こんにちは。構造計画研究所の山崎です。 標本調査では、どの程度の標本誤差が見込まれるかを踏まえて、サンプルサイズを決める必要があります。 そこで今回は、視聴率調査を例にとって、標本調査のサンプルサイズについて考えてみましょう。 ●標本誤差の計算式 標本調査において、標本誤差は95%以下の確率で下式の値以下になります。 上式において、Nは母集団の大きさ、nはサンプルサイズ、pは今回の場合、全数調査した場合の視聴率です。 pに対しては予測値を用いることになりますが、予測が難しい場合、標本誤差が最も大きくなる50%を想定すれば、サンプルサイズを安全に見積もることができます。 の項は、母集団がサンプルサイズに対して十分大きい場合は1とみなせます。(以下ではこの項を1とみなします) ●±10%以下の誤差で結果を得たい場合、どの程度のサンプルサイズが必要? では、p=0.5として、標本誤差を0.1以下