サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
illustrator-design.com
最終更新日:2024年2月14日 皆さんはwindowsOSに標準で入っている「ペイント」というソフトは使ったことがありますか? ペイントというソフトには塗りつぶしという機能があります。 線で囲ってあれば、その中を1クリックで塗りつぶせる機能です。 イラストレーターもパスで囲ってあればその中を塗りつぶせる機能があります。 今回のステップ5ではパスを塗りつぶしてパスを着色する方法を教えます。 ちゃんとステップ4でトレースしたパスデータは保存してますよね。 保存してない人はステップ4へ戻ってもう一度トレースしましょう。笑 目次 【caption:1】着色前に線の色と太さを調整してグループ化しておこう 【caption:2】ライブペイントツールで着色しよう 【caption:3】ライブペイントツールの仕上げ 【caption:4】あなたはもう初心者ではありません 【caption:1】着色前に線
今回は文字を斜体にする超がつくほど簡単なテクニックを紹介します。 フォントの中に「Italic」があればそれを選べば斜体にできますが 今回紹介するのは斜体の角度まで自由自在に操れるテクニックになります。 今回の目指す最終形はこんな感じです。ちょっと自由すぎますね。 さっそく解説を始めます。 新規ドキュメントを開いて「自由自在に斜体にする」と文字を打って下さい。 文字が打てたら左のツールパネルから「シアーツール」を選択して下さい。 隠れてる場合は「拡大・縮小ツール」を長押しすると出てきます。 ※画像はCS4のツールパネル 文字を選択した状態でシアーツールを選ぶと ツールアイコンが+のような形に変化します。 さらに、文字の左下にマークが出現します。 この赤丸で囲った部分ですね。 これはシアーツールの「起点」です。 このマークの場所を起点として文字を斜めにできます。 ちなみにこの起点は、起点にし
当ブログ「イラストレーターでデザインしよう!」はイラストレーターの使い方を初心者でも分かりやすく解説するイラストレーター使い方ブログになります。 こちらのページは以下の項目にひとつでも当てはまっている人が見るページになります↓ ・イラストレーターを持ってるけど使い方が良く分からない ・イラストレーターを持ってるけど使った事がない ・使い方はなんとなく分かるけど本当に正しい使い方なのか分からない ・もう一度イラストレーターを初心からやり直したい 当てはまる項目がありましたか? ひとつでも当てはまった人がいたなら、まずこのページを見たのは大正解です。 このブログの使い方を説明します。 全くの無知の超初心者がイラストレーターを使えるようになるまでの流れです。 イラストレーターの環境設定編のステップ0から、たった5つのステップでイラストレーターが使えるようになります。 1日1ステップのペースで進め
最初に言っておきますが、打った文字(テキスト)をアーチにする方法は2種類あります。 1、無理矢理アーチにしてしまう簡単な方法。 2、テキストの打ち直し修正可能な高度な方法 この2種類です。 1の方法は文字以外のオブジェクトにも適用できますがテキストの打ち直し修正ができません。 2の方法は文字のアーチにしか適用できませんがテキストの打ち直し修正可能です。 それぞれ特徴があり、状況によって使い分ける必要が出てくると思うので2種類とも覚えておきましょう。 文字のアーチに限定して覚えたいなら2の方法だけでOKです! 目次 【caption:1】エンベロープでアーチを掛ける 【caption:2】楕円形ツールでアーチを掛ける 【capiton:1】エンベロープでアーチを掛ける まず1の方法です。 これはエンベロープを使って無理矢理文字をアーチにしてしまう方法です。 この方法は文字以外のオブジェクトに
最終更新日:2024年2月14日 イラストレーターの使い方「初心者講座ステップ1」を始める前に、まずはこちらを読んで下さい。 イラストレーターは初期設定のままだと非常に使い勝手が悪いです。 これからの説明をより分かりやすく、簡単にするために下準備をしましょう。 下準備なんていらないから早く講座を始めたいという人はこちら↓ ⇒初心者講座ステップ1を読む。 まず、私の作業環境はこちらになります↓ OS:Windows イラストレーターのバージョン:CS6 ※Mac版・Windows版のCS4も持ってますが説明はCS6でしていきます。画像はWindowsのモノになりますが、Mac版にもなるべく対応出来るように頑張ります。 イラストレーターは毎年新しいバージョンが出ます。 そしてバージョンごとに少しづつ変化していってます。 ココではパッケージ版の最終バージョンのCS6の環境で説明しますので、古いバ
最終更新日:2024年2月14日 「トレース=なぞる」 下絵をペンツールでなぞってパスデータにすることをデザイン業界ではトレースといいます。 イラストレーターが使えてトレースができないなんて聞いたことがありません。 なのでばっちりここでトレースを覚えちゃいましょう! ペンツールの基本的な使い方はステップ3で勉強したので、もしまだペンツールの基本的な使い方が分からない人がいたらこちらからステップ3へ戻れます。 ペンツールの基本が分かってる人は先へ進みましょう。 目次 【caption:1】下絵を準備しよう 【caption:2】トレースをしよう 【caption:1】下絵を準備しよう トレースをする為には下絵が無ければ話になりません。 そこでトレース用の下絵を用意しました。 私が鉛筆で描いた下絵をスキャンした画像です。 この「トレース」と描かれた画像をデスクトップに保存してください。 保存方
skypeアカウント作成方法 2016年2月19日 オンラインレッスン ここではskypeインストール完了後のアカウントの作成方法をお伝えします。 skypeアカウントを作成 まずはskypeインストール完了後に表示されるこちらの画面の「アカウントを作成」をクリックしてください。 ※このサイ … この記事を読む windows8(8.1)に最初から入ってるskypeを削除する方法 2016年2月15日 オンラインレッスン この記事はwindows8(8.1)を使ってる人のみお読みください。 windows8(8.1)を使ってる人は、パソコンを買った時に最初からskypeが入っています。同じskypeという名前ですが、最初から入ってるsky … この記事を読む skypeのダウンロード~セットアップ方法ガイド 2016年2月15日 オンラインレッスン 当サイト「イラストレーターでデザインしよ
2014年5月から個人でLINEのスタンプが販売できるようになりました。 そこで実際に私も自作スタンプを作って販売してみました! スタンプを作ろうと思ってから販売に至るまでの経緯を失敗談を含め、徹底解説したいと思います。 現在も実際に私の自作LINEスタンプは販売中です↓ こちらのURLアクセスでLINEストアのスタンプ販売ページに飛ぶと全部のスタンプが見れます。 ↓ ↓ ↓ https://store.line.me/stickershop/detail?packageId=1000375 なお、この解説はイラストレーターとフォトショップを両方使う前提で話を進めます。 販売登録~販売開始までなど制作部分以外の流れは他のソフトを使う場合でも同様です。 フォトショップは画像の仕上げ処理にのみ使います。これは他のフリーソフトでも代用可能です。 まず大まかな流れを説明します。 1、どんなスタ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『イラストレーターでデザインしよう!』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く