はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    TGS2023

『dscope.jp』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 【メールお悩み相談室】痛くない胃カメラってありますか?

    3 users

    dscope.jp

    病院へ行く前にお医者さんに相談したいあれこれ、いっぱいあります!というご要望にお応えして開設された「メール相談室」。 寄せられた質問の中から、多かった質問をピックアップしてご紹介しています。 今回のご相談は、手術、入院、検査にまつわる質問特集です。

    • 暮らし
    • 2016/06/06 14:41
    • 治療費いくらかかる?大腸肛門関連の検査・入院等費用まとめ - 専門医が教える体の情報サイトdscope

      3 users

      dscope.jp

      検査中の早期発見でほぼ100%治る大腸がんや、日帰り入院ができるようになってきた最近の傾向を見ると、検査を受けてみようかな?と思われる方も増えてきていると思います。 そこで気になるのが、検査や入院などの医療費ではないでしょうか。どれくらいかかるの? 高いの? 実際の金額について、心配になるものですよね。 なので、今回は大腸肛門関連の検査や手術にかかる費用について、実際の所いくらになるのか、病院にインタビューしました。ケース別に一覧にまとめましたのでご利用ください。 金額が事前にわかると計画的に用意ができる ここでは、実際に検査・手術実績の非常に多い病院にお伺いして、症状ケース別に、かなり細かく医療費用の概算料金を算出しました。保険会社を利用されている方は、ぜひ事前の相談にご利用ください。 なおこれらは一般的な値段設定であり、実際のかかられた病院によって請求金額が異なりますので、あくまでご参

      • 学び
      • 2016/05/26 14:08
      • お医者さんと一緒に考える糖尿病・原因と症状、予防と治療

        3 users

        dscope.jp

        糖尿病はどういう病気なんでしょうか? 病名はよく耳にしますが、自分や身近な人がかかってはじめて、どういう病気なのか?を調べることも多いと思います。 そんな糖尿病を初めて知る人のための、おさえておきたい原因、症状、予防、治療についての4つの基本情報について、お医者さんに伺ってまとめました。 (協力:日本医学検定協会)

        • 世の中
        • 2016/05/23 06:34
        • 【イクメン入門講座】その3・鼻血・アナフィラキシー等子供の救急まとめ

          3 users

          dscope.jp

          イクメン入門第3回、救急対応シリーズ最終回の今回は、子供がいる日常に起こりやすい鼻血、転倒、アナフィラキシーショック、熱中症、やけどの際の対応についてまとめたいと思います。 日常の事ですがこの中には命にかかわるショック症状もあります。知るだけで安心、緊急時に活用できる保存版として、ご活用ください! 救急対応1:鼻血・・・鼻血はこう止める 鼻血は、子どもの救急疾患で多く見られるものの1つです。直接、命にかかわる危険はありませんが、出血しているところが特定しにくく、止血が難しいことが多いためです。出血の頻度が多いのは、鼻入口部に近い鼻中隔前部※です。鼻中隔前部には血管が網の目のように走っているため、出血しやすくなっています。 鼻血が出たときの第1の止血法は、圧迫止血です。なお、圧迫時に上を向かせると、喉に血液が垂れ込むため、やや下を向かせて鼻中隔前部を圧迫します。 ※鼻中隔前部:キーゼルバッハ

          • 世の中
          • 2016/05/21 07:29
          • 【イクメン入門講座】その2・子供の誤飲・対応方法まとめ

            7 users

            dscope.jp

            何でも口に入れたり食べたりしたがる子供は、驚くようなものを口にすることがあります。 東京消防庁では毎年約1000人が救急車で運ばれている、という統計を出しています(2010-2011年)。頻繁にある誤飲ですが、何を口にしたのかによって、至急口から出した方がいい場合と、吐かせないほうがいい場合、対応が異なります。イクメン入門第2回目は、緊急時に知りたい誤飲時の対応方法についてまとめました。 誤飲が疑われるサイン5つ まずは、「何か、おかしなものを口にしたかも・・・?」と気が付くところからはじめていきますね。 誤飲・窒息が疑われるサインとしては、 1、苦しそうにもがいている、 2、口や呼気に異臭がある、 3、口の周りに色素沈着やただれがある、 4、意識障害がある、 5、呼吸困難がある などが挙げられます。このようなサインを見つけた場合、迅速な対応が必要です。 誤飲の確認4つの手順 続いて、今挙

            • 学び
            • 2016/05/20 13:09
            • 【イクメン入門講座】その1・子供の病気サインの見つけ方

              6 users

              dscope.jp

              (2)便の観察 便の性状・色を確認します。 ①便の性状 健康な子どもの便は、バナナ状、半練り状です。ドロ状、水状(水様性)の場合は、下痢が考えられます。 ②便の色 通常の便の色は、緑、黄、茶です。 便の色が白のときは、乳児嘔吐下痢症、胆道閉鎖症などの可能性があります。 急性乳児下痢症は、生後6か月以上の乳児に見られることが多いです。乳幼児の場合、下痢時に水分が十分にとれていないと、半日から1日で脱水が強度となり意識不明となることもあります。医師の管理のもとに経過観察が必要になりますので、自然治癒を待たずに医療機関を受診しましょう。 また、胆道閉鎖症は、生後0~3か月までの新生児や乳児に見られます、自然には回復しません。胆道閉鎖症は、生後1か月までに手術をしないと治りが悪くなるため、早期発見・早期手術が重要です。胆道閉鎖症が疑われる場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。 便の色が赤のときは

              • 世の中
              • 2016/05/19 17:03
              • 【検証】現役専門医が読み解く下肢静脈瘤のネット情報

                5 users

                dscope.jp

                ネット上にはたくさんの情報があふれています。困った時に調べればすぐにわかってとても便利ですが、一方で、本当に信頼していいのかどうか?情報元が不明瞭な情報もたくさん出回っています。読んでいてこの情報本当かなー?って思ったこと、ありませんか? そこで、当サイトdscopeでは、「下肢静脈瘤が良くなるよ、予防できるよ」とネット上でうたわれている情報について、現役医師の皆さまに「この情報は医学的に有用と見るのか?」について検証していただく試みを行いました! 日本でもTOP5に入る下肢静脈瘤手術実績を持つ専門病院、東京都の下肢静脈瘤センターの先生たちの検証結果はいかに!?。 検証1:立ち仕事が長い人は積極的に動いた方がいい? 【ウワサの予防法】 基本は長時間の立ち仕事を避ける。どうしても長時間立たなければならない場合には休憩中に歩いたり、階段の上り下りをするなどの対策を行う。 引用元:下肢静脈瘤の気

                • 学び
                • 2016/05/18 15:56
                • 子供の急な下痢、気になる原因、食事から便の見方まで、病気と対応のまとめ

                  5 users

                  dscope.jp

                  子供の下痢には、初めてのものを口にしたことによる下痢から、感染症によるものまで様々なレベルのものがあります。ここでは子供の便の見方から、下痢で考えられる代表的な病気、保育園での対応ガイドラインなどの情報をまとめました。 この下痢は病気かな? まずは様子を確認する 下痢時には、まず、病的なものであるか確認します。 特に乳児の下痢は、病気でなくても比較的よく起きるものです。ミルクの飲みすぎや、朝起きてすぐの授乳によっても起きることがあります。お子さんの日頃の身体の状態癖をよく観察して、気になる場合は、かかりつけのお医者さんに相談してみましょう。 便の様子の見方 では、便の性状・色の見方について、解説していきます。 1、便の性状 健康な子どもの便は、バナナ状、半練り状です。ドロ状、水状(水様性)の場合は、下痢が考えられます。 2、便の色 通常の便の色は、緑、黄、茶です。便の色が白のときは、乳児嘔

                  • 暮らし
                  • 2016/04/12 14:56
                  • 頭脳明晰、美肌効果も!実はこんなにある、便秘に効果大の食べ物

                    3 users

                    dscope.jp

                    頭脳明晰、美肌効果も! 実はこんなにある、便秘に効果大の食べ物 慢性便秘は、大腸の動きが悪くなって起こる場合が、最も多くなっています。 改善のためには、排便の習慣をつくり、大腸の運動を改善させること、そして食事の見直しなどがポイントに。食事の内容は、便の状態に直結するので、便秘の改善には重要な項目です。ここでは、食事の中でも特に、腸の状態によく作用する食品成分に注目してまとめました。 ◆食事は便秘改善のカギ! 食事という点でみると、便秘改善には、水分、食物繊維、脂質、糖分、などが重要な食事の要素になります。 腸の内容物は全身の循環し、肌や脳の状態までも作用しますから、腸の状態を健やかに保つことで、美肌や脳の活性化にも直結していきます。これらの食品をバランスよく摂取し便通を整えていきましょう。 以下、便秘に効果のある食品を上げていきますね。ご自身の体に合った食品が見つかりますように! ◆乳糖

                    • 学び
                    • 2016/03/09 12:43
                    • 裂肛(切れ痔)

                      3 users

                      dscope.jp

                      【どんな病気?】 肛門粘膜の切れたものが、裂肛(れっこう:切れ痔)です。硬い便の通過や強いりきみで、肛門が無理に広げられることにより起こります。裂肛は女性に多いと言われています。これは、ダイエット目的の食事量制限からくる便秘に悩んでいる女性が多いことと関係があると言われています。 【体の症状は?】 排便時と排便後に強い疼痛があり、鮮やかで真っ赤な出血をします。排便時には疼痛(とうつう:うずく痛み)が少なく、排便後4~5分過ぎぐらいに次第に痛みが強くなることが多くみられます。慢性的な裂肛症状を繰り返すと次第に肛門は狭くなり、より一層、肛門粘膜は切れ易くなります。た、裂肛部の炎症により肛門粘膜に炎症性のポリープができる場合もあります。 ◆裂肛(切れ痔)の分類 急性裂肛 肛門上皮の裂傷は軽い傷で浅く、排便時に痛みや出血を伴います。ほとんどが数日で回復します。 慢性裂肛 長期間切れた状態が続くと、

                      • 学び
                      • 2016/03/08 08:11
                      • 健康診断で「肝臓が悪い」「肝機能障害がある」と言われたら必ずすべきたったひとつのこと

                        3 users

                        dscope.jp

                        健康診断で「肝臓が悪い」「肝機能障害がある」と言われたら必ずすべきたったひとつのこと 健康診断で、突然に「肝機能障害がある」と告げられて・・・。 寝耳に水。体はどこも痛くない。診断結果って本当なの? という時に、実際に体の中で起こっている事、これから注意すべき点をまとめました。 わかりやすい症状がないからといって放置しようと思われている方がいらっしゃいましたら、是非お読みください。 無症状なのに健康診断で「肝機能障害がある」って言われたけれど・・・ ご本人は無症状なのですが、健康診断や内視鏡検査、手術前の検査でたまたま「肝臓が悪い」、「肝機能障害がある」と指摘されることがあります。しかもその指摘を受ける方は結構多くいらっしゃいます。 医者は何を見て「肝臓が悪いのか」を判断しているのかといいますと、血液検査の数値の中のGOT 、GPT 、γ-GTP、ALP、T-Bil、TTT、ZTTなどの値

                        • 暮らし
                        • 2016/03/03 13:30
                        • 尿酸値が高い、と言われたら知っておきたいこと。下げるためにできること。

                          10 users

                          dscope.jp

                          健康診断などで、「尿酸値が高めです」と言われた・・・。 自覚症状は何もないけど、これってどういうことなの? 尿酸値が高いと、何が問題なのか。これから起こってくることは? 下げるためにどうしたらいいの? 尿酸値が高い、と言われたときに思いつくすべての疑問について、徹底的にまとめました。

                          • 暮らし
                          • 2016/02/28 17:38
                          • あとで読む
                          • 何もしてないのに、突然足が腫れてきた、激痛がやってきた。それが痛風です。

                            3 users

                            dscope.jp

                            ある日、ぶつけた記憶がないのに、足が赤く腫れてきた・・・しかも、どんどん腫れてきて、痛みもひどくなってくる。 何だこれは? 訳が分からないまま、ひどくなる腫れと痛みに怖くなり、整形外科に飛び込んだら・・・。 これが、尿酸値が高いまま放っておくと起こる典型的な「痛風」の発作です。「風が吹いただけで痛い」と言われる痛風。痛風ってどんな病気?解説します。

                            • 世の中
                            • 2016/02/28 17:05
                            • 【ゴルフ・ラグビー・アメフト編】名スポーツドクターに聞く!スポーツ別・起こりやすいスポーツ障害

                              5 users

                              dscope.jp

                              スポーツには、そのスポーツを長くやることで起こる、ケガや病気があります。「スポーツ障害」と呼ばれるそのケガについて、スポーツドクターに聞きました。種目別に連載でお届けします。 今回はゴルフ、ラグビー、アメフト編です。 ◆スポーツ障害とは? スポーツ障害とは、長い間スポーツを継続する間に、小さな力が繰り返し加えられることによって生じる障害のことを指します。(ここには突発性、急性のスポーツ外傷は含まれません)。 スポーツ障害について、またこの記事のコメントをいただいた名ドクター湯澤医師については、こちらでご紹介しております。 関連記事▶ スポーツを長くやっている人に起こる、スポーツ障害とは? ◆ゴルフで起こりやすいスポーツ障害とは では早速、ゴルフで起こりやすい障害から見ていきましょう。ゴルフはスター選手も多く、人気のあるスポーツです。競技人口も多いですね。 【腰】 スイングには腰のひねりが不

                              • エンタメ
                              • 2016/02/23 20:42
                              • この便秘なんとかしたい!便秘解消のための2つのポイントと嬉しい4つのレシピ集

                                4 users

                                dscope.jp

                                食事からできる便秘解消のお手伝い。とっても簡単な4つのレシピをご用意しました。カップ1杯、飲むだけレシピもあります! ◆便秘解消のための2つのポイントとは 一般に慢性便秘とは、大腸の動きが悪くなって起こる場合が最も多くなっています。改善のためには、排便の習慣をつくり、大腸の運動を改善させること、そして食事の見直しなどがポイントになってきます。 ポイント1 朝の排便習慣づくりに挑戦・・・出なくても、する?! 排便の習慣を、まず自分から作ってみるのはおすすめです。朝行動する習慣づけが簡単なのでご紹介しますね。 朝起きたらまず、湯冷まし(白湯)、お茶、牛乳などをコップ2杯程度飲みます。これは空腹の胃に入ることで腸に刺激を与えるためです。そして、便意がなくても朝に一度トイレに行って排便動作をします。まずは出すふりをします。フェイクなんですが、なんとそのうち体がその気になってきます。この時のポイント

                                • 暮らし
                                • 2016/02/17 18:02
                                • 今夜は胃に優しい食事で。現役栄養士直伝、美味しいのに簡単!4stepレシピ

                                  4 users

                                  dscope.jp

                                  最近胃が重いから、今夜は胃に優しいものが食べたいな。そんな時にぴったりのメニューをそろえました。手順は4ステップで簡単。しかも、病院の現役管理栄養士さんお墨付きです。 ◆優しさの3つのポイント 胃に優しい食事とは、胃への負担が軽くなるような配慮のされた食事のこと。 優しさののポイント、具体的にはこの3つです。 1、熱いもの、冷たいもの、濃いもの、刺激物に注意! 熱すぎるもの、冷たすぎるものは、胃を刺激するので気をつけます。 また、味の濃いもの(例:漬物、おしるこ)や刺激の強いもの(例:レモン、酢、梅干、唐辛子)も、胃酸の分泌を促進するので、食べ過ぎないようにします。 2. 固いもの、繊維の多いものは控えめに 固いものや繊維の多いものは、消化しにくく、胃に負担をかけるので食べ過ぎないようにします。(例:いか、たこ、赤身肉、貝類、干し物、ごぼう、セロリ、たけのこ、わらび) 3.アルコールは粘膜

                                  • 暮らし
                                  • 2016/02/17 14:43
                                  • がん告知の時に知っておきたい、わかりにくい病院用語。解説します

                                    3 users

                                    dscope.jp

                                    がん告知の時に知っておきたい、わかりにくい病院用語。解説します 病院の言葉って、独特です。病院で説明を受けたけれど、はっきり理解できなかった、難しくてよくわからないって感じたことありませんか? 特に、がんなどの大きな病気の時はなおさら、精神的に動揺し、いつもより言葉の意味を理解しにくくなっています。 また説明の際は、日常使わない病院独特の言葉が出てくることもあり、たまに病院に行く方などは、聞き慣れないことも多いと思います。そんな時に知っておきたい、病院の用語を集めてみました。 病院用語に、なぜ聞き慣れない難しい言葉が多いのか? 病院で使われる言葉に、なぜ聞き慣れない難しい言葉が多いのか、というと、記録するためです。 臨床(実際に診察する現場)には常に正確さが求められるため、エビデンス(証拠となる記録)が重要。また病状やデータを記録し比較することで病状を診断しますし、たくさんの人がかかわるの

                                    • 世の中
                                    • 2016/02/11 09:12
                                    • 何日出ないと便秘になるの?意外と知らない便秘の定義

                                      4 users

                                      dscope.jp

                                      何日出ないと便秘になるの?意外と知らない便秘の定義 旅行がある、イベントがある、生理前だ・・・特に女性は、日常のちょっとしたことで排泄のリズムが変わりがちです。女性のみなさんなら旅行先で「まったく出ないわ~」「私今日ようやく出たよ」などの会話を繰り広げたことが一度はあると思います。 そんな会話をしてみると、人によって様々な排便リズムをもっていることがわかります。2~3日出なくても平気な人、毎日出ても「もっと出そう」という残便感のある人。感覚は実に様々です。 そもそも、便秘、とは「何日出ない状態」という定義があるのでしょうか? ◆便秘の定義は5ポイント 日本内科学会の定義では、便秘は「3日以上排便がない状態、または毎日排便があっても残便感がある場合」となっていますが、実は詳細に日数や回数が決まっているわけではありません。 みなさんがすでに感じているように、排便の回数には個人差が大きく、便秘を

                                      • 世の中
                                      • 2016/01/28 10:20
                                      • 【スキー編】 名スポーツドクターに聞く!起こりやすいケガ

                                        3 users

                                        dscope.jp

                                        スポーツには、そのスポーツを長くやることで起こるケガや病気があります。これを「スポーツ障害」と呼びます。 スポーツ障害にはどういうものがあるのか、気を付けるべき点、予防ポイントはどこか?名スポーツドクターに回答いただくシリーズを連載しています。今回はスキー編です。 スポーツ障害とは? スポーツ障害とは、長い間スポーツを継続する間に、小さな力が繰り返し加えられることによって生じる障害のことを指します。ここには突発性、急性のスポーツ外傷は含まれません。スポーツ障害について、この記事のコメントをいただいた雑誌などでもご活躍されるスポーツドクター湯澤医師については、こちらでご紹介しております。 ▶ スポーツを長くやっている人に起こる、スポーツ障害とは? スキーで起こりやすい障害・外傷とは? スキーは、レクリエーションとしての楽しみ方と、競技スキーとしての楽しみ方がありますが、いずれにしても冬山で行

                                        • 暮らし
                                        • 2016/01/25 09:27
                                        • ゴルフ前に6分間やるだけ。ケガがぐーんと減るストレッチ

                                          3 users

                                          dscope.jp

                                          スポーツは楽しいものですが、同時にケガがつきもの。特にゴルフは「たまの付き合い」として楽しむ方も多いスポーツです。 日頃からある程度の筋力強化やストレッチは心がけてゆきたいものですが、普段ストレッチや筋力強化等の準備をしていない人が突然プレーを始めるのはケガの要因。ゴルフはスポーツであることを忘れずに。ここではそんなゴルフの前に始めたい、ストレッチのご紹介です。 6分間ストレッチ ゴルフは全力で体をねじったり、腕を使ったりするので、腕、腰などに負担がかかりやすくなっています。ここでは全身一通りのストレッチをする6分間ストレッチをご紹介します。ゴルフクラブも使うストレッチです。 どこに作用しているのかを意識すると、筋肉のストレッチ効果が高まります。お試しください。 ※引用:「ボブ・アンダーソンのストッレチ」 アキレス腱伸ばし 壁に頭をつけ、足を後ろに押し出し、体は前に押します。左右各20秒。

                                          • 暮らし
                                          • 2016/01/24 10:51
                                          • よくわかるピロリ菌:ピロリ菌って何?薬による除菌方法と気になる副作用

                                            3 users

                                            dscope.jp

                                            よくわかるピロリ菌:ピロリ菌って何? 薬による除菌方法と気になる副作用 胃潰瘍、胃がんを引き起こすと言われるピロリ菌。2016年にはピロリ菌の病原たんぱくが血液経由で全身にまわることが話題になりました。心臓や血液、神経などの病気の原因になっている可能性も指摘されている!(英科学誌サイエンティフィック・リポーツ/yahooニュース) そんなピロリ菌、いったいどんなものなんでしょうか? ここでは名前の由来からその姿まで、詳しく解説していきます。 ◆ピロリ菌て何? 毒素を吐いて胃壁を破壊・・・その姿の実態とは? ピロリ菌は人間の胃の中に住んでいる細菌です。この菌が胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因といわれています。1980年代に発見されました。 胃の酸度はpH1~2という強い酸性のため、この中で細菌は生きられないとされてきました。その通りで、実はその酸性度のままではピロリ菌は死滅します。ピロリ菌が活動す

                                            • 暮らし
                                            • 2016/01/20 09:15
                                            • 冬のランニングは危険大!走る前に知っておきたい冬の3大症状と予防法

                                              5 users

                                              dscope.jp

                                              冬のランニングは危険大!走る前に知っておきたい冬の3大症状と予防法 日本のマラソン人口は、その数およそ986万人(2014年、笹川スポーツ財団調査)。お正月には、駅伝やマラソン中継が毎日流れる、日本では人気のスポーツです。 年明けにTVで流れるマラソンや駅伝の放送を見ていると、年末からのイベント続きで寝正月の体をかえりみて、ちょっと走ってみようかな、と思われる方も多いのではないでしょうか。 そんな気持ちになる冬のランニング、実は・・・命にかかわる危険があるんです。 脳と体にランニングが良いことは研究から立証されていますが、走り方によっては危険が高まるランニング。そんなランニングが真に体にいいものになるように、特に今の季節に知っておきたい冬のランニングの基礎知識をまとめました。 ◆マラソンランナーに多い怪我・病気の症状 マラソンが命の危険って脅し過ぎじゃない?と思われる方のために、以下は、東

                                              • エンタメ
                                              • 2016/01/16 09:09
                                              • 冬はストレスピーク?冬に増える意外なストレスと病気

                                                3 users

                                                dscope.jp

                                                仕事はじめから約1週間。そろそろお正月気分も抜けて「今年も本格始動だ~」…と頭では思っていても、なんだか体がついてこないと感じている方、いらっしゃるんじゃないでしょうか。 人間関係も、食事量も、仕事量も、寒さも加速する年末。お正月のお休みで、ほっとひと段落したその後は、駆け抜けた師走や年末年始に膨らんだ冬のストレスが出始める時期でもあります。 冬には冬特有のストレスがあるために、冬って病気が増える時期なんです。疲れた体は、だるさ、やる気の停滞感しかしほっておくと抵抗力が下がってきて、その先に待ち構えているのは・・・インフルエンザ、心疾患!?冬に増えるストレスと病気をまとめました。知っていることで防げる病気もあります。無理せずこの冬を乗り切っていきましょう。 冬のストレス1:寒さ → 起こる病気・症状:心筋梗塞、関節痛 血管と筋肉と関節 冬の朝、一歩外に出るだけで、思わずぎゅっと身が縮まりま

                                                • 暮らし
                                                • 2016/01/15 13:51

                                                このページはまだ
                                                ブックマークされていません

                                                このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                『dscope.jp』の新着エントリーを見る

                                                キーボードショートカット一覧

                                                j次のブックマーク

                                                k前のブックマーク

                                                lあとで読む

                                                eコメント一覧を開く

                                                oページを開く

                                                はてなブックマーク

                                                • 総合
                                                • 一般
                                                • 世の中
                                                • 政治と経済
                                                • 暮らし
                                                • 学び
                                                • テクノロジー
                                                • エンタメ
                                                • アニメとゲーム
                                                • おもしろ
                                                • アプリ・拡張機能
                                                • 開発ブログ
                                                • ヘルプ
                                                • お問い合わせ
                                                • ガイドライン
                                                • 利用規約
                                                • プライバシーポリシー
                                                • 利用者情報の外部送信について
                                                • ガイドライン
                                                • 利用規約
                                                • プライバシーポリシー
                                                • 利用者情報の外部送信について

                                                公式Twitter

                                                • 公式アカウント
                                                • ホットエントリー

                                                はてなのサービス

                                                • はてなブログ
                                                • はてなブログPro
                                                • 人力検索はてな
                                                • はてなブログ タグ
                                                • はてなニュース
                                                • App Storeからダウンロード
                                                • Google Playで手に入れよう
                                                Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
                                                設定を変更しましたx