はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    WBC 侍ジャパン

『滅入るんるん』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 定数にUPPER_SNAKE_CASEを使うのは辞めようっていう話 - 滅入るんるん

    3 users

    blog.meilcli.net

    JavaやKotlinのコーディング規則ではよくコンパイル時定数や実質的に定数として扱っているものをUPPER_SNAKE_CASEとする命名規則が取られていますが、UPPER_SNAKE_CASEは致命的に読みにくいので辞めようっていう話です。 ※JavaやKotlinに限った話ではないです。 ※定数に限った話でもないです。 なぜ読みにくいのか さまざまな命名規則 プログラムコードの命名規則にはいくつか種類があると思いますが、ここでは以下のものについて触れます。 UPPER_SNAKE_CASE(以下SNAKE_CASE) lower_snake_case(以下snake_case) UpperCamelCase(以下CamelCase) lowerCamelCase(以下camelCase) 命名規則通りの表現をしているので、どのようなものか?については文字通りになります。 また、SN

    • テクノロジー
    • 2019/05/30 14:06
    • 副作用のあるコードはなぜいけないのか - 滅入るんるん

      3 users

      blog.meilcli.net

      副作用のあるコードは書かないほうがいいというものは経験上わかっていたのですが、今まではなぜ書いてはいけないのかのいい例が思いつかずあまり説明できていなかったのですが、いい例を思いついたので書いておきます。 副作用のあるコードとはなんぞや 副作用のあるコードとはを語るうえで副作用のあるコードとはなんなのかを決めておかないといけませんよね。 ここではメソッド名から推測できない作用のあるコードとしておきます。 たとえばのコードを挙げましょう: public class Repository { private IList<string> messages; public string GetTitle() { if(messages == null) { messages = new List<String> { "Hello", "World" }; } return "Title"; } }

      • テクノロジー
      • 2018/11/08 18:53
      • MVVMとはなんぞやを公理から求めてみる - 滅入るんるん

        5 users

        blog.meilcli.net

        MVVM(Model-View-ViewModel)はC#/.NET*1の世界で生まれたアーキテクチャーですが、今では他の世界(Androidとか)でも利用されています。 しかしながら、C#/.NETの世界から他の世界へ輸出される際に間違った解釈で移されていたり、言語・フレームワーク上の性質から妥協をしすぎて本来のMVVMとは言えないものまでMVVMと呼ばれていることもあります。 今回はそのMVVMの公理を定めて、「公理」から「定理」を導いてみようというものです。 アーキテクチャーを語るうえで重要なこと アーキテクチャー(および設計)は多種多様な価値観があり、それぞれの側面から見たら正解であり違う側面から見たら間違いであることがあります。 最初の考案者が提案したアーキテクチャーが進化と伝染を遂げるごとに最初に提示されたものとは違うものがそのアーキテクチャーとして認識されることもあるでしょう

        • テクノロジー
        • 2018/10/21 17:10
        • C#

        このページはまだ
        ブックマークされていません

        このページを最初にブックマークしてみませんか?

        『滅入るんるん』の新着エントリーを見る

        キーボードショートカット一覧

        j次のブックマーク

        k前のブックマーク

        lあとで読む

        eコメント一覧を開く

        oページを開く

        はてなブックマーク

        • 総合
        • 一般
        • 世の中
        • 政治と経済
        • 暮らし
        • 学び
        • テクノロジー
        • エンタメ
        • アニメとゲーム
        • おもしろ
        • アプリ・拡張機能
        • 開発ブログ
        • ヘルプ
        • お問い合わせ

        公式Twitter

        • 公式アカウント
        • ホットエントリー

        はてなのサービス

        • はてなブログ
        • はてなブログPro
        • 人力検索はてな
        • はてなブログ タグ
        • はてなニュース
        • App Storeからダウンロード
        • Google Playで手に入れよう
        Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
        設定を変更しましたx