サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「かわいい」
goryudyuma.hatenablog.jp
アジェンダ WSL(Windows Subsystem for Linux)により、Windows上でもLinuxが動くようになった。しかし、本格的に用いるにはまだまだ怖い点がいくつか残っており、その一つのファイルパーミッションの問題を解決しようとしてみた話。VSCodeでSSHFSを用いてWSL上のファイルを編集する。(何番煎じだろう?) キーワード WSL, SSHFS, VSCode 目次 アジェンダ キーワード 目次 はじめに 問題点 やりたいこと 解決策 手順 TODO: 終わりに あとがき はじめに WSLにより、Windows上でLinuxが動くようになった。しかし制約はもちろんあり、最も大きな問題の一つとしてファイルパーミッションの問題がある。元々Windows側にはLinuxのようなファイルパーミッションのしくみはないので当然といえば当然なのだが、WSL側でパーミッション
2016/10/28 10:37 追記 ふぉのさんが上げてくれたのでリンク ISUCON6で学生枠1位取れた時の話.md · GitHub 2016/10/28 10:50 追記 あーちゃんも上げてくれてたものの気づかなかった・・・ リンク。 bgpat.hateblo.jp ※やったら長文なので、最後まで読まなくても大丈夫、暇な人だけ読んでね。書いてるうちに長文になっちゃったテヘ 去年と同じく予選の様子から書きまーす。 一応去年の貼っとくね。 goryudyuma.hatenablog.jp さて、今年も去年と同じくチーム名はkstm、チームメンバーは去年と変わらず僕とあーちゃん(@bgpat_)とふぉのさん(@fono09)の三人で出た。事前に決めたチーム構成は僕がDB、あーちゃんがアプリケーション、ふぉのさんがインフラって感じ。かなりバランスの良いチームだと僕は思っている。 言語は去
うまです。 ISUCON参戦したので、参戦記を書きます。 チーム名はkstmで、学生枠での参加です。インフラ周りのふぉのと、司令塔のあーちゃん、お荷物枠の僕の三人で参加しました。全員ものづくりサークルkstmのメンバーです。チームの団結力は高いほうかと思いますが、共通言語がないのが問題点です。 まずは予選から。 githubに一応ログを残しています。 github.com 様々な事情から、予選の練習を開始したのが前日の夕方頃からで、練習不足感甚だしいしかも寝不足の状態での予選でした。少し触ってみて決めたことは、ISUCONで使える言語の内、ふぉのはPerlとRubyがある程度読めますが、インフラ周りを見ることに徹するのでその2つはボツ、あーちゃんはJavascript大好きなのでNode.JSが使え、PHPもかけます。僕はPHPとGolangがスコシヨメルですが、たいして書けません。しかし
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『goryudyuma.hatenablog.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く