サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
やろう!確定申告
akira1227.hatenablog.com
いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます。 こんな拙い文章で、特に面白い記事を書いているかというと、そうではないと思っています。もっとうまく書けたら良いのに・・・。 そんなブログに、読者登録をありがとうございます。 yto.hatenablog.com ここまでネガティブに書いちゃいましたが、今回は自分を褒めてみようと思います。 自画自賛かよ。 というツッコミはなしの方向でお願いします。 自分を褒める 1ヵ月連続でブログの記事を書けたことは、私としては良かったのかなと思っています。 何事も継続することが大事ですよね。 と思ったけど、2日書いていない日がありました(笑) 次は1ヵ月続けれるように頑張ります。 ちなみに今で、31記事で、今回の記事で32記事目です。 ほんの少しずつですが、アクセス数は増えています。 1日の最大アクセス数は481人でした。 あれ?自分を褒めれていないよう
あらすじ 未来の革命リーダーを抹殺せんがため、近未来の地球から送り込まれた殺人サイボーグ、ターミネーター! 彼は革命リーダー、ジョン・コナーの未来の母となる人物サラを探し出し、殺害するために追跡を始める。だが、そのターミネーターからサラを守るため、一人の革命戦士・リースが未来からやってきた。ガンを片手に次々と殺害を繰り返し、不死身の体で追ってくるターミネーターを相手に、サラとリースは死闘を展開するが──! 感想 「アーノルド・シュワルツネッガー」主演、「ターミネーター」と言えば、聞いたことはあると思います。 その作品の第1作目です。 このターミネーター、ずいぶんと昔だけど、ユニバでアトラクションがあって、乗った記憶はあるんですが、ストーリーさえも知らなかったので楽しめなかったような感じでした。 今でもあるのかな? ターミネーター1作目は、アーノルド・シュワルツネッガーがまだ売れていない新人
嫁と結婚して1ヵ月が経過しました。 ※写真は僕たち夫婦ではありません。 そんなわけで、愚痴と感謝を書いてみる。 嫁のスペック紹介 でも、その前に嫁のスペックを少し紹介(笑) 職業:保育士 歳:同い年(30) 中学:同じ中学 短大出て、せっせと働いている保育士さん。 そこの保育園(職場)は年間休日数が決まっているとかで、日曜日は、休みと決まっているみたいだけど、もう1日はあったりなかったり。週に1度しか休みがないなんて、週休2日制の僕からすると考えれなかったりする。 見た目は、aikoみたいに小柄な雰囲気でかわいい感じ。 性格は、保育士だからか、もともとなのか、結構サバサバしている。 出会ったのは、同じ中学なので、中学で。 でも実際に仲良くなったのは、ここ最近な気がする。 と、話がそれてしまいましたが、本題の愚痴と感謝を書いていきます。 愚痴 なんかあるだろうか?と絞り出して考えてみたけれど
あらすじ 遺伝子を研究する泉水(加瀬亮)と芸術的な才能を持つ春(岡田将生)は、一見すると仲の良さそうな普通の兄弟だ。そんな二人の住む街では、謎の連続放火事件が発生していた。泉水と春は事件に深く踏み込み、家族を巻き込みながら次第に家族の過去にも近づいていくのだが……。 感想 「重力ピエロ」は映画館で見たため、二度目の視聴でした。 けど本当は、「重力ピエロ」ではなく、「アヒルと鴨のコインロッカー」を見るつもりだったのに、T○U○AYAで借りられていたから、代わりに、もう一度見てみようって感じ。 原作の作者は、井坂幸太郎さんなんですが、ひと昔前に嵌っていて、この作品も一気読みした思いがある。 特に、「春が2階から落ちてきた。」 あれは、衝撃でした。なんの説明もなく、これがドン!って出てくるんですもん。 一気に引き込まれて、「なんだなんだ!」と思いながら読んだ記憶があります。 そんな好きな小説なの
著者 佐藤 勝彦 内容 「相対論を楽しむ本」というタイトルは本書の内容を言い当てて妙である。相対性理論とは1人の物理学者の日常的な現象についての素朴で純粋な問題意識と単純な思考の積み上げによるものである。相対性理論は難解であり「道具」を知らない人は近づくことができないと思われているがそれは必ずしも正しくない。特殊相対性理論についての基本的な考え方は素朴かつ単純で、誰にでも近づくことを許している。 本書を通じて感じられるのは著者の相対論への愛である。まるで嬉々として自分の恋人について語るように、独創的なたとえを交えながらかんで含めるように、しかし、できうる限り妥協なしに解説している。コンパクトな本ではあるが内容は豊富で、アインシュタインの生い立ちから、特殊・一般相対性理論の解説、さらに相対論の宇宙論への応用と最新宇宙論の解説にも2章を割いている。著者の相対論への愛に満ちた本書は読んでいて楽し
公式サイト konosuba.com 感想 OVAも合わせて、全部で11話、こちらも一気見しました。 (暇人なんて言わないでww) ストーリーは、異世界RPGの世界に主人公が入り込むといった感じのアニメです。 設定が逸脱していて、パーティメンバーがクズなところが良い。 ほんと、何も考えなくて見れます。 ニートの主人公は、ただのスケベなんだけど、意外と頭が切れる。 主人公が死んだことで出会った神様は、楽したい女神様。 クルセイダーは、ただのドḾだけど、スタイルが良い。 魔法使いは、最上級魔法の爆裂魔法しか使えない、頭のおかしいロリっ子。 女神様がなかなかのトラブルメイカーで、クエストでトラブルを起こしては、笑えました。 そんな感じで、あっという間に11話全部観ていました。 ラノベって読んだことないんだけど、アニメだけでなく、原作を初めて読みたいと思いました。 異世界ものって、今まで何作も見て
著者 小杉 俊哉 あらすじ 偶然を必然に変えるアプローチ ありのままの自分を出す 嫌なことをしない 絶対にあきらめない…… 私は、二つの会社の人事の責任者として千人以上の人と面接をしてきました。また、独立後も七年間、多くのベンチャー経営者に会い、ベンチャー幹部採用のお手伝いをして、数多くの人たちを見てきました。キャリア自律研修を通じては、大企業に勤める多くの人たちと接し、今も毎年六、七百人と接し続けています。 ラッキーが起こる人にはラッキーが起こるべくして起こっています。彼らは皆共通する考え方、行動をとっている。いつラッキーがやってきてもいいように普段からそれに備え、ラッキーがやってくるように呼び込むような状態を保ち、ラッキーを見つける行動をとり、ラッキーを取りにいく。そして一度つかんだらそれをモノにするまで決して離さない。(「まえがき」より) ◎キャリアが見えない時代のラッキーとは……
スタバでノートPCを広げて、仕事なり、勉強している人ってかっこよく見えますよね。 その大半が「MacBook Air」。 値段は10万ぐらいで、とてもじゃないが、僕には買えません。 そんな時に目に留まったのが、ASUSのノートPC「X205T」。 丁度、今で2年近く使用したので、「良い・悪いところ」とに分けて、レビューしてみたいと思います。 良いところ ・軽くて、薄い 普段、リュックを入れて、クロスバイクでカフェに行ってPCでブログ書く。 なんてことが私は多いのですが、本当に軽い。前に使っていた、ノートPCの半分ぐらいの重さかな?って調べてみると、約980g。1Kgもありません。 ・バッテリーが意外と持つ。 3万円のノートPCだし、すぐに電池が悪くなるかな? なんて思っていたけど、意外と耐久性が良いです。ちなみに、週に1回は必ず使っていて、2~3回なんてこともあります。 けど、公式サイトに
あらすじ “人生は食べてみなければわからない、チョコレートの箱と同じ”―――アメリカの激動する歴史を駆け抜けた、トム・ハンクス演じる青年フォレストの青春を暖かい感動で描いて、アカデミー賞(R)作品賞ほか6部門を独占した映画史に残る名作。 感想 1994年の映画でアカデミー賞を総ナメにした作品です。 私なんかが言うまでもない名作中の名作です。 ちなみに今回が2回目の視聴で、子どもの頃ぶりに見たので10年は経っていたかと思います。 なんで見たのかなー?と考えてみたけど、洋画好きの親父の影響で見たんだと思うけど、今思えば、あんまり理解できていなかったかな。 だからかフォレスト・ガンプという映画が何を伝えたかったか?とか時代背景なんてこれっぽっちも分かってなかったので、初めて見るような気持ちで見れました。 それに記憶は曖昧で、女の子が「走って、ガンプ!」ってのと、戦争行ったぐらいしか覚えていません
コメントありがとうございます!! 婚約したことを書いたあとにこんなことを書くべきではないのは重々承知していますが・・・書きたくなったので気ままに書きます。 相席屋について ずいぶん前の話です。"相席屋"というお店に行ったときのことです。 この"相席屋"「入ったことないよ。」って人はいるだろうけど、「聞いたことないよ。」って人はほとんどいないんじゃないかなと思います。 つまり1度は店の前を通ったことがあるかと思います。話題にもなっていましたし。 ざっとですが、その時の感想です。 まず、店に入り、お店の人からは説明がありました。 要約すると女性はタダ、男性は時間で料金発生するよってこと。私は行ったのが祝日だったので、1時間いて2人で7200円しました。 これが高いと感じるのか安いと感じるか、相手の女性によるんだろうかと。 この時のぼくは、その料金に妥当と思う相手と相席しました。 ちなみに男と女
どこかお出かけしようと思うと動物園に行ってしまう動物好きな私。 関西の動物園はほとんど行ったことあると思います。 どこに行こうと、どこも同じだろうと思う人がいるかもしれませんが、いてる動物の元気さや距離、触れ合いなどなど園によってそれぞれ特色があります。 ほとんど行ったことある私だからこそ、今回はそんな記事を書きたいと思いました。 というわけで、スタートです。 (※料金、動物達の種類や元気さを考慮しての独自ランキングです。) 5位 天王寺動物園 天王寺動物園 驚きなリーズナブルな価格で楽しむことが出来る動物園です。 それも大人500円、小・中学生200円です。 園内は意外と広く一日楽しむことができるでしょう。しかし、残念なところは、動物との距離が遠く、動物たちの元気もあまりなかった印象です。リーズナブルな価格なので、あまりハードルを上げずに楽しむには最適な場所って感じかな。 近くには通天閣
あらすじ ヒトラーの姿をした男が突如街に現れたら? 「不謹慎なコスプレ男?」顔が似ていれば、「モノマネ芸人?」。リストラされたテレビマンに発掘され、復帰の足がかりにテレビ出演させられた男は、 長い沈黙の後、とんでもない演説を繰り出し、視聴者のドギモを抜く。 自信に満ちた演説は、かつてのヒトラーを模した完成度の高い芸と認識され、過激な毒演は、ユーモラスで真理をついていると話題になり、大衆の心を掴み始める。 しかし、皆気づいていなかった。彼がタイムスリップしてきた<ホンモノ>で、70年前と全く変わっていないことを。そして、天才扇動者である彼にとって、現代のネット社会は願ってもない環境であることを―。 感想 映画の序盤から笑わせてくれます。 そして、ヒトラーを演じるオリバー・マスッチが本当にすごいと思います。 どのぐらいすごいかというと、まるで本物のように見えてしまいます。 序盤はジャンル的にコ
著者 佐藤 勝彦 内容 学生の頃、仲間と星空をながめて語り合った宇宙のこと……。あのロマンを、本を通して伝えられないか。この本はそんな思いで作られました。古代から現代にいたる宇宙観の変遷を、長崎訓子さんの味わい深いイラストを添えて、物語のように語っていきます。とはいえ、学術的な“濃さ”もしっかり。古代インドの奇妙な宇宙観から最新のブレーン宇宙論「11次元の時空」まで、誰にでもわかる平易な図解と併せて、やさしく解説します。宇宙論の世界的権威、佐藤勝彦氏が贈る最新刊! 感想 著者は「インフレーション理論」を提案した世界でも有数な東大教授です。 そのため、難しそうな感じがしますが、かなり初心者にもわかるようにかみ砕いた表現となっています。人類がどのように宇宙を解き明かしていったのか、現在どこまで研究が進んでいるのかがわかります。 肝心な内容としては浅く広くといった感じです。 宇宙を解き明かしてい
毎日スーツで出勤している方々はどこで買っていますか? かっこいい細見のスーツを着る意味ってなんだろ? サラリーマン歴が5年にもなると、スーツと言っても、もう作業着のようなものです。 だから、最低限の身だしなみさえ出来ていれば良いだろうという気持ちになってしまいました。 自分が汗水たらして、上司や客先で怒られて、サービス残業までして、必死になって手にしたお給料。 格好付けて、びしっとした細見のスーツを買っても、体系が変わって着れなくなってしまうと悲しいですよね。 私の場合は、自転車通勤でお尻が破けて泣きそうになりました。 しかも、そういうスーツって結構なお値段するんです。 それに1着だけではすぐに消耗してしまうし、最低4着は必要でしょう。 私の場合、システムエンジニアっていう職業柄だからか、見た目よりも、スキルや仕様を聞き出すコミュニケーションスキルが大事だったから、そういうスーツは不要だっ
著者 本川 達雄 内容 動物のサイズが違うと機敏さが違い、寿命が違い、総じて時間の流れる速さが違ってくる。行動圏も生息密度も、サイズと一定の関係がある。ところが一生の間に心臓が打つ総数や体重あたりの総エネルギー使用量は、サイズによらず同じなのである。本書はサイズからの発想によって動物のデザインを発見し、その動物のよって立つ論理を人間に理解可能なものにする新しい生物学入門書であり、かつ人類の将来に貴重なヒントを提供する。 感想 それぞれの生物からの観点で話が進みます。当たり前を思っていたことが覆されていくので、とても爽快です。 例えば、時間について。 1日は24時間で時間はそれぞれの動物にとって平等と思いますよね。これ、心臓の鼓動の早さが遅いゾウにとって長く感じていて、早いネズミにとっては早く感じているそうです。そういう観点で、動物を見ると早く死ぬ動物がかわいそうなんていう考えは無くなると思
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『akira1227.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く