡市は海中にある。半島には国上山や弥彦山、角田山などが記されている。博

    shig-i
    shig-i 2013/08/03
    「江戸時代に作られた2種類の原図を基に、明治・大正時代にかけて様々な解釈を加えた多彩な古図が作られたとされる」
  • 星新一の書籍未収録作、50編以上見つかる : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    生涯に1000作以上の掌編小説を創作し、ショートショートの神様と言われるSF作家・星新一(1926~97年)の書籍未収録作が50編以上発掘された。 57年の商業誌デビュー前後に同人誌に載った幻の作品や、企業のPR誌、学習誌などに掲載されたまま埋もれていた作品だ。 作品は2年前、次女のマリナさんが、作家でショートショート研究家の高井信さんに星作品の初出リスト作りを依頼、その作業の中で見つかった。新潮文庫から「つぎはぎプラネット」の題で8月末に出版される。 収録されるのは57年から77年初出の58編。一部、単行版との違いから別作品と判断したものなども含む。「ミラー・ボール」(58年)など、ハイレベルな作品も多いという。高井さんは、「これだけ多くの未収録作が残っていたのは驚き。発表後、別作品に書き直したり、気に入らなかったりしてに入れなかったのでは」と話している。

    shig-i
    shig-i 2013/07/21
    新潮文庫から出版
  • 長者山遺跡で来月説明会 : 茨城 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 正倉院にも残っていない8世紀の超高級織物とは : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    奈良市の平城京にあった西大寺旧境内で2009年に出土した奈良時代の繊維製品の断片が、絹に漆を塗った特殊な織物だったことが、奈良県立橿原考古学研究所と市教委の分析でわかった。 当時の繊維製品が多く伝わる正倉院宝物にも現存しない製品で、東大寺などと並ぶ大寺院・西大寺で使われた貴重品の可能性があるという。7日に弘前大で開かれる日文化財科学会で報告する。 断片は1~5センチ大の約30点。市教委の同年の調査で「神護景雲(じんごけいうん)二年」(768年)という年号が書かれた木簡やイスラム陶器の破片などとともに出土。いずれも平織りの織物で、電子顕微鏡で絹糸の特徴である三角形の断面を確認。赤外線による分析で漆が塗られていたことがわかった。

    shig-i
    shig-i 2013/07/07
    2009年西大寺境内で出土。漆を塗った絹織物。「神護景雲二年」銘の木簡も
  • 【幼児番組】集中力を切らさない工夫 : 語り継ぐ : テレビ60年 : テレビ&ラジオ : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    思わず口ずさみたくなるメロディー、ぬいぐるみたちが活躍する別世界。幼い頃夢中になった番組の数々に、親となって“再会”した人も多いだろう。「おかあさんといっしょ」(NHK、1959年~)に放送開始から携わり、「パジャマでおじゃま」などの名物コーナーを手がけたこの人は新人時代、初代人形劇「ブーフーウー」の子ブタのぬいぐるみ修繕係だった。 「ウレタン素材のない時代。竹かごにゴムを張った特注品で、毎日、スタジオの隅で外れた竹を接着剤で止め直していました。大道具さんが『めげずに頑張れよ』ってね」 そして高度経済成長を経た70年代後半。チーフプロデューサーに就任した頃に、幼児番組は転換期を迎えた。それまでの視聴者層は幼稚園や保育園に行かない3~5歳児だったが、通園児の比率が急上昇。「2歳ぐらいの子が見るようになった。誰とどういう状況でテレビの前にいるのかを洗い直し、演出法を変えなければ」と考えたという

    shig-i
    shig-i 2013/06/29
    近藤康弘(元NHKエデュケーショナル エグゼクティブ・プロデューサー)
  • さよなら同潤会、最後の1棟解体開始 : ニュース : ホームガイド : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • なだいなだ氏死去、鋭い文明考察とユーモア : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    精神科医の体験に裏打ちされたユニークな文筆活動で知られた作家、なだいなだ(名・堀内秀=ほりうち・しげる)さんが亡くなっていたことが8日分かった。 83歳だった。 慶応大医学部卒。フランス留学後、同大病院などに勤務。その一方、同人雑誌「文芸首都」に加わり、「海」などで6度、芥川賞候補になった。スペイン語で「無と無」を意味する「なだいなだ」のペンネームで小説、エッセー、批評などを発表。鋭い文明考察とユーモアあふれる文章で、幅広い執筆活動を続けた。作家で精神科医の北杜夫さんとの親交も深く、医師としては、日アルコール依存症研究の先駆者だった。 1969年、「娘の学校」で婦人公論読者賞。70年、「お医者さん」で毎日出版文化賞。フランス人のとの間に生まれた娘たちに人生を語りかけた「パパのおくりもの」や「人間、この非人間的なもの」「権威と権力」「老人党宣言」など多数の著書がある。

    shig-i
    shig-i 2013/06/09
    北杜夫に続いてこの人も。権威と権力面白かった
  • 公文書の保管ドキドキ体験・・・三豊・文書館 : 香川 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    県内の市町で唯一、文書館を設置している三豊市は5日、「はじめての文書館! 裏側見学と業務体験」と題した見学会を開いた。市民17人が公文書を保存する仕事にふれた。 同市の文書館は、合併前の旧7町の公文書の散逸を防ぐため、旧山町役場に2010年6月に開設された。主に明治期以降の文書や写真計18万5000点を収蔵している。 見学会は、国際アーカイブズの日(9日)にちなんで企画された。参加者は、職員から「欧米では映画に登場するほど文書館は身近な存在」などと説明を受けた後、文書が保管されている書庫を見学し、大正初期の旧粟島村の議会議事録など未整理文書の目録作りを体験した。 60歳まで大阪市内で過ごし、Uターンしたという近くの黒田博文さん(74)は「自分のルーツを探りたいと思って参加した。思うような資料は見つからなかったが、未整理の文書も多いので今後も通いたい」と話していた。

  • 漱石ゆかりの新宿に記念館…2億円目標に基金 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    shig-i
    shig-i 2013/06/07
    「ふるさと納税制度を使った寄付」
  • 熊本城の復元難航…文化庁が手法に「待った」 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    復元整備計画を巡り文化庁から改善を求められている熊城(4日午前、熊市中央区で、読売ヘリから)=片岡航希撮影 熊市が進める国特別史跡・熊城の復元整備が難航している。 史跡の研究組織が不備なまま復元を進めたことに対し、文化庁が「遺構の調査体制が不十分で、史跡保護の視点に欠ける」と厳しく指摘し、改善しなければ復元を認めない方針を示しているためだ。市は急きょ、研究組織の設置を決めたが、具体的な人選はこれからで、4年後の完了を目指した計画が遅れる可能性も出ている。 整備は1997年度に第1期計画が策定され、築城400年となる2007年度までに、丸御殿大広間や南大手門など七つの構造物を約89億円をかけて復元。現在の第2期計画(08~17年度)では、天守閣西側にある平左衛門丸塀(へいざえもんまるべい)や馬具(ばぐ)櫓(やぐら)の復元に着手している。 しかし、文化庁は2月、遺構などの歴史的評価を

    shig-i
    shig-i 2013/06/05
    それ復元じゃない「復元を担当する市の熊本城総合事務所には、歴史や考古学に詳しい職員はいないという」
  • 「最古の木造校舎」取り壊しに住民が「待った」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    取り壊しが決まっている栃木県岩舟町の旧小学校舎が「日最古の木造校舎」であるとして、町民のグループが30日、市村隆町長と渡辺仁一町議会議長あてに建物の保存を求める陳情書と867人分の署名を提出した。 保存を求めているのは、同町小野寺にある旧小野寺北小学校舎。1894年(明治27年)に建てられ、その後の改修を経て、現在の木造2階建てになった。1909年(明治42年)築の玄関などが今も残る。 1989年に同小の校舎が新築されたのに伴い、改修されたうえで、「小野寺研修所」として学童保育や集会などに使われるようになった。しかし、老朽化や立地場所が「土砂災害特別警戒区域」の指定を受けたことなどから、町は取り壊しを決め、研修所は別の場所に新築することにした。 取り壊しを知った住民らが資料を集めたところ、「日最古の可能性がある」として、保存を目指す「旧小野寺北小学校校舎を保存する会」を15人で結成。今

  • 広野の住宅建設地に遺跡、奈良時代の「駅家」施設か : 福島 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    広野町の災害公営住宅建設地で奈良時代の遺跡が見つかり、18日に現地説明会が開かれた。 町民ら約100人が参加。町が今年1月に行った発掘調査で見つかった掘立柱建物や竪穴式住居の柱穴などが披露された。 町によると、奈良時代の交通拠点「駅家(うまや)」の関連施設の可能性があるという。参加した同町の酒井千織さん(62)は「地元で遺跡が見つかるとは思わなかった。誇らしい気持ち」と話していた。 災害公営住宅は町中心部の約1・5ヘクタールの敷地に計48戸を建設する。完成は来年3月の予定だったが、遺跡の調査を行うため、数か月遅れる見込みだ。

  • 王城山遺跡で新羅土器 : 福岡 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大野城市教委は15日、同市乙金で昨年7月から進めている王城山遺跡(古墳群)の第2次調査で、朝鮮半島・新羅から持ち込まれた新羅土器2点が出土したと発表した。県教委による調査(1970、72年)でも6点見つかっており、同市教委は「一つの古墳群から発見された新羅土器の数では国内最多」と説明している。 2次調査では6世紀末から7世紀にかけて築造された古墳4基を確認。土器は瓶(へい)と壺(つぼ)で、直径12~13メートルの円墳の裾野で破片の状態で見つかった。瓶は6世紀後半から末、壺は7世紀前半から中頃のものと見られる。壺には新羅土器の特徴である円形と三角形のスタンプ文様が確認された。 破片の状況などから、瓶は初めて遺体を埋葬した際、壺は追葬の際に墓前で行った祭祀で用い、意図的に打ち割って廃棄したとみられるという。 王城山遺跡の周辺には、朝鮮半島の影響を強く受けたとみられる複合遺跡・薬師の森遺跡や、7

    shig-i
    shig-i 2013/05/18
    大野城市
  • 「日本人奴隷」3人、メキシコに…安土桃山時代 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    安土桃山時代末の1597年、日人が「奴隷」としてメキシコに渡っていたことがわかった。 ポルトガル人で同国立エヴォラ大特別研究員ルシオ・デ・ソウザさん(大航海時代史)と、東大史料編纂(へんさん)所の岡美穂子助教(日欧交渉史)がメキシコ国立文書館に残る異端審問記録で確認した。「日人奴隷」の実態を示す貴重な資料であり、日人の太平洋渡航を詳細に記した最初の資料としても注目される。研究成果は近く海外で出版される予定。 審問記録には、日名の記載はないが、名前の後ろに「ハポン(日)」と明記された、「日生まれ」の人物の名があった。「ガスパール・フェルナンデス」「ミゲル」「ベントゥーラ」の3人で、いずれも男性とみられる。 ガスパールは豊後(大分県)生まれ。8歳だった1585年、長崎で日人商人からポルトガル商人のペレスに、奴隷として3年契約7ペソで売られた。その後の詳細は不明だが、引き続きペレス