サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
blog.uniquevision.co.jp
青柳です。 PostgreSQLのSQLをチューニングするのに役に立つドキュメントは本家のドキュメントです。 ただし、本家のドキュメントは読みにくいところがあるので、用語の解説とわかりやすい説明のリンクをつけました。 本家を読みながらか、先にこちらを読んでから本家を読むとよいです。 あと、実際のチューニング例のリンクも追加しました。 第 14章性能に関するヒント http://www.postgresql.jp/document/9.2/html/performance-tips.html ■用語 ・シーケンシャルスキャン テーブルを順に走査していく。テーブルの多数を読む場合、インデックススキャンよりも有効。インデックススキャンはインデックス用のデータ領域にアクセスするので余分にアクセスすることになる。例えば本の全てを読むのに一々目次を見ながら読むのは効率的では無いのと一緒。 ・インデック
高瀬です。 今回はAndroidアプリを作ってみる。目指すものは、Webサーバからデータを取得し、それを画面に表示する、という機能の実現とする。 アプリとWebサーバとの通信はRESTの形で行う。アプリ側でのRESTの実装にはSpring for Androidを利用。このSpring for Androidを試してみることが本題なのだが、RESTのサーバを準備したり、JUnitでAndroidアプリのテストなどもやってみる。 ソースコードはGitHubのandrestリポジトリを参照。 RESTについて 自分はRESTが何なのか分かっていないので、まず用語辞典を読んでみる。 RESTとは http://e-words.jp/w/REST.html やっぱり何だかよく分からないが、自分の認識を書くと以下のとおり。 URLが一つのリソースを表す。 リソースへの操作の種類をHTTPメソッド(G
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『blog.uniquevision.co.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く