サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
ash.jp
ash.jp/~md
その他、イベント前はTwitterとかでも細かい告知をちょいちょいしてますので、よければそちらもどうぞ! https://twitter.com/kuro_md ボードゲームを制作、発表することを目的としたサークルです。 基本的にオリジナルですが、稀に2次創作も行います。 ジャンルにこだわらず「世界観を大事にする」をモットーとしたゲーム作りを行っています。 メンバー/沿革 代表:kuro 副代表:安達和明 アドバイザー:大将/江尻立真/はしもと/Zimeon 1997年 サークル設立。同人誌『超語録』のオマケとして『イゴールの大罪』を発表 ↓ 2003年 『拳銃黙示録』を発表後、活動休止 ↓ 2007年 『魔女×魔女』を発表。サークル活動を再開 ↓ 2012年 ゲームマーケット初出展 ↓ 2014年 エッセンシュピール初出展 ↓ 2017年 設立20周年 不明点、初期不良などあれば、以下の
ash.jp/~kodama
ゴキブリは地球上で最も不快な生き物だ!と言われるほど人間に嫌われている昆虫です。 ここに来る人の中でもゴキブリが好き、という人はおそらくいないのではないでしょうか? ゴキブリは節足動物門、昆虫綱、ゴキブリ目の属します。 現在の所は4000種類近くが知られていますが、まだまだ知られていない種類がいるようです。 この中で一般にゴキブリと言うと皆様が思いだす、台所をなどを住処にしているのは50種類ほど・・・ しかも、人家で害虫としてよく見られるのはわずかに10種類ほどなのです。 大部分のゴキブリの仲間は熱帯や温帯の森の中でひっそりと暮らしています。 ゴキブリが嫌われている理由としては、下水や生ゴミの上などを這い回った足で あちこちを歩き回るので不潔、素早く不気味な歩き方が嫌い、などが上げられます。 日本だとゴキブリの害と言ったらこんなものですが、外国ではもっと酷い害があります。 ゴキブリが人間の
スタイルシートを使った、リンクボタンです。 マウスカーソルを合わせると、ロールオーバーします。 角の丸いボタン、背景にグラデーションの付いたボタン、矢印付きのボタンなどのサンプルがあります。 このリンクボタンは、IE8, IE7, IE6, Firefox3, Safari4, Opera10, Sleipnir2で動作することを確認済みです。
スタイルシートを使った、タブメニューです。 このタブメニューは、IE8, IE7, IE6, Firefox3, Safari4, Opera10, Sleipnir2で動作することを確認済みです。
<!-- ↓プルダウンメニュー↓ --> <ul class="menu"> <li><a href="#">TOP</a></li> <li><a href="#">メニュー1</a> <ul> <li><a href="#">メニュー11</a></li> <li><a href="#">メニュー12</a> <ul> <li><a href="#">メニュー121</a></li> <li><a href="#">メニュー122</a></li> </ul> </li> <li><a href="#">メニュー13</a> <ul> <li><a href="#">メニュー131</a></li> <li><a href="#">メニュー132</a></li> <li><a href="#">メニュー133</a></li> </ul> </li> </ul> </li> <li>
動的な関数の呼び出し方法 perlはインタープリタなので、動的に関数を呼び出すことができます。 この機能を使うと、ソース修正をしなくても機能拡張を行うことができます。 ただし、実行速度が少し遅くなります。 exec_func関数は、関数名と関数パラメータを入力すると、指定した関数を呼び出す関数です。 eval関数で評価することにより、関数が実行されます。 #!/usr/local/bin/perl # 動的な関数の呼び出し # func_aの呼び出し $func_name = 'func_a'; $func_parm = 'parm_a'; &exec_func($func_name, $func_parm); # func_bの呼び出し $func_name = 'func_b'; $func_parm = 'parm_b'; &exec_func($func_name, $func_p
IE8になり、MicrosoftもW3Cの標準規格に準拠するようになりました。 これで、基本的なデザインは、W3CのCSS3.0を使って行うことができるようになりました。 ただ、すべてのブラウザがCSS3.0に対応しているわけではありませんので、IE8, Firefox3, Safari4, Opera10, Sleipnir2で確認できた機能のみを使ってデザインすることになります。 もし、IE7やIE6がIE8と同じ機能になれば、HTMLデザインも、非常に楽になります。 そのような望みに答えてくれるのが、Google Codeで公開されている、IE7.js/IE8.jsです。
スタイルシートには、CSSファイルに記述されたスタイルルールと、各タグに記述されたスタイル属性があります。スタイルルールは、タグ名やクラス属性やID属性などを使ったセレクタによって、適用されます。 そこで、JavaScriptを使って、スタイルシートに関する各種データを操作する方法を紹介します。 このプログラムは、IE8, IE7, IE6, Firefox3, Safari4, Opera10, Sleipnir2で動作することを確認済みです。 スタイルシートは、document.styleSheets で取得できます。 ファイル毎に、配列として格納されています。 各スタイルシートには、スタイルルールの配列として格納されています。 スタイルルールは、セレクタとプロパティ+値の形式に分かれて取得できます。
CSS 3.0に対応しているブラウザも、出てきましたので、各ブラウザのCSS 3.0の対応状況を調べてみました。 CSS 3.0に対応しているブラウザでだけ、サンプルを見ることができます。 uuAltCSSという、CSS3.0互換のJavaScriptライブラリを使うことで、CSS3.0の新機能を使うこともできます。
Linuxサーバ運用マニュアル 第3話 「フリーソフトでファイアウォールを作ろう!(後編)」 前回,ファイアウォールの基本設定とメールの転送について解説しました。しかし,それだけでは,ほとんどアクセスができませんので,ゲートウェイでデータを中継することによって,アクセスができるようにします。 この中継機能は,ゲートウェイが代理で通信することから,プロキシ機能とも呼びます。必要なデータだけを選択して転送することができるため,ファイアウォールの運用には欠かせないものです。 データ転送のレベル データの転送には,いろいろな段階があります。 ゲートウェイ上のプロキシで,これを中継するわけですが。どのレベル(階層)で中継するかによって,サーキットレベル・ゲートウェイ,アプリケーションレベル・ゲートウェイなどがあります。 サーキットレベル・ゲートウェイ TCP/IPレベルで中継するもの。動作が速いが,
サーバ構築編 OCN(DION)とフリーウェアを用いた安価なサーバ構築法です。 ハードウェア & OS サーバ構成の基本コンセプト ネットワーク環境構築 Linuxサーバ構築 カーネル再構築 ルータ設定 OCN加入方法 ドメイン申請方法 ソフトウェア DNSサーバ構築 ラウンドロビンDNSの設定 メールサーバ構築 Webサーバ構築 Webサーバのアクセス制限方法 バーチャルホストの設定 DHCPサーバ構築 ミラーサーバ構築 ダイアルアップサーバ構築 ファイルサーバ構築 メーリングリストの設定と利用 quota設定 syslogの設定 セキュリティ編 セキュリティとは、様々なネットワーク犯罪の被害を防止するための技術です。 セキュリティについて サーバ運用編 1999年に日経Linuxへ連載していたコラムです。 Linuxサーバ運用マニュアル 関連コンテンツ Linux Tips Java環
Webサーバは、WWW(World Wide Web)サーバとも言い、世界中に情報を発信するための、サーバです。 ここでは、Apacheを使ってWebサーバを構築するための方法について説明します。 apache (Web server)のインストールと設定 apacheは、代表的(しかもフリー)なWWWサーバであり、広く利用されています。 バージョン情報 apache 1.3.6 (1999/05/14) 入手方法 ftp://www.apache.org/apache/dist/ インストール方法 unix# cd /usr/local/src/ unix# zcat ../pub/apache_1.3.6.tar.gz | tar -xvf - unix# cd apache_1.3.6 unix# ./configure unix# make unix# ps aux | grep
ash.jp/~take
「武器よさらば」全編発見してきました 「武器よさらば」全編発見してきました 雪月花 2001/03/16 04:06:19 自分はこれを見てPSOの価値観変わりましたw 製作者の堂本さんには許可を頂いておりませんが、どうか ご容赦を。少しでも多くの人にこの話を見て欲しかったので。 【タイトル】昨日の出来事 【 日時 】01/02/26 2:43 【 発言者 】堂本 江角 武器名にバレありなので伏字つかってます。あと、長文です。 普通にPSOやってるものです。 昨日、普通に繋ぎ、普通に旅を気ままに行っていたのですが、その中での出来事です。 その人は、ロビーでうろうろしてました。LVは最高値に入ってしまっているせいか、何度も仲間探しに失敗して意気消沈しているようでした(ずっと見ていたわけではないですよ。途中まで他の人とくだらない雑談をしていたので、ログも含めての判断です) 「あの…どなたか私と
ASHでは、技術評論社のSoftwareDesign誌(2002年4月号)のプログラミングで理解するSNMPを執筆しました。 また、執筆時のプログラムも公開しています。 プログラムの詳細は、技術評論社のSoftwareDesign誌を読んでください。 なお、記事についての質問などがありましたら、ASHの掲示板でも受け付けます。 SNMPとは SNMP(Simple Network Management Protocol)とは、ネットワークに接続された機器類をネットワーク経由で監視するためのプロトコルです。 SNMPのバージョン1は、RFC1157で定義され、バージョン2はRFC1441でされています。 今のところ、普及しているのはバージョン1のSNMPです。本稿の説明も、SNMPバージョン1に基づいています。 マネージャとエージェント SNMPによるネットワーク管理は、マネージャと、管理対
pid プロセスID (psコマンドのPID) パラメータなしの場合は、プロセスの終了(-TERM)となる
スレッドとは スレッドとは、プログラムの最小実行単位です。 アニメーションのようにグラフィックスを動かす場合や、ネットワーク通信時に待つ場合などに使われます。 スレッドは、java.langに含まれていて、使う場合には、Threadクラスをextends(継承)するか、Runnableインターフェイスをimplementsする必要があります。 メソッドとしては、runメソッドの実装が必要です。 スレッド間の同期方法については、マルチスレッドの同期も参照してください。 スレッドの処理 スレッドは、Threadオブジェクトを生成し、startメソッドを呼ぶことで起動されます。 生成したThreadインスタンスは、thなどの変数に格納します。 変数を使わない場合、Thread.currentThread();で、自分のスレッドを取得することもできます。 実際の処理は、runメソッドで実行しますの
CGIプログラムの方法の初歩について説明します。 CGIでの環境変数一覧 環境変数の表示 すべての環境変数を表示します。 env01.cgi サンプル実行 ソース表示 CGIプログラムのサンプル プレーンテキストの表示 プログラム内のプレーンテキストを表示します。 prn01.cgi サンプル実行 ソース表示 現在時刻の表示 現在時刻を表示します。 time01.cgi サンプル実行 ソース表示 サブルーチンの呼び出し サブルーチンに引数を渡して呼び出します。 sub01.cgi サンプル実行 ソース表示 コマンドの呼び出し コマンドに引数を渡して呼び出します。 コマンドの呼び出し方法には、同期型と非同期型があります。 com01.cgi サンプル実行 ソース表示 連想配列の利用 連想配列のデータを表示したり、データからキーを検索したりします。 tbl01.cgi サンプル実行 ソース表示
サーブレットとは サーブレット(Servlet) サーブレットとは、Webサーバ側で動作するJavaアプレットで、Java版のCGIみたいなものです。 サーブレットは、Webサーバの一部として動作するため、セッション管理を行うこともできます。 また、常駐している分、実行速度も速くなります。 サーブレットを実行するためには、Java Server APIに対応したWebサーバが必要です。 ApacheなどのWebサーバの場合、Java Server APIに対応するためのプログラムと連携することで、対応することができます。 Servlet API Servlet APIは、ApacheなどのWebサーバでサーブレットを動作させるために必要なモジュールです。 Servlet APIは、Javaエクステンションで、javaxの標準パッケージとして提供されます。 しかし、サーブレットは、クライアン
Linuxサーバ運用マニュアル 第11話「ホストの追加,削除が必要なときは?」 基本的にコンピュータはホストを数字(IPアドレス)で管理しています。 しかしIPアドレスはただの数字で,人間には使いにくいものです。 そのためwww.ash.or.jpなどのホスト名をつけ,IPアドレスと対応させて管理しています。 ホストを追加するということは,このホスト名とIPアドレスの対応情報を登録する作業のことです。 登録された情報を元に,コンピュータはIPアドレスとホスト名を相互に変換します。 ホスト名からIPアドレスを検索することを正引き,IPアドレスからホスト名を検索することを逆引きと言います。 ホスト名とIPアドレスを変換するには,HOSTSファイルを利用する方法とDNSを利用する方法がありますので,それぞれについて解説していくことにします。また,ホスト情報を調査するnslookupコマンドについ
このページでは、ファイル転送するときに利用するFTPプロトコルについて説明しています。 概要 FTPプロトコルとは、FileTransferProtocolの略で、ファイル転送するときに利用しているプロトコルです。 FTPプロトコルは、TCP/IP上のプロトコルで、通常21番ポートと20番ポートを使ってアクセスします。 詳細な定義は、以下のRFCで定義されています。 RFC-0959 FTP RFC-1123 FTP-session 最初に、「telnetでFTP?」と言うタイトルですが、はっきり言ってできません。 それは、FTPプロトコルでは、データ転送用のポートは、コマンド送信用のポートとは別のポートを利用するためです。 telnetでは、1つのポートを使った通信しか、サポートしていないからです。 ただ、ユーザ名とパスワードを使った、ユーザ認証だけは、telnetでもできます。 そこで
利用方法 フレーム表示する場合 フレームを2つ作成し、片方のフレームで年月を入力し、別のフレームにカレンダーを表示する場合の例について説明します。 カレンダーオブジェクトは、cal.jsに含まれていますので、メニューオブジェクトのソース(cal.js)のダウンロードします。 そして、このcal.jsをフレームを持つHTML内に指定します。 onLoadイベントで呼ばれる初期化関数を作成し、newでコンストラクタを呼び出します。 フレーム表示する場合は、カレンダーを表示するオブジェクトに対するスクリプトのあるオブジェクトとの関係は、parentになります。 あと、setHeadメソッドとsetFootメソッドで、HTMLヘッダとフッタを登録し、dispメソッドで表示するだけです。 <html> <head> <title>JavaScriptカレンダ</title> <script type
ORACLEの起動時の流れ ORACLEは、以下のステップで起動します。 1. インスタンス起動 パラメータファイル(initオラクルSID.ora)を読み込む ORACLEのプロセスを起動する 2. データベースのマウント 制御ファイル(oradata/*.ctl)を読込む データベースファイルの確認 3. データベースのオープン データベースファイル、REDOログファイルをオープンする ORACLEの起動・終了方法 ORACLEの起動終了方法には、いくつかの方法があります。 シェルを利用した一括起動方法 システム起動時に自動的に起動する場合などに使います。 /etc/oratabに以下の形式で登録する必要があります。
DHCPは『Dynamic Host Configuration Protocol』の略で、クライアントにIPアドレスなどを自動的に割り振ってくれるものです。 クライアント側のネットワーク設定が簡単になるため、複数のネットワークに接続するクライアントマシンなどでは、DHCPサーバがあると非常に便利です。ローカルネットワークにノートマシンを持ち込む場合などに重宝するでしょう。 また、DHCPを利用している場合、サーバ側で設定を変更するだけでクライアント側のネットワーク設定も変更できるというメリットもあります。 DHCPのインストール DHCPをインストールします。
JSPなどで簡単にHTMLエンコードするためのクラスを作成してみます。 Htmlクラスのメソッドとして、encodeメソッドを作成します。 staticクラスとして作成してありますので、newする必要がありません。 クラス static Html メソッド String encode(String) 機能 入力された文字列をHTMLエンコードして返却する パラメータ HTMLエンコードしたい文字列 返却値 HTMLエンコードされた文字列 以下に、Htmlクラスのソースを示します。 最初に入力文字列(strIn)を出力文字列(strOut)にコピーして、エンコードが必要な文字が出てきた場合に、出力文字列を置換しています。 出力文字列の置換は、先頭の&は置換し、残りを挿入する処理となっています。 このアルゴリズムは、エンコードが必要な文字が少ない場合に、高速に処理できる特徴があります。 HTM
セキュリティとは、様々なネットワーク犯罪の被害を防止するための技術です。 より具体的な犯罪の事例についてはJoe Masumura氏のサイト、Joeのハッカー観察日記をご覧ください。 ネットワーク犯罪について インターネットの脅威 アタックの被害と実例 セキュリティ対策について セキュリティ対策 Linuxセキュリティ入門 セキュリティ対策について ファイアーウォール構築 ローカルネットワークについて プロキシサーバについて Webサーバのセキュリティについて 暗号化 暗号化と認証について SSLについて OpenSSLについて OpenSSLコマンドの使い方 PGPについて 具体的な対策方法 ルータのフィルタ設定 tcp_wrapperのフィルタ設定 不要なサービスの停止 プロキシサーバ設定 SPAMメール対策 パスワードのチェック セキュアなWebサーバ(Apache+mod_ssl)
ここでは、RPMの作り方を説明します。 RPMとは RPMとは、RedHat Package Managerの略で、Linux上で最も普及しているパッケージ管理システムです。 パッケージを使うことにより、プログラムのインストール、アンインストール、アップグレードが容易にできるようになります。 RPMのバージョン RPMには、バージョン2, 3, 4があり、かなり仕様が違います。 Vine Linuxの http://www.vinelinux.org/MakingRPM/ や、ダウンロードしたSRPMのspecファイルが参考になりました。 まずは、RPMのバージョンを確認しましょう。 ここでは、RPM3をベースに解説します。
Perlで、DBIモジュールを使って、データベースをアクセスするサンプルプログラムです。 データベースは、PostgreSQLを使っています。 カーソルでデータを全件検索する方法 カーソルを使って、SQL文の結果を1件ずつ処理するサンプルです。 #!/usr/local/bin/perl use strict; use DBI; my ($dbh, $sth); my ($data_source, $user_name, $sql); my ($id, $name, $zip, $addr, $tel); $data_source = 'dbi:Pg:dbname=addr'; $user_name = 'joe'; $dbh = DBI->connect($data_source, $user_name) || die $dbh->errstr; $sql = 'select * fro
JavaScriptでcookieを使う話の改訂版である。 2年も昔に、JavaScriptのこともよくわからずに、様々な資料を引っ掻き回しながらプログラムを書いた。それはきちんと動作はしたし、そのときはそれで満足だった。 しかし、時間がたち、多少なりとも経験を積むと、昔書いたプログラムの変なところや無駄なところが目に付いてしょうがなくなってしまう。特に、このプログラムについては自分でもかなり納得のできないものになっているし、説明にも変なところがある。そこで、新たにコードと解説を書きなおしたというわけだ。 以前のものはもう削除したので比較することはできないのだが、ずいぶんとすっきりしたプログラムになっている。2年の間に、私がどう変わったか、なんてことはどうでもいいことだが、より新しくなったコードは有用ではないかと信じる次第である。 掲示板などのCGIでcookieを使う場合、たいていの場合
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『色々インストール ASH Multimedia lab』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く