サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
hayajo.hatenablog.com
本日付けでウォーターセル株式会社を退職しました。 チームメンバーをはじめ、多くの方々にお世話になりました。 心から感謝しております。ありがとうございました。 新天地でもがんばります。
地元新潟で最も愛している勉強会がついに50回を迎えました。 第50回勉強会(2016/12/10) - 長岡 IT開発者 勉強会(NDS) これもひとえに云々... 今回の発表 第10回 コンテナ型仮想化の情報交換会@東京ではなしたGoでつくるLinuxコンテナの再演をさせていただきました。 結果としては40分でも時間が足らずに話しきれませんでした。 見積もり&練習不足を痛感。申し訳ないです。 2016年の発表を有終の美で飾ることはできなかったのが心残りです。2017年も精進しなければ!!!! NDS振り返り はじめてNDSに参加したのは第23回でした。もう5年も前なんですね。感慨深いものがあります。 思い返すと@neko_gata_sさんが新潟に引っ越してくるタイミングで声をかけていただいた のがきっかけでNDSを知り、これまでにつぎのような発表をさせていただきました。 第26回 PHP
10月29日に開催された「第10回 コンテナ型仮想化の情報交換会@東京」に参加し、 「GoでつくるLinuxコンテナ」という内容で発表させていただきました。 スライドはこちら。 ライブコーディングで作った(はず)のコードはこちら。一部内容が違いますが、概ね同じものです( ^ν^;)。 git.io いつもはWeb系のカンファレンスや勉強会に参加しているのですが、今回は普段よりも低レイヤーを扱う方々が多く、 いつマサカリを飛ばされるのだろうと緊張しきりでした。 発表では時間の見積もりが甘かったうえに練習不足&緊張が相まって個人的に納得がいかない内容となってしまいましたが、聴いていただいた方々に好評価をいただき、なんだか複雑な気持ちです。精進しなきゃなぁ。 不明な点や疑問ががございましたらブログのコメントやTwitterなどでお声がけください。 今回の発表ではとても貴重な経験をさせていただきま
こんにちは。業務都合上、サーバー運用ではsudoが使えずsuでrootになって作業を行わなければならないhayajoです。 Specinfraのsshバックエンドはsudoでのコマンド実行を前提としているため、suでrootになって運用しているサーバーに対してSpecinfra/Serverspecを実行するには少々手間がかかります。(Specinfra.configuration.disable_sudo + run_commandでexpect実行とか) そこでSSH + suでのコマンド実行を行うSpecinfraバックエンドを書きました。 specinfra-backend-extension-ssh_su | RubyGems.org | your community gem host hayajo/specinfra-backend-extension-ssh_su Speci
Vagrantでスナップショットと言えばsahara(1.1+対応版)が大人気のようですが、1.1+で同等の機能が欲しいのであればvagrant-vbox-snapshotがいいんじゃないでしょうか。 サクッとインストールできますしね。 $ vagrant plugin install vagrant-vbox-snapshot 使い方はこんな感じ。 $ vagrant up $ vagrant snapshot take init # initという名前でスナップショットを作成 なんか作業とかする $ vagrant snapshot back # 最新のスナップショットにロールバック なんか作業とかする $ vagrant snapshot take fix # fixという名前でスナップショットを作成 なんか作業とかするも気に入らない $ vagrant snapshot go in
Mojolicious::Plugin::Web::Auth - Authentication plugin for Mojolicious - metacpan.org 特に新しいことはないのですが... Net::Twitter::Lite と WebService::Dropbox への依存をなくしました Milla化しました OAuth 1.0(A) も自前で...と思いましたが挫折しました(;^ν^) あとこちらも修正しておきました。 hayajyoさん作のMojolicious-Plugin-Web-Authつかっとるけど、Facebookでscope(permission)指定する方法がExampleにないの、もったいないのでぜひ追記して貰いたい。(コード読んだらすぐ分かったけど)— uzullaさん (@uzulla) 2013年4月29日 興味のある方はお試しください。
hayajo/Mojolicious-Plugin-SessionStore · GitHub shipitしました。(2013-05-05) これなに? Mojoliciousのセッションストアはcookieです。普通に使うぶんにはcookieで十分なのですが、やんごとなき理由でセッションストアをファイルやデータベース、KVSなどに変更したい場合がありますよね。 そんなときにお手軽にセッションストアを変更できるプラグインです。 use Mojolicious::Lite; use Plack::Session::Store::File; plugin SessionStore => Plack::Session::Store::File->new; ... 似たようなものに Mojolicious::Plugin::Session があります。こちらはセッションオブジェクトを Mojol
shipitしました。 Mojolicious::Plugin::AccessControl - Access control - metacpan.org これなに? Mojoliciousでルートごとにアクセス制御を定義できるモジュールです。Apacheのmod_accessみたいな感じ。 注意点 アクセス制御の対象はMojolicious::Routes::Routeオブジェクトで、Mojolicious::Routes::Route#overを使っているだけなので、denyされる場合は403ではなく404が返ります。 また、Mojolicious::Staticで提供されるような静的ファイルは対象外となります。 こちらも参考に。 Mojolicious::Guides::Routing#Conditions Mojolicious::Guides::Routing#Conditon
こんな感じ? 開いてるファイルから遡って .carton ディレクトリを探し、カレントディレクトリを変更して carton exec を実行。
乗り遅れた感がございますが... こちらのエントリを読んで「Perlではどうかなー」と思ったもので。 手軽に使える forward http proxy : stone, Tinyproxy - 酒日記 はてな支店 Big Sky :: プログラマブルなプロキシライブラリ goproxy HTTP::Proxy 今回使用するモジュールはこちら。 HTTP::Proxy 依存はそんなに重くないかと。 サンプルコード というわけで フィルターの使い方に少々クセがありますが、なかなかお手軽ですね。
先日のエントリ「CPAN Author になったよ」のつづきです。 これが公開されたということは、Niigata.pm 居酒屋LT 2012 秋の陣 : ATNDが開始されているのでしょう。きっと。 CPAN Author になるまでの手順 さて、ずっと敷居が高いと思っていたCAPN Authorになるまでの手順ですが、実際はこんな感じです。 PAUSEにユーザー登録 CPANにモジュール登録 とっても簡単ですね。 PAUSE にユーザー登録 PAUSEのRequest PAUSE accountからアカウント発行申請を行います。 このとき"A short description of why you would like a PAUSE ID"の項目が重要です。Perlに対する熱い思いのたけをぶつけてみましょう。 あまり変なことを書くと申請を蹴られる場合があるそうなので、ちょっと真面目に
わけあってブログを移転します。 新しいブログはこちら。 -hayajo.hatenablog.com +hayajo.hatenablog.jp ^^ http://hayajo.hatenablog.jp/ 本日付けでウォーターセル株式会社を退職しました。 チームメンバーをはじめ、多くの方々にお世話になりました。 心から感謝しております。ありがとうございました。 新天地でもがんばります。 地元新潟で最も愛している勉強会がついに50回を迎えました。 第50回勉強会(2016/12/10) - 長岡 IT開発者 勉強会(NDS) これもひとえに云々... 今回の発表 第10回 コンテナ型仮想化の情報交換会@東京ではなしたGoでつくるLinuxコンテナの再演をさせていただきました。 結果としては40分でも時間が足らずに話しきれませんでした。 見積もり&練習不足を痛感。申し訳ないです。 2016
昨年に引き続き YAPC::Asia に参加してきました。 昨年のブログは...ありませんね。きちんとブログを書きましょう。>自分 LTソンに参加させていただきました メインセッションとは別に、LTソンというイベントが行われました。 お世話になっている Hachioji.pm 主催のイベントということで、事前登録して参加させていただきました。 発表資料はこちらです。 Perlでプチコン from hayajo Imai 「Perlでプチコン」ということで、拙作の p5-Data-Petitcom を紹介しました。 ベーマガ知らないのね... プログラマが集まるイベントなので、ベーマガ知ってる・読んでた方々がたくさんいるだろうと思っていたのですが、LT聴いていた方々の1/5ぐらいでした。んぐぅ。 まぁそうですよね。懇親会でお話させていただいた方の半数以上は、私と一回りぐらい年齢が違いましたも
第27回勉強会(2012/07/28) - 長岡 開発者 勉強会(NDS) というわけで、Git 入門ハンズオンでの個人メモです。 ハンズオンで解説していないことも書いていますがお気になさらず。(LTまで手が回らなくてごめんなさい) 詳しいところはやんごとなき方々のダイナミックかつスリリングな参加レポートに期待しましょう。 追記です。素晴らしいまとめが公開されました。 こっち読んでこ! 四角革命前夜 第27回 長岡開発者勉強会に行ってきたよ(Git入門編) - 四角革命前夜 第27回 長岡開発者勉強会に行ってきたよ(LT編) - 四角革命前夜 Togetterもありますぞ。 NDS27 Git 入門ハンズオン (Niigata.scmコラボ企画)+ いつものLT - Togetter HEAD^とHEAD~の違い。 HEAD^^^^^とかするの大変だからHEAD~5とか。 HEAD^ ==
追記 2012/06/30 小粒なウェブアプリケーションたち 「小粒なくせに設定はいっちょまえだな!」 ここ最近、ちょっとしたフォームやデータビューワ的なウェブアプリケーションを作るときはMojolicious::Liteでパパっと作っちゃいます。 数が少ないうちは 「ポートを割り当ててー」 「daemontoolsのrunスクリプト書いてデーモン化してー」 「ReverseProxy設定してー」 なんてやっていたのですが、数が多くなってくるとだんだん面倒になります。 CGI + mod_rewriteってのもなんだかなーですし。 それPlack::App::URLMapで 「そうだ!サブディレクトリで動かせばいーんじゃね?」 ということで散らばってる小粒なMojolicious::LiteアプリをPlack::App::URLMapのmount(Plack::Builderから利用)で束
今回のNiigata.pmは長岡で開催されました。 pm.orgに登録されてから初の集会です。古参としては気合の入り方が違います。 集会 どうみてもスナックみたいなお店で行われました。店の雰囲気と相まって、従業員のおねーちゃんにえも言われぬエロスを感じていたのはナイショです。 各人の詳しい発表内容は下記のブログで紹介されています。みなさんさすがです。 Niigata.pm 決起集会をやってきました - Nekogata->new->hatenablog() Niigata.pm 決起集会がありました - .blog Niigata.pm 決起集会に参加したです - ミントフレーバー緑茶 Niigata.pm 決起集会に行ってきたよ - aokcub::Blog Niigata.pm 決起集会行ってきました - uzullaがブログ なんだかみんなまともに発表していますね。 発表が進むにつれ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『hayajoのはてなブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く